オタマジャクシがカエルになる、みんなの自然の中の発見
320.jpg)
みんなは日程が限られた野外活動なので実は卵やオタマジャクシの時は知らないのですが、湖にたくさん孵(かえ)り成長したカエルたちも大発見であり獲得した貴重な体験です。
みんなと見つけた小さなカエルとの出会いも、大切な思い出を作ってくれる大きな出来事です。
関係するテーマの過去記事:
笹舟に乗るカエルと自然の中のみんなの感性
どの生き物も子供たちがその価値を見出す
カエルにはカエルの人生がある
雪の下で土に還るカブトムシ、巡り行く季節と生命
カラフルで美しいキノコを見つけるセンス
森の生命の循環
みんなに感じてほしい、森の中の様々なもの
妖精の腰かけ、バンザイの芽、赤い真珠
森の不思議なものが連れてくる新しい世界
ギンリョウソウの独特の存在感と目ざとく見つける小学生たち
- 関連記事
-
- 今年の初登場、ミヤマクワガタがみんなを楽しませてくれる (2016/06/18)
- 非公式ナイトハイクその2は植物も生き物も様々なものを発見する (2015/08/12)
- 森の中のチョウの楽園 (2014/08/22)
- カモシカとも出会う (2009/09/11)
- 手にとまる生き物 (2011/07/12)
- 抜けたて発見、大蛇の抜け殻 (2015/06/30)
- 恋の季節の雄のシカたち (2013/11/01)
- アナグマがすぐ近くまでやってくる (2013/07/10)
- 家にも動物の子供、生まれて間もない感じの子猫に出会う (2017/06/18)
- みんなと歩く森が大動物が住む自然である証 (2015/05/08)
- 朝も夕方も雪の中のキツネと出会う (2014/12/16)
- 霧の中にたたずむシカ (2013/10/03)
- シカの死と自然の姿 (2014/05/14)
- 雨上がりの夕方に羽化をしたセミ (2014/07/20)
- 窓にキセキレイが巣を作る (2013/07/09)
ギンリョウソウの独特の存在感と目ざとく見つける小学生たち
400.jpg)
小学生といろいろなものを見つけながら森をある来ます。
グループごとに歩いているので僕はチェックポイントで待つのですが、同じ場所でじっと待つ僕に話しかけるようにところどころにギンリョウソウが顔を出しています。
僕のチェックポイントに来る子たちに教えてあげると、「さっきも見た!」という子たちも何人もいます。
今年はどうやらギンリョウソウ例年よりあるようですが、落ち葉に埋もれているようなこの植物を何も言われずに見つけて来る小学生、素晴らしい、なかなか森を楽しんでいます。
関係するテーマの過去記事:
ギンリョウソウ、人知れずしかし見事な存在感
どの生き物も子供たちがその価値を見出す
みんなの近くに食べられるキノコが姿を現す
キャンプ場の動植物写真に小学生のなるほどのご意見
天使、妖精、こびと
森の生命の循環
極小の花
次回は見てほしい、みんなの感性を豊かにしてくれる森のキノコ
みんなに感じてほしい、森の中の様々なもの
妖精の腰かけ、バンザイの芽、赤い真珠
森の不思議なものが連れてくる新しい世界
森に見守られながら
- 関連記事
-
- 晩秋というよりは初冬の八ヶ岳山麓 (2011/10/27)
- サルオガセに眺められながら進むウォークラリーのみんな (2016/06/14)
- 待っていた雪景色、森も明るく輝く季節 (2014/12/06)
- 森活動の後にまた森で道草してキノコオムニバス (2015/09/19)
- 秋がまた逆戻りしているみたいだけれどそれも素敵な風景 (2014/11/02)
- でもやはり快晴の景色の価値を添えたいという思い (2015/01/18)
- 八ヶ岳の宿泊施設から見下ろす紅葉の森 (2013/10/22)
- 夕刻を迎える残雪の八ヶ岳 (2014/05/06)
- 夜空に浮かぶように咲く八重桜 (2014/05/02)
- みんなが登る飯盛山と富士山、夕刻の風景 (2015/06/04)
- 雨の季節には (2009/07/10)
- もう名残の紅葉、それでも美しく思い出になる景色 (2016/10/28)
- 活動フィールドはすぐにも氷が張りそうな今日は日本一の寒さ (2014/09/19)
