日輪の力
320.jpg)
天体現象は専門の分野ではそのメカニズムも説明でき、またそれを見られることも何と言うこともない偶然というのが普通の判断かもしれません。
しかしそれらを目にし、それらの持つ力に接した時、そしてそれが単なる偶然ではなく自分がここにいて自然現象がここにあるということの意味を感じることは、世界的に話題になる惑星配列レベルの現象から身近な自然現象までたくさんの人が経験していることと思います。
小学生との登山中に出会った太陽の輪と、それに出会う子供たちとのそれぞれの力を感じる瞬間は、どこから来るのかもわからない言葉にできない不思議な高揚感を感じる瞬間でもあります。
関係するテーマの過去記事:
地球に最接近する月
7月22日皆既日食
虹
- 関連記事
-
- 月の陰影の表情、満ちるも欠けるも面白く (2014/10/26)
- 夏の終わりの夜空、一瞬だけ見せる満天の星空 (2014/08/28)
- 2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その2) (2011/12/11)
- 二月の満月、澄んだ空気に月の光が満ちる (2015/02/04)
- 宿泊行事のみんなと見る、木星とガリレオ衛星 (2016/05/19)
- 2017年あけました、正月二日の宵の空に輝く月と金星 (2017/01/02)
- 2018年1月31日皆既月食、夜空に輝くのは「赤いブルームーン」 (2018/01/31)
- 高原の春の夜の心地よさを感じながらみんなで星を眺める (2015/05/13)
- 星空がくれる今この時だけの想い (2014/06/02)
- 満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空 (2014/07/26)
- 桜の宵、色々な時間と様々な想いが交じりあう (2013/04/15)
- 夕刻に金星と弦月が並ぶ、寒空に見上げる美しい星月夜 (2016/12/03)
- 今宵の月 (2012/07/30)
- 2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その1) (2011/12/10)
- 星の夜の到来を促す欠けゆくも美しい月 (2013/08/24)