ミヤマカラスアゲハの美しさ

ミヤマカラスアゲハ、ためいきが出るような美しさです。
このチョウはあまりとまらず、とまっても人間の気配ですぐに逃げてしまうためなかなかよく見ることができません。
捕獲はできなくてもせめて写真を撮りたいと思っていましたが、思いがけず捕獲に成功。
しかし間近でみる現物は写真では表現しえない美しさ。
現物を見た感動とそれをお伝えできない残念さと、それほど美しいです。

というか、なぜこういう色、こういう光沢になるのでしょう?
気持ちの謎を深めてしまうほど、そしていつまでも見あきない美しさです。
野辺山高原八ヶ岳にて。
関係するテーマの過去記事:
深山(みやま)にいるミヤマクワガタ
オオスズメバチが巨大です
八ヶ岳の川で遊び、サンショウウオと遊ぶ
蛾、自らの演出は自然にはない光景
淡々と流れゆく生命の循環
手にとまる生き物
知ること、親しむこと
セミが羽化をする
その美しさに言葉をなくすけれど
美しくたくましい自然の中で
ただ嬉しいのです
セミ、大音量
- 関連記事
-
- 森の遊歩道にさりげなくあたりまえのようにクマのふん (2015/11/18)
- オタマジャクシがカエルになる、みんなの自然の中の発見 (2017/06/29)
- 森が見ている (2011/06/18)
- 冬の訪れ前の森のさまざまな存在たち (2012/12/17)
- 春になる夜の森でいろんなものに出会う (2014/04/15)
- 誰も来ない場所、動物の足跡 (2012/11/03)
- 知らないほうがいいかもしれないイワナの美味しさの秘密(?) (2013/07/19)
- 悠々と普通に敷地内にシカの親子 (2012/08/25)
- キジがペアで出てくる (2012/10/23)
- アゲハチョウの幼虫、ユズの葉をもりもりと食べる (2015/05/24)
- 美しくたくましい自然の中で (2010/09/25)
- 朝も夕方も雪の中のキツネと出会う (2014/12/16)
- 雨上がりの夕方に羽化をしたセミ (2014/07/20)
- アカゲラが木をたたく、朝の森に響く軽やかな音 (2017/09/05)
- その美しさに言葉をなくすけれど (2010/09/02)