空気が澄んだ秋の夜空、みんなで満天の星を体感する
300.jpg)
八ヶ岳の野外活動施設にて中学生と活動中。
ナイトウォークの時間です。
秋は星座が他の季節に比べそれほどでもないと言われつつ、なかなかどうして綺麗です。
空気は夏よりも澄んで、個々の星座だけでなく満天の星空を体感できます。
撮影はキャンプ場から、夏にはツリーハウスを作ったシラカバの木と、斜面上、みんなが泊まる宿泊棟と呼ばれる建物を見上げて。
300.jpg)
みんなの活動中っぽく(?)中学生が乗ってきたバスを入れて駐車場の夜空。
ここに来るたくさんの子供たち大人たちに、これからも素晴らしい星空がありますように。
カテゴリ:
季節・自然のこと(天体の情景)※記事投稿時現在
関係するテーマの過去記事:
みんなで感じる星の世界、どの星も1等星以上の輝き
高原の春の夜の心地よさを感じながらみんなで星を眺める
みんなで見る夜空に秋の星座が昇る
今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出
- 関連記事
-
- 宇宙規模の自然現象オーロラの高揚感(カナダその2) (2013/09/05)
- 美しい夜空がみなさんに素晴らしい時間をもたらしてくれますことを (2018/08/17)
- 雪と氷と霧の夜、森を抜けて星空を探しに出かける (2014/12/21)
- 皆既月食を迎える満月、月の出の姿を捉える (2015/04/04)
- 森の上のブルームーン、眠るには惜しい夜 (2012/08/31)
- 中秋の名月と満月とが一致する夜 (2013/09/19)
- もうじき冬至、寒空に明るく高く昇る冬の月 (2016/12/14)
- 2018年1月31日皆既月食、夜空に輝くのは「赤いブルームーン」 (2018/01/31)
- 森の夕刻に昇る月 (2011/07/14)
- 二月の満月、澄んだ空気に月の光が満ちる (2015/02/04)
- 木星とその衛星が並ぶ (2011/10/26)
- 星の夜の到来を促す欠けゆくも美しい月 (2013/08/24)
- 夏休みの最後の満天の星空をみんなで毛布にくるまって眺める (2016/08/30)
- 雲と月明かりの向こうに流星群 (2011/08/13)
- 寝転んで全天視野に眺める秋の星空の思い出 (2015/11/05)
紅葉、八ヶ岳の宿泊施設からキャンプ場方面を眺める
400.jpg)
小中学生と野外活動をする八ヶ岳の施設。
3階テラスから夏によく記事にしたキャンプ場方面を見下ろしています。
今年の紅葉は全国的にいまひとつのようですが、八ヶ岳の紅葉ももうちょっと盛りたいところ。
それでも山の紅葉なかなか綺麗です。
白く見える葉が散り枝になったのはシラカバ、ミズナラ。
赤はカエデ。
遠くの黄色はカラマツ。
様々な種類の木々が次々と散っては色づき散っては色づき、なかなか楽しめます。
関係するテーマの過去記事:
朝日に照らされた紅葉の森と朝焼けの八ヶ岳
八ヶ岳と紅葉、宿泊施設内のキャンプ場に向かう道
すでに晩秋の八ヶ岳、みんなの宿舎と朝焼けの風景
八ヶ岳の宿泊施設の紅葉とその森にいるみんなの姿
八ヶ岳の宿泊施設から見下ろした朝陽の紅葉
いろいろな秋を手に取って歩く
八ヶ岳の宿泊施設から見下ろす紅葉の森
- 関連記事
-
- モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景 (2015/10/06)
- 海がもたらす感覚 (2011/08/10)
- 樹氷が空に映える最後の冬景色 (2014/03/31)
- 明けていく八ヶ岳と美鈴池 (2013/12/11)
- みんなを迎えてくれる、春の青空と残雪の八ヶ岳の山並み (2015/04/02)
- 秋の終わりの豊かな風景 (2013/11/02)
- キノコが巨大です (2012/07/26)
- 萌芽の季節 (2010/04/02)
- 夜空に浮かぶように咲く八重桜 (2014/05/02)
- ちょっとピークを過ぎたけれど八ヶ岳の紅葉をみんなで見る (2017/10/18)
- みんなで見る朝焼けの八ヶ岳 (2012/10/20)
- 触感は未知との出会い、不思議な苔の世界 (2016/06/01)
- サルオガセに眺められながら進むウォークラリーのみんな (2016/06/14)
- もうないかもしれない(?)体験、学校活動で巨石を見に行く (2016/05/19)
- 久しぶりに栽培したひょうたんが実る (2012/09/15)
秋みたいな感じがするベジさんスタンプを押してみた
320.jpg)
自然もの、季節もの、気分もの(?)、などいろいろあるベジさんスタンプ。
秋みたいな感じがするものをちょっと押してみました。
スタンプなので色が変えられます。
葉っぱものは秋の赤や黄色のほか、緑にすると新緑や盛夏でもOKです。
キノコも茶色インクだとテングタケ、赤インクだと幸せのキノコのベニテングタケ。
青やピンクを使うとけっこう毒々しく、なかなか遊べます(笑)。
