登ってみると見方が変わる登山の実感
320.jpg)
前記事の山頂より、八ヶ岳の眺め。
八ヶ岳も部分的にはこれまでも登ってはいたものの、縦走するとやはり眺めた時の気持ちも違ってくるものです。
子供たちに説明するにも山の現地の様子などを詳しく伝えられ、また自分自身も岩山や尾根の形を眺め、実際その通りの現場を確かめ歩いてきたという気持ちはなかなか感慨深いものがあります。
八ヶ岳は眺めても登っても素敵な山です。
みんなもいつか八ヶ岳本山に登れるといいね。
関係するテーマの過去記事:
子供たちとも富士山を遠望
登山者を助けてくれるもの(八ヶ岳縦走その5)
登山者を楽しませてくれるもの(八ヶ岳縦走その4 )
富士山を遠望(八ヶ岳縦走その3)
奇岩、難所、マジックアワー(八ヶ岳縦走その2)
八ヶ岳縦走(その1)
大地が持つ力
雪山を眺めながら
久しぶりの快晴、山頂にて
- 関連記事
-
- 一年間森で遊び尽くし、逞しく、賢く、仲良くなる (2019/04/21)
- 夏のキャンプファイヤー、たいまつでみんなを照らす (2013/07/31)
- スノーキャンプ、子供たちと雲海の上で (2012/12/29)
- 熱く寒い、晩秋のキャンプファイヤー (2011/10/19)
- 快晴と景色、スキーが上手くなった価値 (2013/01/31)
- いろんな人が友達になる八ヶ岳の夏休み (2012/08/12)
- みんなで肩を組み歌い踊り思い出の夜 (2014/06/26)
- 遊びにまっすぐな気持ち (2008/12/18)
- 雪をはじめて見るみんなはスキーも雪遊びも (2013/03/06)
- ツリーハウスをカサで覆う、遊ぶ心意気は全天候型 (2015/08/10)
- 秋の快晴の森でお別れの会をする (2013/10/17)
- 八ヶ岳を映す快晴の美鈴池を歩く (2012/10/19)
- 雨の合間のキャンプファイヤーもなかなかきれいな風景 (2015/08/13)
- 緑の森をゆく、みんなの活動のひとコマ (2016/06/24)
- 小学生が孫の孫に語るくらい長い年月をかけて育てる森 (2014/09/27)