みんなを支える男たち

八ヶ岳の活動施設内、いつもお世話になっている方々、今日は大木を切り倒す作業をしています。
森を守るため、環境のため、景観のため、安全のため、そして切った木は一部は森に還り、また、キャンプファイヤーの薪(まき)やクラフトの材料になったりします。
小中学生から一般のお客さんまで様々なひとたちが訪れ様々な体験をしていきます。
そのために、活動では見られないところで森を守りみんなの安全や楽しみを支えている方たちがいます。
迫力の伐倒作業、そして大木1本、材としてもとても魅力的です。
「ベジさん、置いとくから何か作っていいよ」
ありがとうございます。
けれど、ちょっと手にあまるかな(笑)。
関係するテーマの過去記事:
屈強な男たち
- 関連記事
-
- オルゴールカフェでのひととき (2012/07/08)
- 一足早く春の雰囲気の奏鳴館そしてTETSUOポスター (2014/02/12)
- 夏の一日、諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館にて (2014/07/31)
- 素敵なエネルギーと楽しさ、吹奏楽部の定期演奏会にて (2015/06/14)
- 雪山でも無事であるためにリスクマネジメント講習 (2013/02/09)
- 八方尾根より白馬三山 (2011/10/29)
- 自然体験活動のイベント企画、たくさんの伝えたいことたくさんの形にしたいこと (2015/03/16)
- パワースポットですが、風がここちよく (2012/06/02)
- グリーンシーズンに向けての研修もまだまだ雪景色の中 (2019/05/01)
- 夏のお客様にTETSUOポストカードがそろいました (2013/07/06)
- 奏鳴館はハロウィン、いろいろなグッズとTETSUOポストカード (2015/09/15)
- みんなのキャンプファイヤーのための密かな戦略と大きな火柱 (2016/06/03)
- 自然も街も館内も心地よく、奏鳴館のTETSUOポストカード (2015/05/23)
- ターシャ・テューダー著書訳者・食野雅子さん講演会 (2008/07/13)
- TETSUOポストカード、年の瀬の季節感の中で (2013/12/28)