宇宙規模の自然現象オーロラの高揚感(カナダその2)

今回のカナダの大きな目的、オーロラの撮影。
夜が更け、澄んだ夜空に犬ぞりの犬たちが遠吠えを響かせ始めると、オーロラ出現の期待が高まってきます。
これは文学的表現ではなく、犬たちはオーロラの出現を予期するのだそう。

そして見たことのない光が夜空にたなびきはじめます。

色も姿も何にも例えられない、そしてそれがもたらす高揚感もこれまで感じたことのないもの。
様々な色合いの緑を主に、赤やピンクや様々な色が現れ、そして刻々とその姿を変えて行きます。

オーロラのエネルギーのなんと素晴らしいことでしょう。
夜空全体を包み、降るようにもたらされる歓喜と感動。
その高揚感に未明まで夜空を見上げて仁王立ち。
時差ボケと長距離移動と夜間観測で滞在中ずっと頭はぐるぐるだったけど(笑)。
関係するテーマの過去記事:
オーロラと日本人の感性(カナダその6)
ベジさんベジタリアンメニューを食べる(カナダその5)
オリンピックとカルガリーという街と余談(カナダその4)
旅先各地の風景(カナダその3)
宇宙規模の自然現象オーロラの高揚感(カナダその2)
カナダの大自然にてアウトドアアクティビティ(カナダその1)
- 関連記事
-
- 皆既月食を迎える満月、月の出の姿を捉える (2015/04/04)
- 八ヶ岳に昇る月 (2013/12/16)
- 雲、生きているようでもあり美味しそうでもあり (2011/10/19)
- キャンプ場の夜空にいよいよ昇ってきた夏の大三角形 (2017/07/18)
- 68年ぶりのスーパームーン、前夜の月をもう一枚 (2016/11/14)
- 新月を過ぎて新しくなっていく時間 (2012/12/16)
- 八ヶ岳の宿泊施設が冬を迎えていく夜 (2013/12/11)
- 桜の宵、色々な時間と様々な想いが交じりあう (2013/04/15)
- 寝転んで全天視野に眺める秋の星空の思い出 (2015/11/05)
- 桜の満月から新月を過ぎ再び桜と満ちていく月 (2014/05/01)
- 今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出 (2014/08/02)
- 森の夕刻に昇る月 (2011/07/14)
- 2014年10月8日皆既月食、月を穿つものとは (2014/10/08)
- 宇宙規模の自然現象オーロラの高揚感(カナダその2) (2013/09/05)
- 雪と氷と霧の夜、森を抜けて星空を探しに出かける (2014/12/21)