このブログに掲載されている写真の自主規定について

写真はかなりイメージ的、でも小学生のみんなとの活動の中での実際の風景の一枚です。
オフラインでたまに話が出るので、このブログの写真の公開の自主規定などを書いておきます。
特に人物写真については個人が特定できない写真のみとしています。
例として、
・活動団体等の申し合わせや規定がある場合、撮影時点で人物を対象とした撮影をしない。
・第三者が見て本人が特定できる肖像や個人情報を公開している状態にならない(顔を撮らないなど)。
・人物もWEBや印刷物などですでに公開されている等を除き、第三者から見て本人が特定できない描写にする。
・人物が遠目・後ろ姿・隠れているなどの構図にする。
・一見個人が判別できるように見えても拡大すればモザイクになるくらいまで写真を圧縮する。
・必要な場合はぼかしやモザイクなどをいれる。
・個人が推測できそうな団体名・固有名称などは掲載しない。
・場合によりイメージ写真のみとする。
など。
(すべてがあてはまるわけではありません。)
そのほか撮影そのものに関しても団体や個人の規定に沿った形にしています。
また、同様の団体個人での実際の写真の取扱いの例や、撮影や肖像権やそういった件についてはこちらのほうが詳しい場合が多いので、こちらから提示・提案をさせていただいている場合もあります。
そのほか、写っている本人はおそらく自分だとわかる場合もあると思います。
これまでのところ「載せてくれてありがとう」「もっとちゃんと写っている写真を載せてほしい」という方向のご意見のみいただいていますが、そのほかご意見があれば考慮いたします。
(その場合、移っている本人または関係者に限らせていただきます。)
この記事は比較的固いですね(笑)。
でも実際の処理はもっと固いです。
誰かに情理それぞれにおいて問題が起こらないよう、できるがぎりみんなの楽しみを伝えたいと思っています。
関係するテーマの過去記事:
(写真について考察の記事)
できる限り楽しさを伝えられる写真記事を載せたいのですが
輝く表情をずっと残したいと思いつつも
更新おそくて&みんなの写真がなくてスイマセン
遊びで作った机、実用からさらに昇格か?
やっぱり輝く表情を伝えたいと思いつつも
輝く表情を伝えたいと思いつつも
- 関連記事
-
- いろいろな取材、みんなの体験活動を残し伝えたい (2015/09/26)
- 次回は見てほしい、みんなの感性を豊かにしてくれる森のキノコ (2015/09/16)
- 祖母が亡くなりました (2009/06/08)
- 前記事の余談から、メガネを買う (2012/01/16)
- 2014年明けました (2014/01/01)
- 宇宙に心が飛んでるのは中学生でなく私でスイマセン (2016/05/11)
- 2015年あけました (2015/01/01)
- できる限り楽しさを伝えられる写真記事を載せたいのですが (2013/11/11)
- 先の記事、彩雲から、龍を形として見出してみる (2012/02/08)
- 長野県北部地震、被災された皆様と被災のご心配をいただいた皆様 (2014/11/24)
- なんだか急に目が悪くなったのでメガネを買う (2016/09/25)
- 更新しないんですか? (2009/08/19)
- 詩を紹介していただきました (2009/09/01)
- 東日本大震災 (2011/03/13)
- 奏鳴館オルゴールフレームに入っているオルゴール題材でないTETSUOポストカード (2015/05/23)