しかし秋はキャンプもなくイベントも学校行事も忙しく、夏休みや冬のお泊りのような時間的余裕もないです。
で、実際にフィールドで押すのはいつも使う「帽子ベジさん」と色も朱肉のみという感じです。
というわけで、実際の使用的にはレアな秋のスタンプのお遊びでした。
関係するテーマの過去記事:
ベジさんスタンプ押し押しでベジさんはんこ本を作る
ベジさんバッジコレクション2018年はキツネのデザイン
2017年夏休みのベジさんバッジは子鹿のデザイン
ゴーグルベジさんは冬にだけ現れるベジさんスタンプ
みんなのキャンプのふりかえりノートにベジさんスタンプを押す
ぬいぐるみだってお友達、今年もベジさんバッジつけてます
今シーズンはベジさんスタンプが公式となっています
キャンプの夜はベジさんスタンプ押し押し大会
キャンプの夜のベジさんスタンプ押し押しと明日への希望
ベジさんスタンプをもらうと無事にゴールできるといううわさ
- 関連記事
-
- みんなはパエリアのレシピのメモ、ベジさんはパエリアの落書き (2016/08/21)
- 秋みたいな感じがするベジさんスタンプを押してみた (2018/10/22)
- 卵の中でヒナが鳴くバードコール (2011/08/14)
- 節分にて。 (2009/02/03)
- 飛行機は今日も高原の風に乗る (2013/08/27)
- みんなのキャンプのふりかえりノートにベジさんスタンプを押す (2016/08/02)
- 「がんばろう!日本展」作品と復興への願い (2012/03/11)
- 人間に働きかける芸術的なもの (2011/08/23)
- 六芒星のウッドペンダント (2009/10/21)
- どんぐりブレスレット2011‐2012モデル (2012/06/14)
- 一年越しのプロダクト (2011/07/16)
- ツリーテラス先行公開その2 (2011/07/17)
- 森の中にシカの幻影 (2013/07/26)
- みんなの思い出のメッセージ (2012/07/30)
- 年賀状のTETSUOとベジさんの自画像 (2012/01/09)
ヤマボウシの実、秋の山ならではの風景と味覚
320.jpg)
ヤマボウシの実。
前の2つの記事(→)(→)のイベントのフィールドにある木ですが、たくさんの赤い実をつけています。
イベントの子供たちのお店には並んでいませんが、みんなちょっとおもしろみに食べたりしています。
秋の山ならではの風景と味覚です。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
秋のイベント、小学生たちが手作りのお店を出します
秋のイベントその2、自然体験活動ならではのお店もあります
いろんな木の実を使って作る森のクラフト
野外活動は季節のものをささやかに自然からいただくもの
春の風情に、秋の花の名のつく餅を食べる
- 関連記事
-
- ツリーハウスの上はおやつタイム&ランチタイム (2015/08/09)
- 野点(のだて)、ジャパニーズトラディショナルなアウトドアアクティビティ (2018/02/11)
- みんなが食べる辛くないカレーとみんなの笑顔 (2014/07/18)
- みんなでピザを焼く、形もトッピングもいろんな工夫があるんです (2015/07/16)
- おいしいおやつを作るのも活動です (2014/05/12)
- かまくらの中、冬の夜の楽しみ (2014/02/08)
- 麺だけじゃない、当たりの具を食べればほうとうはさらに美味しい (2015/07/04)
- キャンプではなによりも子供と遊ぶ (2009/08/09)
- 富士山、日本第二峰北岳、八ヶ岳主峰赤岳が見える所でお弁当 (2015/05/22)
- つららを初めて見るみんなに驚きと美味しい(?)体験 (2014/12/27)
- イワナをさばき自然環境を考え命をいただく (2014/06/12)
- 今年最後のごはんのこと、今日の活動のこと、日々出会うみんなのこと (2014/10/29)
- 野外活動の地に到着したみんなの今日のお弁当の風景 (2015/11/05)
- ある日のお昼ご飯の風景 (2013/07/31)
- カフェにも冒険、ひらすら森を行く(フィンランドその2) (2012/11/27)
秋のイベントその2、自然体験活動ならではのお店もあります
320.jpg)
先の記事(→)のつづきです。
子供たちのお店ですが、自然体験活動ならではのお店もあります。
前記事のお店では手作りながら材料は購入していますが、フィールドで採れる山ぶどうも食べられます。
なかなか美味、これこそ秋のそして自然の味覚です。
320.jpg)
なんとその名も化石屋。
黒曜石や珪化木(木の化石の一種)が並んでいます。
遊びだけでない、なかなか本格的です。
ちなみに同じお店には化石発掘的な、土の中から恐竜のフィギュアを掘り出すアトラクションも。
やはり遊びも忘れず、そして遊びもならではです。
320.jpg)
そして、これは何のお店でしょう?
