いつの間にか春になるのでTETSUOポストカードも桜とオルゴール
320.jpg)
野外活動をしているとまだまだ雪山の冬のアクティビティなのですが、それでもだんだんと暖かい日が増えてきました。
暖かい地方であればもうほんとに春の陽気なのではないでしょうか。
TETSUOポストカードを取り扱っていただいている日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねは観光の方が多いので、そんな暖かい所から来るみなさんにも春のポストカードを手に取っていただきたく、取り揃え模様替えです。
花の絵柄のカードは年間通じて買っていただいていますが、それでも春がやってくると気持ちがやはり違いますね。
是非お手に取ってご覧ください。
リンク:
日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね
関係するテーマの過去記事:
TETSUOポストカード入荷、その後オルゴールコンサートも楽しむ
春の絵柄のTETSUOポストカードとオリンピックの話題
奏鳴館にて修学旅行のみんなにTETSUOポストカード
TETSUOポストカードと修学旅行生
TETSUOポスター「流れ星」
- 関連記事
-
- 季節でなくてもお求めいただけます (2009/08/04)
- TETSUOポストカード、ハロウィンからクリスマスに切り替わります (2017/11/02)
- ハロウィンが終わってクリスマスがはじまる (2011/11/07)
- 奏鳴館休館にともなうTETSUOグッズ販売休止のお知らせ (2015/10/31)
- 夏の涼にTETSUOガラスグッズなどはいかがでしょう (2015/07/09)
- ポスターと作品原画をご購入していただけます。 (2009/01/27)
- 2014年今年も素敵な夏をありがとう (2014/08/31)
- いつの間にか春になるのでTETSUOポストカードも桜とオルゴール (2019/02/24)
- 過去記事・WEBサイトの記事・このブログについて (2008/05/31)
- クリスマスを迎える奏鳴館とTETSUOグッズ (2013/12/16)
- ブログからメッセージが送れないよ?という方へ (2014/04/10)
- バリアフリーアートアカデミーサマーフェスタ (2008/05/31)
- 2015年今年も素敵な夏をありがとう (2015/08/31)
- クリスマスにもTETSUOガラスグッズ (2011/12/15)
- 「がんばろう!日本展」カナダ・バンクーバーにて開催中 (2012/03/09)
根子岳2207m山頂直下で中国の子供たちと北アルプス遠望
400.jpg)
菅平高原の活動フィールド、根子岳は標高は2207m。
今日は中国から来た小学生たちと雪上車で山頂直下まで登ります。
なかなかワイルドな乗り心地の雪上車にテンションも上がり、そして山頂直下で降りればそこは別世界。
本来なら登るのがなかなかたいへんな冬山もこうして素晴らしい体験ができます。
中国は広大な風景がきっとあるだろうけれど、逆に雪が降る場所が遠く雪を見られない地方の子たちは今回日本で銀世界を初体験。
そしてさらに日本の屋根を遠望します。
ちなみにこの雪上車ルートは特別企画ではなく、普通にチケット乗車できるのでみなさんも是非♪
中国から来たみんな、日本でそして雪の世界で楽しい体験はできたかな?
みんなまた来てね!
