自分で作るご飯は楽しい、でも見てるとおなかがすく
391.jpg)
小学校の野外活動、朝ごはんは自分たちで作るサンドイッチ、そして自分たちで焼くホットドッグ。
ほとんどの学校は施設で用意してくれた食事を食堂で食べますが、たまにこうして朝から外で自分たちで用意して食べる学校もあります。
僕らも同じメニューです。
でも大人は量的におなかが空きます(笑)。
391.jpg)
そして昼ごはんも自分たちでにぎったおにぎり。
海苔を使っていろいろおもしろいことしてます。
みんなは活動として食べられますが、昼ごはんの時間自体は活動終了時にあたるので僕らはみんなをお見送りしてから食べます。
つまりおにぎりはみんなの分だけです。
みんなとおにぎり作りの活動をしながら、おいしそうだねーとか、工夫したねーとか言いつつ、激烈おなかが空きます(泣)。
関係するテーマの過去記事:
野外炊事に公認で出動するベジさん机
遊びで作った机、実用からさらに昇格か?
- 関連記事
-
- 当たりの形の具材入り、みんなが作ったカレーライス (2016/07/23)
- 当たり具材入りカレーを食べる、小中高大生から大人までみんなでキャンプ (2017/07/22)
- ツリーハウスの上はおやつタイム&ランチタイム (2015/08/09)
- みんなでお弁当の時間 (2009/06/20)
- おいしいおやつを作るのも活動です (2014/05/12)
- つららを初めて見るみんなに驚きと美味しい(?)体験 (2014/12/27)
- 麺を打たなくてもかわいい具を作ればほうとうはさらに楽しい (2015/07/12)
- 野外活動は季節のものをささやかに自然からいただくもの (2014/09/27)
- みんなの手作りお菓子はバウムクーヘン (2014/06/14)
- 夏休みはやはりキャンプ、そしてみんなで作る野外料理 (2015/07/29)
- キャンプ料理は絶品の美味しさとみんなのチームワークが大事 (2017/08/02)
- 小学校で給食が提供されていないのです (2009/01/16)
- みんなが食べる辛くないカレーとみんなの笑顔 (2014/07/18)
- ベジさん山小屋でもベジタリアンメニューを食べる(北アルプス涸沢にて) (2015/10/06)
- 富士山、日本第二峰北岳、八ヶ岳主峰赤岳が見える所でお弁当 (2015/05/22)