かつてみんなでイベントしながら作った畑

長野県安曇野にあるシャロムヒュッテに久しぶりに来ました。
ここでは「TETSUOビジュアルアート展」(2003年11月)の会場とさせていただいた以外にも、2002年からはBeGood Cafe 安曇野とその関連のイベントにディレクターとして参加していました。また去年は第1回クボタ地球小屋という小学生が参加するパーマカルチャーガーデン(循環型農園)での体験イベントのスタッフをし、その農園などにも思い入れがありました。
この日オーナーである臼井健二さんにお話を伺ったところ、レストランの営業時間より畑の耕作を増やし自給率を上げているのだそうです。
一方でかつてイベントの中で参加者によって作られていたパーマカルチャーガーデンはその当時の役目を終えて草原に還りつつあるような様相でした。
かつてイベントの参加者でにぎわいながら耕していた畑のことを思い出すと、今は夏草に覆われたその地がまさに夢の跡のような心地すらします。
当時はそうしたイベントも一番の盛り上がりを見せている頃でした。そこに集った方々は今どうしているでしょうか。
シャロムヒュッテのいま稼働している畑とそこで野菜を作っている方々は、自給率や質・量ともに向上させ、また当時のカフェイベントも活動主体としての位置づけを強くしている団体もあります。
かつてイベントでの畑に集ったひとたちも、その当時に得た人生の収穫によってみんなどこかで活躍しているのでしょう、と草いきれの中を歩きながら思いをめぐらせる夏の午後でした。
帰途、虹を見ました。
リンク:
舎爐夢(シャロム)ヒュッテ
http://www.ultraman.gr.jp/~shalom/
- 関連記事
-
- 登山のリスクマネジメント研修、安全と感動体験のために (2014/10/30)
- 夏休み秋休みのみなさんにTETSUOポストカード (2013/08/29)
- 常設テントも設営、こちらも夏休みが始まります (2018/07/09)
- オブジェみたいなツリーハウスとツリーハウスを利用する昆虫 (2014/11/15)
- ゴーグルベジさんスタンプの写真そして中国語の話 (2019/02/13)
- TETSUOポスター (2010/06/08)
- グリーンシーズンに向けての研修もまだまだ雪景色の中 (2019/05/01)
- オルゴールカフェでのひととき (2012/07/08)
- いろいろなもの、いろいろな気分 (2011/10/07)
- 八ヶ岳に野外活動にやってくる小中学生が住む海の街にて (2017/09/10)
- 夏のお客様にTETSUOポストカードがそろいました (2013/07/06)
- 美術館で過ごす時間 (2010/12/04)
- 先生になる方々の研修でいろいろお伝えしたく (2012/08/26)
- 自然環境と自然体験活動を見るテレビ取材の目 (2014/09/28)
- TETSUOポスターが飾られているリラクゼーションサロンにて (2015/10/07)