たいへんよくできましたの印よりもベジさんスタンプ
290.jpg)
スキー行事は4年生から6年生まで3回ある小学校。
担当したグループととなりのグループで去年会った子たちと再会します。
この学校はレッスンだけでなく全員に担当コーチからレッスンの講評が渡されます。
みんなたいへんよくできました♪
終了のあいさつの後にベジさんスタンプをもらいに来てくれた、去年出会った男の子と今年担当したグループの女の子。
「去年の絵(→)も見た」という男の子に応え、記念撮影風の絵で。
最後にみんなの手にベジさんスタンプを押します。
「たいへんよくできました」以上の(?)、みんなで活躍したスキー行事のお楽しみスタンプです。
関係するテーマの過去記事:
ようやくスキーに来られたみんなを雪山は快晴で迎えてくれる
雪で手が冷たくてもベジさんスタンプ押し押しの盛り上がり
たくさん滑ってたくさん食べてたくさんベジさんスタンプ
- 関連記事
-
- 森の中に埋もれて歩いているみんな (2014/06/12)
- 似顔絵とお楽しみ予定満載、手作り八ヶ岳のしおり (2015/08/13)
- お楽しみ計画満載の八ヶ岳しおりをもって (2013/08/14)
- キャンプ中は毎日願っていた森遊びをみんなで楽しむ (2014/08/09)
- 森の霊気と神様の木の力をみんなで感じる (2013/10/25)
- ファイヤートワリング実技 (2009/04/18)
- 大騒ぎバージョンアップ (2010/11/18)
- 寝る前も翌朝もツリーテラスで遊ぶ (2014/08/03)
- 川遊びは雨天決行、みんなで濡れる (2013/06/13)
- ほんとうはみんなの活躍を伝えたいと思いつつも (2014/10/02)
- 快晴の下、冬のキャンプではじめてスキー (2016/12/29)
- 夏の渓谷も清涼な水と空気 (2013/07/21)
- にゅう2352m、快晴の山頂に中学生と登る (2016/10/26)
- キャンプファイヤー、満月を迎えながら (2011/08/12)
- 森にある素敵なクラフト材と自然の中で遊ぶ気持ちと (2014/06/20)
絵にすると美しいシーン、でも実際も感動的シーン
290.jpg)
スキーのレッスン、写真がないのでイラストというパターンが増えてますが。
これまでのほとんどが、ベジさんのブログ見るよ、というみんなには一時欠席した友達まで全員入れて、本人が見ればこれがたぶん自分だろうとわかるようなイラストを描いてます。
が、今回そんな話もできずにいたみんなはたぶん見てくれないであろう、そしてイラストは誰かではないけれどそれぞれでもあるみんなを象徴的に完全フィクションで(笑)。
スキーをはずして休憩時間、みんなで雪を空に投げ上げているシーン。
ほんとはもっと雪遊びができる時間があるといいんだけどね。
九州から来たみんなはスキーだけでなく雪そのものも感動的な思い出にしていきます。
というわけで、イラストかなり美化してるとは思うけど(笑)。
関係するテーマの過去記事:
雪遊び盛り上がる、スキー前から雪だらけ男子
快晴のツアースキー、滑りとともにみんなで写真撮りまくり
体育会男子、はじめてスキーだけど無敵の滑りと盛り上がり
スキーはおなかがすく!活躍&おかわりの女子
吹雪きでもめげない、ツアースキー決行の活躍女子
ようやくスキーに来られたみんなを雪山は快晴で迎えてくれる
暖かい所から来たみんな、寒さとパウダースノーに出会う
ハイテンションは伊達じゃあないスキー滑りまくり男子
幸運の虹の輪と輝く素敵な体験
雪の上の、今この時だけの素敵な時間
快晴と景色、スキーが上手くなった価値
雪をはじめて見るみんなはスキーも雪遊びも
- 関連記事
-
- 森からやって来る三輪車 (2010/07/16)
- ちょっとリアルなヘビ (2011/08/29)
- ウェルカムふくろう縮小バージョン (2012/07/14)
- ツリーハウスはやはり木の上に作りたい (2012/08/22)
- ドリームキャッチャーから駒、というかネジ馬 (2011/08/29)
- ベジさんバッジコレクション2018年はキツネのデザイン (2018/07/30)
- 凧の型紙をデータで作る (2009/01/08)