- すでに晩秋の八ヶ岳、みんなの宿舎と朝焼けの風景 (2015/10/22)
- 愛聴盤、オルゴールCD (2008/12/23)
今夜もキャンプファイヤー、みんなの一生に一度の思い出の炎
400.jpg)
天候も良く毎晩キャンプファイヤーです。
どの学校も個性があって、そしてどの学校もそれぞれに最高の盛り上がりです。
僕たちは日々の活動ながら、決して日常に陥らないように毎日みんなの一生に一度の成功のために気持ちを込めています。
同時に日々の僕らでも感動する、みんなの素晴らしい一生の思い出になる盛り上がりがあるのです。
今夜もみんなが一生忘れないと感じる、素晴らしい夜です。
関係するテーマの過去記事:
10月でも冬の月のよう、冷え込む秋のキャンプファイヤー
みんなのキャンプファイヤーのための密かな戦略と大きな火柱
僕たちが教えているのは作業手順なんかじゃない
キャンプファイヤーは大きな炎そのものが驚きの体験
キャンプファイヤー、点火の儀式のかっこよさと夏の夜の思い出
欠けることのない満月が照らす一生に一度の時間
他の人たちに楽しみと感動をもたらすみんなの誇りと心意気
ツリーテラスにて、朝日に輝く森とみんなの姿
必ず成功する理由
みんなはまだ成功を知らない
- 関連記事
-
- 知り合いとか違うとか関係ない♪みんな集まってマシュマロを焼く (2016/08/14)
- この秋活動の最後の小学校、最後に八ヶ岳を振り返る (2014/10/29)
- いろんな人が友達になる八ヶ岳の夏休み (2012/08/12)
- みんなで歩いたゴール地点は快晴の美鈴池 (2014/05/23)
- ロボ、遊んでもらって絵に描いてもらって得意満面 (2016/08/15)
- また森の中で遊んでます (2010/03/28)
- キャンプファイヤー、炎を見る高揚感、一生に一度の瞬間 (2013/08/06)
- キャンプ中もみんなで上る、いろんな気持ちを感じるツリーハウス (2016/08/21)
- 必ず成功する理由 (2011/06/28)
- 小学生スキーキャンプ、ひたすらスキーを楽しみます (2017/01/05)
- キャンプファイヤー、満月を迎えながら (2011/08/12)
- 八ヶ岳に来たみんながわくわくする道・二景 (2015/11/05)
- スキーだけじゃない、雪は泳ぐもの (2012/01/26)
- 非公式ナイトハイクはみんなで伝説の(?)巨岩を見に行く (2015/08/12)
- 遊びも仕事もみんなお楽しみ、キャンプ場のお仕事のお手伝い (2018/08/19)
TETSUOポストカード販売中、日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねにて
320.jpg)
この6月よりTETSUOポストカードを取り扱っていただいています日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね(長野県下諏訪町)です。
修学旅行シーズンがちょっと落ち着いたところで、みなさんTETSUOポストカード楽しんでいただけましたでしょうか。
野外活動で小学生中学生高校生のみんなと一緒に活動する機会がありますが、修学旅行のみなさんとは直接接点がなく、また創作家としてもみなさんと顔を合わせる機会がないので、こうして僕のポストカードが修学旅行のみなさんに見ていただけるというはちょっと不思議な気分です。
これから夏の観光シーズン。
TETSUOポストカード、みなさんぜひお手に取ってご覧くださいませ♪
リンク
日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね
関係するテーマの過去記事:
TETSUOポストカード発売します、日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねにて
奏鳴館休館を前に、TETSUOグッズ取扱いの最終日
TETSUOポスターが飾られているリラクゼーションサロンにて
奏鳴館で時々思い出す、作品と記憶の中にしかなくなってしまったアイテム
仕事をしつつも、オルゴールカフェでのひととき
奏鳴館にて修学旅行のみんなにTETSUOポストカード
