ゴーグルベジさんは冬にだけ現れるベジさんスタンプ
320.jpg)
あえて写真を撮る機会はあまりなかったのですが、となりに真似て書いた絵がおもしろかったので(笑)。
スキーや雪遊びの時にしているゴーグルをした顔のスタンプ、通称ゴーグルベジさんは冬の活動の時に現れるレアキャラクター(?)です。
ホーム
関係するテーマの過去記事:
みんなのキャンプのふりかえりノートにベジさんスタンプを押す
ベジさんスタンプを記念に押すみんなのバードコール
森と活躍の記念、ダケカンバの皮に押すベジさんスタンプ
ぬいぐるみだってお友達、今年もベジさんバッジつけてます
ベジさんバッジ2013年夏休み版をかっこよくつける
自然からもらったメッセージをみんなで振り返る
キャンプの夜はベジさんスタンプ押し押し大会
みんなの活躍に敬意を表してバードコールにベジさんスタンプを押す
今シーズンはベジさんスタンプが公式となっています
ベジさんスタンプをもらうと無事にゴールできるといううわさ
ベジさんスタンプを非公式だけど公式みたいに押す
- 関連記事
-
- どんぐりブレスレット (2010/10/12)
- 男の子のこだわりのトラクター (2012/07/16)
- 高原の風を感じてお出迎え (2010/08/16)
- あまり注目されない品物 (2011/07/15)
- ロボットあらわる (2012/08/29)
- クワガタも負けてはいない (2010/08/05)
- 実そのものが楽しいのがどんぐりの素敵なところ (2014/08/23)
- ベジさんバッジ角型バージョン2013年夏休み版 (2013/08/05)
- ベジさんスタンプ (2010/05/09)
- みんなのなかでの制作風景 (2010/08/08)
- 魔球を投げられるボールの話とケガにセロテープ貼る話 (2015/08/26)
- ツリーテラス完成に暗雲 (2011/07/28)
- 森のクラフトも、雪だるま作ろう♪ (2014/08/14)
- みんなにクリスマスを連れて来る小さなトナカイもやってくる (2018/11/20)
- 山羊座のネームバッジ (2010/05/12)
スノーシューで冒険、雪のきらめきと春の輝きの森を歩く
320.jpg)
前日(→)の真冬に逆戻りの雪模様の天気はみんなになかなかエキサイティングな体験をさせてくれつつ、寒さや手足の冷たさがつらいのもほんとのところ。
しかし今日は快晴、映える雪に映える青空、最高の天気。
気温そのものは雪降りの昨日より低いものの日差しと気持ちの高まりとで、気力も体力も昨日以上です。
スノーシュー(かんじき)で新雪を踏んで歩く森はまさに冬の冒険。
そして冬景色だけではない、春の太陽の輝きを感じるのもこの季節ならでは。
今日もみんなで雪の森の冒険の一日です。
関係するテーマの過去記事:
今シーズン最後のウインターキャンプはウインターすぎる雪降りキャンプ
小学生スキーキャンプ、ひたすらスキーを楽しみます
大冒険とお楽しみを目指して、朝日の雪の中を進む
快晴の下、冬のキャンプではじめてスキー
スノーキャンプにて、スキーの開放感と感動的風景
スノーキャンプ、寒い季節は室内でもお楽しみ
つららを初めて見るみんなに驚きと美味しい(?)体験
スノーキャンプ、まだだれも踏んでいない雪原で遊ぶ
冬の自然から、雪と氷の贈り物とみんなの獲得品
雪の中で一日遊べばおやつも最高です
冬の輝きと春の喜び、今シーズン最後の雪の中のキャンプ
快晴の冬のキャンプ、輝く森と雪原へ
捨てられない思い出の雪のオブジェ
雪の世界の子供たち・スノーキャンプ
- 関連記事
-
- スキーは上達するともれなく楽しくすべてがウケている女子 (2017/01/31)
- 根子岳2207m山頂直下で中国の子供たちと北アルプス遠望 (2019/02/15)
- ツリーテラスの上で心地よい静かな時間 (2013/07/21)
- 秋の快晴の森でお別れの会をする (2013/10/17)