- みんなはパエリアのレシピのメモ、ベジさんはパエリアの落書き (2016/08/21)
- 2017年夏休みのベジさんバッジは子鹿のデザイン (2017/07/23)
- 注連飾り (2008/12/31)
- 木の質感 (2010/08/13)
- 森のクラフトも、雪だるま作ろう♪ (2014/08/14)
- ガラス玉のクラフトの向こうに見つけたのは森の風景 (2014/08/27)
- 野外炊事に公認で出動するベジさん机 (2014/06/26)
- 年賀状のTETSUOとベジさんの自画像 (2012/01/09)
文学的表現としてダイヤモンドダスト、スキーをするみんなに降る
240.jpg)
スキー講習に向かう朝、わずかな停車の一瞬に撮った一枚。
気象的にダイヤモンドダストだったのかまたそれとして観測されたかどうか確認はできなかったけれど、その名前をみんなが口にしたくなる、氷の粒子というより光の粒子がこの後しばらくスキー修学旅行に来ているみんなを包みます。
みんなはスマホカメラを向けてこの光そのものを収めようとしています。
みんなの写真にもそして記憶にも残りづらいかもしれないこの光景、それでも景色にあまり目が向かないみんながスマホカメラを向けたくなるような真冬のきらめきが、こうしてみんなの前に現れてくれたことを僕は嬉しく思うのです。
関係するテーマの過去記事:
冬の自然から、雪と氷の贈り物とみんなの獲得品
自然からの美しいメッセージ、雪が結晶のまま降ってくる
春を前に最後の冬景色をキャンプのみんなと見る
冬の天からの贈り物、雪の結晶
朝一番の活動は霜柱がお出迎え
霜柱もなかなか溶けません
- 関連記事
-
- 畏怖と美しさ (2010/09/03)
- 海も涼しくなりつつ夕暮れの潮風が心地よい時間 (2017/09/02)
- 咲く花が美しく、散る花がまた美しく (2014/04/30)
- ミズナラの褐葉と落葉、樹上の楽しみと足元の楽しみ (2014/10/18)
- ギンリョウソウ、人知れずしかし見事な存在感 (2014/06/18)
- 冬の自然から、雪と氷の贈り物とみんなの獲得品 (2014/12/07)
- みんなの早朝の活動、野菜収穫の畑から三景 (2014/10/16)
- ズミの花、この場所ならではの情緒 (2012/06/07)
- 夜の木のシカの風景と夜の本物のシカの話 (2014/07/29)
- 火を焚いて暖をとりながら暑中お見舞い申し上げます (2014/07/29)
- 樹氷が空に映える最後の冬景色 (2014/03/31)
- 裾野は濃い緑の八ヶ岳 (2012/06/29)
- オキナグサは実は華やかで色っぽいんじゃないのか (2014/05/12)
- 山の上も秋の空気になりました (2008/10/02)
- 八ヶ岳の宿泊施設の紅葉とその森にいるみんなの姿 (2015/10/15)
雪遊び盛り上がる、スキー前から雪だらけ男子
320.jpg)
イラストはフィクションにして本物より本物っぽく、都合が良い、そしてたまには自分も入れる(笑)。
今回はスキー経験のあるグループ、上達の手応えも十分、そしてそれにつながるレッスン姿勢も話の通りも良く、みんななかなかイケるぞ♪
けれどまあ男子はテンション高く、リフトを乗りついでのツアースキーともなればちょっとセーブしないと盛り上がりすぎて危険(笑)。
(注:毎度の注ですが、文学的表現につき、ちゃんと安全管理はしてますよ。)
そして雪の中でも大いに遊びます。
遊びすぎてレッスン前にゴーグルを曇らせてしまわないように、という注意を最初に出します。
しかし集合してみればおおいに遊んだ感ありあり。
話の通りの良いみんな、注意をちゃんと守って確かにゴーグルは曇ってない。
しかし帽子もウエアもそして顔まで雪だらけ。
男子、レッスン前から雪遊び盛り上がりすぎ(笑)。
関係するテーマの過去記事:
快晴のツアースキー、滑りとともにみんなで写真撮りまくり
体育会男子、はじめてスキーだけど無敵の滑りと盛り上がり
スキーはおなかがすく!活躍&おかわりの女子
吹雪きでもめげない、ツアースキー決行の活躍女子
ようやくスキーに来られたみんなを雪山は快晴で迎えてくれる