TETSUOポストカードと修学旅行生
TETSUOポスター「流れ星」
- 関連記事
-
- 2014年今年も素敵な夏をありがとう (2014/08/31)
- バリアフリーアートアカデミーサマーフェスタ (2008/05/31)
- スマホからメールが送れないよ?という方 (2013/03/11)
- クリスマスの絵のTETSUOポストカードとクリスマスツリー (2017/12/10)
- 夏の涼にTETSUOガラスグッズなどはいかがでしょう (2015/07/09)
- TETSUOポストカード入荷、その後オルゴールコンサートも楽しむ (2018/06/23)
- 春の絵柄のTETSUOポストカードとオリンピックの話題 (2018/02/28)
- TETSUOポストカード販売中、日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねにて (2017/06/24)
- TETSUOポストカード、ハロウィンからクリスマスに切り替わります (2017/11/02)
- アーティストメッセージ2010 (2010/01/01)
- 季節でなくてもお求めいただけます (2009/08/04)
- TETSUOポストカード発売します、日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねにて (2017/06/03)
- ハロウィンが終わってクリスマスがはじまる (2011/11/07)
- 更新おそくて&みんなの写真がなくてスイマセン (2013/05/26)
- ポスターと作品原画をご購入していただけます。 (2009/01/27)
サラサドウダンの花、初夏の野外活動中に見る清涼感
400.jpg)
サラサドウダンの花。
木の上に咲くので筒状の花を下から見上げるように見られます。
花色の濃さはいろいろですが、華やかかつ涼し気なこの色は活動の宿泊施設のもの。
今日も野外活動の小学生を出迎えてくれます。
関係するテーマの過去記事:
サラサドウダンをくぐってみんなの活動が始まります
サラサドウダンツツジ
サラサドウダンツツジの花
- 関連記事
-
- 北アルプス遠望といろいろな活動のフィールドの景色 (2014/10/30)
- 八ヶ岳を望む落葉松並木の夏 (2012/07/18)
- フジの蔓が窓辺を(勝手に)おしゃれに飾る (2013/07/23)
- ミズナラの大木の秋 (2011/10/15)
- 冷え込んだ朝、八ヶ岳は初冠雪 (2014/10/16)
- 真夜中の雪の森の出来事 (2014/02/08)
- 吉兆! (2011/06/22)
- 海がもたらす感覚 (2011/08/10)
- だんだんと紅葉がはじまります (2013/10/02)
- ズミの花、この場所ならではの情緒 (2012/06/07)
- サラサドウダンツツジの花 (2009/06/20)
- あっというまにやってきた秋 (2011/10/14)
- キャンプ場に至る道から見える八ヶ岳赤岳 (2013/08/22)
- 大晦日に (2009/12/31)
- 八ヶ岳の輝石をみんなで手にする (2013/05/17)
家にも動物の子供、生まれて間もない感じの子猫に出会う
320.jpg)
泊まり込みの野外活動の日々、自宅にはちょっと泊まりに行くという感じの帰宅です。
久しぶりに家に行くとここで生まれたのか紛れ込んだのか、物置に子猫が住み着いています。
もう一匹いるのですが、こうして見ると絵本に出て来る猫みたいで笑ってしまいます。
このあいだ子ジカを見たせか(→)、どうもご縁のような気がしてしまう動物の子供との出会い(笑)。
関係するテーマの過去記事:
子ジカと出会う、小学生とウォークラリーのまさにルート上にて
森からの来客、ヤマネがキャンプ場にやってくる
タヌキの子供たち、キャンプ場に現れてみんなでこっちを見る
アナグマがすぐ近くまでやってくる
山からの来客、キツネが部屋にやってくる
- 関連記事
-
- アカゲラが木をたたく、朝の森に響く軽やかな音 (2017/09/05)
- 森の中で見つけた美しい緑のクモ (2014/09/27)
- フィールドでキジに出会う、春に向けていろいろと動き出す自然 (2019/05/04)
