双子山2224m、雨を抜けて山の雲の豊かな表情を望む
410.jpg)
長野県双子山2224m。
八ヶ岳連峰の北の端に位置して先日の蓼科山(→)が間近な位置にあります。
標高もそれなりにありつつそして蓼科山と登山口も同じながら、岩登りのような蓼科山と比べると山頂まで登っても楽勝すぎかという行程。
けれど小学生のみんな、けっこう大変そう。
晴れていればもっと登る予定だったのに大丈夫なのかな(笑)。
でも登山はもうちょっと登ってもうちょっと苦しいと、それを超えたあたりから体も気力も乗ってきて過酷さゆえのハイと登頂の感動という登山ならではの良さが得られるのですが、まあ今日は雨なのでこんなところにしておきましょうか。
それでも山頂に立ち下山の頃には少しずつ雲が切れて、高い雲、低い雲、流れる雲、そんな山の上でしか見ることのできない印象的な風景に出会えます。
少し遠くには噴火の浅間山や北アルプスの山並みが雲海に浮かぶように、晴れた日にはない神秘的な姿を見せています。
もうちょっと登れればと思う気持ちと同時に、雨だからこそ見られる景色やそれに出会う体験もみんなに持ち帰ってほしい印象深く大切なものだと僕は思っています。
関係するテーマの過去記事:
蓼科山は2530mの高度と石の急傾斜、でも小学生が登ります
雨奇晴好、景色も想いもみんなそれぞれに実感できる活動
自然は降っても晴れてもたくさんの楽しみをくれる
虹、雨に濡れたみんなの感性に贈られる自然現象
雨、雹、雪、雷
みんなで歩く、雨のつややかな森
本日最後の頂(いただき)にゅうに登頂、山が教えてくれる感動体験
中学生と登山、晴れた八ヶ岳中山2496mで景色を見る
根子岳2207m、寒さと強風、厳しいながらも山の上ならではの景色
登頂はせずとも素晴らしい快晴の山の景色
- 関連記事
-
- 八ヶ岳山麓美鈴池、水辺が与えてくれるかけがえのない時間 (2015/06/16)
- みんなの意気込みが実現させるキャンプの夜のお楽しみ (2014/08/07)
- みんなで肩を組み歌い踊り思い出の夜 (2014/06/26)
- サマーキャンプでの子供の日記より (2009/07/30)
- ほんとうはみんなの活躍を伝えたいと思いつつも (2014/10/02)
- 幸運の虹の輪と輝く素敵な体験 (2012/01/18)
- もっと楽しく遊んでいいんだよ (2008/12/16)
- 大きな炎だけじゃない、キャンプファイヤーの残り火の魅力 (2015/05/20)
- ロボ、今年もみんなに遊んでもらう、または遊ばれている (2015/08/13)
- 八ヶ岳と呼ぶ宿泊行事の最後は美鈴池に映る快晴の八ヶ岳 (2015/10/24)
- 吹雪きでもめげない、ツアースキー決行の活躍女子 (2015/01/15)
- 自然を感じるともっと開けていく世界 (2012/08/09)
- みんなはまだ成功を知らない (2012/04/26)
- 登頂はせずとも素晴らしい快晴の山の景色 (2014/09/23)
- イグルー、大雪原に氷の家が出来上がる (2014/03/09)