かつて作ったテーブル2台を記録に写真に収めてみた
320.jpg)
作った頃は何回か記事にしたテーブル。
天板は廃品のコンパネと脚は自然の木なのですが、脚の一部が傷んでしまいました。
が、それでも日々活躍しています。
320.jpg)
そして記録に残っていないのですが、上の写真よりも前に作ったのがこちら。
天板はキャンプ場で一時販売した品物の「メニュー表」だったのですが、破棄されるところを再利用。
当初は一緒に活動の仲間のビールとグラス用テーブルになっていましたが(笑)、その後は台所の定位置で働いています。
そんな当たり前に働いているので写真もありませんでした。
が今回写真にしてみたのは、上のテーブルは脚の痛み、前記事ツリーハウスの件(→)で触れた、来年の施設管理の事情でかなり大がかりに片づけをしなければならず、2台とも解体撤去の可能性が大きいのです。
ベジさんが作った、と言ってお手紙の絵にこテーブルを描いてくれた子もいました。
2台とも頑張ってきましたね、ええ、もう働いてくれたことにもそうやってテーブルなのにお客さんを楽しませてくれたことにも感謝感謝です。
関係するテーマの過去記事:
遊び作り机、炊事からさらに活動範囲を広げる
遊びで作った机、実用からさらに昇格か?
実用的な物も作ります
- 関連記事
-
- クリスマスの夜 (2008/12/24)
- ウェルカムふくろうミニチュア版 (2012/07/18)
- ベジさんバッジ2012年モデル (2012/06/15)
- 仲間が増えつつ、みんなと遊ぶのを待つ木のシカたち (2013/10/31)
- 六芒星のウッドペンダント (2009/10/21)
- 作りやすく手のひらサイズの飛行機、キット版 (2013/08/12)
- ツリーハウス模型をリフォーム (2012/08/22)
- 自分の星座がほしい誕生星座のプレートおとめ座版 (2015/08/27)
- 去年から引き続き活躍中 (2011/07/26)
- 風が見える心地よさ (2010/08/30)
- ベジさんという人。 (2008/06/27)
- 秋みたいな感じがするベジさんスタンプを押してみた (2018/10/22)
- 音がする工作、カスタネット (2011/08/08)
- 野外炊事に公認で出動するベジさん机 (2014/06/26)
- 飛行機は今日も高原の風に乗る (2013/08/27)
ツリーハウス土台のシラカバ伐採計画、最後のツリーハウスかも
240.jpg)
一応の制作作業完了で遊べます♪
が!
同時にシラカバ伐採の決定の通達。
シラカバの木に傷みがあり危険とのことで、施設として(ほぼ)決定とのことです。
計画としては写真の3本のうち向かって右の2本が伐採の予定。
しかたがありません。
しかし残念な思いと同時に長い間ここに来たみんなを楽しませてくれたことに感慨と感謝の思いをとても大きく感じます。
ツリーハウスそのものも、遊んでくれたみなさんだけでなくたくさんの方々の賛同があったり、また強制撤去の憂き目にあったこともあり(→)(→)、なかなか歴史(?)があります。
最後の年にフルモデルチェンジでジャングルジム秘密基地型になったのは自分の中でも良し悪しがあってなんとも言えないですが、これまで長くみなさんに楽しんでもらえたこと、そして今年もまだまだ楽しんでもらえること、それが光栄である気持ちはこれまで同様そのまま材となった木たちに送りたい思いです。
毎年、制作をしながら同時に来年のことも考えるのですが、数年前の当初の計画からすれば場所を変え、またたとえ立木1本でも作れるのでどうにかしようという思いもあります。
が、大人の話をすると来年度もしかすると施設管理の関係で僕も来年ここにいるのかどうかわからないという事情もあります。
まあこればかりはどうにもなりませんし、毎年のことでもあったのでその話題は笑い話のごとしですが(笑)(→)(→)。
とまあ余計な話はさておき、夏はまだまだこれからです。
今年は「子供がよじ登りタイプ」の、これツリーハウスじゃなくてなんて言うんでしょう(笑)、でも大人も登ってみると良い風景と自分の感覚がちょっと変わるのを体験できます。
ぜひ登って楽しんでいってください♪
関係するテーマの過去記事:
ツリーハウスのコンセプトを考え今年は別物にしようか計画中
キャンプ中もみんなで上る、いろんな気持ちを感じるツリーハウス