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
ゴーグルベジさんスタンプの写真そして中国語の話
初日本で雪初体験、みんな活躍の中国の小学生キャンプ
快晴のスキー、中国の小学生と北アルプスを遠望
中国の小学生、日本の思い出にベジさんキーホルダーを作る
お楽しみ国境を越えて?中国人小学生とスキー&ベジさんスタンプ
一瞬のモルゲンロート、月の入りの後の北アルプス
2017年最後で最大の満月を未明の北アルプスに眺める
雲海に浮かぶ北アルプスの朝焼け、いつもみんなに見てほしい風景
快晴のツアースキー、滑りとともにみんなで写真撮りまくり
スキーに来るみんなにも見てほしい北アルプス遠望
- 関連記事
-
- 山椒のすりこぎと味噌仕込みをする (2009/03/15)
- 自然からもらったメッセージをみんなで振り返る (2014/07/24)
- 熱く寒い、晩秋のキャンプファイヤー (2011/10/19)
- それぞれにそれぞれの感性がやってくる時間 (2012/08/02)
- スキー、快晴を求める気持ちと恵みの雪と (2014/12/17)
- みんなで歩いたゴール地点は快晴の美鈴池 (2014/05/23)
- ほんとうはみんなの活躍を伝えたいと思いつつも (2014/10/02)
- 服が焼けて穴だらけになるキャンプファイヤーの激しい火の粉 (2015/08/03)
- 雪の世界のたくさんの楽しみ、スキーと夢の大冒険 (2014/02/09)
- ベジさんが写っているスノーキャンプのポスター (2013/12/29)
- ロボ、遊んでもらって絵に描いてもらって得意満面 (2016/08/15)
- 生徒手帳、学校のみんなの姿をちょっとだけイメージする (2015/06/23)
- 登ってみると見方が変わる登山の実感 (2011/10/20)
- みんなで盛り上げてみんなで盛り上がるキャンプファイヤー (2015/08/15)
- 最後のスキーは雪と氷と春の空の輝き (2014/03/31)
ゴーグルベジさんスタンプの写真そして中国語の話
320.jpg)
中国からの小学生キャンプ、リクエストにお応えして紙に冬のベジさんスタンプを押したら、スキーウエアのリフト券ホルダーに入れている子。
このところ活動をしている中国からの小学生のキャンプですが、思いがけず中国語を学ぶ機会になりました。
当初は通訳の方がちゃんといるということで臨んだので、子供と雑談をするための言葉、「おやつにしよう」とか「チョコレートたべよう」とか「おいしいかい?」とか、けっこうどっちでもいい、あまりにもどっちでもいい言葉(笑)だけ覚えていきました。
しかし子供の人数そしてスキーのグループ数からすると通訳が足りないのです。
そこでスキーのレッスンはじめ活動中も少しでも使える中国語を覚えないとと思い、急遽中国語単語を詰め込みました。
そして話せるというほどではないですが、簡単な体の動きやリフト補助の声掛けなどをわずかながらそしてけっこうムリヤリながら使えるようになりました。
それでも子供たちと会話になるのは「おやつ食べよう」「お茶飲もう」みたいな会話(笑)。
まあそれがコミュニケーションというもので、活動の後押しになりましたが。
実をいうと、中学生の時に中国語の発音の基礎だけ習ったため、単語数はまったくないのですが発音だけ(ほんとにそれだけ)がまあまあできるのです。
なので、みんな僕が中国語を話せるのだと誤解していろいろ話しかけてくれるのですが、お答えできずゴメンナサイ。
僕が話せなくなると「僕は中国語が下手なんだよ」と言うのですが、それを中国語で言うので、子供たちが「上手上手♪」と言ってくれるという、通じているような通じていないような(笑)。
関係するテーマの過去記事:
初日本で雪初体験、みんな活躍の中国の小学生キャンプ
快晴のスキー、中国の小学生と北アルプスを遠望
中国の小学生、日本の思い出にベジさんキーホルダーを作る
お楽しみ国境を越えて?中国人小学生とスキー&ベジさんスタンプ
ゴーグルベジさんは冬にだけ現れるベジさんスタンプ
- 関連記事
-
- いつも行く場所 (2010/08/07)
- オーラソーマと箱庭など (2008/07/17)
- 自然環境と自然体験活動を見るテレビ取材の目 (2014/09/28)
- 今シーズンの八ヶ岳の最後の夜と最後の朝の風景 (2015/11/07)
- 引率登山に向けて、すべての人が無事であるためにリスクマネジメント講習 (2017/04/14)
- 今年も夏のキャンプ場が始まります (2014/07/12)
- メリー・クリスマス(TETSUOポスターとクリスマスツリー) (2011/12/24)
- 暖かい日、氷が解けた諏訪湖、その向こうに八ヶ岳 (2015/03/17)
- 奏鳴館、館内も華やいだ春の雰囲気 (2014/04/15)
- クリスマスTETSUOポストカード早いながらお楽しみいただけます (2014/11/07)
- 日々の安全としての救命救急講習 (2016/07/08)
- オルゴールカフェでのひととき (2012/07/08)
