快晴のツアースキー、滑りとともにみんなで写真撮りまくり
400.jpg)
このところこの場所の天気がいまひとつで、コーチの僕がそんな惜しい天気の話ばっかりというグループもあった最近のスキーレッスン。
しかし今日はスキー初めてのみんなを連れて来るには申し分なしの快晴。
とにかく滑りたくてリフトに乗る前は、景色?なんて言っていた男子たちもみんな持参のカメラとスマホで写真撮りまくり。
そうしているとカメラマンさんもみんなを見つけて写真撮りまくり。
どうだい素晴らしいだろ素晴らしいだろ素晴らしいだろとそればっかり言ってるコーチだけど(笑)、でもここに来るとこの景色と爽快感でゲレンデ効果とでも言いましょうか、スキーが上手くなった気持ちにもなり、また実際上手くもなるのです。
スキー体験のような学ぶ姿勢や教える技量が問われるものでも、やはり自然の中で体験するスポーツは自然が与えてくれるものが何と大きなものかと改めて感じます。
スキーも自然体験もかくありたし♪
関係するテーマの過去記事:
でもやはり快晴の景色の価値を添えたいという思い
スノーキャンプにて、スキーの開放感と感動的風景
樹氷が空に映える最後の冬景色
スキーに来るみんなにも見てほしい北アルプス遠望
快晴と景色、スキーが上手くなった価値
体育会男子、はじめてスキーだけど無敵の滑りと盛り上がり
ハイテンションは伊達じゃあないスキー滑りまくり男子
- 関連記事
-
- 最下位なのにラッキーな子供 (2009/10/23)
- 時間がなくても上達すればこそ手に入る気分爽快なツアースキー体験 (2017/01/18)
- みんなで歩く、雨のつややかな森 (2012/07/20)
- 雨が多い今年、雨天の間隙を突いてキャンプファイヤー (2014/08/13)
- 年齢を問わず活躍しましょう (2011/04/24)
- みんなでミズナラの木に登って景色を見る (2013/08/14)
- 雪の上の、今この時だけの素敵な時間 (2013/01/31)
- 似顔絵とお楽しみ予定満載、手作り八ヶ岳のしおり (2015/08/13)
- ちょっと振り返って夏の最後の話題、ツリーハウスを一緒に解体してくれる男の子 (2017/08/29)
- 今年も八ヶ岳山麓にて野外活動がはじまります (2013/04/18)
- 他の人たちに楽しみと感動をもたらすみんなの誇りと心意気 (2014/10/15)
- 自然体験活動の新郎と新婦と仲間の森の青空結婚式 (2014/09/14)
- ベジさんが写っているスノーキャンプのポスター (2013/12/29)
- 遊びも仕事もみんなお楽しみ、キャンプ場のお仕事のお手伝い (2018/08/19)
- 夏の素敵な時間、これからの素敵な演奏 (2013/08/21)
TETSUOポストカードとガラスグッズとオルゴールカフェ
320.jpg)
前出の諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館、少し静かな今日。
TETSUOポストカード、そしてケースの中にTETSUOガラスグッズ。
この向こう側にカフェがあるのですが、そこで空いているテーブルをお借りして仕事のまとめなどをします。
コーヒーなどをいただいて、ディスクオルゴールの音色を聴いて、しばしゆったりのんびりします。
リンク:
諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館
関係するテーマの過去記事:
アナ雪とクリスマスツリーとTETSUOポストカード
クリスマスのオルゴールとTETSUOガラスグッズ
クリスマスにもTETSUOガラスグッズ
TETSUOガラスグッズ
仕事をしつつも、オルゴールカフェでのひととき
オルゴールカフェでのひととき
春の奏鳴館
困るほど感動のスターウォーズ
- 関連記事
-
- TETSUOポスターもハロウィンの飾りとともに (2012/10/06)
- 困るほど感動のスターウォーズ (2008/09/20)