ツリーハウスのコンセプトと制作途中でも上って遊ぶみんなを見て思うこと
夏休みの夜、ツリーハウスライトアップのひとコマ
ツリーハウスをカサで覆う、遊ぶ心意気は全天候型
秘密基地で体験する初めての地平
ツリーテラスにて、朝日に輝く森とみんなの姿
解体ツリーハウスが小学校活動で秘密基地に生まれ変わる
ツリーテラス、秘密基地として復活
ツリーテラスその後
ツリーテラスはなくなってしまいました
- 関連記事
-
- 2014年夏休み制作のツリーハウスを解体する (2015/05/09)
- ロボ、遊んでもらった後は張り切って仕事をする (2012/08/31)
- 卵の中でヒナが鳴いている (2010/08/10)
- 節分にて。 (2009/02/03)
- ベジさんスタンプはとうとう (2010/07/17)
- 本物のシカ?!とちょっと驚く、木のボードで作った実物大シカ模型 (2015/07/19)
- 今回のベジさんバッジ (2009/08/10)
- 六芒星のウッドペンダント (2009/10/21)
- ロボ&仲間、話題になったのでせっかくなので記念撮影 (2018/08/14)
- 修理して生まれ変わったフクロウ (2011/08/27)
- 森の乗り物でやってくる夏 (2010/07/15)
- 「3コマ漫画ふう木版画セルフポートレート」みたいな作品 (2012/01/15)
- 「がんばろう!日本展」作品と復興への願い (2012/03/11)
- 夏を惜しんで (2010/09/04)
- 仔ジカがやってくる (2011/08/23)
たくさん作る森の色エンピツはシンプルにして素敵な出来栄え
320.jpg)
キャンプ場にクラフトをしにきたのは三年生のお姉ちゃんと一年生の弟くん。
二人は何を作ろうかなと考えながら、時間が短く材料がなくてもできそうなエンピツと、ならばと僕の提案のエンピツ立て。
でもすごいです。
時間とか材料とか関係ない、どんどん削ってどんどん色を着けて、すごいの作ったね!と大人も驚く出来栄え♪
そしてシンプルゆえに木の風合いや森からもらった材料の雰囲気があってなかなか素敵です。
関係するテーマの過去記事:
森遊び、学校活動でもみんなで森のいろいろな魅力を楽しみます
エンピツとセットで楽しい、勉強より遊んでしまう魚のエンピツ立て
ミニ色鉛筆、ならではの素敵な色
今年のヒットアイテム
大きな作品とみんなにお土産、3姉妹が作ります
簡単な材料と簡単な作り方でみんなで作ろう
ミニ色鉛筆のプレート
みんなの木の色えんぴつ
全色そろえたい
- 関連記事
-
- みんなの木の色えんぴつ (2011/08/14)
- 実って楽しんだひょうたんをクラフトで楽しむ (2016/08/06)
- ロボ、お友達にロボバッジを作ってもらう (2012/08/31)
- 女の子だって傑作つくります (2010/08/11)
- 夢中で作り、形になる思い出 (2011/07/25)
- みんなでクラフト体験、バッジを作る (2008/10/24)
- 自分の手で作るすごいお守り (2012/08/04)
- 仲良しの女の子3人が作る森の素材ならではの作品3点 (2015/08/14)
- 大きなお絵かき (2008/10/31)
- 環境が変わっても毎日のようにクラフトするみんなの夏休み (2018/08/02)
- 大きな作品とみんなにお土産、3姉妹が作ります (2014/08/31)
- お正月は恒例の凧を作る (2012/01/06)
- クラフトという語らいとつながりの時間 (2013/04/21)
- キャンプのみんな、活動の空き時間を見つけてはクラフトをする (2014/07/27)
- 持った感触も楽しめる自然木を使って作るバードコール (2017/07/23)
2017年夏休みのベジさんバッジは子鹿のデザイン
320.jpg)
夏休みにキャンプ場でベジさんと遊んだ人に記念にお土産(?)にあげるベジさんバッジ、今年は子鹿のデザインです。
イメージになったのは、今年学校活動のウォークラリー中に出会った子鹿(→)。
ちなみに去年はタヌキでした(→)。
それにしてもこのベジさんバッジは全然バッジではないのだけれど、なぜかみんなそう呼んでいるのでそうなっています。
毎年来て毎年もらっていく子はもちろん、初めて会って初めてこれをあげる子たちもなぜかそう呼ぶんですね、なんででしょう(笑)?
