奏鳴館休館にともなうTETSUOグッズ販売休止のお知らせ
320.jpg)
TETSUOポストカードはじめポスター、ガラスグッズ、版画などを取り扱っていただいている諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館(そうめいかん)が11月24日から休館となります。
一応「休館」というアナウンスになっていますが、運営会社が変わり「奏鳴館」という名称もなくなってしまうとのことです。
そして館内改装と同時に展示内容も再構築される計画で、現時点情報では輸入オルゴールやオルゴール以外の商品などの取扱いが中止になるとのこと。
もしかするとみなさんにご覧いただいていたTETSUOグッズもこの休館までの営業期間を最後に取扱終了となってしまうかもしれません(現時点では詳細未定)。
この秋になってからのメディア発表とその後の関係者への通知と急な話なのですが、来年は奏鳴館のある諏訪地方は7年に1度の諏訪大社の御柱祭を迎え、2016年3月の開館に向けて急ぎの展開のようです。
320.jpg)
ハロウィンのまさにその日に撮った写真。
毎年季節のイベントのオルゴール展示で季節感を色濃く楽しめた奏鳴館でしたが、今年はクリスマスもなし、ざんねん。
TETSUOグッズに関しては11月20日くらいまでの販売を予定しています。
来春お会いできるのを期待しつつ、この秋にも機会がありましたら最後の奏鳴館とそしてTETSUOグッズをお楽しみくださいませ。
関係するテーマの過去記事:
TETSUOポストカードとガラスグッズとオルゴールカフェ
奏鳴館で時々思い出す、作品と記憶の中にしかなくなってしまったアイテム
夏になる奏鳴館で話題のオルゴールとTETSUOグッズ
真冬でも華やかで早い春、そしてTETSUOポストカード
クリスマスのオルゴールとTETSUOガラスグッズ
TETSUOポストカードと修学旅行生
作品とポストカード
TETSUOポスター「流れ星」
ポスターと作品原画をご購入していただけます。
記事検索:
奏鳴館
リンク:
諏訪湖オルゴール博物館 奏鳴館
ニュース・長野日報
- 関連記事
-
- 過去記事・WEBサイトの記事・このブログについて (2008/05/31)
- クリスマスのオルゴールとTETSUOガラスグッズ (2012/12/08)
- 春の絵柄のTETSUOポストカードとオリンピックの話題 (2018/02/28)
- 「がんばろう!日本展」カナダ・バンクーバーにて作品展示 (2012/03/02)
- 2015年今年も素敵な夏をありがとう (2015/08/31)
- お手紙ありがとう&迷子郵便?返信届いてない方へ (2012/09/09)
- ブログからメッセージが送れないよ?という方へ (2014/04/10)
- TETSUOポストカード発売します、日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねにて (2017/06/03)
- スマホからメールが送れないよ?という方 (2013/03/11)
- いつの間にか春になるのでTETSUOポストカードも桜とオルゴール (2019/02/24)
- 2014年今年も素敵な夏をありがとう (2014/08/31)
- TETSUOポストカード入荷、その後オルゴールコンサートも楽しむ (2018/06/23)
- クリスマスの絵のTETSUOポストカードとクリスマスツリー (2017/12/10)
- TETSUOポストカード販売中、日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねにて (2017/06/24)
- 奏鳴館休館を前に、TETSUOグッズ取扱いの最終日 (2015/11/20)
久しぶりに月の出の時間に空を眺める
400.jpg)
月は日々昇りながら、ちょうど月の出の瞬間に自分が空を眺められ、そして雲がなく、さらに自分がイメージをする満ち欠けの月という偶然は、年に何回もない出来事です。
景色にあるのは志賀高原の山々、野外活動もありましたが(→)このところはちょっとご無沙汰しています。
右の尖った山は笠岳(笠ヶ岳)、高校生の時に登ったことがあります。
褐色に見える山は紅葉が終わり冬を待つ季節。
間もなく雪が降れば、雪の岩肌に陰影を見せる山の表情とそこに昇る澄んだ冬の月の表情がそれぞれに素晴らしい季節になります。
(→→)。
山の稜線から顔を出す月をはっきり見られたのは久しぶり。
写真の数分前には、ぬっと頭を出すように現れ、そして数分後には大きな月が景色を見下ろす絵となります。
この景色はいつ見ても面白いです。
関係するテーマの過去記事:
思い出をかたちにする
皆既月食を迎える満月、月の出の姿を捉える
名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜
中秋の名月の翌日にスーパームーンが昇る
中秋の名月、そして久しぶりの月
中秋の名月と満月とが一致する夜
それは誰もが月の力を知っているから
地球に最接近する月
八ヶ岳に昇る月
雪の霊地にて、夕刻
- 関連記事
-
- 2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その2) (2011/12/11)
- 星の夜の到来を促す欠けゆくも美しい月 (2013/08/24)
- 2017年あけました、正月二日の宵の空に輝く月と金星 (2017/01/02)
- 雪と氷と霧の夜、森を抜けて星空を探しに出かける (2014/12/21)
- 夜の森、丘の上から夜空を眺める (2013/12/22)
- 7月22日皆既日食 (2009/07/22)
- 八ヶ岳に昇る月 (2013/12/16)
- 地球に最接近する月 (2011/03/19)
- 美しい夜空がみなさんに素晴らしい時間をもたらしてくれますことを (2018/08/17)
- 新月を過ぎて新しくなっていく時間 (2012/12/16)
- 中秋の名月、そして久しぶりの月 (2014/09/08)
- 宿泊行事のみんなと見る、木星とガリレオ衛星 (2016/05/19)
- 満月、月光の彩雲と虹の月暈 (2013/08/21)
- 2018年1月31日皆既月食、夜空に輝くのは「赤いブルームーン」 (2018/01/31)
- 月と星を眺める八ヶ岳の夜 (2014/05/07)
森と活躍の記念、ダケカンバの皮に押すベジさんスタンプ
330.jpg)
ウォークラリーで歩いた森の中でダケカンバ(→)の木の皮を拾ってきた子たち。
森の中で自分が見つけた記念品に、野外活動の宿泊行事の記念にベジさんスタンプをリクエスト。
何か普通に押すよりも絵になるように見えます。
それは木ならではの見た目の面白さ、自然の中で手にするものならではの雰囲気、そして活躍したみんなが見つけたものならではの輝き。
そんな素敵なアイテムに記念スタンプ、ちょっと光栄です(笑)。
関係するテーマの過去記事:
みんなの活躍に敬意を表してバードコールにベジさんスタンプを押す
森の木で作るマイ箸と記念のベジさんスタンプ
自然からもらったメッセージをみんなで振り返る
今シーズンはベジさんスタンプが公式となっています
いろいろな紅葉、いろいろな記念
ベジさんスタンプをもらうと無事にゴールできるといううわさ
ベジさんスタンプつきバードコール
ベジさんスタンプを非公式だけど公式みたいに押す
ベジさんのサインがたくさん
力を合わせて乗り切る大学生の野外活動
- 関連記事
-
- 再び現れた、シカに向かってスイカをたべるお友達 (2014/08/16)
- 初日本で雪初体験、みんな活躍の中国の小学生キャンプ (2019/02/12)
- たくさん滑ってたくさん食べてたくさんベジさんスタンプ (2014/02/02)
- 秋のイベントその2、自然体験活動ならではのお店もあります (2018/10/08)
- 根子岳2207m、寒さと強風、厳しいながらも山の上ならではの景色 (2014/09/24)
- ベジさんと八ヶ岳で出会って菅平高原で再会した話・その2 (2017/01/05)