- 今夜もキャンプファイヤー、みんなの一生に一度の思い出の炎 (2017/06/27)
- ツリーテラスにて、朝日に輝く森とみんなの姿 (2013/11/01)
- 被災地の高校生と先生の思い (2011/08/22)
- みんなの活躍を伝えたいと思ったので少しお伝え (2014/10/02)
- 八ヶ岳山麓美鈴池、水辺が与えてくれるかけがえのない時間 (2015/06/16)
- 雪の上の、今この時だけの素敵な時間 (2013/01/31)
- 夏休みの夜といえば (2011/07/24)
- 八ヶ岳にて、小学生の野外体験の引率をしています。 (2008/06/16)
- 雪で手が冷たくてもベジさんスタンプ押し押しの盛り上がり (2014/12/16)
- 今シーズン最後の登山は文字通り雲一つない快晴 (2014/10/28)
- 紅葉と木の実と野外活動 (2010/10/14)
今シーズン最後のウインターキャンプはウインターすぎる雪降りキャンプ
320.jpg)
今日やってきた都会の子供たちはもしかすると自分の家のほうでは桜を目にしてからこの日程を迎えたかもしれません。
しかし今シーズン最後のウインターキャンプはさんさんと雪が降り、そしてしっかりと積もります。
3月末、ウインターすぎる(笑)。
初めてのたくさんの雪に、そして初めての寒さ、みんなを迎えてくれた冬はたくさんの楽しみとちょっと冷たい貴重な体験を届けてくれます。
12月1月のキャンプは寒さゆえ雪は固まらず雪だるまなどはなかなかできませんが、新雪の下のこの時期の雪はまさに雪だるま式に雪だるまが作れます。
あっという間に背丈より大きな雪だるまが完成。
雪を楽しみに来たみんなに、まだまだ冬の楽しみ盛り上がります。
関係するテーマの過去記事:
小学生スキーキャンプ、ひたすらスキーを楽しみます
大冒険とお楽しみを目指して、朝日の雪の中を進む
快晴の下、冬のキャンプではじめてスキー
スノーキャンプにて、スキーの開放感と感動的風景
スノーキャンプ、まだだれも踏んでいない雪原で遊ぶ
雪の世界に出ると気持ちも動きも大きくなる
雪の中で一日遊べばおやつも最高です
待っていた雪景色、森も明るく輝く季節
イグルー、大雪原に氷の家が出来上がる
ベジさんが写っているスノーキャンプのポスター
冬の輝きと春の喜び、今シーズン最後の雪の中のキャンプ
冬の天からの贈り物、雪の結晶
スノーキャンプ、子供たちと雲海の上で
雪の世界の子供たち・スノーキャンプ
- 関連記事
-
- 大冒険とお楽しみを目指して、朝日の雪の中を進む (2016/12/30)
- 緑の森をゆく、みんなの活動のひとコマ (2016/06/24)
- 秋のキャンプファイヤー、寒くても熱く盛り上がる (2014/10/24)
- 遊びも仕事もエキサイティング、キャンプ場の作業をお手伝いしてくれるみんな (2015/08/24)
- 話し合うけんか仲間 (2010/03/31)
- 雪をはじめて見るみんなはスキーも雪遊びも (2013/03/06)
- 時間がなくても上達すればこそ手に入る気分爽快なツアースキー体験 (2017/01/18)
- 子供たちとも富士山を遠望、本日2回目 (2011/10/20)
- 自然は降っても晴れてもたくさんの楽しみをくれる (2013/07/07)
- 年齢を問わず活躍しましょう (2011/04/24)
- キャンドルファイヤー、みんなの思い出の夜 (2013/06/26)
- キャンプ中は毎日願っていた森遊びをみんなで楽しむ (2014/08/09)
- 大地が持つ力 (2011/06/06)
- 夏の素敵な時間、今夜もキャンプファイヤー (2014/08/02)
- 先生たちも自然の中では子供のように遊ぶ (2013/07/31)
冬の終わりの裸木の森でアカゲラと出会う
320.jpg)
キツツキとは面白い言葉です。
雪におおわれた静かな森にアカゲラが木をつつく音が響きます。
緑が豊かな季節はそれゆえの面白さがありながら、野鳥はなかなか見つけづらくもあります。