バードコールに押すとこんな感じ。
320.jpg)
以前は木で作ったスタンプでしたが、活動中のチェックポイントなどフィールドでも押しやすいように消しゴムハンコになりました。
写真のバードコールのような曲面や多少ざらついた木の面でも押せるのが消しゴムハンコのいいところ♪
木のハンコはハンコそのものを作るクラフトとして楽しめます(→)。
関係するテーマの過去記事:
子ジカと出会う、小学生とウォークラリーのまさにルート上にて
ゴーグルベジさんは冬にだけ現れるベジさんスタンプ
ぬいぐるみだってお友達、今年もベジさんバッジつけてます
夏のクラフトコレクション&ベジさんバッジコレクション
ベジさんバッジ2013年夏休み版をかっこよくつける
自分の手で作るすごいお守り
みんなのキャンプのふりかえりノートにベジさんスタンプを押す
キャンプの夜のベジさんスタンプ押し押しと明日への希望
キャンプの夜はベジさんスタンプ押し押し大会
ベジさんスタンプだけじゃない、みんなで自然の木でスタンプを作る
- 関連記事
-
- 卵の中でヒナが鳴くバードコール (2011/08/14)
- 去年から引き続き活躍中 (2011/07/26)
- ドリームキャッチャーはやっぱり (2010/08/21)
- ベジさんスタンプはとうとう (2010/07/17)
- さらに簡単・工作キット的簡単アイテム (2010/08/29)
- 夏休みは木の上で (2011/07/18)
- みんなにクリスマスを連れて来る小さなトナカイもやってくる (2018/11/20)
- クワガタも負けてはいない (2010/08/05)
- ツリーテラスその後 (2011/08/09)
- シカにも会いたい (2010/07/16)
- ロボットあらわる (2012/08/29)
- 年賀状のTETSUOとベジさんの自画像 (2012/01/09)
- 早朝とか制作中とか関係ない、ツリーハウスで遊び倒すみんな (2017/07/23)
- カブトムシとともに森でお仕事 (2011/07/13)
- ツリーハウスはやはり木の上に作りたい (2012/08/22)
持った感触も楽しめる自然木を使って作るバードコール
320.jpg)
学校の活動やキャンプ場の公式のクラフトイベントではよくあるバードコールですが、非公式というか遊びで作るバードコールは久しぶり。
材も森から調達するので自然乾燥して切っただけ、森のバードコールです。
良い音がして、握った感じが自然の風合い、なかなか良い感じです。
キャンプ場に遊びに来た子たち三人組でつくりましたが、底面が赤いのはリクエストにより押したベジさんスタンプです(笑)。
関係するテーマの過去記事:
みんなの活躍に敬意を表してバードコールにベジさんスタンプを押す
ベジさんスタンプつきバードコール
にぎやかなことが好きなあなたに
卵の中でヒナが鳴くバードコール
バードコール、2つ
卵の中でヒナが鳴いている
鳥の鳴き声がする魚
- 関連記事
-
- 日が暮れてもみんなで素敵なクラフト作品を (2013/08/14)
- 今シーズンもやってきました、しっかり作る木のシカ (2014/08/04)
- 丸太エンピツをベンチに、みんなが作業をしてくれます (2015/07/19)
- 場所とか時間とかご飯とか関係ない♪クラフトはみんなの楽しみ (2018/08/01)
- クラフトというにはワイルドで父子鷹 (2012/08/31)
- みんなでクラフト体験、バッジを作る (2008/10/24)
- クリスマスまで1か月、みんなのトナカイがクリスマスを連れてやってくる (2017/11/25)
- クラフトコーナーがなくても夏休みの工作はみんなの楽しみ (2018/08/01)
- ベジさん作のシカとまるで双子のようなシカ (2013/08/12)
- ロボもひょうたんもそしてベジさんもみんなキャラクター (2018/08/14)
- みんなにクリスマスを連れて来るトナカイを準備しています (2018/11/20)
- ひょうたんに色を着け個性的なひょうたんの出来上がり (2017/08/13)
- 森の素材とみんなの願いを美しい七夕飾りに (2013/07/07)
- クリスマスツリーも手足も緑になる (2008/12/04)