- 仕事の途中だけれどちょっとオルゴールカフェにて (2017/12/25)
- TETSUOポスターが飾られているリラクゼーションサロンにて (2015/10/07)
- 夏休みのキャンプ場オープン、木のシカを運んでくれるお友達 (2015/07/11)
- カナダの大自然にてアウトドアアクティビティ(カナダその1) (2013/09/04)
- 野外体験活動の準備、炭窯とピザ窯も稼働します (2018/04/10)
- イベントの準備中、楽しい季節がどんどんやってきます (2015/09/06)
- 修理帰りのチェーンソーを組み立てなおす (2012/09/01)
- 外は暑いけれどオルゴールとヒット映画の涼感 (2014/07/21)
- 夏休みはキャンプ場でみなさんをお待ちしています (2013/07/09)
- 2月なのにもうトナカイがクリスマスを連れてやってくる (2017/02/26)
- 夏の一日、諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館にて (2014/07/31)
- 森の話、人間がいかにして生きていくか (2012/11/04)
- 今年も夏のキャンプ場が始まります (2014/07/12)
奏鳴館で時々思い出す、作品と記憶の中にしかなくなってしまったアイテム
330.jpg)
額装のTETSUO作品は以前奏鳴館のショップに実際にあったオルゴールをモデルにしたもの。
ちょっと高級機だったこのオルゴールは以前この写真のガラスケースの中に並んでいました。
このムーブメント(オルゴールの音を出す機械部分)が2基載ったオルゴールは売れてしまって以降見てないのでお客さんからすると作品の中にしかない不思議なオルゴールに見えるかもしれません。
奏鳴館とご縁があって何年かになりますが、ほかにも作品と記憶の中にしかなくなってしまったアイテムもあります。
いつも自分の仕事をしつつオルゴールを楽しみつつ、時々かつて存在したものを懐かしむような気分で自分の作品の事物を眺めてみたりすることもあります。
TETSUO作品を取り扱っていただいている諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館ショップフロアにて。
(商品および館内の写真は取材の扱いとして許可を得て撮影しています。)
リンク:
諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館
作品:(TETSUO ART GALLERY内)
みんなで奏でよう
オルゴールを題材にした作品ページ
関係するテーマの過去記事:
クリスマスTETSUOポストカード早いながらお楽しみいただけます
夏になる奏鳴館で話題のオルゴールとTETSUOグッズ
一足早く楽しい冬に向かう奏鳴館
奏鳴館にて修学旅行のみんなにTETSUOポストカード
TETSUOポストカードと修学旅行生
クリスマスにもTETSUOガラスグッズ
作品とポストカード
TETSUOポスター「流れ星」
ポスターと作品原画をご購入していただけます。
- 関連記事
-
- 幸せが広がってほしい (2009/10/09)
- お盆とお葬式のいろいろな習慣 (2009/08/16)
- 2013年明けました (2013/01/01)
- 2016年あけました (2016/01/05)
- 2015年あけました (2015/01/01)
- やってしまった!2011を振り返り年賀状の大失態 (2011/12/31)
- できる限り楽しさを伝えられる写真記事を載せたいのですが (2013/11/11)
- このブログに掲載されている写真の自主規定について (2013/09/01)
- 東日本大震災 (2011/03/13)
- いろいろやらないと、という感じです (2011/02/02)
- ぬいぐるみだってお友達、今年もベジさんバッジつけてます (2015/08/13)