食べ物屋さんでもクラフトのお店でもありません。
答えは銀行です。
通貨はトチの実、カラマツの松ぼっくり、ミズナラのどんぐり。
楽しく美味しいたくさんのお店、とても流通しています(笑)。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
秋のイベント、小学生たちが手作りのお店を出します
クリスマスまで1か月、みんなのトナカイがクリスマスを連れてやってくる
秋はイベント、小学生が森の楽しみを手作りで出店します
森林療法を考え感じ体験し、そしていろいろな角度から見て実践する
たくさんの木と木の実で作る、室内作品でも素敵な森のおみやげ
みんなの創造性と自然からの贈り物、森のケーキはブッシュドノエル
秋の森、収穫とみんなの集まりを楽しむ時間
お祭りは工作も遊びも盛り上がる
お祭は工作で盛り上がる
自然環境と自然体験活動を見るテレビ取材の目
小学生が孫の孫に語るくらい長い年月をかけて育てる森
- 関連記事
-
- 再び現れた、シカに向かってスイカをたべるお友達 (2014/08/16)
- 「これエコカー?」 (2009/03/05)
- 本日最後の頂(いただき)にゅうに登頂、山が教えてくれる感動体験 (2015/06/11)
- 快晴の冬のキャンプ、輝く森と雪原へ (2013/01/06)
- それぞれにそれぞれの感性がやってくる時間 (2012/08/02)
- ベジさんが写っているスノーキャンプのポスター (2013/12/29)
- みんなの活躍を伝えたいと思ったので少しお伝え (2014/10/02)
- 時間がないけどサインとスタンプ (2010/06/27)
- 八ヶ岳と呼ぶ宿泊行事の最後は美鈴池に映る快晴の八ヶ岳 (2015/10/24)
- キャンプファイヤーの炎は燃え尽き、新しい明日がやってくる (2015/08/20)
- 快晴と景色、スキーが上手くなった価値 (2013/01/31)
- 欠けることのない満月が照らす一生に一度の時間 (2013/09/19)
- ベジさんと八ヶ岳で出会って菅平高原で再会した話・その2 (2017/01/05)
- ほうとうを作る (2008/10/25)
- テントから漏れるランプの光とみんなのわくわく感 (2016/07/27)
秋のイベント、小学生たちが手作りのお店を出します
320.jpg)
参加しているNPOとそのフィールドにて、月1回自然体験活動をしている小学生たちのお祭りです。
みんなグループに分かれて手作りのお店を出しています。
320.jpg)
いろんなお店があります。
美味しいお店は手作りのパンケーキやパウンドケーキ、そして飲物と、いろいろなメニューがそろっています。
320.jpg)
みんな食べたい(笑)。
と目移りしつつ手作りケーキにチョコレートで絵を描いた見た目にも楽しいパンケーキを。
楽しく美味しいです。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
秋はイベント、小学生が森の楽しみを手作りで出店します
森林療法を考え感じ体験し、そしていろいろな角度から見て実践する
たくさんの木と木の実で作る、室内作品でも素敵な森のおみやげ
イベントの準備中、楽しい季節がどんどんやってきます
みんなの創造性と自然からの贈り物、森のケーキはブッシュドノエル
自然体験活動のイベント企画、たくさんの伝えたいことたくさんの形にしたいこと
秋の森、収穫とみんなの集まりを楽しむ時間
トナカイがクリスマスをつれてくる
お祭りは工作も遊びも盛り上がる
お祭は工作で盛り上がる
自然環境と自然体験活動を見るテレビ取材の目
小学生が孫の孫に語るくらい長い年月をかけて育てる森
自然は降っても晴れてもたくさんの楽しみをくれる
- 関連記事
-
- キャンプ料理は絶品の美味しさとみんなのチームワークが大事 (2017/08/02)
- 麺だけじゃない、当たりの具を食べればほうとうはさらに美味しい (2015/07/04)
- 当たり具材入りカレーを食べる、小中高大生から大人までみんなでキャンプ (2017/07/22)
- いつもの大好きメニューも実は作るの初体験のみんなのキャンプ料理 (2016/08/02)
- 秋の森、収穫とみんなの集まりを楽しむ時間 (2014/11/15)
- 当たりの形の具材入り、みんなが作ったカレーライス (2016/07/23)
- かまくらの中、冬の夜の楽しみ (2014/02/08)
- つららを初めて見るみんなに驚きと美味しい(?)体験 (2014/12/27)
- 昼のツリーテラスの上では女の子たちがランチをしている (2014/08/05)
- ベジさん山小屋でもベジタリアンメニューを食べる(北アルプス涸沢にて) (2015/10/06)
- 今年最後のごはんのこと、今日の活動のこと、日々出会うみんなのこと (2014/10/29)
- 富士山、日本第二峰北岳、八ヶ岳主峰赤岳が見える所でお弁当 (2015/05/22)
- 野外活動は季節のものをささやかに自然からいただくもの (2014/09/27)
- ある日のお昼ご飯の風景 (2013/07/31)
- イワナをさばき自然環境を考え命をいただく (2014/06/12)