仕事中だけれどひと休み、オルゴールカフェにて
320.jpg)
前出、諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館のカフェです。
ポストカードの枚数計算などをしているのですが、奏鳴館の方に飲み物などをいただき、書類を見つつもくつろいでいます。
右奥に背の高いディスクオルゴール。
TETSUOポストカードをお手にとってくださったお客様、奏鳴館のみなさま、いつもありがとうございます。
- 関連記事
-
- 日本第2峰・北岳3193m (2011/07/06)
- 地図看板に貼られている多数の山岳事故情報 (2015/10/06)
- 安全で有意義な自然体験活動のために、活動団体の評価会と研修会 (2016/12/18)
- 日本第4峰・間ノ岳3189m (2011/07/07)
- 自然環境と自然体験活動を見るテレビ取材の目 (2014/09/28)
- 夏の一日、諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館にて (2014/07/31)
- イベントの準備中、楽しい季節がどんどんやってきます (2015/09/06)
- 外は暑いけれどオルゴールとヒット映画の涼感 (2014/07/21)
- カナダの大自然にてアウトドアアクティビティ(カナダその1) (2013/09/04)
- 奏鳴館はハロウィン、いろいろなグッズとTETSUOポストカード (2015/09/15)
- グリーンシーズンに向けての研修もまだまだ雪景色の中 (2019/05/01)
- 雪山でも無事であるためにリスクマネジメント講習 (2013/02/09)
- 2016年今年も素敵な夏をありがとう、そしてツリーハウスも夏を終え解体 (2016/08/31)
- 困るほど感動のスターウォーズ (2008/09/20)
- 雨上がりのテントサイト、ほんのいっときでも自然が心地よい風景 (2015/08/20)
夏の一日、諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館にて
320.jpg)
外は諏訪大社のお祭りをしています。
たくさんの人のにぎわい、炎天、そして夕立。
ちょっと中に入って、涼しい館内とオルゴールの音色でひとやすみ。
TETSUOウッドカットプリントそしてTETSUOポストカードはお手に取ってごらんください。
- 関連記事
-
- 奏鳴館のクリスマスイベント (2008/12/13)
- 学校の屋上からの眺め、大人も中学生も開放的な気分 (2015/04/16)
- 仕事中だけれどひと休み、オルゴールカフェにて (2014/07/31)
- 八ヶ岳のキャンプ場の夏休みの営業がはじまりました (2016/07/16)
- 野外体験活動の準備、炭窯とピザ窯も稼働します (2018/04/10)
- グリーンシーズンに向けての研修もまだまだ雪景色の中 (2019/05/01)
- TETSUOポストカードとガラスグッズとオルゴールカフェ (2015/01/23)
- 夏休みのキャンプ場オープン、木のシカを運んでくれるお友達 (2015/07/11)
- みんなを支える男たち (2012/07/15)
- 春の奏鳴館 (2009/04/17)
- ツリーハウスに上ってコワイ思い (2012/11/04)
- 屈強な男たち (2011/03/03)
- 自然の感動をもっと理解し価値を深めていくことができたとしたら (2014/11/27)
- アナ雪とクリスマスツリーとTETSUOポストカード (2014/12/23)
- 暖かい日、氷が解けた諏訪湖、その向こうに八ヶ岳 (2015/03/17)
シカトしてこっちを向かないシカ
320.jpg)
シカやカモシカは好奇心と警戒心で、少し距離を置いてはじっとこちらを見ていることが多く、このブログ記事のシカの写真もカメラ目線のものが多いです。
しかし今日、八ヶ岳の宿泊施設の前で出会ったシカは、われ関せず。
「しかと」という言葉は花札の絵柄のシカがそっぽを向いていることが語源だそうですが、何枚も写真を撮りながら、自然と言えば自然だけれどこっち向いている写真は一枚もなし(笑)。
関係するテーマの過去記事:
シカもこの道を行く、僕もこの道を行く
- 関連記事
-
- 八ヶ岳の川で遊び、サンショウウオと遊ぶ (2012/06/04)
- 雪の下で土に還るカブトムシ、巡り行く季節と生命 (2014/12/12)
- サルは逃げないのですが (2011/07/20)
- 深山(みやま)にいるミヤマクワガタ (2012/07/15)
- かわいいサルたちとその大変な活躍について (2014/11/12)
- キジがペアで出てくる (2012/10/23)
- 手にとまる生き物 (2011/07/12)
- ただ嬉しいのです (2010/08/08)
- セミが羽化をする (2011/06/11)
- 今年はシカに会います (2011/06/30)
- 雨上がりの夕方に羽化をしたセミ (2014/07/20)
- 後で驚愕、ハチが巣を作った長靴を知らずに履く (2017/06/08)
- ツノのあるシカの死骸、戦利品の高揚感と近寄れない死の姿 (2015/05/15)
- みんなに感じてほしい、森の中の様々なもの (2015/09/11)
- シカも完全に骨になってしまえば平気 (2014/05/15)
自然体験クラフトとはかなり違う(?)キラキラ作品
320.jpg)
活動の仲間がラメ入りのペンを買ってきたのでちょっと使わせてもらいました。
材料はいつもの木端と木の枝ですが、自然クラフトちゃうやんという感じの、この場にはなかなかない仕上がり(笑)。
でも子供たちにはウケてます。
夏休み工作は何をやっても楽しくていいね。
- 関連記事
-
- ポストカードとあっという間のハロウィン (2010/11/02)
- 復刻版、新年の話題にイノシシとランナーの版画を眺めてみる (2019/01/12)
- 夏を颯爽と駆け抜けるカブトムシ&カブトムシカート (2018/08/19)
- カトラリー、マイ食事セット (2012/07/12)
- My箸と軽食セット (2012/07/13)
- 鳥の鳴き声がする魚 (2010/08/04)
- 簡単な材料と簡単な作り方でみんなで作ろう (2013/07/31)
- 今回のベジさんバッジ (2009/08/10)
- 森の乗り物でやってくる夏 (2010/07/15)
- 食べられないけどおすすめします (2010/08/29)
- どんぐりブレスレット (2010/10/12)
- 飛行機が低空飛行になったので男の子に捕まる (2013/07/22)
- ツリーテラスをライトアップ (2013/08/12)
- 丸太を使ってベンチを作る (2012/08/23)
- ベジさんバッジ2012年モデル (2012/06/15)
急かされながらようやく上れるようになったツリーテラス
240.jpg)
ツリーテラス、ようやく上れるようになりました。
この直前の瞬間も今や遅しと待っていたみんなが集まって、掛け声とともにテープカットみたいに「作業中のぼらないでね」の張り紙を取り去ります。
240.jpg)
で、みんな上りたいのでやっぱり並ぶ(笑)。
たくさん楽しんでね!