- 畑とマクロビオティックレストランと天使の話 (2009/06/29)
- 登山ができなかったので写真だけ撮る・根子岳四阿山 (2015/03/27)
- 次回は見てほしい、みんなの感性を豊かにしてくれる森のキノコ (2015/09/16)
- 夢の(ようだけどみんなにある素敵な)世界 (2010/10/23)
体育会男子、はじめてスキーだけど無敵の滑りと盛り上がり
320.jpg)
スキーインストラクター中。
高校生男子、みんな体育会、なによりテンションの高さが無敵(笑)。
寒くてめげるのでレッスン内容を変えるとか転んで立てないのを起こしてあげるとかそういう作業がぜんぜんないです。
たまにコースアウトして雪の中から掘り起こしてあげるのはご愛嬌。
というか、みんなちゃんとスピード落として突っ込まないように滑ってくれ(笑)。
(注:実際の安全講習はちゃんとしてます。念のため。)
みんな闊達、大会優勝バスケ部のキャプテンを班長にみんなそれぞれに体育会のプレーヤー、そして「(レベル分けで他の班に行くよりこの)みんなと滑りたかった」というちょっとスキー経験ありでなかなか行ける彼に、そんなほとんどが初めてにしてはなかなかの滑りをする男子たち。
九州から来たみんなの「大学に入ったらまたぜひスキーをしたい」「また来てもっとうまくなりたい」「(この後の日程の)ディズニーランドよりもう1日スキーしてー!」そんな感想で終了した今回の講習。
わずか2日間だったけど、さらなる上達と楽しさをいつかまたぜひ♪
高い理想とさらに高いテンションのみんな、これからも上手くなりつつ、スピードは控えめでたのむ(笑)。
関係するテーマの過去記事:
ハイテンションは伊達じゃあないスキー滑りまくり男子
吹雪きでもめげない、ツアースキー決行の活躍女子
スキーはおなかがすく!活躍&おかわりの女子
暖かい所から来たみんな、寒さとパウダースノーに出会う
スキー、快晴を求める気持ちと恵みの雪と
ようやくスキーに来られたみんなを雪山は快晴で迎えてくれる
最後のスキーは雪と氷と春の空の輝き
雪をはじめて見るみんなはスキーも雪遊びも
初めてスキーのみんなもツアースキーで大冒険
たくさん滑ってたくさん食べてたくさんベジさんスタンプ
幸運の虹の輪と輝く素敵な体験
- 関連記事
-
- キャンプファイヤーの火が神様とともに山に帰っていく風景 (2015/06/15)
- 大木を登っています (2011/08/12)
- 渓谷を行くルート、友達と歩く冒険心と高揚感 (2015/05/22)
- みんなでテント泊、雨に閉ざされても夜のお楽しみ (2018/08/08)
- 快晴の下、冬のキャンプではじめてスキー (2016/12/29)
- いろんな人が友達になる八ヶ岳の夏休み (2012/08/12)
- 最多人数が上る!ツリーハウスに上ってみんなで記念撮影 (2015/08/13)
- 海から遠い森で海と森とのつながりを知る (2013/10/02)
- 森の霊気と仲間と自分を感じて歩く霧の森のウォークラリー (2015/06/06)
- 僕たちが教えているのは作業手順なんかじゃない (2015/11/06)
- みんなが登る飯盛山を望遠鏡で見る (2014/06/14)
- 体育会男子、はじめてスキーだけど無敵の滑りと盛り上がり (2015/01/21)
- ハイテンションは伊達じゃあないスキー滑りまくり男子 (2014/02/06)
- 今年もメッセージボード活躍中 (2014/08/15)
- 大地が持つ力 (2011/06/06)
でもやはり快晴の景色の価値を添えたいという思い
400.jpg)
スキーのレッスンを終えた時間、リフトの上はさっきまでの雲が晴れ北アルプスの山なみが現れます。
今日までスキーをしていたみんなにも見てほしかった風景です。
400.jpg)
もう一方の景色、さっきまで雲がかかっていた根子岳、四阿山、そして霧に隠れていた樹氷。
百名山でもあるこの場所の象徴的な山そしてただの積雪だけでは見られない冬山の樹々。