- 無事であるために山岳レスキュー講習 (2012/04/11)
- 先生になる方々の研修でいろいろお伝えしたく (2012/08/26)
- 反省会までがキャンプの続き、そしてこれからのキャンプのスタートです (2016/09/23)
初日本で雪初体験、みんな活躍の中国の小学生キャンプ
320.jpg)
週替わりで中国から小学生がキャンプに来ています。
国土が広い中国、初めて来る日本で初めて雪に出会う子もたくさんいます。
みんな寒さ冷たさもかまわず体中で雪を楽しんでいます。
320.jpg)
スノーシューをはいて雪原で大競争♪
今日もみんな大活躍です。
関係するテーマの過去記事:
快晴のスキー、中国の小学生と北アルプスを遠望
中国の小学生、日本の思い出にベジさんキーホルダーを作る
お楽しみ国境を越えて?中国人小学生とスキー&ベジさんスタンプ
スノーキャンプ、まだだれも踏んでいない雪原で遊ぶ
スノーシューで冒険、雪のきらめきと春の輝きの森を歩く
大冒険とお楽しみを目指して、朝日の雪の中を進む
雪の中で一日遊べばおやつも最高です
冬の輝きと春の喜び、今シーズン最後の雪の中のキャンプ
快晴の冬のキャンプ、輝く森と雪原へ
雪の世界の子供たち・スノーキャンプ
- 関連記事
-
- 森の霊気と仲間と自分を感じて歩く霧の森のウォークラリー (2015/06/06)
- サマーキャンプで出会ったおともだちから手紙をいただきました (2009/08/11)
- 大切な気持ちと楽しい出来事と養護学校のみんな (2012/09/28)
- スキーは翼、障がいを持つ子とともに (2014/01/26)
- ウォークラリー、みんなで秋の八ヶ岳を歩く (2014/10/18)
- キャンプのポスターに続きハンドブック表紙にも載ってるベジさん (2014/12/25)
- ツリーテラスの上で心地よい静かな時間 (2013/07/21)
- 雨が多い今年、雨天の間隙を突いてキャンプファイヤー (2014/08/13)
- 大樹に抱かれて小さな僕たちが大きな体験を手に入れる (2016/08/03)
- 幸運の虹の輪と輝く素敵な体験 (2012/01/18)
- ロングコースでも元気なみんな、残雪で遊びさらにテンションを上げる (2015/06/11)
- 雪解け水の渓谷をみんなで歩く (2014/04/25)
- 究極の雪遊び体験、裸で雪を投げ合うハイテンション男子 (2015/03/10)
- 登山前から冒険気分、八ヶ岳を望む獅子岩に登る (2016/10/14)
- ベジさんが写っているスノーキャンプのポスター (2013/12/29)
大好きなお茶、野外で豊かな日本文化的自然体験活動
320.jpg)
自然体験活動で参加のNPOの総会です。
活動報告、課題、そのほかいろいろなことが話し合われます。
そして終了後は茶話会。
僕は茶道に詳しいわけではないのですが、このお茶が結構好きで楽しみにしています。
固い席ではないのでみんなで楽しみながら、そしておかわりとかしてます(笑)。
以前、野外活動のイベントの中で、野外でお茶をたてていただく野点(のだて)をしていただいたことがありました。
僕は知識も作法もないのですがこれが大好きで今でもその野点がとても思い出に残っています。
野外活動も横文字の活動が多いですが、こうした自然を愛で野外で豊かな時間を過ごす日本文化的な自然体験活動も大切にしたいです。
関係するテーマの過去記事:
野点(のだて)、ジャパニーズトラディショナルなアウトドアアクティビティ
野外活動は季節のものをささやかに自然からいただくもの
かまくらの中、冬の夜の楽しみ
春の風情に、秋の花の名のつく餅を食べる
- 関連記事
-
- ヤマボウシの実、秋の山ならではの風景と味覚 (2018/10/08)
- 野外炊事のみんなのカレーにベジさんから美味しかったのサイン (2015/06/26)
- 夏休みはやはりキャンプ、そしてみんなで作る野外料理 (2015/07/29)
- 麺だけじゃない、当たりの具を食べればほうとうはさらに美味しい (2015/07/04)
- にんじんを星形に切る、思う以上にそこにあるおもしろさ (2017/10/24)
- キャンプのみんなが作る野外料理のオリジナルメニュー (2015/07/29)
- ベジさんベジタリアンメニューを食べる(カナダその5) (2013/09/08)
- 小学校で給食が提供されていないのです (2009/01/16)
- ピザロボ、煙を吐きながら美味しいピザを焼く (2014/08/04)
- 夜のツリーテラスの上で灯りをつけてお菓子パーティ (2014/08/04)
- かまくらの中、冬の夜の楽しみ (2014/02/08)
- ある日のお昼ご飯の風景 (2013/07/31)
- いつもの大好きメニューも実は作るの初体験のみんなのキャンプ料理 (2016/08/02)
- ツリーハウスの上はおやつタイム&ランチタイム (2015/08/09)
- みんなにおやつが出ます!快晴もおやつも最高なツアースキー (2017/01/26)