季節があっちこっちしています
240.jpg)
仕事そのほか出掛けて行く地域の海抜が、東京神奈川近辺の標高1桁から、自宅がおおよそ360mくらい、野外活動のベースが1500mくらい、登山があれば2500mくらいまで標高差があります。
夏日を体験したかと思えば雪が降り、残雪を歩いた翌日に緑の木陰に癒されたかと思えばまた数日後には山桜に出会ったりします。
日本は自然豊かでいい国だなあと思います。
この日仕事でTETSUOポストカードなどを見にいった諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館(そうめいかん)は標高760mくらい。
街としては割と高い標高ですが、低地から上がるととても涼しく、野外活動の1500mから下ると緑が濃く美しいです。
前日にいた登山ベースの場所ではまだ冬のままの木が多いなか、同館前に植えてあるコナラ(ドングリ)が青々としているのが楽しくなったりします。
- 関連記事
-
- 台風の被害、渓谷の橋が流されてしまう (2013/10/03)
- ほったらかし栽培&ほったらかし結実のひょうたんをやっと収穫 (2014/12/04)
- あっというまにやってきた秋 (2011/10/14)
- 明けていく八ヶ岳と美鈴池 (2013/12/11)
- サラサドウダンをくぐってみんなの活動が始まります (2014/06/10)
- 赤い実と秋のしずく (2011/11/20)
- 並木道の向こうに八ヶ岳、落葉松並木の黄葉の三景 (2014/10/25)
- 吉兆! (2011/06/22)
- 青い空に金色の落葉松 (2012/11/03)
- キノコが巨大です (2012/07/26)
- 天上天下唯我独尊、の花見のひとたち (2014/04/11)
- 漆(ウルシ)の木、美しく役に立つ植物の伐採論 (2014/10/17)
- 快晴の朝、初冬の八ヶ岳の施設のキャンプ場 (2013/12/11)
- 紅葉、八ヶ岳の宿泊施設からキャンプ場方面を眺める (2018/10/25)
- 静かな浅間山、山麓から少し間近に見る (2014/01/20)