中秋の名月と満月とが一致する夜

2013年9月19日は「中秋の名月」、みなさん見ましたでしょうか。
中秋の名月という旧暦八月の「十五夜」と、天文学上の太陽と月の角度による「満月」は必ずしも同じ日になるとは限らないのですが、今年はそれが一致。
今回の次の完全中秋名月は2021年、8年後です。
昇り始めた月の絶妙な角度の20時13分、完全十五夜の月ともいうべき満月が現れると不思議な高揚感がやってきます。
いつもある満月、でもいつもとは違う満月。
それが見られる偶然と不思議。
そこに価値を見出そうとする人間の思い。
いにしえからの計算と現代の計算、自然科学こそが自然とともに生きようとする人間の精神性を現わしたものなのでしょうか。
関係するテーマの過去記事:
星の夜の到来を促す欠けゆくも美しい月
それは誰もが月の力を知っているから
2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その2)
2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その1)
月と木星が接近
地球に最接近する月
遠い星を眺める
天文学も星座も神様も
- 関連記事
-
- 日輪の力 (2011/06/03)
- もうじき冬至、寒空に明るく高く昇る冬の月 (2016/12/14)
- 2014年10月8日皆既月食、月を穿つものとは (2014/10/08)
- 森の上のブルームーン、眠るには惜しい夜 (2012/08/31)
- 今宵の月 (2012/07/30)
- 中秋の名月そして満月とスーパームーン、根子岳と四阿山の上に (2015/09/28)
- 雪の霊地にて、夕刻 (2011/02/16)
- 木星とその衛星が並ぶ (2011/10/26)
- 夏休みの最後の満天の星空をみんなで毛布にくるまって眺める (2016/08/30)
- 月食は不吉であり、見ると運気が下がるという話 (2014/10/12)
- 月と星を眺める八ヶ岳の夜 (2014/05/07)
- 森の夕刻に昇る月 (2011/07/14)
- 森を渓谷を歩いてゴールすると太陽の虹が出る (2015/05/22)
- 星の夜の到来を促す欠けゆくも美しい月 (2013/08/24)
- 7月22日皆既日食 (2009/07/22)