冬の初め少し雪景色の八ヶ岳二景
270.jpg)
この日は比較的暖かく、雪景色となりつつも薄っすらというくらい。
裸木がむしろ寒々しい感じですが、いえまだ冬はこれからです。
この場所は記事にも出て来る小中学生と野外活動をする施設の敷地内から眺めた赤岳。
360.jpg)
そして結氷の美鈴池。
緑のシーズンには小中学生の散策やウォークラリーの目的地としてみんなの歓声が響く場所ですが、冬には木の葉のざわめきも消え音の無い世界になっています。
去年の今頃は一晩中冬の夜の自然を体感してましたが(→)、今年は目的の星も見えず、昼の散策のみ。
雪の輝きもいまひとつ、でも晴れ具合もいまひとつで、気温より気分が寒い感じ(笑)。
長野県南牧村八ヶ岳山麓にて。
関係するテーマの過去記事:
秋、岩山が映える八ヶ岳三景
みんなで歩いたゴール地点は快晴の美鈴池
八ヶ岳今日の二景、落葉松並木と美鈴池
明けていく八ヶ岳と美鈴池
明けやらぬ八ヶ岳と結氷の美鈴池
八ヶ岳を映す快晴の美鈴池を歩く
更新おそくて&みんなの写真がなくてスイマセン
- 関連記事
-
- ギンリョウソウの独特の存在感と目ざとく見つける小学生たち (2017/06/29)
- フジの蔓が窓辺を(勝手に)おしゃれに飾る (2013/07/23)
- 触感は未知との出会い、不思議な苔の世界 (2016/06/01)
- ギンリョウソウ、人知れずしかし見事な存在感 (2014/06/18)
- ちょっとピークを過ぎたけれど八ヶ岳の紅葉をみんなで見る (2017/10/18)
- ズミのつぼみと開花、そしてそれを感じるみんなと情緒 (2015/05/20)
- ほったらかし栽培&ほったらかし結実のひょうたんをやっと収穫 (2014/12/04)
- 萌芽の季節 (2010/04/02)
- 森の生命の循環 (2010/10/13)
- ベツレヘムの星(Star of Bethlehem) (2010/05/17)
- 金色の落葉松、高原は秋の終わりの風景 (2014/10/30)
- カラフルで美しいキノコを見つけるセンス (2013/07/29)
- 夏空の八ヶ岳を望む (2014/08/06)
- 海がもたらす感覚 (2011/08/10)
- 吉兆! (2011/06/22)