関係するテーマの過去記事:
作業中ツリーテラスから見下ろすハンモックの風景
ようやくツリーテラス作り始めるけどみんなに占拠される
やっぱりほしいみんなのツリーハウス
思い出の、そしてやっぱり活動にほしいツリーテラス
- 関連記事
-
- 自分の星座がほしい誕生星座のプレートおとめ座版 (2015/08/27)
- ベジさんスタンプはとうとう (2010/07/17)
- ベジさんバッジコレクション2018年はキツネのデザイン (2018/07/30)
- 急かされながらようやく上れるようになったツリーテラス (2014/07/30)
- 制作中でもツリーハウスの上はみんなの夏休みのひととき (2015/07/26)
- どんぐりブレスレット2011‐2012モデル (2012/06/14)
- 花を飾ってもらった仔ジカ (2012/06/06)
- 魔球を投げられるボールの話とケガにセロテープ貼る話 (2015/08/26)
- スイカを(かなりおいしそうに)食べるヘビ (2013/08/28)
- ロボ、遊んでもらった後は張り切って仕事をする (2012/08/31)
- 黒曜石に刻印してみる (2009/02/03)
- ベジさんバッジ2016年モデル (2016/06/06)
- 全色そろえたい (2010/07/18)
- ダックコール (2010/08/21)
- キャンプの夜空に見た星座を思い出とクラフトにして持ち帰る (2015/08/10)
作業中ツリーテラスから見下ろすハンモックの風景
240.jpg)
みんなに急かされながらツリーテラスを制作中。
作業中のツリーテラスの上から見下ろした一枚。
先に吊るした、こちらも急かされリクエストのハンモックはみんなリラックスよりも遊び倒しています。
ツリーテラス上れるまで、もうちょっと待ってね。
関係するテーマの過去記事:
ようやくツリーテラス作り始めるけどみんなに占拠される
やっぱりほしいみんなのツリーハウス
思い出の、そしてやっぱり活動にほしいツリーテラス
- 関連記事
-
- 幸運を呼ぶ龍 (2010/08/05)
- ドリームキャッチャーはとうとう (2010/08/08)
- 全色そろえたい (2010/07/18)
- 卵の中でヒナが鳴くバードコール (2011/08/14)
- 自然素材はそれだけで素敵なもの (2012/08/22)
- 本物のシカ?!とちょっと驚く、木のボードで作った実物大シカ模型 (2015/07/19)
- 作りやすく手のひらサイズの飛行機、キット版 (2013/08/12)
- 復刻版、新年の話題にイノシシとランナーの版画を眺めてみる (2019/01/12)
- にぎやかなことが好きなあなたに (2011/08/27)
- 人間に働きかける芸術的なもの (2011/08/23)
- 年賀状のTETSUOとベジさんの自画像 (2012/01/09)
- カトラリー、マイ食事セット (2012/07/12)
- 秋みたいな感じがするベジさんスタンプを押してみた (2018/10/22)
- ツリーハウス模型をリフォーム (2012/08/22)
- 急かされながらようやく上れるようになったツリーテラス (2014/07/30)
夜の木のシカの風景と夜の本物のシカの話
240.jpg)
キャンプ場の敷地内にもふつうにシカが出ます。
特に夜は暗闇の中を闊歩していて、先日も目の前にシカが飛び出してくるという双方おどろきのニアミスがありました。
食事やキャンプファイヤーが終わりお客さんが部屋やテントに帰るとキャンプ場も静かな夜になります。
子供たちと遊んだ木のシカも眠りにつく時間。
そして森は動物たちが活躍する時間。
関係するテーマの過去記事:
シカもこの道を行く、僕もこの道を行く
悠々と普通に敷地内にシカの親子
白馬は馬にあらず、白鹿はみんなであそぶシカである
- 関連記事
-
- 赤いズミの実、高原は秋深い趣 (2013/10/19)
- 春を前に最後の冬景色をキャンプのみんなと見る (2013/03/30)
- 奇岩、難所、マジックアワー(八ヶ岳縦走その2) (2011/09/07)
- 春早い森の中で (2010/04/23)
- 森の霊気の中で落ち葉に包まれて感じる森との同化感 (2015/11/19)
- 活動フィールドはすぐにも氷が張りそうな今日は日本一の寒さ (2014/09/19)
- ヤマボウシの花 (2015/06/16)
- 山を崩落させ川が変えていく風景が人間に与える影響とは (2014/08/18)
- 森を守るブナの木がもたらしてくれる力 (2014/06/03)
- 高原から高原へ、高原の風景 (2012/07/19)
- 富士山を遠望(八ヶ岳縦走その3) (2011/09/08)
- 富士山と人の世と信仰(富士山その4) (2013/07/16)
- サラサドウダンツツジの花 (2009/06/20)
- 八ヶ岳の宿泊施設の紅葉とその森にいるみんなの姿 (2015/10/15)
- 伝統的な涼 (2010/08/07)
火を焚いて暖をとりながら暑中お見舞い申し上げます
240.jpg)