- 捨てられない思い出の雪のオブジェ (2012/01/09)
早朝とか制作中とか関係ない、ツリーハウスで遊び倒すみんな
400.jpg)
朝6時前。
キャンプ場に来ているみんなは早朝から起き出してフル活動。
朝早いとか制作途中とか関係ない、まだ横木しかないツリーハウスもみんなで乗って遊びたおします。
まあそうでしょう♪というかこの子たちはきっとよじ登るだろうと、みんなが来る時にこの制作段階にしておいたのは僕が仕組んだ、実は(笑)。
でも制作の途中は途中でこれから作っていくのだけれど、なんかもうこのままでもいいかなと思わせるみんなの活躍ぶり(笑)。
関係するテーマの過去記事:
ツリーハウスのコンセプトを考え今年は別物にしようか計画中
ツリーハウスのコンセプトと制作途中でも上って遊ぶみんなを見て思うこと
秘密基地で体験する初めての地平
ツリーハウス2015年版全景と制作にまつわるあれこれ
最多人数が上る!ツリーハウスに上ってみんなで記念撮影
ツリーハウスをカサで覆う、遊ぶ心意気は全天候型
夜のツリーテラスの上で灯りをつけてお菓子パーティ
ツリーハウスが未完成でもまったく関係なく遊ぶみんな
2015年夏のツリーハウスを解体する
解体ツリーハウスが小学校活動で秘密基地に生まれ変わる
森の家、地上3階から地下1階まで
- 関連記事
-
- ベジさんバッジ2012年モデル (2012/06/15)
- 男の子のこだわりのトラクター (2012/07/16)
- みんなと遊ぶ時を待つ木のシカたち (2011/10/25)
- ロボットあらわる (2012/08/29)
- 森の中にシカの幻影 (2013/07/26)
- 遊び作り机、炊事からさらに活動範囲を広げる (2012/06/20)
- 2014年夏休み制作のツリーハウスを解体する (2015/05/09)
- 必須はカブトムシ (2010/08/04)
- 夏を惜しんで (2010/09/04)
- 凧の型紙をデータで作る (2009/01/08)
- 簡単な材料と簡単な作り方でみんなで作ろう (2013/07/31)
- 作品が学校へお土産になるそうです (2009/08/31)
- 年賀状、丑年は。 (2008/12/26)
- 自然素材のクラフトはパパにプレゼント (2012/08/22)
- ウマが修理されたので遊びたおす (2012/09/01)
当たり具材入りカレーを食べる、小中高大生から大人までみんなでキャンプ
320.jpg)
毎年恒例でキャンプ場に来る団体のキャンプです。
みんなは小学生から中学生、そして高校生はお手伝いをし、大学生はスタッフをし、そして大人も一緒。
だんだん繰り上がっても、ずっとみんなでお楽しみ(笑)。
いいですねえ♪
料理はカレーにサラダに燻製に、いろいろとみんなで作っています。
というかベジさんがお手伝いをするとすぐにこうなってしまうんだな(笑)。
関係するテーマの過去記事:
みんなが食べる辛くないカレーとみんなの笑顔
当たりの形の具材入り、みんなが作ったカレーライス
今回もというか毎回やってる、ベジさんが指導(?)するおにぎり作り
みんなでピザを焼く、形もトッピングもいろんな工夫があるんです
麺を打たなくてもかわいい具を作ればほうとうはさらに楽しい
麺だけじゃない、当たりの具を食べればほうとうはさらに美味しい
みんなの美味しいおにぎりは見た目も作るのも楽しい
自分で作るご飯は楽しい、でも見てるとおなかがすく
- 関連記事
-
- いつもの大好きメニューも実は作るの初体験のみんなのキャンプ料理 (2016/08/02)
- キャンプはみんなでメニューを決めて好きな料理を作ります (2016/07/27)
- 小中学生と最後の朝ごはんとみんなへの思い (2012/11/03)
- 麺を打たなくてもかわいい具を作ればほうとうはさらに楽しい (2015/07/12)
- 秋の森、収穫とみんなの集まりを楽しむ時間 (2014/11/15)
- 今年最後のごはんのこと、今日の活動のこと、日々出会うみんなのこと (2014/10/29)
- キャンプのみんなが作る野外料理のオリジナルメニュー (2015/07/29)
- 秋のイベント、小学生たちが手作りのお店を出します (2018/10/08)
- 夜のツリーテラスの上で灯りをつけてお菓子パーティ (2014/08/04)
