ベジさんと八ヶ岳で出会って菅平高原で再会した話・その2
380.jpg)
このあいだ思い出し記事で稀な出来事でもうないと思っていたらまた今年もありました(笑)
(記事→)。
説明重複しますが、このブログで記事にしている野外活動のフィールドで多いのが八ヶ岳山麓(主に長野県南牧村とその周辺)と菅平高原(長野県上田市)なのですが、まったく別の所属での活動なので接点はほぼありません。
しかし昨シーズン、以前八ヶ岳で引率をした子たちに菅平高原で小学生スキーの引率中に再会するという出来事がありました。
今年もまったく同じ出来事でした。
ゲレンデで八ヶ岳の宿泊施設に来る学校のある地域の名前の学校名が付いたゼッケンの高校生たちを発見します。
その有名な海岸地域の地名の学校名の高校生たちに、僕は八ヶ岳の宿泊施設にいるベジさんというんだけど知ってる人いるかい?と問いかけたところ、いました、今回もベジさんを知っている人が♪
他にも大勢、おそらく一学年分人数いて、声はかけられずともかつて一緒に活動した小中学生が高校生になって同じ場所でスキーをしているという、間接的再会というか、なかなかおもしろい出来事です。
そしてさまざまなフィールドで活動をして何十校もの子たちに会って、そしてもうおそらく2度と会うこともないであろう一期一会の日々の中での再会はなかなか感慨深いです。
写真は都合上遠目に、でもリアルで、手前のグループと向こうを滑る赤いレンタルウエアに青白のゼッケンが今回の学校の高校生たち。
今日自分が一緒に活動している小学生たちとの出会いを思い、かつて一緒に活動した小中学生たちが高校生になった姿を思い、出会いというものは面白いものだなあと、いろいろ思いを巡らします。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
ベジさんと八ヶ岳で出会って菅平高原で再会した話
- 関連記事
-
- 仲間としての子供たち (2009/08/09)
- スキーは翼、障がいを持つ子とともに (2014/01/26)
- 夏の森の一日は樹上でも見上げても素敵な時間 (2013/07/18)
- キャンプファイヤーを自分で組む (2009/05/18)
- 登山者を助けてくれるもの(八ヶ岳縦走その5) (2011/09/08)
- 年齢を問わず活躍しましょう (2011/04/24)
- ツリーテラスで家族友達みんなで記念撮影 (2013/07/27)
- 夏の素敵な時間、今夜もキャンプファイヤー (2014/08/02)
- 快晴の下、冬のキャンプではじめてスキー (2016/12/29)
- 最下位なのにラッキーな子供 (2009/10/23)
- 雪の中で一日遊べばおやつも最高です (2014/12/06)
- 快晴のツアースキー、滑りとともにみんなで写真撮りまくり (2015/01/29)
- 秘密基地で体験する初めての地平 (2012/08/17)
- 残雪の中の登山 (2009/05/28)
- ハイテンションは伊達じゃあないスキー滑りまくり男子 (2014/02/06)