7月下旬ですが寒いので野外炊事の残り火を集めて暖をとっています。
八ヶ岳のキャンプ場、なかなか寒いです。
8月でも朝夕は気温1ケタになることもあります。
猛暑日を過ごすみなさんに涼というより寒を分けて差し上げたい(笑)。
みなさん万障お繰り合わせのうえ(?)夏休みを取って、ぜひ来岳お待ちしております。
- 関連記事
-
- 冬の森の夕刻の雪景色・戸隠山の森 (2013/02/28)
- サラサドウダンツツジ (2011/06/16)
- 夜空に浮かぶように咲く八重桜 (2014/05/02)
- 穏やかに自然を眺める気持ち (2011/03/14)
- 雨に濡れていっそう艶やかな紅葉 (2013/10/26)
- 落葉松並木が秋の色になる (2012/11/01)
- 朝焼けの八ヶ岳と自然体験の中でのその瞬間 (2011/10/28)
- 雨、雹、雪、雷 (2011/04/19)
- 山並みを遠望、達成感と美しい景色にひといきつく (2014/05/27)
- 黒い宝石、八ヶ岳の輝石 (2012/10/15)
- いろいろな紅葉、いろいろな記念 (2013/10/17)
- 快晴の岩山、雪深い深山の風景・戸隠神社 (2013/02/28)
- 冷え込む秋の登山、快晴の山頂で氷を見つける (2017/10/25)
- 森に見守られながら (2011/06/13)
- なかなかの奇岩、自然科学とともに自然の芸術と力 (2014/09/23)
ようやくツリーテラス作り始めるけどみんなに占拠される
240.jpg)
いろいろと延び延び事情を経てようやくツリーテラスの制作にこぎつけました。
この写真は脚立の上から撮ってます。
だんだん形になって、みんなにせかされる中でいよいよ上れそうな姿が見えてきました。
しかし待ちきれないみんな。
「まだ?」
「まだ上れない?」
「もう上ってもいい?」
作業中なのに出来た部分からみんな遊びはじめます。
240.jpg)
まだ作業中なんだってば。
320.jpg)
だからまだ作業中なんだってば。
320.jpg)
だからまだ作業中だって言ってるのに、占拠されてしまいました。
僕も早く完成させたいのに、みんなの遊びたい気持ちのほうが強かった(笑)。
スイマセン、はやく仕上げます。
ていうか作業中なんだってば。
関係するテーマの過去記事:
やっぱりほしいみんなのツリーハウス
思い出の、そしてやっぱり活動にほしいツリーテラス
去年夏休み制作のツリーテラスを解体する
快晴の朝、初冬の八ヶ岳の施設のキャンプ場
- 関連記事
-
- 実用目的でもようこそ (2010/08/22)
- エンピツとセットで楽しい、勉強より遊んでしまう魚のエンピツ立て (2015/08/28)
- 実そのものが楽しいのがどんぐりの素敵なところ (2014/08/23)
- あまり注目されない品物 (2011/07/15)
- 小さいロボットあらわる (2014/08/29)
- シカにはやっぱり乗ってみたい (2010/08/20)
- ツリーハウスのコンセプトを考え今年は別物にしようか計画中 (2017/07/18)
- 本物のシカ?!とちょっと驚く、木のボードで作った実物大シカ模型 (2015/07/19)
- 森からやって来る三輪車 (2010/07/16)
- ベジさんバッジ2016年モデル (2016/06/06)
- 新種ロボットあらわる (2014/08/04)
- ポストカードとあっという間のハロウィン (2010/11/02)
- すべて手作業ではありますが (2010/09/14)
- 仔ジカがやってくる (2011/08/23)
- さらにさらに小さいロボットはミニツリーハウスの住人に (2014/08/29)
森の中のシカに向かってスイカを食べるみんな

なぜか一列にならんで森に向かってスイカを食べているみんな。
「シカに種を飛ばすゲーム!」
おいおい(笑)。
関係するテーマの過去記事:
やっぱりほしいみんなのツリーハウス
森の中にシカの幻影
みんなでミズナラの木に登って景色を見る
- 関連記事
-
- 登頂はせずとも素晴らしい快晴の山の景色 (2014/09/23)
- まだまだ春先の明るい渓谷を歩く (2014/05/10)
- 大樹に抱かれて小さな僕たちが大きな体験を手に入れる (2016/08/03)
- 夏休み最後まで秘密基地で遊ぶひとたち (2011/08/30)
- 草すべり、登山よりもタフかも (2014/06/27)
- 大木を登っています (2011/08/12)
- たき火をはじめるとみんなで集まって火遊びし放題 (2015/08/01)
- 秋のイベントその2、自然体験活動ならではのお店もあります (2018/10/08)
- ロボ、今年もみんなに遊んでもらう、または遊ばれている (2015/08/13)
- 熱く寒い、晩秋のキャンプファイヤー (2011/10/19)
- 今日までの学年の最後の日 (2009/03/31)
- 今シーズン最後のウインターキャンプはウインターすぎる雪降りキャンプ (2017/03/27)
- 長い登山の最後に元気を回復する約束の水辺 (2015/10/21)
