理論と実践と作業の楽しさ、美しい神秘的な霧の森にて
360.jpg)
森林の勉強、といってもいろいろあって、今日の学校もたくさんの選択コースに分かれてそれぞれに「森」を学びます。
実践もいろいろありますが、薪(マキ)割りも見た目よりもなかなか難しく、男子もなかなか斧(おの)薪にヒットせず、女子も斧の重さに振り回されてしまいます。
でもみんながんばってます。
360.jpg)
作業と同時進行で森の理論もお聞きします。
そしてそれこそまた多岐にわたり奥が深く、「森の深さ」をみんなで感じます。
理論と実践、そしてみんなでする作業の楽しさや神秘的な美しい霧の森での思い出がみんなの財産になっていきます。
長野県原村にて。
関係するテーマの過去記事:
プロと同じ森林作業体験、みんなの本気の体験活動
自然の感動をもっと理解し価値を深めていくことができたとしたら
みんなの活躍を伝えたいと思ったので少しお伝え
海から遠い森で海と森とのつながりを知る
小学生が孫の孫に語るくらい長い年月をかけて育てる森
森とどうかかわっていくのか、そしてアートはイベントは
森の話、人間がいかにして生きていくか
答えよりも大切なもの
みんなを支える男たち
屈強な男たち
このブログに掲載している写真について
このブログに掲載されている写真の自主規定について
- 関連記事
-
- ツリーテラスとハンモックの2段ベッドふうおやすみ場所 (2013/08/27)
- 今日登山のニュウ、雲の上の山頂に登り雲の下の絶壁を見下ろす (2016/06/08)
- ツリーテラスにて、朝日に輝く森とみんなの姿 (2013/11/01)
- みんながバスから降り立ち最初に見る八ヶ岳の景色 (2015/10/14)
- いつまでも余韻の残る、忘れられない思い出の夜 (2013/06/17)
- ひさしぶりに会った自然児みたいなこどもたち (2009/09/11)
- 雪をはじめて見るみんなはスキーも雪遊びも (2013/03/06)
- ほんとうはみんなの活躍を伝えたいと思いつつも (2014/10/02)
- プロと同じ森林作業体験、みんなの本気の体験活動 (2015/11/06)
- 紅葉はまだでもやはり秋は快晴の空 (2014/09/12)
- 思い思いに夏休み最後の夜 (2010/08/30)
- キャンプファイヤーを自分で組む (2009/05/18)
- 幻想的で美しいキャンドルの炎 (2011/08/20)
- にゅう2352m、快晴の山頂に中学生と登る (2016/10/26)
- 理論と実践と作業の楽しさ、美しい神秘的な霧の森にて (2016/09/29)