- 川原で過ごすキャンプは自然の中の活動盛りだくさん (2016/08/20)
- みんなが食べる辛くないカレーとみんなの笑顔 (2014/07/18)
- みんなでピザを焼く、形もトッピングもいろんな工夫があるんです (2015/07/16)
- ベジさんベジタリアンメニューを食べる(カナダその5) (2013/09/08)
- ヤマボウシの実、秋の山ならではの風景と味覚 (2018/10/08)
- ベジさんベジタリアンメニューを食べる(フィンランドその3) (2012/11/28)
久しぶりのベジさんスタンプ押し押し大会は仲良し三兄弟と
360.jpg)
毎年夏休みにキャンプ場に来る三兄弟と一緒にベジさんスタンプを押して楽しみます。
大勢でやるとほんとにカオスな押し押し大会になってしまうのでスタンプそのもの出すことはほとんどないのですが、今日はのんびり。
スタンプのデザインになった動物の話なんかもします。
僕もこうしてみんな並べて押してみることはないのでなかなかおもしろいです。
関係するテーマの過去記事:
ゴーグルベジさんは冬にだけ現れるベジさんスタンプ
みんなのキャンプのふりかえりノートにベジさんスタンプを押す
キャンプの夜のベジさんスタンプ押し押しと明日への希望
ベジさんスタンプを記念に押すみんなのバードコール
森と活躍の記念、ダケカンバの皮に押すベジさんスタンプ
自分の手で作るすごいお守り
キャンプの夜はベジさんスタンプ押し押し大会
ベジさんスタンプはとうとう
ベジさんスタンプ
- 関連記事
-
- 新しい1年生も工作で盛り上がる (2009/04/10)
- みんなで凧上げ (2009/01/09)
- 久しぶりのベジさんスタンプ押し押し大会は仲良し三兄弟と (2017/07/22)
- 女の子だってエントリー、素敵なF1マシン2台 (2014/08/24)
- 願いをかなえてくれるもの (2010/07/09)
- ただのバッジじゃないんです (2009/04/18)
- キャンプのクラフトで作るトチの実の人形やアクセサリー (2016/07/29)
- クラフトという語らいとつながりの時間 (2013/04/21)
- 3年ぶりに再会したキャンプ手作りの天使のバッジ (2014/08/19)
- 夢中で作り、形になる思い出 (2011/07/25)
- ベジさんはなんでクラフトの絵がうまいんですか? (2011/04/15)
- ひさしぶりの工作もりあがる (2009/10/01)
- 環境が変わっても毎日のようにクラフトするみんなの夏休み (2018/08/02)
- みんなの木の色えんぴつ (2011/08/14)
- 大人だって楽しい (2010/08/10)
ツリーハウスのコンセプトを考え今年は別物にしようか計画中
360.jpg)
今年の夏もキャンプ場にツリーハウス制作中です。
ここに来るみなんさんに楽しい夏を過ごしていただきたいと思っています。
今年は去年までと別物にしようと計画中です。
これまでもツリーハウスのコンセプトをいろいろ考えてきました(→)。
例えばもっと高く作るとか、冒険したい小学生向けの難易度高いもの、大人の隠れ家的なものなどなど。
そしていろいろ考えて去年まではテラス型の、いわば一番安全で、自分では上れないけれどどうしても上りたい小さな子供、激しく遊ぶ小学生、ツリーハウスが夢だったお母さん、昼寝をしたいお父さん、いろいろなひとが楽しめる最大公約数的なコンセプトで作ってきました。
今年は小学生の冒険心を優先したジャングルジムタイプにしようかなと思っています。
例えば昨年の例。
制作途中でこの写真と同じ状態の時に、この横木にどうしても上りたくて、何度も挑戦して、やっと上れるようになった子。
そして上れるようになった後は「ベジさん!もう3回ものぼったよ!」とそのたび輝く笑顔で教えてくれる子を見て、こうしたもっと例えば冒険的な面白味のあるものを作りたいなという気持ちをあらためて持ったりもしていました。
一方で挑戦や冒険は危険が伴うのも事実です。
そこをどうクリアするか、形状や自主規定やメンテナンスなどを含めいろいろしなければならないことがあります。
今回はそうしたところも考えつつ、小学生のチャレンジに特化したアクティビティのアイテムになる予定です。