- 同じような姿だった気がしたけどかわいくなかったサル (2014/02/03)
- 美しく豊かなブナの森はひとりで行ってはいけないクマの森 (2019/01/26)
- ただ嬉しいのです (2010/08/08)
- 朝も夕方も雪の中のキツネと出会う (2014/12/16)
- 森の遊歩道にさりげなくあたりまえのようにクマのふん (2015/11/18)
- 非公式ナイトハイクその2は植物も生き物も様々なものを発見する (2015/08/12)
- 全くの街中でレストランに入ろうとするカニに出会う (2017/09/07)
- 深山(みやま)にいるミヤマクワガタ (2012/07/15)
- サルは逃げないのですが (2011/07/20)
- 冬の訪れ前の森のさまざまな存在たち (2012/12/17)
- 淡々と流れゆく生命の循環 (2011/08/28)
- エゾハルゼミが羽化を見せてくれる (2013/06/13)
森遊び、学校活動でもみんなで森のいろいろな魅力を楽しみます
320.jpg)
森遊びをしたいという学校です。
木登りや鬼ごっこのようなアクティブ組や、スケッチや昼寝などののんびり組や、木の枝や丸太で何かを作ったりする子たちや、いろんな楽しみがたくさん。
でもほんとのところこういった積極的自由時間のような活動は学校活動に落とし込むのが評価として難しいところもあり、過去にはうまくいかなかった学校もあり反対というか懐疑的な意見もありました。
でもほんとのところを言うと、僕はこの活動はイチ押し(笑)。
下見で先生が来た時からいろいろ計画して、そして下見も当日もみんなが活躍し森を感じそしてその証しを手にできるようサポートです。
でもさらにほんとのところを言うと、僕がいっしょうけんめい段取りやお手伝いをしてもそれはほんの小さなお膳立て。
森の素晴らしさ楽しさそして様々な価値もすべて自然が教えてくれます。
そここそが僕がイチ押しの理由なのです。
みんなの活躍の写真が欲しかったけれど、今日の活躍の証しとしてみんなが手にした森からのお土産の木の枝エンピツの写真。
みんなは素晴らしい自然から、有形無形のたからものを手にして帰ります。
関係するテーマの過去記事:
大樹に抱かれて小さな僕たちが大きな体験を手に入れる
ツリーハウス作り、時間も用意がなくてもみんなで夢を作る
生徒も先生もみんなで盛り上がる木のぼり体験
みんなでミズナラの木に登って景色を見る
秘密基地で体験する初めての地平
大木を登っています
森を守るブナの木がもたらしてくれる力
森の霊気と神様の木の力をみんなで感じる
解体ツリーハウスが小学校活動で秘密基地に生まれ変わる
ツリーテラス、秘密基地として復活
森の家、地上3階から地下1階まで
- 関連記事
-
- たいへんよくできましたの印よりもベジさんスタンプ (2015/02/18)
- 自然散策にて、神の木を感じるみんなの五感以上の感性 (2015/10/14)
- 大きな炎だけじゃない、キャンプファイヤーの残り火の魅力 (2015/05/20)
- 初めてスキーのみんなもツアースキーで大冒険 (2014/01/23)
- 本日最後の頂(いただき)にゅうに登頂、山が教えてくれる感動体験 (2015/06/11)
- 今日登山のニュウ、雲の上の山頂に登り雲の下の絶壁を見下ろす (2016/06/08)
- 仲間がいれば (2010/05/28)
- 大人は子供より好き勝手にツリーテラスで遊ぶ (2013/07/30)
- スキー、快晴を求める気持ちと恵みの雪と (2014/12/17)
- テントから漏れるランプの光とみんなのわくわく感 (2016/07/27)
- また森の中で遊んでます (2010/03/28)
- 神聖な場所を創る人 (2010/08/08)
- ツリーテラスとハンモックの2段ベッドふうおやすみ場所 (2013/08/27)
- 紅葉と木の実と野外活動 (2010/10/14)
- 秘密基地で体験する初めての地平 (2012/08/17)
後で驚愕、ハチが巣を作った長靴を知らずに履く
320.jpg)
野外活動の宿泊施設、今年はハチが多いのですが、なんと僕の長靴の中にハチが巣を作りそれを知らずに履いてしまいました!
