涸沢から上高地までの山の風景を5景
270.jpg)
先の記事(→)のモルゲンロートからだんだん空の赤みが消え太陽と青空の風景になってきますが、氷が解けません。
気温が緩むと時々大きな音を立てて割れます。
360.jpg)
ポスターやカレンダーとしてもよく見る、正面に涸沢岳を望む有名な風景ですが、上のほうはもう紅葉が終わっています。
それでも壮大な山の造形が美しいです。
270.jpg)
奥穂高岳3193m、その山頂に向かう登山道からの紅葉。
紅葉の名所ならでは、ピークは過ぎたものの先の記事(→)にもあるように、山岳の豊かな森はまだまだ様々な色を見せてくれます。
270.jpg)
上高地の吊り橋の柱の上のサル、人を恐れず、畑や人家に出没するシカやサルやクマと同様に棲み分けが課題ともなっています。
ただしそれゆえ観光客には人気です。
400.jpg)
上高地ならではの風景も、その山まで行きそして下ると間近に見てきた山々も遠望の風景。
そして夕焼けは山岳用語でアーベントロート。
モルゲンロート(朝焼け)ほど使わないかもしれませんがとりあえず記事にもしたので言葉もセットで。
今日は登山ではなく自然観察をしているので時間を気にする登山よりむしろ歩く時間が長く、それゆえかなり歩いた感慨の夕焼け風景(笑)。
この記事と同じ登山行程の記事:
上高地の森で秋ならではのおもしろいものを見つけて歩く
穂高連峰を背景にナナカマドが映える紅葉の風景
奥穂高岳と天の川、星空を眺めそして明日を期待して眠りにつく
モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景
涸沢から上高地までの山の風景を5景
北アルプス涸沢、山小屋とテントの風景
ベジさん山小屋でもベジタリアンメニューを食べる(北アルプス涸沢にて)
地図看板に貼られている多数の山岳事故情報
- 関連記事
-
- 金色の落葉松、高原は秋の終わりの風景 (2014/10/30)
- 冬の天からの贈り物、雪の結晶 (2013/01/05)
- サラサドウダンの花、初夏の野外活動中に見る清涼感 (2017/06/19)
- 夜明け、景色も意識も変わる時間 (2013/12/09)
- いろいろな秋を手に取って歩く (2014/10/16)
- 畏怖と美しさ (2010/09/03)
- 八ヶ岳の輝石をみんなで手にする (2013/05/17)
- 森の生命の循環 (2010/10/13)
- この雲を上空で上下左右から見たいのですが (2012/06/20)
- もうないかもしれない(?)体験、学校活動で巨石を見に行く (2016/05/19)
- 森を守るブナの木がもたらしてくれる力 (2014/06/03)
- モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景 (2015/10/06)
- 活動フィールドはすぐにも氷が張りそうな今日は日本一の寒さ (2014/09/19)
- 雪の霊地にて (2011/02/16)
- サラサドウダンツツジの花 (2009/06/20)