と製作者雑感ですが、大人も登れるように作りますのでみなさんは難しいことは忘れて楽しい夏休みのひとときをすごしていただければと思います。
関係するテーマの過去記事:
ツリーハウスのコンセプトと制作途中でも上って遊ぶみんなを見て思うこと
秘密基地で体験する初めての地平
キャンプ中もみんなで上る、いろんな気持ちを感じるツリーハウス
みんなで遊ぶ2016年夏休みのツリーハウス
ツリーハウスは木の上にして木陰、ゆっくりとした時間が流れます
最多人数が上る!ツリーハウスに上ってみんなで記念撮影
ツリーハウスをカサで覆う、遊ぶ心意気は全天候型
夜のツリーテラスの上で灯りをつけてお菓子パーティ
- 関連記事
-
- ウェルカムふくろうミニチュア版 (2012/07/18)
- にぎやかに集まる小鳥たち (2011/08/28)
- 花を飾ってもらった仔ジカ (2012/06/06)
- ベジさんスタンプ (2010/05/09)
- 新種ロボットあらわる (2014/08/04)
- My箸と軽食セット (2012/07/13)
- ダックコール (2010/08/21)
- 風が見える心地よさ (2010/08/30)
- 実そのものが楽しいのがどんぐりの素敵なところ (2014/08/23)
- 夏を惜しんで (2010/09/04)
- ペーパーナプキンの上に天使 (2013/06/22)
- かつて作ったテーブル2台を記録に写真に収めてみた (2017/07/30)
- ツリーハウスはやはり木の上に作りたい (2012/08/22)
- 変な鳥がやってくる (2011/07/28)
- 年賀状、丑年は。 (2008/12/26)
キャンプ場の夜空にいよいよ昇ってきた夏の大三角形
270.jpg)
見え方は7割くらい、でもなかなか綺麗な星の出です。
夏休みになり、いよいよ見頃な時間に見頃な場所に昇ってきた夏の大三角形そして天の川。
これからキャンプ場に来るみんなに高原ならでは夏の夜ならではの感動を届けてくれます。
関係するテーマの過去記事:
夏休みの最後の満天の星空をみんなで毛布にくるまって眺める
奥穂高岳と天の川、星空を眺めそして明日を期待して眠りにつく
ゆっくりと夜の自由時間に眺めるキャンプ場の星空
夏の終わりの夜空、一瞬だけ見せる満天の星空
今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出
満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空
カテゴリ:
季節・自然のこと(天体の情景)※記事投稿時現在
- 関連記事
-
- 日輪の力 (2011/06/03)
- 2017年最後で最大の満月を未明の北アルプスに眺める (2017/12/04)
- 地球に最接近する月 (2011/03/19)
- 名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜 (2014/11/05)
- 満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空 (2014/07/26)
- 森を渓谷を歩いてゴールすると太陽の虹が出る (2015/05/22)
- もうじき冬至、寒空に明るく高く昇る冬の月 (2016/12/14)
- 2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その1) (2011/12/10)
- 久しぶりに月の出の時間に空を眺める (2015/10/26)
- 夏の終わりの夜空、一瞬だけ見せる満天の星空 (2014/08/28)
- 中秋の名月そして満月とスーパームーン、根子岳と四阿山の上に (2015/09/28)
- 望遠鏡で土星を観る、澄んだ空気の高原の夜 (2013/05/13)
- 月と木星が接近 (2011/10/14)
- 夕刻に金星と弦月が並ぶ、寒空に見上げる美しい星月夜 (2016/12/03)
- 中秋の名月と満月とが一致する夜 (2013/09/19)
クラフトは作るだけじゃない、みんなでおままごとをして遊ぶ
320.jpg)
キャンプ場の夏休み営業が始まってまずは連休に遊びに来たみんな、クラフトコーナーが遊び場です。