- 夏休み宝さがし (2011/08/09)
- 思い出の、そしてやっぱり活動にほしいツリーテラス (2014/07/05)
キャンプのみんな、活動の空き時間を見つけてはクラフトをする
240.jpg)
地域の集まりでキャンプに来たみんな、活動はたくさんあるけれど空き時間を見つけてはキャンプ場のクラフトコーナーでいろいろ作ってます。
やることたくさんあるゆえ、「おーい集合!おそーい!」なんて言われてたりしますが(笑)、それだけ楽しみが多いキャンプ、その思い出を形に残す自分の手で作る記念のクラフト作品もたくさん作っていってね♪
関係するテーマの過去記事:
遊んだ後は家族友達みんなで大工作大会
夏休みのイベント、クラフト体験
お父さんだって楽しい
小さい子供だって楽しい
先生だって楽しい
大人だって楽しい
女の子だって傑作つくります
夏休みが始まってみんなで作ります
夢中で作り、形になる思い出
遊びでもクラフト教室
- 関連記事
-
- ベジさんスタンプつきバードコール (2013/05/25)
- 今しかない想い、その思い出を形にする (2012/07/22)
- ツリーテラス、秘密基地として復活 (2011/08/18)
- クラフトコーナーがなくても夏休みの工作はみんなの楽しみ (2018/08/01)
- たくさんの木と木の実で作る、室内作品でも素敵な森のおみやげ (2015/09/26)
- クラフトという語らいとつながりの時間 (2013/04/21)
- メリー・クリスマス&ア・ハッピー・ニューイヤー (2010/12/25)
- ミニ色鉛筆、ならではの素敵な色 (2012/08/16)
- ロボ、お友達にロボバッジを作ってもらう (2012/08/31)
- クリスマスツリーも手足も緑になる (2008/12/04)
- いろんな木の実を使って作る森のクラフト (2014/09/27)
- 素敵な小さな森の家、小枝一本一本で丁寧に作ります (2015/08/04)
- 男の子はやはりロボットが好き (2011/08/09)
- ちょっとした道具で広がるアート、そしてみんなの楽しみ (2018/08/02)
- ありがとうメッセージも工作で (2011/07/26)
満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空
360.jpg)
各地猛暑日だった今日、八ヶ岳のキャンプ場はいつもとは逆風。
いつもキャンプファイヤーの時間に雨を降らせ夜半まで居座る雲は晴れ、宵のうちから満天の星空。
キャンプファイヤー終了後、みんなでファイヤー場に寝転がって夜空を眺めています。
今夜は集合の声も何の説明も紹介もいらない、誰からともなくここに集まり誰もがこのためにここにいるのだという想いで星空に心を奪われます。
いつも僕らは八ヶ岳は星空が綺麗だと紹介し、普段みられる星空もみんなもすごい星空だと言って感動してくれるけれど、本当に星が見える夜はそんないつもの綺麗な星空の1.5倍から2倍くらい星が出るのです。
コンパクトカメラでの片手間撮影の写真で伝えるのは難しいかもしれないけれど、逆に言えばそんな最低限のカメラでもこれだけ写ってくれる星空、そんな星空があると知っていただいたら今度はぜひ本物の星空を直接見ていただきたい。
360.jpg)
煙のように見えるのは天の川。
星座がわからないくらいの星の海に心が漂う体験をぜひみなさんにしてほしいです。
関係するテーマの過去記事:
星空がくれる今この時だけの想い
夜の森、丘の上から夜空を眺める
そしてみんなで寝袋に入って星空を見上げる
キャンプファイヤーの後は野宿の気分で
星を見ようとしているけれど雰囲気が楽しすぎて
星空に眠る、1年ぶり
星空に眠り朝日に目覚める
天文学も星座も神様も
- 関連記事
-
- 星に包まれ輝きを増す星を観れば眠るのが惜しい夜 (2018/08/19)
- 金環日食と人間の想い (2012/05/21)
- 桜の宵、色々な時間と様々な想いが交じりあう (2013/04/15)
- 月食は不吉であり、見ると運気が下がるという話 (2014/10/12)
- 木星とその衛星が並ぶ (2011/10/26)
- 宿泊行事のみんなと見る、木星とガリレオ衛星 (2016/05/19)
- 星空を見上げ、眠るには惜しい気持ちと今日一日を想う時間 (2015/08/04)
- みんなで見る夜空に秋の星座が昇る (2014/10/15)
- 7月22日皆既日食 (2009/07/22)
- 2017年最後で最大の満月を未明の北アルプスに眺める (2017/12/04)
- 2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その2) (2011/12/11)
- 月と星を眺める八ヶ岳の夜 (2014/05/07)
- 夜の森、丘の上から夜空を眺める (2013/12/22)
- ゆっくりと夜の自由時間に眺めるキャンプ場の星空 (2015/06/06)
- 皆既月食を迎える満月、月の出の姿を捉える (2015/04/04)
