黒い宝石、八ヶ岳の輝石

野外活動をする八ヶ岳山麓で採れる「輝石(きせき)」。
登山のお昼を食べる場所や、宿泊施設に近い川でも採れます。
写真で見るよりもごく小さい粒のような石ですが、小学生も中学生もみんな採り出すと夢中になってひたすら探します。
「輝石集め」を川に行く楽しみにしてくる学校もあります。
みんなと集めるこの石、「輝石」は鉱物名ですが、その姿や名前は何か情感を持った、あるいは文学的表現であるかのようです。
この黒く輝く石は、みんなが獲得したまさに宝石。
楽しかった野外活動の思い出が一生の宝物となる、その心象の輝きでもあるのです。
関係するテーマの過去記事:
それは自然と人間とともにあるもの
イメージは星のかけら、または輝石
登ってみると見方が変わる登山の実感
子供たちとも富士山を遠望
久しぶりの快晴、山頂にて
大地が持つ力
ひさしぶりに会った自然児みたいなこどもたち
メモ:
輝石:安山岩、斑れい岩、玄武岩などに含まれる鉱物の一種(造岩鉱物)。
それら母岩が風化し、母岩から分離した結晶が輝石。
20種以上の輝石がある中で最も良く見られる種類として「普通輝石」という。
- 関連記事
-
- 人知れずともにぎやかな生命活動 (2011/08/29)
- 小学生たちと見つける妖精のサインと誰にも言わない話 (2015/09/11)
- ローカル環境ながら自然保護をお願いしています (2014/08/22)
- 雨、雹、雪、雷 (2011/04/19)
- 岩山を行く(富士山その2) (2013/07/16)
- 落葉松並木もだんだんと秋の色 (2012/10/22)
- ベツレヘムの星(Star of Bethlehem) (2010/05/17)
- 赤いズミの実、高原は秋深い趣 (2013/10/19)
- だんだんと紅葉がはじまります (2013/10/02)
- 雲上を行く(富士山その3) (2013/07/16)
- 穏やかに自然を眺める気持ち (2011/03/14)
- みんなで見る朝焼けの八ヶ岳 (2012/10/20)
- ギンリョウソウ、人知れずしかし見事な存在感 (2014/06/18)
- 落葉松の花 (2009/05/09)
- 高原から高原へ、高原の風景 (2012/07/19)