- みんなで活動の農場、今シーズン一番初めは石拾い (2015/04/22)
- 熱く寒い、晩秋のキャンプファイヤー (2011/10/19)
- 根子岳2207m山頂直下で中国の子供たちと北アルプス遠望 (2019/02/15)
- 険しい渓谷と美しい水辺と自然の中の大発見 (2013/05/18)
- まつぼっくりとたくさんの自然の楽しみ (2014/05/08)
- イグルー、大雪原に氷の家が出来上がる (2014/03/09)
- 台風被害後の渓谷をみんなで歩く (2013/10/23)
- 遊びも仕事もエキサイティング、キャンプ場の作業をお手伝いしてくれるみんな (2015/08/24)
- 一年間森で遊び尽くし、逞しく、賢く、仲良くなる (2019/04/21)
八ヶ岳と呼ぶ宿泊行事の最後は美鈴池に映る快晴の八ヶ岳
360.jpg)
みんなで歩く、ウォークラリーのゴールは快晴の八ヶ岳を映す美鈴池。
標高は1633m、多くの木々の紅葉はすでに散り、カラマツが映える晩秋の風景になっています。
快晴とは良いものです。
山の天気は変わりやすくとも、今日のみんなにとってはこれが当たり前のように快晴の美鈴池と八ヶ岳が思い出に刻まれることでしょう。
岸の水辺のほうに集まってみんなでお昼ご飯を食べています。
前日はとても寒かったけれど、終わりが晴れればすべて良しというくらいの青空。
みんなが「八ヶ岳」と呼ぶ宿泊行事の締めくくりはこの上ない快晴の八ヶ岳、素晴らしい♪
関係するテーマの過去記事:
八ヶ岳山麓美鈴池、水辺が与えてくれるかけがえのない時間
ウォークラリー、みんなで秋の八ヶ岳を歩く
八ヶ岳今日の二景、落葉松並木と美鈴池
明けていく八ヶ岳と美鈴池
八ヶ岳を映す快晴の美鈴池を歩く
ウォークラリー、八ヶ岳に見守られながら
ウォークラリー最終グループだけど気にせず遊ぶ
更新おそくて&みんなの写真がなくてスイマセン
太陽も山も新緑もまぶしいウォークラリー
仲間割れのち晴れ
- 関連記事
-
- 草すべり、登山よりもタフかも (2014/06/27)
- 紅葉と木の実と野外活動 (2010/10/14)
- 眠りたくない楽しい時間、そんな気持ちのまま眠れるキャンプの夜 (2015/07/29)
- キャンプファイヤー、炎を見る高揚感、一生に一度の瞬間 (2013/08/06)
- 科学実験の巻 (2010/02/14)
- 水遊び大騒ぎ (2010/08/02)
- もっと楽しく遊んでいいんだよ (2008/12/16)
- ハイテンションは伊達じゃあないスキー滑りまくり男子 (2014/02/06)
- 夏の素敵な時間、これからの素敵な演奏 (2013/08/21)
- メッセージボード活躍中 (2010/08/10)
- サンタクロースが来る日 (2009/12/24)
- 苔の森の神秘、みんなの感性に触れる体験 (2015/06/09)
- 今夜もみんなでキャンプファイヤーです (2013/08/15)
- 冬のキャンプは快晴の青空の下でスキーをする (2017/12/31)
- ベジさんと八ヶ岳で出会って菅平高原で再会した話・その2 (2017/01/05)
静かな充実感に満たされるキャンプファイヤー最後の時間
320.jpg)
学校の宿泊行事ではキャンプファイヤーこそ毎日のようにやっていながらこのところはそのわりに記事にはしてなかった気がしています。
キャンプファイヤーの終わりの時間。
大きく燃えた炎も小さくなり、そしてみんなも大いに盛り上がったゆえに最後の時間は一日の心地よい疲労感とともに静かながら充実感に満ちた時間を迎えます。
あっという間の時間、楽しかった時間は一瞬に過ぎてしまいます。
それでもこの時間がみんなのこれからの力になっていく一生に一度の思い出の時間です。
関係するテーマの過去記事:
キャンプファイヤーの炎は燃え尽き、新しい明日がやってくる
キャンプファイヤーは大きな炎そのものが驚きの体験
森の中のキャンプファイヤー、みんなが過ごす一生に一度の時間
欠けることのない満月が照らす一生に一度の時間
いつまでも余韻の残る、忘れられない思い出の夜
みんなはまだ成功を知らない
必ず成功する理由
キャンプファイヤー、点火の儀式のかっこよさと夏の夜の思い出
自然からの贈り物は満月のキャンプファイヤー
秋のキャンプファイヤー、寒くても熱く盛り上がる
- 関連記事
-
- 大地が持つ力 (2011/06/06)
- 思い出の、そしてやっぱり活動にほしいツリーテラス (2014/07/05)
- 話し合うけんか仲間 (2010/03/31)
- レッスンが終わってからもスキーはみんなの楽しみ (2015/01/16)
- 登山前から冒険気分、八ヶ岳を望む獅子岩に登る (2016/10/14)
- 必ず成功する理由 (2011/06/28)
- 今年もメッセージボード活躍中 (2014/08/15)
- ルールは実はおもしろい (2011/10/11)
- ひさしぶりに会った自然児みたいなこどもたち (2009/09/11)
- 答えよりも大切なもの (2010/07/21)
- 根子岳2207m、寒さと強風、厳しいながらも山の上ならではの景色 (2014/09/24)
- 究極の雪遊び体験、裸で雪を投げ合うハイテンション男子 (2015/03/10)
- クマがすむ森を行くネイチャートレイル (2014/07/24)
- 八ヶ岳山麓美鈴池、水辺が与えてくれるかけがえのない時間 (2015/06/16)
- 人生最高の日(子供限定) (2009/07/23)
すでに晩秋の八ヶ岳、みんなの宿舎と朝焼けの風景
400.jpg)
高い山に登るとなぜかモルゲンロート(→)というけれど(笑)、登山をしなくてもあたりまえのようにやってくる、しかしダイナミックで美しい朝焼けの風景。
八ヶ岳の朝焼け、手前に見えてるのは小中学生と宿泊の施設の屋根。
400.jpg)
その宿泊施設から見る朝焼けの富士山。
富士山の稜線の向かって左肩の下に見える突起のように見えているのがみんなと登る飯盛山。
昨日中学生と登り、今日また小学生と登ります(笑)。
320.jpg)
先日の記事(→)と同じ場所から、右端にみんなが泊まっている建物が見えます。
紅葉はけっこう散っているけれど、朝の光のに照らされてなかなかきれいです。
宿泊行事で泊まっているみんなは朝は忙しいけれど、ちょっとでもこんな風景を見て、みんなが泊まって活動している場所の素晴らしさを感じてほしいなと思っています。
関係するテーマの過去記事:
みんなで見る朝焼けの八ヶ岳
朝焼けの八ヶ岳と自然体験の中でのその瞬間
八ヶ岳の宿泊施設の紅葉とその森にいるみんなの姿
八ヶ岳の宿泊施設から見下ろした朝陽の紅葉
八ヶ岳の宿泊施設から見下ろす紅葉の森
秋、岩山が映える八ヶ岳三景
冷え込んだ朝、八ヶ岳は初冠雪
明けていく八ヶ岳と美鈴池
- 関連記事
-
- 萌芽の季節 (2010/04/02)
- スキーに来るみんなにも見てほしい北アルプス遠望 (2014/01/07)
- 冬に入る神域、早暁 (2013/12/01)
- 落葉松の花をたくさん見つける (2014/06/09)
- いろいろな紅葉、いろいろな記念 (2013/10/17)
- 登山者を楽しませてくれるもの(八ヶ岳縦走その4 ) (2011/09/08)
- もう名残の紅葉、それでも美しく思い出になる景色 (2016/10/28)
- 冬枯れの森の中にある生命力 (2013/12/22)
- 種をまき森をつくる人 (2009/03/19)
- 文学的表現としてダイヤモンドダスト、スキーをするみんなに降る (2015/02/09)
- サラサドウダンツツジの花 (2009/06/20)
- 八ヶ岳、夏の空、夏の雲 (2012/08/21)
- 触感は未知との出会い、不思議な苔の世界 (2016/06/01)
- 風と波音が心を澄ませていく晴れた海 (2015/04/04)
- 快晴の岩山、雪深い深山の風景・戸隠神社 (2013/02/28)
長い登山の最後に元気を回復する約束の水辺
330.jpg)
今日の登山は標高のわりにはけっこうなロングコース。