暖かい所から来たみんな、寒さとパウダースノーに出会う
ハイテンションは伊達じゃあないスキー滑りまくり男子
幸運の虹の輪と輝く素敵な体験
雪の上の、今この時だけの素敵な時間
快晴と景色、スキーが上手くなった価値
雪をはじめて見るみんなはスキーも雪遊びも
- 関連記事
-
- ツリーテラスで家族友達みんなで記念撮影 (2013/07/27)
- 八ヶ岳にて、小学生の野外体験の引率をしています。 (2008/06/16)
- デザイン志望の高校生が描く (2011/08/22)
- 遊びにまっすぐな気持ち (2008/12/18)
- 登山者を助けてくれるもの(八ヶ岳縦走その5) (2011/09/08)
- キャンプファイヤー、点火の儀式のかっこよさと夏の夜の思い出 (2015/08/04)
- 今夜もみんなで盛り上がる夏休みのお客さん参加のキャンプファイヤー (2016/08/13)
- イグルー、大雪原に氷の家が出来上がる (2014/03/09)
- 秋のキャンプファイヤー、寒くても熱く盛り上がる (2014/10/24)
- ようやくスキーに来られたみんなを雪山は快晴で迎えてくれる (2014/03/16)
- 海から遠い森で海と森とのつながりを知る (2013/10/02)
- 渓谷を行くルート、友達と歩く冒険心と高揚感 (2015/05/22)
- ロボ、今年もみんなに遊んでもらう、または遊ばれている (2015/08/13)
- 森の中に埋もれて歩いているみんな (2014/06/12)
- 仲間割れのち晴れ (2010/06/24)
二月の満月、澄んだ空気に月の光が満ちる
240.jpg)
このところは昼間スキー場で見えつつも写真を撮る機会がなかった月。
それでも満ちゆく月が雪山や樹氷の梢(こずえ)に昇れば、人生初スキーに夢中になっていたスキー修学旅行のみんなも歓声を上げるほどの美しい風景。
カメラを手にする時間と空模様の巡り合わせは難しく、自分としてはねらっていた十三夜も十四夜も逃して、というと月に申し訳ないけれどそれでもやはり美しい満月。
400.jpg)
山は雲の中、上空そしてこれから夜半は晴れ渡る空。
いにしえに「すさまじきもの(殺風景、荒涼)にして見る人もなき月」といった冬の月、けれど真冬の澄んだ空気に美しい月の光が満ちれば、歓喜と高揚感そして月への想いこの上なく。
関係するテーマの過去記事:
名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜
月の陰影の表情、満ちるも欠けるも面白く
中秋の名月の翌日にスーパームーンが昇る
中秋の名月、そして久しぶりの月
八ヶ岳に昇る月
中秋の名月と満月とが一致する夜
それは誰もが月の力を知っているから
今宵二月の満月が昇る
地球に最接近する月
雪の霊地にて、夕刻
- 関連記事
-
- 二月の満月、澄んだ空気に月の光が満ちる (2015/02/04)
- 桜の満月から新月を過ぎ再び桜と満ちていく月 (2014/05/01)
- オーロラと日本人の感性(カナダその6) (2013/09/09)
- そしてみんなで寝袋に入って星空を見上げる (2013/08/27)
- 木星とその衛星が並ぶ (2011/10/26)
- 空気が澄んだ秋の夜空、みんなで満天の星を体感する (2018/10/31)
- 今宵の月 (2013/08/01)
- 月食は不吉であり、見ると運気が下がるという話 (2014/10/12)
- 宇宙規模の自然現象オーロラの高揚感(カナダその2) (2013/09/05)
- 新月を過ぎて新しくなっていく時間 (2012/12/16)
- 2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その1) (2011/12/10)
- 名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜 (2014/11/05)
- 寝転んで全天視野に眺める秋の星空の思い出 (2015/11/05)
- もうじき冬至、寒空に明るく高く昇る冬の月 (2016/12/14)
- 月と星を眺める八ヶ岳の夜 (2014/05/07)