プロと同じ森林作業体験、みんなの本気の体験活動
240.jpg)
森の中の野外活動も遊びから自然観察からウォークラリーのようなものから、様々なものがあります。
今日は林業の職業体験、材となる木を育てるための枝払いの作業です。
登っているのは中学生、なかなかすごいです。
木登りなんてそうそうするものではないけれど、でも今日はプロの技、専用の道具を使えばけっこう高いところまで登ることができます。
でもけっこうすごいです。
なかなかできない体験、そしてそれなりの技量が必要でもありそしてプロと同じ安全管理が必要です。
楽しみながらも、しかしどれをとってもみんな本気の作業です。
どの活動も有意義ながら、この森林体験はやはりみんな印象が強かったようです。
みんないろんなことを、いろんな意味を、たくさん感じたくさん体験してきます。
関係するテーマの過去記事:
みんなの活躍を伝えたいと思ったので少しお伝え
海から遠い森で海と森とのつながりを知る
小学生が孫の孫に語るくらい長い年月をかけて育てる森
答えよりも大切なもの
みんなを支える男たち
屈強な男たち
写真撮影の注意に関する記事:
(顔を撮らない・個人がわからない撮影をしています)
このブログに掲載されている写真の自主規定について
- 関連記事
-
- 今年もメッセージボード活躍中 (2014/08/15)
- 紅葉と木の実と野外活動 (2010/10/14)
- 吹雪でもキャンプファイヤー (2009/02/24)
- 森ならではの冒険心 (2012/07/20)
- 雪の世界の子供たち・スノーキャンプ (2011/12/28)
- 豪雨と落雷の後、何事もなかったように運ばれていく時間 (2014/08/07)
- 森の家、地上3階から地下1階まで (2010/08/24)
- みんなでミズナラの木に登って景色を見る (2013/08/14)
- ウォークラリー最終グループだけど気にせず遊ぶ (2013/06/06)
- 大樹に抱かれて小さな僕たちが大きな体験を手に入れる (2016/08/03)
- スキーインストラクター、担当したグループの写真をいただきました (2014/01/11)
- ロングコースでも元気なみんな、残雪で遊びさらにテンションを上げる (2015/06/11)
- 森の霊気と仲間と自分を感じて歩く霧の森のウォークラリー (2015/06/06)
- まだまだ春先の明るい渓谷を歩く (2014/05/10)
- 夏の渓谷も清涼な水と空気 (2013/07/21)