順を追って説明するとこんな感じです。
・屋外の靴置き場に長靴が置いてあり、ホコリや虫がはいらないように靴の中に詰めた新聞紙にハチが巣を作った。
・いつもどおり履こうと新聞紙を無造作に取ってそのまま長靴を履いた。
・活動から戻りまた新聞紙を詰めようとしてその中に巣があることに気が付いた。
・もしかするとハチがいる長靴に足を入れていたかもしれなかった。
・(( ;゚Д゚))ブルブル
320.jpg)
巣の形と近くにいたハチの目撃者情報からおそらくコガタスズメバチと思われます。
と、無事だったので昆虫解説できますが、文字通り一歩間違えば命取りでした(( ;゚Д゚))ブルブル
みなさんもお気を付けください。
それにしても今週はいろんな生き物に会いました(笑)。
関係するテーマの過去記事:
オオスズメバチが巨大です
どの生き物も子供たちがその価値を見出す
- 関連記事
-
- セミ、大音量 (2008/08/13)
- 今年の初登場、ミヤマクワガタがみんなを楽しませてくれる (2016/06/18)
- ニホンカモシカと遭遇 (2010/05/13)
- 雨上がりの夕方に羽化をしたセミ (2014/07/20)
- 森の中で見つけた美しい緑のクモ (2014/09/27)
- シカの死と自然の姿 (2014/05/14)
- アゲハチョウの幼虫、ユズの葉をもりもりと食べる (2015/05/24)
- 冬の終わりの裸木の森でアカゲラと出会う (2017/03/26)
- 誰もアートだと思わないけどアーティスティックな蛾の風景 (2014/08/28)
- シカトしてこっちを向かないシカ (2014/07/31)
- 雪の下で土に還るカブトムシ、巡り行く季節と生命 (2014/12/12)
- その美しさに言葉をなくすけれど (2010/09/02)
- 朝の静けさにキツツキの音が響く (2012/07/26)
- 森の中のチョウの楽園 (2014/08/22)
- 八ヶ岳の川で遊び、サンショウウオと遊ぶ (2012/06/04)
子ジカと出会う、小学生とウォークラリーのまさにルート上にて
400.jpg)
森の中、小学校の野外活動のウォークラリーのチェックポイントで子ジカに出会います。
ほとんど生まれてすぐのようです。
近くに親シカがいるのですが、大人のシカは警戒心が強く人間がいると近づきません。
400.jpg)
かわいいです。
座り方もバンビそのもの。
いろいろ考えるのですが、まさにウォークラリーのルート上なので人間を遠ざけることもできず、かといって座り込んだ子ジカを追うに追えず、結局チェックポイント通過の小学生とみんなで子ジカを見ることに。
400.jpg)
動物園ではありません(笑)、自然の森の野生のシカです。
ウォークラリーのスタート前に出会いずっとここにいたので小学生たち見事に全員子ジカをみました。
そしてみんながチェックポイントを通過し終えると、人間もいなくなり、遠くで見ていた親ジカのもとに帰っていきました。
僕もみんなも、なかなかない出会いでした。
関係するテーマの過去記事:
ニホンカモシカが白駒湿原にて登山の中学生たちを見送る
森からの来客、ヤマネがキャンプ場にやってくる
みんなに感じてほしい、森の中の様々なもの
タヌキの子供たち、キャンプ場に現れてみんなでこっちを見る
恋の季節の雄のシカたち
シカもこの道を行く、僕もこの道を行く
どの生き物も子供たちがその価値を見出す
アナグマがすぐ近くまでやってくる
森が見ている
山からの来客、キツネが部屋にやってくる
- 関連記事
-
- 普段見ていた木の枝に鳥の巣を見つける (2012/11/07)
- 霧の中にたたずむシカ (2013/10/03)
- 森の中で見つけた美しい緑のクモ (2014/09/27)
- モグラが超高速で走る (2012/07/27)
- みんながハチと間違えるけれどアブは懐くように手に乗る (2016/05/18)