冬の裸木の森は見通しが良く、木をつつく音がするままにその音を立てる鳥の姿を見ることができます。
そして木々の冬芽も大きくなり、森もだんだんと春に向かっていきます。
長野県戸隠高原にて。
関係するテーマの過去記事:
野鳥がガラスにぶつかって墜落してしまったけれど
外に出て活動しているとやってくる鳥たち
窓にキセキレイが巣を作る
冬の訪れ前の森のさまざまな存在たち
普段見ていた木の枝に鳥の巣を見つける
キジがペアで出てくる
朝の静けさにキツツキの音が響く
- 関連記事
-
- 夏休み最後にやってきた小さな大物、オニクワガタ (2014/08/30)
- タヌキの子供たち、キャンプ場に現れてみんなでこっちを見る (2015/07/17)
- 窓にキセキレイが巣を作る (2013/07/09)
- 誰もアートだと思わないけどアーティスティックな蛾の風景 (2014/08/28)
- 森からの来客、ヤマネがキャンプ場にやってくる (2016/07/18)
- 抜けたて発見、大蛇の抜け殻 (2015/06/30)
- 同じような姿だった気がしたけどかわいくなかったサル (2014/02/03)
- 淡々と流れゆく生命の循環 (2011/08/28)
- どの生き物も子供たちがその価値を見出す (2013/08/16)
- 今年の初登場、ミヤマクワガタがみんなを楽しませてくれる (2016/06/18)
- いもむしごーろごろ、ひょうたんぽっくりこ (2014/10/14)
- 冬の終わりの裸木の森でアカゲラと出会う (2017/03/26)
- カブトムシはたくさんいるからこそ捕らずに見に行く (2014/08/13)
- セミが羽化をする (2011/06/11)
- 春になる夜の森でいろんなものに出会う (2014/04/15)
戸隠連山と北アルプスをパノラマに眺める・瑪瑙山より
460.jpg)
先日行った戸隠山麓(→)からちょっと登って瑪瑙山(めのうやま)1748m山頂。
左奥に北アルプス、右半分に戸隠連山。
広角で撮っているので遠く見えますが実際にはけっこう眼前に見え、スキーでは岩山に突き刺さるかのように滑り下ります。
この場所は標高もそこそこ、またスキー場のリフトでも登れるためあまりメジャーではないですが、なかなかどうして360度パノラマの絶景ポイントです。
関係するテーマの過去記事:
スノーシューで歩き結氷の鏡池湖上に立って眺める戸隠連山
凍りゆく前のステンドグラスの湖水
冬に入る神域、早暁
冬の森の夕刻の雪景色・戸隠山の森
快晴の岩山、雪深い深山の風景・戸隠神社
雪の霊地にて、夕刻
雪の霊地にて
霊地も今は
誰もが行ける深山森林
大気に宿る力
- 関連記事
-
- ようやく富士山に登頂(富士山その1) (2013/07/16)
- 日本第2峰・北岳3193m (2011/07/06)
- 春の奏鳴館 (2009/04/17)
- 常設テントも設営、こちらも夏休みが始まります (2018/07/09)
- 諏訪大社、不思議な空間のそぞろ歩き (2014/06/28)
- テントも終了、夏休みも終わりになります (2012/09/02)
- かつてみんなでイベントしながら作った畑 (2008/07/14)
- 研修登山、安全と山の感動をみんなに (2014/04/30)
- 日本第4峰・間ノ岳3189m (2011/07/07)
- クリスマスTETSUOポストカード早いながらお楽しみいただけます (2014/11/07)
- 困るほど感動のスターウォーズ (2008/09/20)
- どこに行っても野外活動の施設をいつも興味深く見てしまいます (2017/09/09)
- オルゴールカフェでのひととき (2012/07/08)
- メリー・クリスマス(TETSUOポスターとクリスマスツリー) (2011/12/24)
- 2016年今年も素敵な夏をありがとう、そしてツリーハウスも夏を終え解体 (2016/08/31)