登山のリスクマネジメント研修、安全と感動体験のために
280.jpg)
小中学生の学校活動を中心に登山の引率をしますが、今日は実際に登山をしながら救急対応や搬送の実際や確認をしています。
近年は登山者の増加と事故がともに報道されますが、同様に学校活動でも登山の価値を見出しての実施でありながらそれに相反する準備不足や学習不足があります。
けれどどんな時でも事故や遭難はあってはならず、そして山に登るみんなに経験がないからこそ登山の価値や意義や感動を感じてもらいたい、そのために引率側では必要なことはいつでも持っていなければなりません。
事故事例、対応事例、救急対応や搬送作業など引率する上でいろいろなことを実践し確認します。
登山の価値や意義と言ってもきっと「楽しかった」という一言に集約されてしまうのが普通だろうと思います。
けれど言葉数の多さだけではないそんな喜びを体感できるものこそが価値であり、またそんな思いが自然体験活動の成果であり、さらにはその体験がその後の人生を豊かにしていけるものだと思っています。
そんな体験のために、できることをしっかりと。
前記事の風景(→)は実はこの研修登山の休憩時間に撮ったもの。
この風景やこのブログの登山記事など、それらの風景を写真ではなく実際に体感することは初めて登山をする小中学生の人生に少なからず何かを与られる価値があると思いますし、そんな価値を見いだせる体験をしてほしいと思っています。
そんな登山を体験するすべての人たちに安全とそして人生を豊かにする体験と感動がありますように。
関係するテーマの過去記事:
研修登山、安全と山の感動をみんなに
安全で有意義な自然体験活動のために
雪山でも無事であるためにリスクマネジメント講習
一年の野外活動、安全管理総ざらい
最新の応急・救命救急はすぐに更新される
森とどうかかわっていくのか、そしてアートはイベントは
先生になる方々の研修でいろいろお伝えしたく
無事であるために山岳レスキュー講習
屈強な男たち
勉強しながら遊ぶことを考える
普通救命講習と小学校長期自然体験活動指導者養成講座
- 関連記事
-
- 今年も夏のキャンプ場が始まります (2014/07/12)
- 何かと話題の諏訪湖オルゴール博物館 (2010/02/25)
- 春を迎える奏鳴館とTETSUOポストカード (2015/03/17)
- ツリーハウスに上ってコワイ思い (2012/11/04)
- 2016年今年も素敵な夏をありがとう、そしてツリーハウスも夏を終え解体 (2016/08/31)
- 勉強しながら遊ぶことを考える (2010/10/31)
- 美術館で過ごす時間 (2010/12/04)
- クリスマスTETSUOポストカード早いながらお楽しみいただけます (2014/11/07)
- 旅先各地の風景(カナダその3) (2013/09/06)
- 諏訪大社、不思議な空間のそぞろ歩き (2014/06/28)
- TETSUOポストカードとガラスグッズとオルゴールカフェ (2015/01/23)
- 学校の屋上からの眺め、大人も中学生も開放的な気分 (2015/04/16)
- カナダの大自然にてアウトドアアクティビティ(カナダその1) (2013/09/04)
- 夏のお客様にTETSUOポストカードがそろいました (2013/07/06)
- 常設テントも設営、こちらも夏休みが始まります (2018/07/09)