これはちょっと長いなということで(笑)、里山を超えて行くコースだからできる、ルートの変更を先生に提案してOK。
そして登頂だけでない、僕の目論見として下りルートの最後のほうでみんなで川原で遊ぶこと。
長い距離を歩き登り、元のプランではただ通過だった川原を最後にリフレッシュをして帰る、約束の水辺としてルート設定します。
ベジさんはお楽しみを重んじる人間なので(笑)。
紅葉はピークを過ぎたとはいえ山はまだまだみんなに秋の素敵な景色を見せてくれます。
そして水辺というものは不思議なもので、川原という平らな場所の休憩というだけではない、水の爽やかさや水音や、そんなすべてがみんなを癒す以上に元気にさせてくれる、そんなシーンを川に来るたびに見せてくれます。
宿泊施設に帰ったら、もっと険しい山に行ったコースのみんながかなり先に帰っていました。
水辺のひとときが無かったらけっこうへとへとな感じだったみんな、いや、今日は長かったよみんな、実際(笑)。
関係するテーマの過去記事:
八ヶ岳山麓美鈴池、水辺が与えてくれるかけがえのない時間
渓谷を行くルート、友達と歩く冒険心と高揚感
まだまだ春先の明るい渓谷を歩く
雪解け水の渓谷をみんなで歩く
夏の渓谷も清涼な水と空気
険しい渓谷と美しい水辺と自然の中の大発見
高原の快晴なら雪解け水も爽快です
- 関連記事
-
- キャンプの夜のベジさんスタンプ押し押しと明日への希望 (2014/08/08)
- サンタクロースが来る日 (2009/12/24)
- 神の子たちは (2010/06/16)
- 雪の上の、今この時だけの素敵な時間 (2013/01/31)
- クラフトは作るだけじゃない、みんなでおままごとをして遊ぶ (2017/07/16)
- ツリーテラスに朝ご飯前からみんなで並ぶ (2013/07/22)
- 双子山2224m、雨を抜けて山の雲の豊かな表情を望む (2015/08/20)
- 尽きるまで遊んだ夜 (2010/08/24)
- スキーは上達するともれなく楽しくすべてがウケている女子 (2017/01/31)
- いつまでも余韻の残る、忘れられない思い出の夜 (2013/06/17)
- 非公式ナイトハイクはみんなで伝説の(?)巨岩を見に行く (2015/08/12)
- みんながバスから降り立ち最初に見る八ヶ岳の景色 (2015/10/14)
- 緑の森をゆく、みんなの活動のひとコマ (2016/06/24)
- 編笠山2524m、中学生と急傾斜を延々と登り延々と下る (2018/06/10)
- 快晴のスキー、中国の小学生と北アルプスを遠望 (2019/01/30)
盛りを過ぎても輝く紅葉、まだまだ山の粧い続きます
240.jpg)
小中学生と野外活動をする八ヶ岳の宿泊施設周辺の森。
紅葉のピークは過ぎましたが、自然豊かな森はいろいろな樹木があり、まだまだ山の粧(よそお)い続きます。
敷地内にあるモミジ、まわりの木々の葉が散ってさらにひときわ輝いてみんなを楽しませてくれます。
関係するテーマの過去記事:
生命力がわきあがるような秋の喜び
足元も楽しい落ち葉の森
定点観測みたいな写真、盛りの色になる紅葉
ミズナラの褐葉と落葉、樹上の楽しみと足元の楽しみ
秋は木々のほうからその存在と楽しさを教えてくれる
嵐が作り出す散り敷くもみじの美しさ
雨に濡れていっそう艶やかな紅葉
あっというまにやってきた秋
ミズナラの大木の秋
- 関連記事
-
- 森に見守られながら (2011/06/13)
- 秋の終わりの豊かな風景 (2013/11/02)
- 高原から高原へ、高原の風景 (2012/07/19)
- 黄葉になってゆく風景 (2012/10/27)
- 真夜中の雪の森の出来事 (2014/02/08)
- キャンプ場の動植物写真に小学生のなるほどのご意見 (2014/08/22)
- 明けていく八ヶ岳と美鈴池 (2013/12/11)
- スキーに来るみんなにも見てほしい北アルプス遠望 (2014/01/07)
- 岩山を行く(富士山その2) (2013/07/16)
- 金色の落葉松、高原は秋の終わりの風景 (2014/10/30)
- 文学的表現としてダイヤモンドダスト、スキーをするみんなに降る (2015/02/09)
- ズミの花、この場所ならではの情緒 (2012/06/07)
- ちょっとピークを過ぎたけれど八ヶ岳の紅葉をみんなで見る (2017/10/18)
- 木の葉も木の実も、もうじき秋がやってきます (2014/09/11)
- 久しぶりの晴れ間、帰ってきた夏の雲 (2014/08/31)
巨石と森が消えていくダイナミックな自然の変化
240.jpg)
夏休みにはキャンプのみんなとナイトハイクで見た巨石(→)、学校の野外活動でこの巨石を見に行くことがあるとは思っていませんでしたが、今年の夏に遊歩道が少し整備がされて今回散策に行きます。
そしてあえてこの写真この記事なのは、すぐ脇の川による土地の浸食が激しく、伝説の巨石も遠からず谷底の川に落ちてしまうのではないかと思ったからなのです。
冒頭の整備というのも歩く人が川に落ちないようにロープを張ったというところが大きく、もしかすると石が谷に落ちる前にもう自己責任の個人しか近づけなくなるかもしれません。
以前に川岸の崩落の記事(→)を書いたその近く、その写真の風景も撮影のために立ったその場所もこの付近です。
夏に作ったツリーハウスの木材もこの森が供給地でしたが、崩落によって土地そのものがなくなってしまった場所もあり、そしてその範囲が広がってきています。
かつてはこの場所も川底でこの石も八ヶ岳の上流から流れてきたものであったでしょう。
何十年前なのか何百年前なのかあるいはそれ以前なのか、でも植生を見ればそんなに遠い昔ではない時代に、巨石がある今の風景ができたのではないかと想像します。
そして自分が見ている数年の間に川の流れとその周辺の風景も大きく変わります。
この石やこの場所の森がどうなっていくのか、巨石やツリーハウスの森が消えていくかもしれない感慨と同時に、ダイナミックな自然の変化を畏怖を持って見守ります。
関係するテーマの過去記事:
非公式ナイトハイクはみんなで伝説の(?)巨岩を見に行く
山を崩落させ川が変えていく風景が人間に与える影響とは
なかなかの奇岩、自然科学とともに自然の芸術と力
フィールドワーク巡礼―ハラカラ地で体感するハラカラ智―
- 関連記事
-
- オキナグサは実は華やかで色っぽいんじゃないのか (2014/05/12)
- 春を前に最後の冬景色をキャンプのみんなと見る (2013/03/30)
- 冬に入る神域、早暁 (2013/12/01)
- 人知れずともにぎやかな生命活動 (2011/08/29)
- 土壌調査、自然の森の働きを自分の目で確かめる (2017/09/05)
- クラフト材のミズナラ、バードコールと森のお土産と風景を作る木 (2017/10/27)
- 自然からの美しいメッセージ、雪が結晶のまま降ってくる (2014/02/13)
- 森を抜け山を登り夕刻の北アルプスの風景 (2012/11/20)
- 活動フィールドはすぐにも氷が張りそうな今日は日本一の寒さ (2014/09/19)
- 妖精の腰かけ、バンザイの芽、赤い真珠 (2012/10/29)
- カラフルで美しいキノコを見つけるセンス (2013/07/29)
- 山はだんだんと涼しく (2011/08/31)
- キャンプ場に至る道から見える八ヶ岳赤岳 (2013/08/22)
- 真夜中の雪の森の出来事 (2014/02/08)
- ミズナラの褐葉と落葉、樹上の楽しみと足元の楽しみ (2014/10/18)
八ヶ岳の宿泊施設の紅葉とその森にいるみんなの姿
360.jpg)
小中学生が体験活動をする八ヶ岳の施設の秋。
どの季節も素晴らしいながら、秋はなにか特別な感じがします。
紅葉の向こうに八ヶ岳、そして写真の右端にみんなが宿泊している棟がちょっとだけ見えます。
つまりみんなが泊まる場所からこの紅葉の森と八ヶ岳が見渡せます。
素晴らしい♪
360.jpg)
遠景に近景に、そして紅葉の葉が手にとれる場所に、いろいろな木々が様々な色に変わります。