自然からもらったメッセージをみんなで振り返る
320.jpg)
前記事(→)のクマがすむ森を行き、いろいろな発見をしたみんなと今日のまとめと振り返り。
見つけたもの、気づいたこと、不思議な発見、言葉になるものならないもの、自分も友達もいろいろな思いを出し合って今日の感動を分かち合います。
僕はみんなの言葉を促すけれど、それ以上に、ほんとうは言葉にならなかった思いや不思議な体験を大事に持って帰ってほしいといつも思っています。
振り返りの紙に言葉で書くことは難しいけれど、でもきっとこれからのみんなを今よりもっと素敵な方に導いてくれる、そんな体験や感覚が自然からの大事な贈り物でありメッセージなのだと思っています。

こちらベジさんスタンプはリクエストによりおまけ(笑)。
僕もみんなにできるだけたくさん自然からのメッセージを伝えられる体験をしたいと思っています。
けれど僕らの願いや精一杯の努力もほんの小さなお膳立て、すべての価値は自然の恵みがもたらしてくれると、活動をするたびに感じます。
これからもみんなに自然からの素晴らしいたくさんの贈り物が届けられますように。
関係するテーマの過去記事:
クマがすむ森を行くネイチャートレイル
自然は降っても晴れてもたくさんの楽しみをくれる
森ならではの冒険心
みんなで歩く、雨のつややかな森
高原から高原へ、高原の風景
本物のクマの存在を感じる
答えよりも大切なもの
- 関連記事
-
- 仲間としての子供たち (2009/08/09)
- 紅葉と木の実と野外活動 (2010/10/14)
- それぞれにそれぞれの感性がやってくる時間 (2012/08/02)
- 自然散策にて、神の木を感じるみんなの五感以上の感性 (2015/10/14)
- 夏休みならではのキャンプファイヤー (2011/08/08)
- ちょっと振り返って夏の最後の話題、ツリーハウスを一緒に解体してくれる男の子 (2017/08/29)
- 時々記事になる小さな子供たちのこと (2008/11/07)
- まつぼっくりとたくさんの自然の楽しみ (2014/05/08)
- みんなで盛り上げてみんなで盛り上がるキャンプファイヤー (2015/08/15)
- この秋活動の最後の小学校、最後に八ヶ岳を振り返る (2014/10/29)
- 快晴のスキー、中国の小学生と北アルプスを遠望 (2019/01/30)
- 苔の森の神秘、みんなの感性に触れる体験 (2015/06/09)
- 高原の夕刻が織りなす色、キャンプファイヤーの点火 (2014/05/28)
- 星を見ようとしているけれど雰囲気が楽しすぎて (2012/08/14)
- 水が激しく楽しい季節 (2011/08/01)
クマがすむ森を行くネイチャートレイル
240.jpg)
ネイチャートレイルのガイドをしています。
このところクマが出るということで、コース変更やクマを遠ざける方策や持ち物や歩く上での様々な注意など、準備も話も盛りだくさん。
小学生のみんなを引率しながらクマに遭遇するのは避けたい一方、木に残されたクマの爪痕(つめあと)や、クマ棚という木の上でクマがどんぐりを食べたてできた木の枝の固まりなど、野生動物が棲む本当の自然の中に自分たちがいることを理解するに十分な刺激的なものも見られます。
木に残されたクマの爪痕を見たみんなの、緊張と感動とが入り混じった表情が印象的です。
240.jpg)
そして大樹の力を感じ、冒険心を刺激する谷や川を越えていくみんなは、言葉以上に五感で森の力を受け止め、そして言葉にならないそれ以上の感覚的体験をしていきます。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
自然は降っても晴れてもたくさんの楽しみをくれる
森ならではの冒険心
みんなで歩く、雨のつややかな森
高原から高原へ、高原の風景
本物のクマの存在を感じる
答えよりも大切なもの
- 関連記事
-
- 森の中に埋もれて歩いているみんな (2014/06/12)
- 夏休み宝さがし (2011/08/09)
- 高原の快晴なら雪解け水も爽快です (2013/05/08)
- 科学実験の巻 (2010/02/14)
- ツリーテラス、キャンプならではの活躍をします (2011/07/25)
- 自然散策にて、神の木を感じるみんなの五感以上の感性 (2015/10/14)
- ほうとうを作る (2008/10/25)
- 険しい渓谷と美しい水辺と自然の中の大発見 (2013/05/18)
- みんなの活躍と成長の証しそして思い出の歌 (2013/05/17)
- サンタクロースが来る日 (2009/12/24)
- ロングコースでも元気なみんな、残雪で遊びさらにテンションを上げる (2015/06/11)
- 神の子たちは (2010/06/16)
- 今夜もみんなで盛り上がる夏休みのお客さん参加のキャンプファイヤー (2016/08/13)
- みんながバスから降り立ち最初に見る八ヶ岳の景色 (2015/10/14)
- 大人は子供より好き勝手にツリーテラスで遊ぶ (2013/07/30)
涼しさを求めて、水辺の夕暮れを歩く時間
