研究学習があっても野外活動があっても一番大事なこと
225.jpg)
山の上に行くにつれて桜はつぼみに戻り、フィールドはまだまだ早春の森。
寒いけれど今日は活気のある大学の新入生たちと野外活動です。
森の中で活動はゲームもありハイキングもあり、そんな様々な出来事の中でも、あらためて責任者教授いわく「学生たちがみんなで話をするのが目的なんだよ」。
今回の行事は、野外活動のほかに学科や研究に関する施設見学などもあります。
でも一番のビジョンは仲間を作ること。
大学に入れたけれど、仲間がいないことが伸び悩みになったり大学をやめてしまったりする学生もいるとのこと。
野外活動は小中学生からずっとあるけれど、大学生はそれよりもっと必要だからやるのです。
日々の研究も、体力と支えあえる仲間がいればこそ。
今日は男子も女子もみんな協力して、というかこちらが何も言わなくてもとても仲良くがんばりました(笑)。
320.jpg)
入学から2週間、出会った仲間と過ごす夜はキャンドルファイヤー。
キャンプファイヤーと同じくみんなで歌って踊って、そして炎を見つめ夢や抱負を語ります。
今日をきっかけに新しくそしてさらに仲良くなったそんな仲間と、さらに素敵な学生生活が送れるよう応援してます。
関係するテーマの過去記事:
クラフトという語らいとつながりの時間
どんな時にも仲間と体力が必要なのです
力を合わせて乗り切る大学生の野外活動
野外活動の大学生
年齢を問わず活躍しましょう
吹雪でもキャンプファイヤー
3年ぶりに再会したキャンプ手作りの天使のバッジ
- 関連記事
-
- みんなで歩いたゴール地点は快晴の美鈴池 (2014/05/23)
- スキーインストラクター、担当したグループの写真をいただきました (2014/01/11)
- 自然体験活動の新郎と新婦と仲間の森の青空結婚式 (2014/09/14)
- 最下位なのにラッキーな子供 (2009/10/23)
- まつぼっくりとたくさんの自然の楽しみ (2014/05/08)
- 寝る前も翌朝もツリーテラスで遊ぶ (2014/08/03)
- 半袖半ズボンの街から来た中学生、残雪の北八ヶ岳を行く (2017/05/24)
- 大地が持つ力 (2011/06/06)
- 苔の森の神秘、みんなの感性に触れる体験 (2015/06/09)
- 「これエコカー?」 (2009/03/05)
- 尽きるまで遊んだ夜 (2010/08/24)
- 幸運の虹の輪と輝く素敵な体験 (2012/01/18)
- 快晴の冬のキャンプ、輝く森と雪原へ (2013/01/06)
- 山と書いてある山のサマーキャンプ (2010/07/26)
- ロボ、今年もみんなに遊んでもらう、または遊ばれている (2015/08/13)