先の記事の星空同様、木々の種類だけでなく、森全体そして山全体が紅葉の世界になります。
今の時期は学校は運動会と重なるとかで宿泊行事をしない学校も多いのですが、紅葉に晴天安定のこの季節にもっと来てほしいです。
360.jpg)
宿泊活動を終え、帰りのバスに乗るために紅葉の道を歩きます。
このブログの多くの写真がそうですが、芸術的風景写真ではなく、また撮影規定を考慮しながらも、あえてみんなの姿をそこに写し込むのは、その素晴らしい風景の中にみんなが存在しそこで過ごし活動したというそのことの素晴らしさをお伝えしたいからなのです。
みんなの後ろ姿ですが、この道を振り返ると美しい紅葉とその向こうに八ヶ岳、そしてそこで活躍したみんなの笑顔。
写真にはないけれど、ほんとうはそんな感動と充実した表情のみんなの姿が一番素晴らしい風景です。
関係するテーマの過去記事:
八ヶ岳の宿泊施設から見下ろす紅葉の森
雨奇晴好、景色も想いもみんなそれぞれに実感できる活動
漆(ウルシ)の木、美しく役に立つ植物の伐採論
八ヶ岳の宿泊施設から見下ろした朝陽の紅葉
いろいろな秋を手に取って歩く
みんなの前にやってきた秋をスケッチする
いろいろな紅葉、いろいろな記念
みんなで見る朝焼けの八ヶ岳
八ヶ岳を映す快晴の美鈴池を歩く
写真の公開規定についての記事:
このブログに掲載されている写真の自主規定について
できる限り楽しさを伝えられる写真記事を載せたいのですが
やっぱり輝く表情を伝えたいと思いつつも
輝く表情を伝えたいと思いつつも
- 関連記事
-
- 奇岩、難所、マジックアワー(八ヶ岳縦走その2) (2011/09/07)
- 巨木で奇木で美しい森、あがりこサワラの森を行く (2014/09/27)
- ローカル環境ながら自然保護をお願いしています (2014/08/22)
- ヤマボウシの花 (2015/06/16)
- でもやはり快晴の景色の価値を添えたいという思い (2015/01/18)
- 雨に濡れていっそう艶やかな紅葉 (2013/10/26)
- 涸沢から上高地までの山の風景を5景 (2015/10/06)
- 春を前に最後の冬景色をキャンプのみんなと見る (2013/03/30)
- 冬の森の夕刻の雪景色・戸隠山の森 (2013/02/28)
- 明けていく八ヶ岳と美鈴池 (2013/12/11)
- フィンランドの森で出会った精霊と自然の話(フィンランドその4) (2012/12/03)
- 森の霊気の中で落ち葉に包まれて感じる森との同化感 (2015/11/19)
- 火を焚いて暖をとりながら暑中お見舞い申し上げます (2014/07/29)
- 森を抜け山を登り夕刻の北アルプスの風景 (2012/11/20)
- 晩秋というよりは初冬の八ヶ岳山麓 (2011/10/27)
みんなで感じる星の世界、どの星も1等星以上の輝き
270.jpg)
キャンプファイヤーの後、ナイトウォークをして星を見に行きます。
秋の夜空は1等星が少ないと言いつつ、山の上の星は街から来たみんなにはどの星も1等星以上の輝き。
それは自然体験活動は知ることや体験すること以上に感じることだということを実感するシーン。
星座や個々の星だけでなく、星空という世界をみんなで体感します。
関係するテーマの過去記事:
高原の春の夜の心地よさを感じながらみんなで星を眺める
ゆっくりと夜の自由時間に眺めるキャンプ場の星空
みんなで見る夜空に秋の星座が昇る
今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出
満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空
望遠鏡で土星を観る、澄んだ空気の高原の夜
木星とその衛星が並ぶ
月と星を眺める八ヶ岳の夜
- 関連記事
-
- 中秋の名月の翌日にスーパームーンが昇る (2014/09/09)
- 望遠鏡で土星を観る、澄んだ空気の高原の夜 (2013/05/13)
- 冬を迎える満月前の月、根子岳と四阿山に昇る (2017/12/02)
- 森の夕刻に昇る月 (2011/07/14)
- 今宵の月 (2013/08/01)
- 久しぶりに月の出の時間に空を眺める (2015/10/26)
- 満月、月光の彩雲と虹の月暈 (2013/08/21)
- それは誰もが月の力を知っているから (2013/03/27)
- 雪の霊地にて、夕刻 (2011/02/16)
- 桜とともに満ちる月 (2014/04/15)
- オリオン座が昇る季節の到来 (2013/11/27)
- 月と木星が接近 (2011/10/14)
- 夏の終わりの夜空、一瞬だけ見せる満天の星空 (2014/08/28)
- 宇宙規模の自然現象オーロラの高揚感(カナダその2) (2013/09/05)
- 2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その1) (2011/12/10)
自然散策にて、神の木を感じるみんなの五感以上の感性
240.jpg)
自然散策やネイチャートレイル、みんなにいろいろなものを感じてほしいと思っています。
知識だけでない自然の不思議、五感を敏感にし、それ以上のおもしろさを見つけ出すみんなの感性。
神様の木、という大木。
授業だと思っていたみんなに僕が木を抱きしめて見せると、みんなも僕が言葉では説明し得ないそしてみんなも知らなかった自分の感性の存在を知ります。
そして静かに森や木や自然と語らうだけでなく、何か得も言われぬ楽しい感覚。
みんな「木のパワーを感じる!」といいながら、ひとりひとり静かに木を感じるよりみんなで群がってぐいぐいと木に抱き着いています(笑)。
僕も静かな森の力だけでなく、みんなのほうがパワーがあるかもね!と思えるようなこういうシーンけっこう好きです♪。
関係するテーマの過去記事:
森の霊気と神様の木の力をみんなで感じる
自然の感動をもっと理解し価値を深めていくことができたとしたら
みんなに感じてほしい、森の中の様々なもの
子供たちの財産、自然が保護されている施設の森
自然からもらったメッセージをみんなで振り返る
みんなで歩く、雨のつややかな森
森の不思議なものが連れてくる新しい世界
夢の(ようだけどみんなにある素敵な)世界
それぞれにそれぞれの感性がやってくる時間
本物のクマの存在を感じる
- 関連記事
-
- ツリーハウスが未完成でもまったく関係なく遊ぶみんな (2015/07/31)
- ベジさんが写っているスノーキャンプのポスター (2013/12/29)
- ほんとうはみんなの活躍を伝えたいと思いつつも (2014/10/02)
- 山椒のすりこぎと味噌仕込みをする (2009/03/15)
- 森ならではの冒険心 (2012/07/20)
- ツリーテラスで昼寝をするひと (2011/07/26)
- 雨奇晴好、景色も想いもみんなそれぞれに実感できる活動 (2014/10/22)
- ハイテンションは伊達じゃあないスキー滑りまくり男子 (2014/02/06)
- 自然を感じるともっと開けていく世界 (2012/08/09)
- 夏の素敵な時間、今夜もキャンプファイヤー (2014/08/02)
- 冬の輝きと春の喜び、今シーズン最後の雪の中のキャンプ (2013/03/29)
- 山と書いてある山のサマーキャンプ (2010/07/26)
- ベジさんと八ヶ岳で出会って菅平高原で再会した話・その2 (2017/01/05)
- それぞれのコースから雨の間隙を突いて山頂を攻める (2014/06/25)
- 雪の上の、今この時だけの素敵な時間 (2013/01/31)
みんながバスから降り立ち最初に見る八ヶ岳の景色
400.jpg)
登山から始まる小学校の活動、バスから降りると快晴の八ヶ岳。
みんなはバスから降りたとたん「う~!さむ!!」なんて言っていますが(笑)、そうでしょう、朝晩の冷え込みはみんなの住む街の真冬と同じくらいです。
それでもそんなさわやかな空気を感じ快晴の八ヶ岳を見れば、みんなが「八ヶ岳」と呼ぶこの宿泊行事がいよいよ始まったわくわく感が抑えきれません。
