68年ぶりのスーパームーン、前夜の月をもう一枚
400.jpg)
スーパームーンそして満月となる11月14日は雨。
前日に写真を撮ったのは十三日月や十四日月が好きなのと雨予報もあったゆえ。
雨の向こうの大きな月を想い、昨夜の月をもう一枚。
いえ、この写真の月が単純に気に入ったゆえ(笑)。
関係するテーマの過去記事:
68年ぶり地球に最接近のスーパームーン、前夜の月の出
久しぶりに月の出の時間に空を眺める
皆既月食を迎える満月、月の出の姿を捉える
名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜
中秋の名月、そして久しぶりの月
八ヶ岳に昇る月
欠けることのない満月が照らす一生に一度の時間
中秋の名月と満月とが一致する夜
それは誰もが月の力を知っているから
地球に最接近する月
雪の霊地にて、夕刻
- 関連記事
-
- 桜の満月から新月を過ぎ再び桜と満ちていく月 (2014/05/01)
- みんなで感じる星の世界、どの星も1等星以上の輝き (2015/10/14)
- 星空を見上げ、眠るには惜しい気持ちと今日一日を想う時間 (2015/08/04)
- 空気が澄んだ秋の夜空、みんなで満天の星を体感する (2018/10/31)
- 68年ぶりのスーパームーン、前夜の月をもう一枚 (2016/11/14)
- 月と星を眺める八ヶ岳の夜 (2014/05/07)
- 星の夜の到来を促す欠けゆくも美しい月 (2013/08/24)
- 星に包まれ輝きを増す星を観れば眠るのが惜しい夜 (2018/08/19)
- 月食は不吉であり、見ると運気が下がるという話 (2014/10/12)
- 木星とその衛星が並ぶ (2011/10/26)
- 八ヶ岳に昇る月 (2013/12/16)
- 名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜 (2014/11/05)
- もうじき冬至、寒空に明るく高く昇る冬の月 (2016/12/14)
- ゆっくりと夜の自由時間に眺めるキャンプ場の星空 (2015/06/06)
- 今宵の月 (2012/07/30)
68年ぶり地球に最接近のスーパームーン、前夜の月の出
400.jpg)
スーパームーンを迎える満月前夜の月の出。
ちょっと霞んでいますが、山の上にぬっと顔を出す瞬間はいつ見てもおもしろいもの。
そしてそれがスーパームーンとなれば、大きな月なおのことおもしろし。
スーパームーンの定義はいろいろありますが、この68年ぶりというのは地球からの距離の近さで言うと1948年に次ぐ距離ということで、データもまたおもしろいものです。
満月を迎えるのは11月14日夜。
この月がたくさんのみなさんに楽しみや喜びや願いの成就や、そんなたくさんの良き時間を与えてくれますよう。
関係するテーマの過去記事:
2015年4月4日皆既月食、月は流れる雲の間からわずかに姿を見せる
名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜
月食は不吉であり、見ると運気が下がるという話
2014年10月8日皆既月食、月を穿つものとは
中秋の名月の翌日にスーパームーンが昇る
中秋の名月、そして久しぶりの月
それは誰もが月の力を知っているから
2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その2)
2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その1)
地球に最接近する月
- 関連記事
-
- 久しぶりに月の出の時間に空を眺める (2015/10/26)
- 2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その2) (2011/12/11)
- 夏の終わりの夜空、一瞬だけ見せる満天の星空 (2014/08/28)
- 八ヶ岳の宿泊施設が冬を迎えていく夜 (2013/12/11)
- オーロラと日本人の感性(カナダその6) (2013/09/09)
- 皆既月食を迎える満月、月の出の姿を捉える (2015/04/04)
- 木星とその衛星が並ぶ (2011/10/26)
- 2018年1月31日皆既月食、夜空に輝くのは「赤いブルームーン」 (2018/01/31)
- オリオン座が昇る季節の到来 (2013/11/27)
- 新月を過ぎて新しくなっていく時間 (2012/12/16)
- 中秋の名月、そして久しぶりの月 (2014/09/08)
- 今宵二月の満月が昇る (2013/02/26)
- 森の夕刻に昇る月 (2011/07/14)
- 二月の満月、澄んだ空気に月の光が満ちる (2015/02/04)
- 桜の満月から新月を過ぎ再び桜と満ちていく月 (2014/05/01)