みんながスキーをしているうちに天気が回復していたらなあと、そんな風景。
実際のところ、快晴の風景の中で滑る感動がスキーがとても楽しくできたという気持ちとリンクして上達の実感となるのもまた事実なのです。
雨奇晴好(→→)と言うけれど、そして目的そのものはスキーの講習なのだけれど、一生に一度のみんなのスキー宿泊授業がもっともっと感動的であるために、この山の上の気持ちよさを添えることができたら良かったのになあ、と思うのもまた正直なところなのです。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
スノーキャンプにて、スキーの開放感と感動的風景
北アルプス遠望といろいろな活動のフィールドの景色
樹氷が空に映える最後の冬景色
スキーに来るみんなにも見てほしい北アルプス遠望
快晴と景色、スキーが上手くなった価値
- 関連記事
-
- 夜空に浮かぶように咲く八重桜 (2014/05/02)
- でもやはり快晴の景色の価値を添えたいという思い (2015/01/18)
- 森を守るブナの木がもたらしてくれる力 (2014/06/03)
- なかなかの奇岩、自然科学とともに自然の芸術と力 (2014/09/23)
- 巨石と森が消えていくダイナミックな自然の変化 (2015/10/15)
- 森の不思議なものが連れてくる新しい世界 (2012/10/20)
- 並木道の向こうに八ヶ岳、落葉松並木の黄葉の三景 (2014/10/25)
- 八ヶ岳の宿泊施設から見下ろす紅葉の森 (2013/10/22)
- 一瞬のモルゲンロート、月の入りの後の北アルプス (2017/12/04)
- 奇岩、難所、マジックアワー(八ヶ岳縦走その2) (2011/09/07)
- 富士山と人の世と信仰(富士山その4) (2013/07/16)
- サラサドウダンの花、初夏の野外活動中に見る清涼感 (2017/06/19)
- 咲く花が美しく、散る花がまた美しく (2014/04/30)
- 山の上も秋の空気になりました (2008/10/02)
- サラサドウダンツツジ (2011/06/16)
スキーはおなかがすく!活躍&おかわりの女子
320.jpg)
もはや定着なのかもしれない、写真がなくてもフィクションにして本物っぽく顔も見せてるイラストというパターン(笑)。
学校行事のスキーではたまに生徒のみんなと一緒に昼食という学校があります。
スキーだけでないいろんな話をしながらの時間もなかなか面白いものです。
スキーはおなかが空きます。
いろいろ気にしつつも女子のみんなもおかわりをしてたくさん食べます。
食べたいだけおなかいっぱい食べて、でも僕が話す、スキーは寒い中でエネルギー使うし慣れない筋肉使ってカロリー消費するし、といった話も聞き入ってみたりもします。
食欲がスキー活躍の証でもあり、たくさん食べるとまたたくさん滑れます。
食べてる話ばっかりみたいだけど(笑)みんなとても活躍してとても滑れるようになりました。
というかもちろんスキーは上達して大活躍、でもいっしょにみんなたくさん食べてるこのシーン絵にしてみたかった(笑)。
関係するテーマの過去記事:
たくさん滑ってたくさん食べてたくさんベジさんスタンプ
ハイテンションは伊達じゃあないスキー滑りまくり男子
吹雪きでもめげない、ツアースキー決行の活躍女子
スキー、快晴を求める気持ちと恵みの雪と
ようやくスキーに来られたみんなを雪山は快晴で迎えてくれる
暖かい所から来たみんな、寒さとパウダースノーに出会う
最後のスキーは雪と氷と春の空の輝き
- 関連記事
-
- 雪で手が冷たくてもベジさんスタンプ押し押しの盛り上がり (2014/12/16)
- 星空に眠る、1年ぶり (2011/08/30)
- 渓谷を行くルート、友達と歩く冒険心と高揚感 (2015/05/22)
- 夏の素敵な時間、今夜もキャンプファイヤー (2014/08/02)
- 川遊びは雨天決行、みんなで濡れる (2013/06/13)
