フィールドでキジに出会う、春に向けていろいろと動き出す自然
320.jpg)
先の記事(→)のフィールドでの研修中のひとコマ。
キジが走っていきます。
いちばんネタになるのはクマだけれどいつも合わずに安堵。
フィールドではいろいろなものに出会えます。
関係するテーマの過去記事:
美しく豊かなブナの森はひとりで行ってはいけないクマの森
子ジカと出会う、小学生とウォークラリーのまさにルート上にて
ニホンカモシカが白駒湿原にて登山の中学生たちを見送る
森からの来客、ヤマネがキャンプ場にやってくる
タヌキの子供たち、キャンプ場に現れてみんなでこっちを見る
山からの来客、キツネが部屋にやってくる
アナグマがすぐ近くまでやってくる
みんなに感じてほしい、森の中の様々なもの
ツノのあるシカの死骸、戦利品の高揚感と近寄れない死の姿
雪の下で土に還るカブトムシ、巡り行く季節と生命
シカの死と自然の姿
- 関連記事
-
- 登山者に語りかけてくれるもの (2011/07/07)
- カエルにはカエルの人生がある (2012/08/01)
- 美しく豊かなブナの森はひとりで行ってはいけないクマの森 (2019/01/26)
- アカゲラが木をたたく、朝の森に響く軽やかな音 (2017/09/05)
- 夜の自然を感じる敏感さとみんなが自然に近づいていく時間 (2015/07/31)
- エゾハルゼミが羽化を見せてくれる (2013/06/13)
- みんなの活動の前に姿を見せるシカ (2014/06/11)
- ニホンカモシカが白駒湿原にて登山の中学生たちを見送る (2016/10/26)
- 淡々と流れゆく生命の循環 (2011/08/28)
- どの生き物も子供たちがその価値を見出す (2013/08/16)
- 水棲生物観察、自然環境の在り様とおもしろい生き物との出会い (2017/09/04)
- 自然の生き物の写真を張り替えながらみんなで遊びます (2015/07/19)
- 八ヶ岳で(まるで)ベジさんの写真展(みたいな) (2012/07/28)
- ただ嬉しいのです (2010/08/08)
- 森からの来客、ヤマネがキャンプ場にやってくる (2016/07/18)
グリーンシーズンに向けての研修もまだまだ雪景色の中
320.jpg)
遊んでいる感が濃いこのブログですが(笑)、大人の研修もしています。
グリーンシーズンに向けて日々準備や研修があるこの時期です。
といってもフィールドがまだ残雪、というかまだ降ります。
それでも春に向けて動き出す動植物を見つけ、そして座学も今日のネイチャートレイルからSDGs、LNTなどなど。
それらが何なのかはまた別の機会に(笑)。
いろいろと準備と勉強の今日この頃です。
関係するテーマの過去記事:
引率登山に向けて、すべての人が無事であるためにリスクマネジメント講習
日々の安全としての救命救急講習
登山のリスクマネジメント研修、安全と感動体験のために
最新の応急・救命救急はすぐに更新される
研修登山、安全と山の感動をみんなに
雪山でも無事であるためにリスクマネジメント講習
無事であるために山岳レスキュー講習
- 関連記事
-
- 勉強しながら遊ぶことを考える (2010/10/31)
- ベジさんのサインがたくさん (2012/08/22)
- 外は暑いけれどオルゴールとヒット映画の涼感 (2014/07/21)
- TETSUOポストカード売り場にて (2010/08/07)
- 戸隠連山と北アルプスをパノラマに眺める・瑪瑙山より (2017/03/01)
- 夏休みの夜、ツリーハウスライトアップのひとコマ (2015/08/14)
- 八ヶ岳に野外活動にやってくる小中学生が住む海の街にて (2017/09/10)
- 2月なのにもうトナカイがクリスマスを連れてやってくる (2017/02/26)
- 奏鳴館はハロウィン、いろいろなグッズとTETSUOポストカード (2015/09/15)
- 登山のリスクマネジメント研修、安全と感動体験のために (2014/10/30)
- 一足早く楽しい冬に向かう奏鳴館 (2013/11/18)
- TETSUOポスターが飾られているリラクゼーションサロンにて (2015/10/07)
- 仕事の途中だけれどちょっとオルゴールカフェにて (2017/12/25)
- 家具作りワークショップ (2008/07/13)
- イベントの準備中、楽しい季節がどんどんやってきます (2015/09/06)