ほったらかし栽培&ほったらかし結実のひょうたんをやっと収穫
320.jpg)
放任栽培のひょうたん(→)をようやく収穫。
霜にあたってしまったものもあり、本当はもっと早い時期に収穫したほうがいいのです、ほんとうは。
が、収穫前の楽しみたい理由がありまして、放任栽培でひょうたんの蔓(つる)が木の上まで這い上がり、その棚代わりの木も落葉してその木にひょうたんが生っているみたいな、また空にひょうたんが浮かんでいるみたいな風景が好きで。
放任を超えたほったらかし栽培がゆえ、費用対効果ならぬ、労力対楽しみで言うと抜群のお楽しみコストパフォーマンス(笑)。
ひょうたん素晴らしい♪
関係するテーマの過去記事:
いもむしごーろごろ、ひょうたんぽっくりこ
久しぶりに栽培したひょうたんが実る
- 関連記事
-
- 菅平高原からみた北アルプスを少し望遠で (2013/02/01)
- 宝剣岳を望む中央アルプス千畳敷カール2640m (2018/11/12)
- いろいろな秋を手に取って歩く (2014/10/16)
- 黄葉になってゆく風景 (2012/10/27)
- 雪がなかなか降らないので黄葉の名残の写真 (2016/12/02)
- キャンプ場に至る道から見える八ヶ岳赤岳 (2013/08/22)
- 朝の風景、八ヶ岳野辺山高原 (2012/10/26)
- 涼しさを求めて、水辺の夕暮れを歩く時間 (2014/07/21)
- 天上天下唯我独尊、の花見のひとたち (2014/04/11)
- 森に見守られながら (2011/06/13)
- 黒い宝石、八ヶ岳の輝石 (2012/10/15)
- 漆(ウルシ)の木、美しく役に立つ植物の伐採論 (2014/10/17)
- フィンランドの森で出会った精霊と自然の話(フィンランドその4) (2012/12/03)
- 赤い実と秋のしずく (2011/11/20)
- 並木道の向こうに八ヶ岳、落葉松並木の黄葉の三景 (2014/10/25)