エンピツだとか簡単なものはみんなで作りますが、それ以上にあるものをつかっていろいろ遊びます。
お題はおままごと。
飛行機もカブトムシもF1マシンも関係ない(笑)、すべて美味しい素材です。
320.jpg)
スプーンを構え前にしているこのかたまりはケーキだそうです(笑)。
おままごと、楽しい♪
関係するテーマの過去記事:
かっこいいクラフト作品はF1マシンと夏の定番クワガタ
みんなでクラフトがしたい♪お父さんからお願い
去年から引き続き活躍中
ほんものカブトムシとクラフトカブトムシのコラボレーション
シカにはやっぱり乗ってみたい
みんなのなかでの制作風景
- 関連記事
-
- 秘密基地で体験する初めての地平 (2012/08/17)
- 雪遊び盛り上がる、スキー前から雪だらけ男子 (2015/02/06)
- 本日最後の頂(いただき)にゅうに登頂、山が教えてくれる感動体験 (2015/06/11)
- プロと同じ森林作業体験、みんなの本気の体験活動 (2015/11/06)
- キャンプファイヤーの火が神様とともに山に帰っていく風景 (2015/06/15)
- テントから漏れるランプの光とみんなのわくわく感 (2016/07/27)
- 他の人たちに楽しみと感動をもたらすみんなの誇りと心意気 (2014/10/15)
- 初めてスキーのみんなもツアースキーで大冒険 (2014/01/23)
- 小学生が孫の孫に語るくらい長い年月をかけて育てる森 (2014/09/27)
- 話し合うけんか仲間 (2010/03/31)
- 自然からもらったメッセージをみんなで振り返る (2014/07/24)
- 子供たちとも富士山を遠望、本日2回目 (2011/10/20)
- 今日登山のニュウ、雲の上の山頂に登り雲の下の絶壁を見下ろす (2016/06/08)
- キャンプファイヤー、点火の儀式のかっこよさと夏の夜の思い出 (2015/08/04)
- 初めてのスキーもみんなで疾走 (2014/01/14)
夏休みのキャンプ場がはじまり動物写真を見る子たち
320.jpg)
今年も夏休みのキャンプ場営業が始まりました。
といっても学校はまだ夏休み前、連休に来たみんなが一足早く夏の高原を楽しみます。
例年のようにキャンプ場に現れた動物たちの写真も展示しています。
内容も毎年ちょっとずつ変わって、僕もみんなも毎年新しい発見を楽しみます。
関係するテーマの過去記事:
自然の生き物の写真を張り替えながらみんなで遊びます
キャンプ場の動植物写真に小学生のなるほどのご意見
どの生き物も子供たちがその価値を見出す
八ヶ岳で(まるで)ベジさんの写真展(みたいな)
八ヶ岳のキャンプ場の夏休みの営業がはじまりました
夏休みのキャンプ場オープン、木のシカを運んでくれるお友達
今年も夏のキャンプ場が始まります
ウエルカムボードになっている「ようこそ八ヶ岳へ」
夏休みの八ヶ岳がはじまります
- 関連記事
-
- TETSUOポスター (2010/06/08)
- 野外体験活動の準備、炭窯とピザ窯も稼働します (2018/04/10)
- TETSUOポスターはまた場所が変わってお出迎え (2012/09/28)
- どこに行っても野外活動の施設をいつも興味深く見てしまいます (2017/09/09)
- 安全で有意義な自然体験活動のために、活動団体の評価会と研修会 (2016/12/18)
- クリスマスTETSUOポストカード早いながらお楽しみいただけます (2014/11/07)
- 学校行事で会ったみんなが夏合宿で来る (2012/08/22)
- 普通救命講習と小学校長期自然体験活動指導者養成講座 (2009/11/01)
- みんなを支える男たち (2012/07/15)
- 無事であるために山岳レスキュー講習 (2012/04/11)
- テントも終了、夏休みも終わりになります (2012/09/02)
- 研修登山、安全と山の感動をみんなに (2014/04/30)
- 一年の野外活動、安全管理総ざらい (2012/12/17)
- グリーンシーズンに向けての研修もまだまだ雪景色の中 (2019/05/01)
- テント設営のチェック、夏休みのキャンプの準備が始まります (2018/06/29)