- サマーキャンプでの子供の日記より (2009/07/30)
- キャンプ中は毎日願っていた森遊びをみんなで楽しむ (2014/08/09)
- ベジさんと八ヶ岳で出会って菅平高原で再会した話・その2 (2017/01/05)
- 自然散策にて、神の木を感じるみんなの五感以上の感性 (2015/10/14)
- 登山前から冒険気分、八ヶ岳を望む獅子岩に登る (2016/10/14)
- 夏休みのお楽しみ計画 (2011/08/11)
- サマーキャンプin信州にて (2009/07/30)
- みんなで歩く、雨のつややかな森 (2012/07/20)
- 快晴と景色、スキーが上手くなった価値 (2013/01/31)
- 内的な世界を出す?少年 (2008/10/09)
レッスンが終わってからもスキーはみんなの楽しみ
240.jpg)
少し夕暮れ、スキー場もいい雰囲気。
レッスン終了後に生徒のみんなだけの自由滑走の時間がある学校、スキー教室初日のみんなも、なんとなくつかめた滑りをそれぞれに楽しんでいます。
スキーの上達はまだまだこれからの楽しみ、でも同時に雪だるまを作ったり雪合戦をしたり除雪車が作った雪山に登ってみたりといろいろ楽しんでいます。
だんだんと日暮れていく雪景色の情感、そしてみんなの宿泊行事が始まったわくわくする気持ちも盛り上がっていくことでしょう。
関係するテーマの過去記事:
初めてスキーのみんなもツアースキーで大冒険
初めてのスキーもみんなで疾走
スキーに来るみんなにも見てほしい北アルプス遠望
雪をはじめて見るみんなはスキーも雪遊びも
寒さと吹雪を過ぎて、また来る時には笑ってほしい
雪の上の、今この時だけの素敵な時間
快晴と景色、スキーが上手くなった価値
今シーズンもスキーのインストラクターです
スキーだけじゃない、雪は泳ぐもの
幸運の虹の輪と輝く素敵な体験
スキーもみんなで活躍します
- 関連記事
-
- 熱く寒い、晩秋のキャンプファイヤー (2011/10/19)
- キャンドルファイヤー、みんなの思い出の夜 (2013/06/26)
- 秘密基地、日々活躍中 (2011/08/21)
- 吹雪きでもめげない、ツアースキー決行の活躍女子 (2015/01/15)
- クマがすむ森を行くネイチャートレイル (2014/07/24)
- 生徒も先生もみんなで盛り上がる木のぼり体験 (2013/09/11)
- ようやくスキーに来られたみんなを雪山は快晴で迎えてくれる (2014/03/16)
- 最後のスキーは雪と氷と春の空の輝き (2014/03/31)
- 冬のキャンプは快晴の青空の下でスキーをする (2017/12/31)
- 初めてのスキーもみんなで疾走 (2014/01/14)
- 雪山を眺めながら (2011/04/14)
- ほうとうを作る (2008/10/25)
- ベジさんスタンプを非公式だけど公式みたいに押す (2013/05/22)
- ツリーテラスの上で心地よい静かな時間 (2013/07/21)
- シカは夏休みの仲間、連れだして一緒に遊ぶみんな (2016/07/23)
吹雪きでもめげない、ツアースキー決行の活躍女子
330.jpg)
絵というものはフィクションやイメージにして写真より現実っぽい(時もあるというような気がする)ということで、写真がない時にはいかにもそれらしい絵で。
写真はわざわざ当事者を入れたうそなしの現実だけを撮っているがゆえ、いろいろな縛りを気にしなければいけないけれど、絵というフィクションならみんなそろって顔見せふうもOKだよね♪
スキーのインストラクター中。
レッスン時間がたくさんある数少ない学校、リフトを乗りついで行くツアースキーにはもってこい。
しかしホームゲレンデを遠く離れるにはなかなか大変な猛吹雪の今日。
女子のグループを連れて行くには覚悟がいる天候だけれど、吹雪きにもめげない女子たち、なかなか盛り上がってます。
というか、転んでも突っ込んでも友達にぶつかってもいちいちウケてます。
漫才なのか??
