雪山でも無事であるためにリスクマネジメント講習

今回は冬の活動・雪山での活動でのリスクマネジメント。
凍傷や低体温症や、そして冬にこそ気をつけたい脱水症状など、実はけっこう身近なものです。
初期症状は誰もが経験があったり、また小中学生の引率レベルでも子供たちに注意が必要なものでもあるのです。

そして野外での実技は雪崩の対応、雪山のビバーク(緊急時の野営)のための雪洞作り、そして傷病者の緊急搬送などなど。
低温の傷病では重症は生命にかかわるため、臨機応変、初期対応、そしてとにかく予防が大事です。
すべての人が無事であるために、危機に対応できる技量、危機に陥らないための危機管理、そしてこれらの危機管理技術が使われることのない安全な活動でありますことを。
関係するテーマの過去記事:
一年の野外活動、安全管理総ざらい
最新の応急・救命救急はすぐに更新される
森の話、人間がいかにして生きていくか
森とどうかかわっていくのか、そしてアートはイベントは
先生になる方々の研修でいろいろお伝えしたく
無事であるために山岳レスキュー講習
屈強な男たち
勉強しながら遊ぶことを考える
普通救命講習と小学校長期自然体験活動指導者養成講座
- 関連記事
-
- 地図看板に貼られている多数の山岳事故情報 (2015/10/06)
- オルゴールカフェでのひととき (2012/07/08)
- 今年も夏のキャンプ場が始まります (2014/07/12)
- 夏休みのキャンプ場オープン、木のシカを運んでくれるお友達 (2015/07/11)
- 常設テントも設営、こちらも夏休みが始まります (2018/07/09)
- 森林療法を考え感じ体験し、そしていろいろな角度から見て実践する (2015/11/18)
- TETSUOポスターが飾られているリラクゼーションサロンにて (2015/10/07)
- 無事であるために山岳レスキュー講習 (2012/04/11)
- 八方尾根より白馬三山 (2011/10/29)
- オーガニックレストランにて (2010/08/27)
- 八ヶ岳のキャンプ場の夏休みの営業がはじまりました (2016/07/16)
- ライブにてTETSUOちょっとトーク (2008/12/13)
- 蓼科山は2530mの高度と石の急傾斜、でも小学生が登ります (2015/08/06)
- 自然の感動をもっと理解し価値を深めていくことができたとしたら (2014/11/27)
- 野外体験活動の準備、炭窯とピザ窯も稼働します (2018/04/10)