先生も写真屋さんも落ち着かないみんなをいっしょうけんめい整列させながらもみんなでテンション上がります(笑)。
330.jpg)
時々記事にしているみんなが登る飯盛山、この角度から見ることはあまりないですが山頂に立つ誇らしげなみんな。
それにしても快晴、すばらしい。
400.jpg)
もう一度、八ヶ岳全景。
いつもの写真のように、今日もみんなを小さく写した写真は、撮影や公開に耐え得る精一杯の雰囲気写真。
それでも景色だけではない、そこで活躍するみんなを写し込みたかったのです。
ほんとうはみんなの笑顔や山に登り終えた誇らしげな表情やわくわく感止まらない盛り上がりが素敵です。
関係するテーマの過去記事:
八ヶ岳宿泊活動のみんなが最初に見る感動的風景
秋の快晴の八ヶ岳、獅子岩から望む
今シーズン最後の登山は文字通り雲一つない快晴
久しぶりの快晴、山頂にて
登ってみると見方が変わる登山の実感
写真の公開規定についての記事:
このブログに掲載されている写真の自主規定について
できる限り楽しさを伝えられる写真記事を載せたいのですが
やっぱり輝く表情を伝えたいと思いつつも
輝く表情を伝えたいと思いつつも
- 関連記事
-
- ロングコースでも元気なみんな、残雪で遊びさらにテンションを上げる (2015/06/11)
- キャンプファイヤーの後は野宿の気分で (2013/08/13)
- 森の霊気と神様の木の力をみんなで感じる (2013/10/25)
- ルールは実はおもしろい (2011/10/11)
- 春は中学生が社会活動でおもてなし (2015/04/16)
- みんなの活躍を伝えたいと思ったので少しお伝え (2014/10/02)
- 吹雪きでもめげない、ツアースキー決行の活躍女子 (2015/01/15)
- 大地が持つ力 (2011/06/06)
- スペシャルオリンピックスのヘリテージ (2010/09/23)
- みんなが登る飯盛山を望遠鏡で見る (2014/06/14)
- サマーキャンプでの子供の日記より (2009/07/30)
- てっちゃんせんせいとはゼッコウする! (2008/12/03)
- 雪山を眺めながら (2011/04/14)
- キャンプ中は毎日願っていた森遊びをみんなで楽しむ (2014/08/09)
- 思い思いに夏休み最後の夜 (2010/08/30)
TETSUOポスターが飾られているリラクゼーションサロンにて
240.jpg)
TETSUOポスターが飾られているリラクゼーションサロンの玄関。
数年前このサロンのWEBサイトやパンフレットの写真撮影の請負をしたご縁もありました。
現在移転準備のための休業中ということで、移転前にこのポスターのある玄関までお邪魔させていただきました。
その時々のグッズが置かれる玄関にはオーラソーマのボトル、パワーストーン、オルゴナイト、そして今日目立つ恐竜たちは箱庭療法にて、いずれもこのサロンの癒しとリラクゼーションのアイテム。
ここのTETSUOポスターとは1年半ぶりくらいの再会、天使とイルカはお客様のおもてなしをしてくれたかな?
関係するテーマの過去記事:
オーラソーマと箱庭など
クリスマスを迎える奏鳴館とTETSUOグッズ
TETSUOポスター「流れ星」
作品:(TETSUO ART GALLERY)
流れ星
リンク:
ハートのおんせんKaleidoscope
- 関連記事
-
- クリスマスTETSUOポストカード早いながらお楽しみいただけます (2014/11/07)
- 戸隠連山と北アルプスをパノラマに眺める・瑪瑙山より (2017/03/01)
- テント設営のチェック、夏休みのキャンプの準備が始まります (2018/06/29)
- いろいろなもの、いろいろな気分 (2011/10/07)
- 2016年今年も素敵な夏をありがとう、そしてツリーハウスも夏を終え解体 (2016/08/31)
- みんなを支える男たち (2012/07/15)
- ターシャ・テューダー著書訳者・食野雅子さん講演会 (2008/07/13)
- TETSUOポストカード売り場にて (2010/08/07)
- 物づくり作業、まずは森の中から木を切って来る (2015/09/23)
- 夏休みのキャンプ場オープン、木のシカを運んでくれるお友達 (2015/07/11)
- 自然の感動をもっと理解し価値を深めていくことができたとしたら (2014/11/27)
- 日々の安全としての救命救急講習 (2016/07/08)
- 野外体験活動をした中学生の新聞にベジさんの記事 (2016/10/01)
- 研修登山、安全と山の感動をみんなに (2014/04/30)
- 登山のリスクマネジメント研修、安全と感動体験のために (2014/10/30)
地図看板に貼られている多数の山岳事故情報
320.jpg)
穂高連峰上空を飛ぶ長野県警のヘリコプター。
山歩き中に旋回しながら高度を下げてきたので何かあったのかと注意していましたがそうではなかったようです。
320.jpg)
登山ルートにある看板、ここまでの記事の風景の場所も網羅されています。
もともとは普通の登山ルートの地図看板なのですが、付箋のように貼られている小さな紙は地図のその場所の事故・遭難情報なのです。
右下に詳細が貼ってありますが、今シーズンだけで、自分が歩いた道筋も含めこれだけの事故があることに驚かされます。
転倒、滑落、道迷い、発病、それらが死亡事故となる事例、中には8月の凍死なども。
実は先の記事の星の写真を撮った夜にも一度大きな落石の轟音が聞こえています。
山の美しい風景は自然の厳しさゆえであることも受け入れなければいけません。
楽しい時間とともにそしてそれを良いものにするために、気を抜かず手を抜かず無事の行程と下山をしなければいけないと有意義な山行きを振り返るほどにあらためて感じます。
関係するテーマの過去記事:
登山のリスクマネジメント研修、安全と感動体験のために
研修登山、安全と山の感動をみんなに
安全で有意義な自然体験活動のために
雪山でも無事であるためにリスクマネジメント講習
一年の野外活動、安全管理総ざらい
最新の応急・救命救急はすぐに更新される
無事であるために山岳レスキュー講習
畏怖と美しさ
残雪の中の登山
この記事と同じ登山行程の記事:
上高地の森で秋ならではのおもしろいものを見つけて歩く
穂高連峰を背景にナナカマドが映える紅葉の風景
奥穂高岳と天の川、星空を眺めそして明日を期待して眠りにつく
モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景
涸沢から上高地までの山の風景を5景
北アルプス涸沢、山小屋とテントの風景
ベジさん山小屋でもベジタリアンメニューを食べる(北アルプス涸沢にて)
地図看板に貼られている多数の山岳事故情報
- 関連記事
-
- 仕事をしつつも、オルゴールカフェでのひととき (2013/07/06)
- 夏休みの夜、ツリーハウスライトアップのひとコマ (2015/08/14)
- 夏休みのキャンプ場オープン、木のシカを運んでくれるお友達 (2015/07/11)
- ベジさんのサインがたくさん (2012/08/22)
- TETSUOポスターが飾られているリラクゼーションサロンにて (2015/10/07)
- 野外体験活動をした中学生の新聞にベジさんの記事 (2016/10/01)
- オルゴールカフェでのひととき (2012/07/08)
- 地図看板に貼られている多数の山岳事故情報 (2015/10/06)
- 困るほど感動のスターウォーズ (2008/09/20)
- 森とどうかかわっていくのか、そしてアートはイベントは (2012/11/20)
- 奏鳴館のTETSUO作品とクリスマスツリー (2012/12/22)
- いつも行く場所 (2010/08/07)
- オリンピックとカルガリーという街と余談(カナダその4) (2013/09/07)
- 星を想う (2011/07/31)
- オルゴール館もTETSUO作品も春を待ちつつ (2012/03/08)
ベジさん山小屋でもベジタリアンメニューを食べる(北アルプス涸沢にて)
320.jpg)
