ベジさんと八ヶ岳で出会って菅平高原で再会した話・その2
380.jpg)
このあいだ思い出し記事で稀な出来事でもうないと思っていたらまた今年もありました(笑)
(記事→)。
説明重複しますが、このブログで記事にしている野外活動のフィールドで多いのが八ヶ岳山麓(主に長野県南牧村とその周辺)と菅平高原(長野県上田市)なのですが、まったく別の所属での活動なので接点はほぼありません。
しかし昨シーズン、以前八ヶ岳で引率をした子たちに菅平高原で小学生スキーの引率中に再会するという出来事がありました。
今年もまったく同じ出来事でした。
ゲレンデで八ヶ岳の宿泊施設に来る学校のある地域の名前の学校名が付いたゼッケンの高校生たちを発見します。
その有名な海岸地域の地名の学校名の高校生たちに、僕は八ヶ岳の宿泊施設にいるベジさんというんだけど知ってる人いるかい?と問いかけたところ、いました、今回もベジさんを知っている人が♪
他にも大勢、おそらく一学年分人数いて、声はかけられずともかつて一緒に活動した小中学生が高校生になって同じ場所でスキーをしているという、間接的再会というか、なかなかおもしろい出来事です。
そしてさまざまなフィールドで活動をして何十校もの子たちに会って、そしてもうおそらく2度と会うこともないであろう一期一会の日々の中での再会はなかなか感慨深いです。
写真は都合上遠目に、でもリアルで、手前のグループと向こうを滑る赤いレンタルウエアに青白のゼッケンが今回の学校の高校生たち。
今日自分が一緒に活動している小学生たちとの出会いを思い、かつて一緒に活動した小中学生たちが高校生になった姿を思い、出会いというものは面白いものだなあと、いろいろ思いを巡らします。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
ベジさんと八ヶ岳で出会って菅平高原で再会した話
- 関連記事
-
- 雪解け水の渓谷をみんなで歩く (2014/04/25)
- 子供も大人も自由なお休み空間、夏の夜のツリーテラス (2014/08/11)
- 子供たちとも富士山を遠望 (2011/10/20)
- このコース久しぶりの快晴とハイテンションなみんな (2013/10/30)
- どんな時にも仲間と体力が必要なのです (2012/04/15)
- 秋の快晴の森でお別れの会をする (2013/10/17)
- 素晴らしい快晴、そして1日2回目の登山 (2014/05/27)
- 根子岳2207m、寒さと強風、厳しいながらも山の上ならではの景色 (2014/09/24)
- 小学生と登山、いずれも素晴らしい八ヶ岳、富士山、飯盛山 (2016/05/18)
- 八ヶ岳にて、小学生の野外体験の引率をしています。 (2008/06/16)
- 森の中に埋もれて歩いているみんな (2014/06/12)
- 神の子たちは (2010/06/16)
- 大切な気持ちと楽しい出来事と養護学校のみんな (2012/09/28)
- 夏休みの夜といえば (2011/07/24)
- サンタクロースが来る日 (2009/12/24)