森の家、地上3階から地下1階まで

なんと地上3階のツリーハウス。
小学生のキャンプ、しかも女の子のグループが作っています。


上に立つと足がふわりとするくらい高いです。
でも子供たちは身軽。
安全さえ確保してあげれば高いところでもどんどん作っていきます。

そしてこちらは細部にアイデアと職人肌とも言える緻密な作業が光る頑丈かつ豪華(?)なグリーンのハウス。
緑の壁とその内部には緑のじゅうたんが敷いてあり、本気でリラックスします。
今夜はここで泊まりたいなあ、とけっこう本気の感想。


そしてこちらも驚きの地上1階地下1階。
緑のテント状の地上部の出来も素晴らしいながら、なんと手前の穴から奥の地上部まで2メートルあまりを貫通しています。
ええ、ちゃんともぐってきましたよ、土だらけになりながら。
みんなの活躍を身をもって体験してきました。
そして自分たちで作った緑の部屋で語らい、自分たちが作った樹上の家でお弁当を食べて、素晴らしすぎて本気でうらやましい。
子供たちの創造性と行動力は各所で大人を本気で感動させます。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの記事:
寝食をともにするキャンプの楽しさ
尽きるまで遊んだ夜
また森の中で遊んでます
サマーキャンプでの子供の日記より
サマーキャンプin信州にて
- 関連記事
-
- 川遊びは雨天決行、みんなで濡れる (2013/06/13)
- スキーはおなかがすく!活躍&おかわりの女子 (2015/01/17)
- ツリーハウスが未完成でもまったく関係なく遊ぶみんな (2015/07/31)
- ちょっと振り返って夏の最後の話題、ツリーハウスを一緒に解体してくれる男の子 (2017/08/29)
- キャンプ中もみんなで上る、いろんな気持ちを感じるツリーハウス (2016/08/21)
- 生徒手帳、学校のみんなの姿をちょっとだけイメージする (2015/06/23)
- 夏休みの夜といえば (2011/07/24)
- 南国から来たみんな、雪だらけになって激しく遊ぶ (2015/03/10)
- 他の人たちに楽しみと感動をもたらすみんなの誇りと心意気 (2014/10/15)
- ロングコースでも元気なみんな、残雪で遊びさらにテンションを上げる (2015/06/11)
- 被災地の高校生と先生の思い (2011/08/22)
- 山で勉強したり遊んだり (2009/10/11)
- サマーキャンプでの子供の日記より (2009/07/30)
- 八ヶ岳でみんなのキャンプ (2011/08/18)
- ウォークラリー、みんなで秋の八ヶ岳を歩く (2014/10/18)