今回泊の山小屋ではなんとベジタリアンメニューがいただけます。
素晴らしい♪
いつもそういう対応がなくても仕方ないのが当たり前で特に不満もないのですが、同行のひとたちにハンバーグとかとんかつとかあげてしまって後でおなかがすくという事態に陥らずにすみます(笑)。
普通に肉食の同行の方が「特別メニュー対応ありがたいねえ」とかなり特別感を感じていたようですが、実は山小屋のWEBサイトにベジタリアン対応できます旨があるのです。
特別扱いのありがたさではなく(実際は特別なのでありがたいのですが)、対応の用意があるということが何よりありがたいのです。
外国の方も多いということも理由らしいですが、特別メニューというほどハードルが高くなくいただけるというのは嬉しいことです。
ひとつのメニューとして食べられる場所が増えるといいですねえ。
あまり詳細にするのはちょっと気がひけて、今回は実際の食事の写真ながらイメージ写真で。
320.jpg)
山小屋で注文のお弁当。
「veg」と付箋でほかのお弁当と区別してあるところがスペシャル♪。
余談ですが、こういう包み紙、好きですね。
資源や包装の問題とかゴミの問題とかいろいろあるとは思います。
が、ふだん学校引率の透明パックのお弁当を自分も子供たちも自分で用意したビニール袋に入れなければいけないという場面ばかりのせいもあり、また登山をするとムダをそぎ落として実用一辺倒になりがちなせいか、こういう包装紙がとても情緒がある感じがします。
320.jpg)
こちらも部分的イメージ写真的ににしてありますが、山小屋の食事の写真とともに良い意味でとても普通な内容です。
そうなんです、ベジタリアンメニューだからと言って特別じゃないんです。
ハンバーグじゃなくたって、ベジタリアンなんて横文字使わなくたって、日本食のお惣菜がじゅうぶんに特別で普通なのです。
だから僕にもっと食べさせて(笑)。
関係するテーマの過去記事:
ベジさんベジタリアンメニューを食べる(カナダその5)
ベジさんベジタリアンメニューを食べる(フィンランドその3)
秋の森、収穫とみんなの集まりを楽しむ時間
オーガニックレストランにて
ベジさんという人。
この記事と同じ登山行程の記事:
上高地の森で秋ならではのおもしろいものを見つけて歩く
穂高連峰を背景にナナカマドが映える紅葉の風景
奥穂高岳と天の川、星空を眺めそして明日を期待して眠りにつく
モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景
涸沢から上高地までの山の風景を5景
北アルプス涸沢、山小屋とテントの風景
ベジさん山小屋でもベジタリアンメニューを食べる(北アルプス涸沢にて)
地図看板に貼られている多数の山岳事故情報
- 関連記事
-
- 昼のツリーテラスの上では女の子たちがランチをしている (2014/08/05)
- みんなの美味しいおにぎりは見た目も作るのも楽しい (2015/06/27)
- 川原で過ごすキャンプは自然の中の活動盛りだくさん (2016/08/20)
- みんなにおやつが出ます!快晴もおやつも最高なツアースキー (2017/01/26)
- ツリーハウスの上はおやつタイム&ランチタイム (2015/08/09)
- さあがんばろう、力を合わせてそれぞれが全員分を作る野外炊事 (2015/08/19)
- キャンプはみんなでメニューを決めて好きな料理を作ります (2016/07/27)
- 山も川もお風呂もご飯も寝るのもみんな外で (2013/08/08)
- ベジさん山小屋でもベジタリアンメニューを食べる(北アルプス涸沢にて) (2015/10/06)
- 春の風情に、秋の花の名のつく餅を食べる (2013/03/26)
- 夏のキャンプはご飯もお風呂も泊まりも外でします (2014/08/06)
- みんなの手作りお菓子はバウムクーヘン (2014/06/14)
- 大好きなお茶、野外で豊かな日本文化的自然体験活動 (2019/02/11)
- カフェにも冒険、ひらすら森を行く(フィンランドその2) (2012/11/27)
- ある日のお昼ご飯の風景 (2013/07/31)
北アルプス涸沢、山小屋とテントの風景
360.jpg)
左から右へ、左端画面にちょっと切れている画面上一番高いのが奥穂高岳3190m、盛り上がりつつザクザクして見えるのが涸沢岳(からさわだけ)3110m、低くくぼんだ部分から右へせり上がって北穂高岳3106m。
今回は上高地から写真に見える中腹までが計画コース、実は登頂登山ではないのです。
ここまで来て、この天気でもったいない、と言われそうですが(笑)、それはまたの機会に。
270.jpg)
登山者のテント群。
夏の登山時期はもっと多いそうですが、今回も紅葉時期でテント場も山小屋もけっこうな人数が宿泊しています。
自分がこうした激込みの時期に来ることはきっとないだろうと思っていましたが、タイミングというのはありがたいものです(笑)。
混雑するだけのことはある紅葉に満足です。
ちなみに今回は山小屋泊でしたが、「布団1枚に2名のご案内」という、たいへん恵まれた宿泊でした(笑)。
これは嫌味や冗談ではなく繁忙期の山小屋では普通の人口密度のありがたい待遇なのです。
270.jpg)
何を想うか今宵の皆々。
大自然の山並みに星が輝く夜に大勢のひとたちが集えば、山と自分と向き合うというよりは美しい夜と山をみんなで語らうようなひとときです。
それでもテントの灯りがひとつまたひとつと消え、星を見るひとたちもだんだんとそれぞれの寝場所に戻っていきます。
明朝はモルゲンロート(朝焼け)を見る人、山頂に向けて発つ人、それぞれの早起きのために今夜の眠りにつきます。
そんな山の時間を想いつつ、みんなが眠り自分も眠る時間が訪れつつも、星空と山と美しい夜にわくわく感が止まらない自分が笑えます(笑)。
この記事と同じ登山行程の記事:
上高地の森で秋ならではのおもしろいものを見つけて歩く
穂高連峰を背景にナナカマドが映える紅葉の風景
奥穂高岳と天の川、星空を眺めそして明日を期待して眠りにつく
モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景
涸沢から上高地までの山の風景を5景
北アルプス涸沢、山小屋とテントの風景
ベジさん山小屋でもベジタリアンメニューを食べる(北アルプス涸沢にて)
地図看板に貼られている多数の山岳事故情報
- 関連記事
-
- 森の話、人間がいかにして生きていくか (2012/11/04)
- オルゴールカフェでのひととき (2012/07/08)
- 常設テントも設営、こちらも夏休みが始まります (2018/07/09)
- 戸隠連山と北アルプスをパノラマに眺める・瑪瑙山より (2017/03/01)
- 仕事の途中だけれどちょっとオルゴールカフェにて (2017/12/25)
- 奏鳴館のクリスマスイベント (2008/12/13)
- オルゴール館もTETSUO作品も春を待ちつつ (2012/03/08)
- 登山のリスクマネジメント研修、安全と感動体験のために (2014/10/30)
- 真冬でも華やかで早い春、そしてTETSUOポストカード (2013/02/20)
- 見ること採ること食べること、楽しく素晴らしいりんご収穫 (2014/12/01)
- 今年もメッセージボード活躍中、みんなが思い出を記します (2015/08/15)
- 地図看板に貼られている多数の山岳事故情報 (2015/10/06)
- 星を想う (2011/07/31)
- 蓼科山は2530mの高度と石の急傾斜、でも小学生が登ります (2015/08/06)
- 先生になる方々の研修でいろいろお伝えしたく (2012/08/26)
涸沢から上高地までの山の風景を5景
270.jpg)
先の記事(→)のモルゲンロートからだんだん空の赤みが消え太陽と青空の風景になってきますが、氷が解けません。
気温が緩むと時々大きな音を立てて割れます。
360.jpg)
ポスターやカレンダーとしてもよく見る、正面に涸沢岳を望む有名な風景ですが、上のほうはもう紅葉が終わっています。
それでも壮大な山の造形が美しいです。
