2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その1)
320.jpg)
今年は月食が2回のほかスーパームーン(→)など、月の不思議さに触れる天文イベントが当たり年(のような気がします)。
また幸運にもそれらを見る機会にも恵まれました。
320.jpg)
320.jpg)
また幸運といえば天候もまずまず良い感じです。
今回は予報は曇りながら雲は少なし。
また、空を眺め天気図をにらみ雲間を縫い、観測地を求めて多少南下。
とはいえ晴れた冬空は外に長時間いるにはけっこうな寒さ。
それでも独特の欠け姿を見せる半影から皆既食の赤い月、そして部分食の終了と同時の薄曇りまで、ほぼ月を眺めていました。
月食の感動とともに、みなさまにも良いことがありますよう。
メモ:撮影時刻(写真上から)
部分食22時05分
部分食22時35分
皆既食直前23時00分
関係するテーマの過去記事:
木星とその衛星が並ぶ
月と木星が接近
日輪の力
地球に最接近する月
雪の霊地にて、夕刻
遠い星を眺める
天文学も星座も神様も
7月22日皆既日食
新しい時間のはじまり
2007年の皆既月食の記事
(TETSUO ART GALLERYサイト内・写真とメッセージ2007年のページ)
- 関連記事
-
- 二月の満月、澄んだ空気に月の光が満ちる (2015/02/04)
- 森を渓谷を歩いてゴールすると太陽の虹が出る (2015/05/22)
- 2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その2) (2011/12/11)
- 68年ぶりのスーパームーン、前夜の月をもう一枚 (2016/11/14)
- 寝転んで全天視野に眺める秋の星空の思い出 (2015/11/05)
- 桜とともに満ちる月 (2014/04/15)
- みんなで感じる星の世界、どの星も1等星以上の輝き (2015/10/14)
- 雲と月明かりの向こうに流星群 (2011/08/13)
- 雲、生きているようでもあり美味しそうでもあり (2011/10/19)
- 夜の森、丘の上から夜空を眺める (2013/12/22)
- 桜の宵、色々な時間と様々な想いが交じりあう (2013/04/15)
- 夕刻に金星と弦月が並ぶ、寒空に見上げる美しい星月夜 (2016/12/03)
- 中秋の名月そして満月とスーパームーン、根子岳と四阿山の上に (2015/09/28)
- なんとなく七夕と伝統的天文的七夕 (2013/07/07)
- 7月22日皆既日食 (2009/07/22)