240.jpg)
TETSUOコンテンツの奏鳴館(→)の後、先日も記事にした万治の石仏(→)ですが、不思議な雰囲気とともに、夕刻、この近くの川辺の涼しさを求めて歩いています。
外は、森は、川は、自然は、やはり心地よいのです。
410.jpg)
そして諏訪湖のほとりにて。
夕暮れの湖水と空と雲、遠景には八ヶ岳。
暮れていく風景と心地よい風に、時間はゆっくりと流れます。
- 関連記事
-
- クラフト材のミズナラ、バードコールと森のお土産と風景を作る木 (2017/10/27)
- ヤマボウシの花 (2015/06/16)
- だんだんと紅葉がはじまります (2013/10/02)
- 深山に至る神秘的な苔の森 (2013/10/30)
- ミズナラのどんぐり、まだ緑だけれどだんだんと実る (2014/09/14)
- 触感は未知との出会い、不思議な苔の世界 (2016/06/01)
- 雲海に浮かぶ北アルプスの朝焼け、いつもみんなに見てほしい風景 (2017/01/18)
- キャンプ場に至る道から見える八ヶ岳赤岳 (2013/08/22)
- アサギマダラ、蝶を見てほっとする瞬間 (2014/08/05)
- でもやはり快晴の景色の価値を添えたいという思い (2015/01/18)
- 落葉松並木が秋の色になる (2012/11/01)
- 霊地も今は (2011/01/26)
- 紅葉、八ヶ岳の宿泊施設からキャンプ場方面を眺める (2018/10/25)
- もうないかもしれない(?)体験、学校活動で巨石を見に行く (2016/05/19)
- ふと立ち寄る神社、だんだんと名残の紅葉 (2018/11/06)
外は暑いけれどオルゴールとヒット映画の涼感
240.jpg)
諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館内ショップにて。
右奥にTETSUOポスター、手前にTETSUOポストカード、そして「アナと雪の女王」コーナー。
オルゴールもアナ雪ヒット中とのことで、なかなか涼しいディスプレイ。
外の暑さを忘れ、冷涼感とオルゴールの音色に癒されます。
- 関連記事
-
- 森の話、人間がいかにして生きていくか (2012/11/04)
- ゴーグルベジさんスタンプの写真そして中国語の話 (2019/02/13)
- 2月なのにもうトナカイがクリスマスを連れてやってくる (2017/02/26)
- 自然も街も館内も心地よく、奏鳴館のTETSUOポストカード (2015/05/23)
- 屈強な男たち (2011/03/03)
- 物づくり作業、まずは森の中から木を切って来る (2015/09/23)
- 美術館で過ごす時間 (2010/12/04)
- クリスマスTETSUOポストカード早いながらお楽しみいただけます (2014/11/07)
- 八ヶ岳に野外活動にやってくる小中学生が住む海の街にて (2017/09/10)
- 安全で有意義な自然体験活動のために、活動団体の評価会と研修会 (2016/12/18)
- 雨上がりのテントサイト、ほんのいっときでも自然が心地よい風景 (2015/08/20)
- 蓼科山は2530mの高度と石の急傾斜、でも小学生が登ります (2015/08/06)
- 旅先各地の風景(カナダその3) (2013/09/06)
- 修理帰りのチェーンソーを組み立てなおす (2012/09/01)
- 先生になる方々の研修でいろいろお伝えしたく (2012/08/26)
雨上がりの夕方に羽化をしたセミ
320.jpg)
想像すればこの姿で大丈夫だったのかと心配するような激しい雨の後。
雨があがり明るくなった森の中でセミが羽化をします。
地に出(い)でて雨を抜け、明るい世界を前に、大きく羽を開いたばかり。
雨上がりの夕方、誰も知らない森の中の出来事。
- 関連記事
-
- 八ヶ岳の川で遊び、サンショウウオと遊ぶ (2012/06/04)
- 笹舟に乗るカエルと自然の中のみんなの感性 (2016/06/30)
- 手にとまる生き物 (2011/07/12)
- ニホンカモシカと遭遇 (2010/05/13)
- 恋の季節の雄のシカたち (2013/11/01)
- 樹液を吸うカブトムシとカブトムシハウス (2013/08/16)
- ミヤマカラスアゲハの美しさ (2012/08/15)
- 朝も夕方も雪の中のキツネと出会う (2014/12/16)
- 同じような姿だった気がしたけどかわいくなかったサル (2014/02/03)
- セミが羽化をする (2011/06/11)
- シカトしてこっちを向かないシカ (2014/07/31)
- サルは逃げないのですが (2011/07/20)
- 本物のクマの存在を感じる (2011/07/21)
- 非公式ナイトハイクその2は植物も生き物も様々なものを発見する (2015/08/12)
- 美しくたくましい自然の中で (2010/09/25)
やっぱりほしいみんなのツリーハウス

雨のキャンプ場にて、木のシカを眺めつつ。
キャンプ場、到着するなり「ツリーハウスはどこ?」という3兄妹。