270.jpg)
奥穂高岳3193m、その山頂に向かう登山道からの紅葉。
紅葉の名所ならでは、ピークは過ぎたものの先の記事(→)にもあるように、山岳の豊かな森はまだまだ様々な色を見せてくれます。
270.jpg)
上高地の吊り橋の柱の上のサル、人を恐れず、畑や人家に出没するシカやサルやクマと同様に棲み分けが課題ともなっています。
ただしそれゆえ観光客には人気です。
400.jpg)
上高地ならではの風景も、その山まで行きそして下ると間近に見てきた山々も遠望の風景。
そして夕焼けは山岳用語でアーベントロート。
モルゲンロート(朝焼け)ほど使わないかもしれませんがとりあえず記事にもしたので言葉もセットで。
今日は登山ではなく自然観察をしているので時間を気にする登山よりむしろ歩く時間が長く、それゆえかなり歩いた感慨の夕焼け風景(笑)。
この記事と同じ登山行程の記事:
上高地の森で秋ならではのおもしろいものを見つけて歩く
穂高連峰を背景にナナカマドが映える紅葉の風景
奥穂高岳と天の川、星空を眺めそして明日を期待して眠りにつく
モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景
涸沢から上高地までの山の風景を5景
北アルプス涸沢、山小屋とテントの風景
ベジさん山小屋でもベジタリアンメニューを食べる(北アルプス涸沢にて)
地図看板に貼られている多数の山岳事故情報
- 関連記事
-
- 咲いた花に雪が積もる (2009/03/27)
- 青い空に金色の落葉松 (2012/11/03)
- 雪がなかなか降らないので黄葉の名残の写真 (2016/12/02)
- この雲を上空で上下左右から見たいのですが (2012/06/20)
- 黒い宝石、八ヶ岳の輝石 (2012/10/15)
- 八ヶ岳を望む落葉松並木の夏 (2012/07/18)
- 赤い実の季節 (2010/10/09)
- 桜こそあやしうこそものぐるほしけれ (2014/04/11)
- 海がもたらす感覚 (2011/08/10)
- 足元も楽しい落ち葉の森 (2012/11/02)
- 残雪の八ヶ岳を望む落葉松並木 (2012/04/25)
- 冬の自然から、雪と氷の贈り物とみんなの獲得品 (2014/12/07)
- モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景 (2015/10/06)
- 明けていく八ヶ岳と美鈴池 (2013/12/11)
- ミズナラの大木の秋 (2011/10/15)
モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景
400.jpg)
そしてモルゲンロートの時間がやってきます。
モルゲンロートとは山岳の言葉で朝焼けのこと。
3000mの岩山が静かに赤く染まり始めます。
270.jpg)
400.jpg)
朝焼けを表すモルゲンロートという言葉、他の登山用語の多くがそうであるようにドイツ語です。
ここがドイツ語のまま呼ばれているのは、山も朝焼けも美しいものを見る心も当たり前に日本にあったのに、近代登山と芸術という舶来の概念によって山の景色の新しい見え方があること知った時代の日本人の感動がそのままあるのではないかと思ったりします。
400.jpg)
登山の目的や魅力は登頂だけでなく、下界では見られない景色や自然物と出会えることでもあります。
「なぜ山に登るのか」、そこで「朝焼けを見るため」を第一目的と言うひとは少ないかもしれません。
けれどモルゲンロートと言えばそこに独特の響きがあり、その場所に来なければその風景は見られない、そして風景現物だけでなくそこに立つからこそ自分に存在する心象風景を見ることができるのかもしれません。
芸術が人間の内面に働きかけるように、岩山と太陽が創る芸術がもたらす思いこそが、多くの人が山に登る理由のひとつなのかもしれません。
関係するテーマの過去記事:
朝焼けと朝霧、富士山を遠望
朝の風景、八ヶ岳野辺山高原
みんなで見る朝焼けの八ヶ岳
朝焼けの八ヶ岳と自然体験の中でのその瞬間
富士山と人の世と信仰(富士山その4)
奇岩、難所、マジックアワー(八ヶ岳縦走その2)
この記事と同じ登山行程の記事:
上高地の森で秋ならではのおもしろいものを見つけて歩く
穂高連峰を背景にナナカマドが映える紅葉の風景
奥穂高岳と天の川、星空を眺めそして明日を期待して眠りにつく
モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景
涸沢から上高地までの山の風景を5景
北アルプス涸沢、山小屋とテントの風景
ベジさん山小屋でもベジタリアンメニューを食べる(北アルプス涸沢にて)
地図看板に貼られている多数の山岳事故情報
- 関連記事
-
- 岩山を行く(富士山その2) (2013/07/16)
- 漆(ウルシ)の木、美しく役に立つ植物の伐採論 (2014/10/17)
- 咲く花が美しく、散る花がまた美しく (2014/04/30)
- 夜の木のシカの風景と夜の本物のシカの話 (2014/07/29)
- すでに晩秋の八ヶ岳、みんなの宿舎と朝焼けの風景 (2015/10/22)
- ほったらかし栽培&ほったらかし結実のひょうたんをやっと収穫 (2014/12/04)
- 愛聴盤、オルゴールCD (2008/12/23)
- フジの蔓が窓辺を(勝手に)おしゃれに飾る (2013/07/23)
- 朝一番の活動は霜柱がお出迎え (2013/10/31)
- 雪の中に咲いた椿 (2009/01/07)
- 森の霊気の中で落ち葉に包まれて感じる森との同化感 (2015/11/19)
- えびす講は宵えびすの縁起物市にて (2009/11/19)
- カラフルで美しいキノコを見つけるセンス (2013/07/29)
- ブナの森 (2008/11/14)
- 驟雨(しゅうう)、山にやってきたみんなに洗礼 (2014/06/24)
奥穂高岳と天の川、星空を眺めそして明日を期待して眠りにつく
270.jpg)
前記事(→)の行程より、山の上の夜を迎えます。
山小屋そしてテント、いずれも大勢の人たちが標高2300mのこの場所まで登りそして夜を明かします。
夕方の風は止み、雲も晴れて星が出ます。
眼前にせまる大きな山と全天を覆うもっと大きな星空につつまれながらも、山に登る大勢のひとたちの賑わいは、自然と自分と向き合い物想うよりも大きな自然を親しみを持って受け入れるかのように感じるこの場所です。
普段の生活ならまだ宵の口、けれど登山時間ではもう眠る時間です。
一晩中でもこうして山と星を見ていたい気持ちを感じつつ、だんだんとテントの灯りも消え、それぞれが明日の山との出会いを期待しながら眠りにつきます。
長野県奥穂高岳下涸沢にて。
関係するテーマの過去記事:
穂高連峰を背景にナナカマドが映える紅葉の風景
ゆっくりと夜の自由時間に眺めるキャンプ場の星空
高原の春の夜の心地よさを感じながらみんなで星を眺める
雪と氷と霧の夜、森を抜けて星空を探しに出かける
みんなで見る夜空に秋の星座が昇る
夏の終わりの夜空、一瞬だけ見せる満天の星空
今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出
満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空
ようやく富士山に登頂
この記事と同じ登山行程の記事:
上高地の森で秋ならではのおもしろいものを見つけて歩く
穂高連峰を背景にナナカマドが映える紅葉の風景
奥穂高岳と天の川、星空を眺めそして明日を期待して眠りにつく
モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景
涸沢から上高地までの山の風景を5景
北アルプス涸沢、山小屋とテントの風景
ベジさん山小屋でもベジタリアンメニューを食べる(北アルプス涸沢にて)
地図看板に貼られている多数の山岳事故情報
- 関連記事
-
- キャンプ場の夜空にいよいよ昇ってきた夏の大三角形 (2017/07/18)