そして学校所有のカメラで撮った休憩後の元気復活のワンショットは実はトイレの前、でもあまり気にしない(笑)。
そんなみんなに敬意を表し(?)冒険者たちを肖像で♪
関係するテーマの過去記事:
ハイテンションは伊達じゃあないスキー滑りまくり男子
暖かい所から来たみんな、寒さとパウダースノーに出会う
ようやくスキーに来られたみんなを雪山は快晴で迎えてくれる
最後のスキーは雪と氷と春の空の輝き
スキー、快晴を求める気持ちと恵みの雪と
初めてスキーのみんなもツアースキーで大冒険
スキーに来るみんなにも見てほしい北アルプス遠望
雪をはじめて見るみんなはスキーも雪遊びも
雪の上の、今この時だけの素敵な時間
快晴と景色、スキーが上手くなった価値
幸運の虹の輪と輝く素敵な体験
スキーもみんなで活躍します
- 関連記事
-
- 仲間としての子供たち (2009/08/09)
- たき火をはじめるとみんなで集まって火遊びし放題 (2015/08/01)
- スノーキャンプ、まだだれも踏んでいない雪原で遊ぶ (2014/12/26)
- メッセージボード活躍中 (2010/08/10)
- 夏休み宝さがし (2011/08/09)
- 雪解け水の渓谷をみんなで歩く (2014/04/25)
- 緑の森をゆく、みんなの活動のひとコマ (2016/06/24)
- 八ヶ岳のキャンプ場の夏休み (2010/07/19)
- スペシャルオリンピックスのヘリテージ (2010/09/23)
- 他の人たちに楽しみと感動をもたらすみんなの誇りと心意気 (2014/10/15)
- キャンプファイヤー、炎を見る高揚感、一生に一度の瞬間 (2013/08/06)
- 夏の朝、ツリーハウスの上でのんびりする時間 (2015/08/01)
- 静かな充実感に満たされるキャンプファイヤー最後の時間 (2015/10/22)
- 今シーズン最後の登山は文字通り雲一つない快晴 (2014/10/28)
- みんなでミズナラの木に登って景色を見る (2013/08/14)
結局出している、顔写真と本人イラストとベジさんはんこの年賀状
210.jpg)
正月も冬休みもあっという間に過ぎ、年賀状の行き来もひと段落したでしょうか。
年賀状を下さる方の個人的な行き来をいうと、大人のみなさんはきっちり元旦に届くように送ってくださるか新年の挨拶はすべて省略かに二分の印象。
そしてキャンプなどで出会って手紙をくれたりした主に小中学生のみなさんは、むしろこちらのほうが社会的多様性というくらい日付内容ともいろいろバリエーションに富んでいます。
配達日もかなり遅く、もはやサプライズかという日にちの時もありますし、ご家族の方が作ったのかもしれない本人の写真入りの年賀状は率直に楽しいです。
こちら側の話をすると、以前記事で「(自分の顔写真と自分の似顔絵木版画とベジさんスタンプを押して)こんな重複は来年はないと思います」(→)と書きましたが、小中学生宛の年賀状の絵柄は結局これに近いものになっています。
ええもうツッコミどころを覚悟しております(笑)。
しかし何というか、登場人物的というか、本人を離れてキャラクターのようになっているような気もします。
実際自分を登場させた4コママンガを手紙に書いたりもしますし、まったくそんな感じです。
いえ、いっしょに活動をしたりその後手紙や年賀状をくれたみんなからすると本人そのものなのだけれど、二次元は二次元で活躍してるみたいで時々ちょっと変な感じがしたりします(笑)。
そしてまた「ベジさんて、はんこの顔に似てるね!」と、本物がクローンに取って代わられた気分の時もあります。
僕が本物なのに、おかしいなあ???