そしてまた別に、男の子を連れて「この子が去年のツリーハウスを今年も楽しみにしてて」というご家族。
スイマセン、現在まだないんです。
こちらが思っていた以上にみなさん楽しんで、そして楽しみにしてくださっています。
ありがとうございます。
去年までのツリーテラスにこれまで解説などはまったくしてないのですが、上るひとに技術的な冒険を求めず、大人も憧れを経験でき小さい子でも無理なく上れ、そのほかにも楽しんでもらうための工夫盛った設計でしたが、実際のみなさんの声というのはほとんど知らず、みんながどう思うかまではわからないのです。
が、実際に前述のようなみなさんの声を聞くと、みんな楽しんでくれていたのだなあと、なぜそれを考えなかったかと反省するくらいみなさん期待をしてくださっていて、スイマセン、早く作らなくて反省してます(笑)。
キャンプ場でこの記事を書いている最中にまた「去年は2回来て、(ツリーハウスが)できつつある頃と出来上がった後に2回登って楽しみました」というご家族が。
スイマセン、ちゃんと作ります、お待ちください。
追記:
写真左端にちょっとだけ写っている、先行して別の人が作ったアスレチック風の木登り場所に、どうやら制作中止の声がかかったそうです。
様々な創作物も、うまくいく時は自分の力を超えた流れに乗るようにスムーズな反面、そうでないときはこちらも雲行きの怪しさを感じるものです。
正直、この記事を書いていいのかなと思うくらい進んでいなかった今回ですが、今回のツリーテラスの完成やいかに。
- 関連記事
-
- かつて作ったテーブル2台を記録に写真に収めてみた (2017/07/30)
- 自然体験クラフトとはかなり違う(?)キラキラ作品 (2014/07/31)
- ツリーテラスはなくなってしまいました (2011/08/06)
- F1マシン、とりあえず次回の出走を待つ (2013/08/13)
- 今年のヒットアイテム・たまごペンダント (2012/09/02)
- 本物のシカ?!とちょっと驚く、木のボードで作った実物大シカ模型 (2015/07/19)
- 作りやすく手のひらサイズの三輪車 (2012/09/01)
- ツリーテラス先行公開その2 (2011/07/17)
- 新種ロボットあらわる (2014/08/04)
- 子供たちと遊ぶ作品 (2010/07/16)
- 遊びで作った机、実用からさらに昇格か? (2012/06/20)
- みんなのためにいい夢を (2010/08/05)
- ロボットあらわる (2012/08/29)
- 2シーズンぶりにツリーテラス作りに着手 (2013/07/12)
- 花を飾ってもらった仔ジカ (2012/06/06)
みんなが食べる辛くないカレーとみんなの笑顔
320.jpg)
八ヶ岳のキャンプ場で、お客さんからお差し入れをいただいたり一緒に食事をさせていただいたりすることがたまにあります。
とても美味しくそしてみなさんの楽しみをわけていただけるようでとても嬉しく感じています。
ありがとうございます。
印象的なのは、キャンプのメニューの定番のカレーが甘いこと。
小学生を中心とした団体やご家族連れが多いからと思いますが、普通に大人の辛さのカレーの美味しさだけでない、甘いカレーならではの工夫や美味しさを楽しませていただいています。
今日は幼稚園のみんなのカレー、ほとんど辛くないマイルドな美味しさのこのカレーを僕もいただきます。
カレーが大好きになっていく年頃のみんながこのカレーを食べる時のおいしそうな楽しそうな笑顔がとても印象的です。
- 関連記事
-
- 夏のキャンプはご飯もお風呂も泊まりも外でします (2014/08/06)
- ヤマボウシの実、秋の山ならではの風景と味覚 (2018/10/08)
- 今年最後のごはんのこと、今日の活動のこと、日々出会うみんなのこと (2014/10/29)
- 小学校で給食が提供されていないのです (2009/01/16)
- おいしいおやつを作るのも活動です (2014/05/12)
- ロボ、本業の燻製作りのために発進する (2014/07/13)
- 自分で作るご飯は楽しい、でも見てるとおなかがすく (2015/06/20)
- 秋のイベント、小学生たちが手作りのお店を出します (2018/10/08)
- イワナをさばき自然環境を考え命をいただく (2014/06/12)
- 野外炊事のみんなのカレーにベジさんから美味しかったのサイン (2015/06/26)
- かまくらの中、冬の夜の楽しみ (2014/02/08)
- 野外活動の地に到着したみんなの今日のお弁当の風景 (2015/11/05)
- キャンプのみんなが作る野外料理のオリジナルメニュー (2015/07/29)
- 中学生と登山、晴れた八ヶ岳中山2496mで景色を見る (2015/06/11)
- みんなの美味しいおにぎりは見た目も作るのも楽しい (2015/06/27)
ロボ、本業の燻製作りのために発進する
320.jpg)
頭から煙を吹いて稼働するロボ。
怒ってるとか故障してるとかではなく、本業の燻製(くんせい)作りの最中。