- 森の上のブルームーン、眠るには惜しい夜 (2012/08/31)
- 雲、生きているようでもあり美味しそうでもあり (2011/10/19)
- 金環日食と人間の想い (2012/05/21)
- 新月を過ぎて新しくなっていく時間 (2012/12/16)
- 満月、月光の彩雲と虹の月暈 (2013/08/21)
- 中秋の名月と満月とが一致する夜 (2013/09/19)
- 68年ぶりのスーパームーン、前夜の月をもう一枚 (2016/11/14)
- 月と木星が接近 (2011/10/14)
- 天文学も星座も神様も (2010/08/21)
- もうじき冬至、寒空に明るく高く昇る冬の月 (2016/12/14)
- 月の陰影の表情、満ちるも欠けるも面白く (2014/10/26)
- 雪と氷と霧の夜、森を抜けて星空を探しに出かける (2014/12/21)
- 今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出 (2014/08/02)
- 2015年4月4日皆既月食、月は流れる雲の間からわずかに姿を見せる (2015/04/04)
穂高連峰を背景にナナカマドが映える紅葉の風景
360.jpg)
先の記事(→)からさらに奥山に入って行きます。
まだ川沿いで道の傾斜はほとんどないですが山そのものの威容が間近に見えます。
270.jpg)
だんだんと登山道も傾斜と高度が増し、それにつれて紅葉も綺麗になっていきます。
少し雲が出てきていますがそれもよし、少しの霧も山ならでは秋ならでは。
近づいてくるのは前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
400.jpg)
標高が2000mを超えナナカマドの綺麗なこと。
いちいち写真を撮ってしまいます。
気持ちが向く度に写真撮るので、一番の注意はよそ見しすぎないこと(笑)。
400.jpg)
目立つのはナナカマドとダケカンバですが、他の樹々ももちろん、またそれぞれも紅葉の進み具合がそれぞれ違いその場所ごとに美しい色を見せてくれます。
270.jpg)
歩く距離はけっこうありますが、やはりその行程でいろいろなものいろいろな景色を見つけて歩くのが何よりの醍醐味。
山小屋もまだまだ景色の中にしかないくらい先ですが、おもしろいものも素晴らしい景色もまだまだたくさん。
400.jpg)
ナナカマドは表情豊かで、緑の葉から、橙色、深紅に色を変える途上の様々な色、そして実になっても行く人たちを楽しませてくれます。
そのたびごとに立ち止まらせる紅葉、そしてさらに先へ先へと招く紅葉、進んでも止まっても美しい風景の中を登っていきます。
関係するテーマの過去記事:
登頂はせずとも素晴らしい快晴の山の景色
八方尾根より白馬三山
富士山その2・岩山を行く
八ヶ岳の宿泊施設から見下ろした朝陽の紅葉
雨に濡れていっそう艶やかな紅葉
八ヶ岳の宿泊施設から見下ろす紅葉の森
八ヶ岳を映す快晴の美鈴池を歩く
雨奇晴好(うきせいこう:晴れても雨でも素晴らしい趣のある景色)
いつのまにか秋の森
嵐が作り出す散り敷くもみじの美しさ
この記事と同じ登山行程の記事:
上高地の森で秋ならではのおもしろいものを見つけて歩く
穂高連峰を背景にナナカマドが映える紅葉の風景
奥穂高岳と天の川、星空を眺めそして明日を期待して眠りにつく
モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景
涸沢から上高地までの山の風景を5景
北アルプス涸沢、山小屋とテントの風景
ベジさん山小屋でもベジタリアンメニューを食べる(北アルプス涸沢にて)
地図看板に貼られている多数の山岳事故情報
- 関連記事
-
- 野外活動の施設の玄関前にある紅葉 (2014/10/23)
- 登りながら見るみんなが登る飯盛山と富士山のツーショット (2016/06/02)
- 秋の終わりの豊かな風景 (2013/11/02)
- 宝剣岳を望む中央アルプス千畳敷カール2640m (2018/11/12)
- キャンプファイヤーの残り火を囲み星空につつまれる時間 (2015/08/15)
- 霜柱もなかなか溶けません (2012/11/03)
- 森の生命の循環 (2010/10/13)
- 八ヶ岳の宿泊施設から見下ろす紅葉の森 (2013/10/22)
- サラサドウダンをくぐってみんなの活動が始まります (2014/06/10)
- 雨の季節には (2009/07/10)
- 登山者を楽しませてくれるもの(八ヶ岳縦走その4 ) (2011/09/08)
- 夜明け、景色も意識も変わる時間 (2013/12/09)
- 森活動の後にまた森で道草してキノコオムニバス (2015/09/19)
- 冬の森の夕刻の雪景色・戸隠山の森 (2013/02/28)
- 寒波の情緒 (2009/12/23)
上高地の森で秋ならではのおもしろいものを見つけて歩く
320.jpg)
実りの秋、紅葉の秋、秋の森にはいろいろなおもしろいもの。
学校の引率はちょっとだけ休みの期間ですが、運動会シーズンのため宿泊学習をしない学校も多いのです。
秋は晴れも多いし、景色も良いし、学習でも遊びでもいろいろなものがあります。
みんなもぜひ野外活動にきてほしい季節です。
320.jpg)
320.jpg)
320.jpg)
そして森でも食欲の秋。
食べたいのはパスタジェノベーゼ、このところは美容や健康やダイエットにも良い、これがその松の実です。
森の木の実はほとんどが野生動物に食べられてしまいますが、これはまだ中に実(種)が入っています。
360.jpg)
写真ももうちょっとちゃんと撮りたいのですが、ほとんど歩きながら進みながら時々立ち止まってメモとして撮るような感じです。
だんだんと深山幽谷。
いろいろなものを見て歩く行程が大事ながら、今日はまだまだ先があるのでどんどん進みます。
長野県上高地にて。
関係するテーマの過去記事:
自然の秘密を知る森のエビフライ、リスの代わりにベジさんが作ります
秋は木々のほうからその存在と楽しさを教えてくれる
いろいろな秋を手に取って歩く
秋の終わりの豊かな風景
生命力がわきあがるような秋の喜び
トリカブトの花
嵐が作り出す散り敷くもみじの美しさ
妖精の腰かけ、バンザイの芽、赤い真珠
森の不思議なものが連れてくる新しい世界
登山者を楽しませてくれるもの(八ヶ岳縦走その4 )
登山者に語りかけてくれるもの
この記事と同じ登山行程の記事:
上高地の森で秋ならではのおもしろいものを見つけて歩く
穂高連峰を背景にナナカマドが映える紅葉の風景
奥穂高岳と天の川、星空を眺めそして明日を期待して眠りにつく
モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景
涸沢から上高地までの山の風景を5景
北アルプス涸沢、山小屋とテントの風景
ベジさん山小屋でもベジタリアンメニューを食べる(北アルプス涸沢にて)
地図看板に貼られている多数の山岳事故情報
- 関連記事
-
- 一瞬のモルゲンロート、月の入りの後の北アルプス (2017/12/04)
- 山はだんだんと涼しく (2011/08/31)
- 朝焼けから始まる一日、八ヶ岳の宿泊施設から見る赤岳 (2016/10/15)
- 黒い宝石、八ヶ岳の輝石 (2012/10/15)
- 霊地も今は (2011/01/26)
- 秋は木々のほうからその存在と楽しさを教えてくれる (2014/10/18)
- キャンプ場に至る道から見える八ヶ岳赤岳 (2013/08/22)
- 妖精の腰かけ、バンザイの芽、赤い真珠 (2012/10/29)
- 杉の葉に雪 (2011/03/16)
- ハロウィンはみんなのたのしみ (2009/10/30)
- 奇岩、難所、マジックアワー(八ヶ岳縦走その2) (2011/09/07)
- 定点観測みたいな写真、盛りの色になる紅葉 (2014/10/23)
- 秋の快晴の八ヶ岳、獅子岩から望む (2012/10/19)
- 好きな道 桜紅葉の頃なれば (2014/10/02)
- 驟雨(しゅうう)、山にやってきたみんなに洗礼 (2014/06/24)