小学生が孫の孫に語るくらい長い年月をかけて育てる森
320.jpg)
ヒノキの森にて、みんなで除伐作業です。
木と森の育成のために今日切る木も、こんなに細くても約30年もの。
手のかかる地道な作業、そして役に立つ大木になるまでには今日の小学生のみんなが孫の孫に語るくらい長い長い年月が要るのです。
長野県松川村にて。
関係するテーマの過去記事:
みんなを支える男たち
屈強な男たち
- 関連記事
-
- 雪をはじめて見るみんなはスキーも雪遊びも (2013/03/06)
- 冬のキャンプは快晴の青空の下でスキーをする (2017/12/31)
- いろんな人が友達になる八ヶ岳の夏休み (2012/08/12)
- キャンプファイヤー、炎を見る高揚感、一生に一度の瞬間 (2013/08/06)
- 神聖な場所を創る人 (2010/08/08)
- 欠けることのない満月が照らす一生に一度の時間 (2013/09/19)
- ツリーテラスから見たキャンプファイヤー (2013/08/06)
- 初めてスキーのみんなもツアースキーで大冒険 (2014/01/23)
- スキーもみんなで活躍します (2012/01/13)
- ちょっと振り返って夏の最後の話題、ツリーハウスを一緒に解体してくれる男の子 (2017/08/29)
- 夏休みのお楽しみ計画 (2011/08/11)
- 楽しみだった、そして楽しかったテント泊の一夜を明けて (2014/08/08)
- ひさしぶりに会った自然児みたいなこどもたち (2009/09/11)
- 自然散策にて、神の木を感じるみんなの五感以上の感性 (2015/10/14)
- 八ヶ岳に来たみんながわくわくする道・二景 (2015/11/05)