久しぶりに栽培したひょうたんが実る

かなり放任、水の必要な夏もほとんど家を空けているし、虫も喰うけれど受粉も虫が頼み。
棚も作らず、蔓(つる)が伸び放題でもいいようにわざと木にからませてのびのび(?)育てました。
植物を育てることは、思うように育ててみたい創造的楽しさ、思う以上に育ちその生命感や生命の不思議さに触れる楽しさ、いろいろ楽しいことがあります。
ひょうたんは種を採ってまた育てる楽しさ、そして木と同様、収穫後の実を工作の材料にできる楽しさもあります。
花がくびれた実になるおもしろさや、日に日に大きく育つ実を見て、もっと伸びろもっと育てと語りかける気持ちです。
カテゴリは「TETSUOがつくる」でしょうか(笑)。
- 関連記事
-
- 高原から高原へ、高原の風景 (2012/07/19)
- 妖精の腰かけ、バンザイの芽、赤い真珠 (2012/10/29)
- 裾野は濃い緑の八ヶ岳 (2012/06/29)
- 冬の天からの贈り物、雪の結晶 (2013/01/05)
- 夜の木のシカの風景と夜の本物のシカの話 (2014/07/29)
- 雲の峰、八ヶ岳の上の青空に (2015/08/05)
- 森の生命の循環 (2010/10/13)
- 木の葉も木の実も、もうじき秋がやってきます (2014/09/11)
- 並木道の向こうに八ヶ岳、落葉松並木の黄葉の三景 (2014/10/25)
- 桜の写真を見ていたら花見の気分になってきたので記事を上げる (2018/04/10)
- 晩秋というよりは初冬の八ヶ岳山麓 (2011/10/27)
- まだまだ心を和ませる春の花 (2011/06/06)
- ミズナラのどんぐり、まだ緑だけれどだんだんと実る (2014/09/14)
- 触感は未知との出会い、不思議な苔の世界 (2016/06/01)
- みんなを迎えてくれる、春の青空と残雪の八ヶ岳の山並み (2015/04/02)