ミズナラの大木の秋
320.jpg)
別荘地の入り口、小学生のウォークラリーのコースにもなっているこの場所のミズナラの大木にも秋がやってきました。
紅葉もこういった色は、黄葉または褐葉(かつよう)といいますが、濃い緑の葉が生い茂る夏の景色とはまた違う風情、そしてなかなか壮観です。
320.jpg)
ミズナラはキング・オブ・フォレスト(森の王様)と呼ばれますが、森そのものを作る木として印象的です。
森の中のミズナラはまっすぐ上に伸び、間伐をすればまっすぐな材になりますが、この木のように周りが開けた場所に生える木は縦横にのびのびと枝を広げ、その姿ゆえの大木の風情で私たちを楽しませてくれます。
長野県野辺山高原にて。
関係するテーマの過去記事:
あっというまにやってきた秋
森に見守られながら
ミズナラの森での体験
森のいたずら
紅葉と木の実と野外活動
どんぐりブレスレット
赤い実の季節
トリカブトの花
いつのまにか秋の森
- 関連記事
-
- 赤い屋根ではないテングタケもきっとこびとの家 (2016/09/30)
- 活動フィールドはすぐにも氷が張りそうな今日は日本一の寒さ (2014/09/19)
- 真夜中の雪の森の出来事 (2014/02/08)
- 高原の並木道から望む八ヶ岳も緑が濃くなる (2013/07/09)
- サラサドウダンの花、初夏の野外活動中に見る清涼感 (2017/06/19)
- ほかの花に先駆けて森に落葉松の花が咲く (2014/05/12)
- サルオガセに眺められながら進むウォークラリーのみんな (2016/06/14)
- 残雪の八ヶ岳と春を迎える落葉松並木 (2013/04/18)
- 巨木で奇木で美しい森、あがりこサワラの森を行く (2014/09/27)
- 落葉松並木から見る八ヶ岳の夏空 (2014/08/22)
- 晩秋というよりは初冬の八ヶ岳山麓 (2011/10/27)
- 盛りを過ぎても輝く紅葉、まだまだ山の粧い続きます (2015/10/20)
- 3月ならではの天候と美しい冬を眺める気持ち (2014/03/02)
- ふと立ち寄る神社、だんだんと名残の紅葉 (2018/11/06)
- 夜明け、景色も意識も変わる時間 (2013/12/09)