と徒然書いていますとますます変な感じになってきますので、このあたりで。
あらためて今年もよろしくお願いいたします。
関係するテーマの過去記事:
2015年あけました
「3コマ漫画ふう木版画セルフポートレート」みたいな作品
年賀状のTETSUOとベジさんの自画像
ベジさんスタンプはとうとう(その2)
やってしまった!2011を振り返り年賀状の大失態
前記事の余談から、メガネを買う
cc:べじさん:ベジさん
- 関連記事
-
- 世をうぢ山(みたいな森の中で文明から遠いひとみたい)と人はいふなり (2014/08/24)
- 先の記事、彩雲から、龍を形として見出してみる (2012/02/08)
- やっぱり輝く表情を伝えたいと思いつつも (2012/05/07)
- シカと縁がある今年の(たぶん)一番の出来事 (2011/09/15)
- 2014年明けました (2014/01/01)
- スマートフォンで見るとブログへのリンクがなくなっている件 (2013/01/13)
- ぬいぐるみだってお友達、今年もベジさんバッジつけてます (2015/08/13)
- 野外活動のキーワード雨奇晴好、座右の銘に昇格か (2016/05/13)
- やってしまった!2011を振り返り年賀状の大失態 (2011/12/31)
- 詩を紹介していただきました (2009/09/01)
- それは自然と人間とともにあるもの (2012/09/12)
- 宇宙に心が飛んでるのは中学生でなく私でスイマセン (2016/05/11)
- 母の命日に思い出した数年前の同じ日の夜の出来事と作品 (2017/01/04)
- 登山ができなかったので写真だけ撮る・根子岳四阿山 (2015/03/27)
- 2013年明けました (2013/01/01)
冬のキャンプだって思い出のクラフト作ります
320.jpg)
前日どうしてもみんなをリフトの頂上(→)まで連れて行きたかった理由のひとつは、天気が下り坂予報で、山の上の風景は後日では見られないだろうという予測があったから。
そして今日は予報どおりにして季節外れのみぞれ雪、そして強風でリフトが運行停止、ざんねん。
でも冬だからこそ暖かい部屋での楽しみもあるのです。
悪天候の午後は宿泊場所でみんなでクラフト作品を作ります。
ベジさんも、スキーの先生からクラフトの先生に早変わり(笑)。
以前は学校の体験学習でも作ったドリームキャッチャー、担当が少ない最近はちょっと久しぶり。
でも作って終わりではない、ドリームキャッチャーの力が想像させる良い夢のこと、さらに夜の夢だけではない、みんなが叶えたい夢にまで話題が広がります。
今夜の枕元には素敵な作品、そして冬のキャンプの夜はみんなに大きく素敵な夢をもたらしてくれることでしょう。
関係するテーマの過去記事:
スノーキャンプにて、スキーの開放感と感動的風景
スノーキャンプ、まだだれも踏んでいない雪原で遊ぶ
ドリームキャッチャーはやっぱり
ドリームキャッチャーの中にて
ドリームキャッチャーはとうとう
みんなのためにいい夢を
願いをかなえてくれるもの
- 関連記事
-
- ツリーテラス、秘密基地として復活 (2011/08/18)
- お正月は恒例の凧を作る (2012/01/06)
- クリスマスまで1か月、みんなのトナカイがクリスマスを連れてやってくる (2017/11/25)
- 楽しかった瞬間を作品にする、感じる心と作るセンス (2015/07/31)
- ただのバッジじゃないんです (2009/04/18)
- 環境が変わっても毎日のようにクラフトするみんなの夏休み (2018/08/02)
- 大人だって楽しい (2010/08/10)
- 自然の中でのクラフト、音も姿もみんなで鳥をイメージします (2015/08/15)
- 星影さやかに星座プレート&風景プレートははるかに望む八ヶ岳 (2016/08/15)
- 美しいチョウのクラフトがとても素敵です (2012/08/15)
- バンクーバーオリンピックは盛り上がっていますが (2010/02/19)
- ベジさんスタンプを記念に押すみんなのバードコール (2016/06/03)
- キャンプのみんな、活動の空き時間を見つけてはクラフトをする (2014/07/27)
- クラフトは色も形も自由自在、あれもこれも作ってその入れ物も作る (2015/08/24)
- 木を手にする素敵な気持ち (2011/06/01)
スノーキャンプにて、スキーの開放感と感動的風景
360.jpg)
年明けもすぐに小学生のみんなと冬のキャンプです。
今回は同泊ではなくみんなにスキーを教える役、みんなとたくさん滑ります。