- みんなに感じてほしい、森の中の様々なもの (2015/09/11)
- 今年はシカに会います (2011/06/30)
- 後で驚愕、ハチが巣を作った長靴を知らずに履く (2017/06/08)
- 暖かい今年あっという間に過ぎ去ってしまった桜を振り返る (2018/04/09)
- 誰もアートだと思わないけどアーティスティックな蛾の風景 (2014/08/28)
- カナヘビがかわいいのであそぶ (2013/07/20)
- シカトしてこっちを向かないシカ (2014/07/31)
- 樹液を吸うカブトムシとカブトムシハウス (2013/08/16)
- 雪の季節にサルたちに出会う (2014/01/30)
- 窓にキセキレイが巣を作る (2013/07/09)
おやつ大好きベジさんと名言を思い出に記す男子
320.jpg)
お弁当の後はみんなのおやつタイム。
ある男の子が僕におやつをくれます。
僕はおおいに喜んで食べるので、次々みんながくれます(笑)。
その中のある男の子が、その時に僕が言っていたセリフを名言だと言って書き記し、ベジさんスタンプをリクエストをします。
というか迷言だと思うけど(笑)。
関係するテーマの過去記事:
みんなにおやつが出ます!快晴もおやつも最高なツアースキー
ツリーハウスの上はおやつタイム&ランチタイム
雪の中で一日遊べばおやつも最高です
夜のツリーテラスの上で灯りをつけてお菓子パーティ
みんなの手作りお菓子はバウムクーヘン
おいしいおやつを作るのも活動です
かまくらの中、冬の夜の楽しみ
みんなでお弁当の時間
- 関連記事
-
- 麺を打たなくてもかわいい具を作ればほうとうはさらに楽しい (2015/07/12)
- みんなが食べる辛くないカレーとみんなの笑顔 (2014/07/18)
- 野点(のだて)、ジャパニーズトラディショナルなアウトドアアクティビティ (2018/02/11)
- おいしいおやつを作るのも活動です (2014/05/12)
- キャンプではなによりも子供と遊ぶ (2009/08/09)
- さあがんばろう、力を合わせてそれぞれが全員分を作る野外炊事 (2015/08/19)
- 富士山、日本第二峰北岳、八ヶ岳主峰赤岳が見える所でお弁当 (2015/05/22)
- 今年最後のごはんのこと、今日の活動のこと、日々出会うみんなのこと (2014/10/29)
- 夏休みはやはりキャンプ、そしてみんなで作る野外料理 (2015/07/29)
- 野外炊事のみんなのカレーにベジさんから美味しかったのサイン (2015/06/26)
- 中学生と登山、晴れた八ヶ岳中山2496mで景色を見る (2015/06/11)
- ツリーハウスの上はおやつタイム&ランチタイム (2015/08/09)
- 秋の森、収穫とみんなの集まりを楽しむ時間 (2014/11/15)
- みんなの手作りお菓子はバウムクーヘン (2014/06/14)
- キャンプのみんなが作る野外料理のオリジナルメニュー (2015/07/29)
キジが導いていく(?)吉兆の週始まり
320.jpg)
小中学生の野外活動で泊まり込みの日々を送っております。
休日もあるにはあるのですが、帰るというより家にちょっと泊まりに行くといった感じです。
そんな休みを明けて宿泊施設近づくと道路の向こうにキジがペアで現れます。
2羽で車の先を走った後、山に登っていきました。
写真ではオスだけですが、良いことあるよ♪とでも言わんばかりのなかなか凛々しい姿です。
関係するテーマの過去記事:
冬の終わりの裸木の森でアカゲラと出会う
野鳥がガラスにぶつかって墜落してしまったけれど
外に出て活動しているとやってくる鳥たち
窓にキセキレイが巣を作る
冬の訪れ前の森のさまざまな存在たち
普段見ていた木の枝に鳥の巣を見つける
キジがペアで出てくる
朝の静けさにキツツキの音が響く
- 関連記事
