みんなで活動の農場、今シーズン一番初めは石拾い
356.jpg)
晴れた八ヶ岳を背景に、ここに来る学校のみんなが活動をする農場。
季節ごとにいろいろな高原野菜があり、そして種まきから収穫までいろいろな作業をいろいろな学校が手掛けます。
今シーズン最初の作業は石拾い。
広い農場でただひたすら石を拾います。
僕はみんなにする説明のなかで、収穫の喜びだけでなくどちらかといえば地味な、石拾いとか種まきとかマルチ(畑に敷いてあるビニールシート)の片づけだとか、そうした作業の大切さやそうした作業のつながりで野菜の生育や農業そのものが成り立っていることを話します。
野菜に触れることはないけれど、とても大事な作業だということをみんなに伝えます。
でも、この石拾い、実は楽しいのです。
正直に言うと、僕もみんなとこの石拾いをすることがとても好きです(笑)。
野菜どころか畑らしい姿もない土と石ごろごろの大地でみんな土だらけになりながら協力しての力仕事はとても盛り上がっています。
そして入学して間もなくして来る中学校はクラスづくりの時期でもあり、農業体験という活動だけでない、みんなが仲良くなる活動でもあります。
そしてさらに「生徒たちと普段できない話がたくさんできた」という先生からの感想も。
農業とともに、いろいろな意味で価値のある大切な作業です。
関係するテーマの過去記事:
みんなの早朝の活動、野菜収穫の畑から三景
秋、岩山が映える八ヶ岳三景
秋9月の八ヶ岳の空と雲、四景
夕刻を迎える残雪の八ヶ岳
朝の風景、八ヶ岳野辺山高原
朝焼けの八ヶ岳と自然体験の中でのその瞬間
- 関連記事
-
- 緑の草原と青空、ただそれだけでいいのです (2015/05/08)
- 森ならではの冒険心 (2012/07/20)
- 必ず成功する理由 (2011/06/28)
- スペシャルオリンピックスのヘリテージ (2010/09/23)
- それぞれにそれぞれの感性がやってくる時間 (2012/08/02)
- デザイン志望の高校生が描く (2011/08/22)
- 八ヶ岳へ行こう!楽しもう!八ヶ岳のしおり (2014/08/14)
- ウォークラリー、八ヶ岳に見守られながら (2014/05/23)
- 山椒のすりこぎと味噌仕込みをする (2009/03/15)
- 思い思いに夏休み最後の夜 (2010/08/30)
- にゅう2352m、快晴の山頂に中学生と登る (2016/10/26)
- キャンプ中もみんなで上る、いろんな気持ちを感じるツリーハウス (2016/08/21)
- 寝る前も翌朝もツリーテラスで遊ぶ (2014/08/03)
- いろんな人が友達になる八ヶ岳の夏休み (2012/08/12)
- 大騒ぎバージョンアップ (2010/11/18)