このブログ記事でもたまに出て来る根子岳と四阿山を背景に、まだ踏み跡のない雪の上を初めて滑る開放感。
この写真はかなり遠くから撮っていて、実際にはとても広い雪野原のような場所です。
で、遠く離れているのはその大雪原にみんなけっこう散らばっているのです。
学校行事のスキーと違いキャンプは1年生から6年生まで、上手さも体力もそれぞれ、そしてみんな元気にしてマイペース(笑)。
おーい行くぞー、と声をかけながらも広い広い雪の中にみんながいる風景はなかなか素敵なものです。
400.jpg)
そしてリフト頂上。
頂上にして初心者OKのこのなだらかさ、そして初心者こそ登って見てほしい北アルプス遠望。
スキーそのものの楽しさだけでなく、この山の上の景色の感動を思い出に記す子供たちも多くいます。
ここに来たみんなだけが見られる、別世界のような感動的風景です。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
快晴と景色、スキーが上手くなった価値
スキーに来るみんなにも見てほしい北アルプス遠望
スノーキャンプ、子供たちと雲海の上で
スノーキャンプ、まだだれも踏んでいない雪原で遊ぶ
菅平高原からみた北アルプスを少し望遠で
北アルプス遠望といろいろな活動のフィールドの景色
- 関連記事
-
- 快晴の富士山を望みながら登山 (2014/05/27)
- 人生最高の日(子供限定) (2009/07/23)
- 雪の中で一日遊べばおやつも最高です (2014/12/06)
- 雪山を眺めながら (2011/04/14)
- 楽しみだった、そして楽しかったテント泊の一夜を明けて (2014/08/08)
- 川遊びは雨天決行、みんなで濡れる (2013/06/13)
- スペシャルオリンピックスのヘリテージ (2010/09/23)
- また森の中で遊んでます (2010/03/28)
- 八ヶ岳でみんなのキャンプ (2011/08/18)
- 体育会男子、はじめてスキーだけど無敵の滑りと盛り上がり (2015/01/21)
- 星を見ようとしているけれど雰囲気が楽しすぎて (2012/08/14)
- スキーは翼、障がいを持つ子とともに (2014/01/26)
- 長い登山の最後に元気を回復する約束の水辺 (2015/10/21)
- 八ヶ岳山麓美鈴池、水辺が与えてくれるかけがえのない時間 (2015/06/16)
- 欠けることのない満月が照らす一生に一度の時間 (2013/09/19)
2015年あけました
(2)400.jpg)
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
12月も正月明けも小学生の野外活動で泊まりに出たり年末年始は急用が入っていろんなことそのまんまのお正月です。
そんな言い訳で、年賀状も新年明けてタイムリーにまさにおめでとうのタイミングで書いています(笑)。
というか毎年そんなようなことを言っていて、「年賀状出したのにまだ来ないよ???」という方、スススイマセン。
年を追うごとに年賀状からメールや年始あいさつ省略の方向に移行の方が増えてますが、メールだとほんとうにタイムリーですし、あいさつ省略で気軽なお付き合いもそれはそれでいいものではと思っています。
今年もみなさんにとって素晴らしい一年でありますよう。
- 関連記事
-
- 生き物GO!スマートフォンに自然の動物植物が現れます (2018/04/18)
- 2012年明けました (2012/01/01)
- いろいろやらないと、という感じです (2011/02/02)
- 前記事の余談から、メガネを買う (2012/01/16)
- いろいろな取材、みんなの体験活動を残し伝えたい (2015/09/26)
- 宇宙に心が飛んでるのは中学生でなく私でスイマセン (2016/05/11)
- 2013年明けました (2013/01/01)
- 2011年明けました (2011/01/01)
- 快晴、全面結氷の諏訪湖から富士山を望む (2013/02/20)
- 夢の(ようだけどみんなにある素敵な)世界 (2010/10/23)
- ビジュアルアーティストの地味な事務仕事 (2012/02/23)
- 誰もが遊び放題のキャンプ場で滞在しながら宿題をこなす少年 (2015/07/19)
- 東日本大震災 (2011/03/13)
- 登山ができなかったので写真だけ撮る・根子岳四阿山 (2015/03/27)
- このブログに掲載されている写真の自主規定について (2013/09/01)