-
- アカゲラが木をたたく、朝の森に響く軽やかな音 (2017/09/05)
- シカも完全に骨になってしまえば平気 (2014/05/15)
- 普段見ていた木の枝に鳥の巣を見つける (2012/11/07)
- 手にとまる生き物 (2011/07/12)
- ニホンカモシカが白駒湿原にて登山の中学生たちを見送る (2016/10/26)
- 秋の虫が多くなってきました (2011/08/29)
- 蛾、自らの演出は自然にはない光景 (2011/10/14)
- 感性に響くのは森全体の声となるセミの声 (2015/06/13)
- 冬の終わりの裸木の森でアカゲラと出会う (2017/03/26)
- 今年の初登場、ミヤマクワガタがみんなを楽しませてくれる (2016/06/18)
- オオスズメバチが巨大です (2012/06/23)
- 恋の季節の雄のシカたち (2013/11/01)
- キジが導いていく(?)吉兆の週始まり (2017/06/05)
- 雪の下で土に還るカブトムシ、巡り行く季節と生命 (2014/12/12)
- 夜の自然を感じる敏感さとみんなが自然に近づいていく時間 (2015/07/31)
TETSUOポストカード発売します、日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねにて
400.jpg)
長野県下諏訪町にある日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねにてTETSUOポストカードを取り扱っていただけることとなりました。
同じ場所にあった諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館の閉館にともなう販売終了から長らくお待たせいたしました。
取扱枚数は多くはありませんが、みなさんに楽しんでいただけるよう品揃えの予定です。
ぜひお手に取ってご覧くださいませ♪
リンク
日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね
関係するテーマの過去記事:
奏鳴館休館を前に、TETSUOグッズ取扱いの最終日
TETSUOポスターが飾られているリラクゼーションサロンにて
奏鳴館で時々思い出す、作品と記憶の中にしかなくなってしまったアイテム
仕事をしつつも、オルゴールカフェでのひととき
奏鳴館にて修学旅行のみんなにTETSUOポストカード
TETSUOポストカードと修学旅行生
TETSUOポスター「流れ星」
- 関連記事
-
- 奏鳴館休館を前に、TETSUOグッズ取扱いの最終日 (2015/11/20)
- ハロウィンが終わってクリスマスがはじまる (2011/11/07)
- ウェブサイトにUPしました (2009/01/19)
- ポスターと作品原画をご購入していただけます。 (2009/01/27)
- TETSUOポストカード入荷、その後オルゴールコンサートも楽しむ (2018/06/23)
- いつの間にか春になるのでTETSUOポストカードも桜とオルゴール (2019/02/24)
- クリスマスを迎える奏鳴館とTETSUOグッズ (2013/12/16)
- 「がんばろう!日本展」カナダ・バンクーバーにて開催中 (2012/03/09)
- 2015年今年も素敵な夏をありがとう (2015/08/31)
- 情報求めています、木の龍が紛失中です (2018/09/21)
- 作品とポストカード (2009/12/28)
- 「がんばろう!日本展」カナダ・バンクーバーにて作品展示 (2012/03/02)
- アーティストメッセージ2010 (2010/01/01)
- TETSUOガラスグッズ (2009/12/28)
- 秋のポストカードは森の楽しさとオルゴールとハロウィン (2018/09/24)