というか、そんな変な解説をしてるのは博士あんただけだとロボの文句。
いいじゃないか、ロボ♪
ちなみに博士とは、燻製器をロボに改造(?)したわたくしベジさんのこと。
240.jpg)
完成。
ちなみに調理しているのは活動の仲間、ウインナーはベジさんは食べません、となりのお豆腐が楽しみです。
というか、博士以外の人と仕事する時はちゃんと燻製作ってるんだからね、と言いたげなドヤ顔のロボ。
いいぞエライぞロボ、で博士も燻製いただきます♪
関係するテーマの過去記事:
夏休み最後にやってきた定番中の定番の竹トンボだが
ロボ、改造で光るようになったので男の子と遊ぶ
ロボ、遊んでもらった後は張り切って仕事をする
ロボ、お友達にロボバッジを作ってもらう
ロボ、みんなに遊んでもらう
ロボットあらわる
- 関連記事
-
- ベジさん山小屋でもベジタリアンメニューを食べる(北アルプス涸沢にて) (2015/10/06)
- つららを初めて見るみんなに驚きと美味しい(?)体験 (2014/12/27)
- みんなでお弁当の時間 (2009/06/20)
- キャンプ料理は絶品の美味しさとみんなのチームワークが大事 (2017/08/02)
- ツリーハウスの上はおやつタイム&ランチタイム (2015/08/09)
- ヤマボウシの実、秋の山ならではの風景と味覚 (2018/10/08)
- 秋のイベント、小学生たちが手作りのお店を出します (2018/10/08)
- 富士山、日本第二峰北岳、八ヶ岳主峰赤岳が見える所でお弁当 (2015/05/22)
- 夏のキャンプはご飯もお風呂も泊まりも外でします (2014/08/06)
- 野外活動の地に到着したみんなの今日のお弁当の風景 (2015/11/05)
- 春の風情に、秋の花の名のつく餅を食べる (2013/03/26)
- 今回もというか毎回やってる、ベジさんが指導(?)するおにぎり作り (2016/07/14)
- キャンプのみんなが作る野外料理のオリジナルメニュー (2015/07/29)
- みんなの美味しいおにぎりは見た目も作るのも楽しい (2015/06/27)
- ベジさんベジタリアンメニューを食べる(カナダその5) (2013/09/08)
夏の八ヶ岳のキャンプ場、クラフト第1号のみんな
320.jpg)
キャンプ場はオープンしたのですが、「夏休みの八ヶ岳」じゃないのは、お客さんのみんなもまだ週末明けは学校、そしてよく考えると「キャンプ場オープン」だけれどこちらもすぐまた休館、で、「夏休み営業」というわけではないのでした(?)。
夏休みに気分が急ぎすぎたか(笑)。
でも遊びに来た小さなお友達のみんな、なぜなんでしょう、まだクラフト見本のディスプレイもしてないのに「あれ作るこれ作る」なんですね、いいでしょうお応えしましょう、ということで制作。
写真、小さな手がにょきにょき集まっていて面白いです。
このあとみんなで木製のシカ(→)とか乗り放題、ディスプレイ前のクラフト見本を箱から出して遊び放題、そして壊し放題。
まあ、片づけとか大事にするとかまだわからないうちから作るの楽しいのだから、まあ仕方ない(笑)。
というかそんなうちから作る人を発見するのだからすごいのかも。
たくさん遊んでいってね!
- 関連記事
-
- クリスマスツリーも手足も緑になる (2008/12/04)
- 森の素材とみんなの願いを美しい七夕飾りに (2013/07/07)
- 小さい子供だって楽しい (2010/08/16)
- 夢中で作り、形になる思い出 (2011/07/25)
- バンクーバーオリンピックは盛り上がっていますが (2010/02/19)
- 作りだすととまらない (2009/02/16)
- 男の子が好きなもの (2010/08/12)
- 小学生と工作をする時間のひとコマ (2008/09/05)
- ペットボトルの水鉄砲、自然の中でみんなで水遊び (2015/08/29)
- 解体ツリーハウスが小学校活動で秘密基地に生まれ変わる (2013/06/11)
- ロボ、お友達にロボバッジを作ってもらう (2012/08/31)
- 3年ぶりに再会したキャンプ手作りの天使のバッジ (2014/08/19)
- バードコールにベジさんの似顔絵を描くお友達 (2015/07/01)
- 男の子は自分オリジナル設計のジェット機です (2013/08/13)
- キャンプのクラフトで作るトチの実の人形やアクセサリー (2016/07/29)
今年も夏のキャンプ場が始まります
320.jpg)
八ヶ岳の宿泊施設、春夏の学校行事の活動が終わり夏休みのキャンプ場がオープンします。
今年は準備作業が例年よりもたくさんあり、またいつもはほとんど作業で終わるオープン日からお客さんも何組もあり、ちょっと多忙かつにぎやかなスタートです。
いいですねえ、夏に向かっていく気分です。
ようこそ八ヶ岳へ。
関係するテーマの過去記事:
夏休みはキャンプ場でみなさんをお待ちしています
ウエルカムボードになっている「ようこそ八ヶ岳へ」
夏休みの八ヶ岳がはじまります
実用目的でもようこそ
八ヶ岳のキャンプ場の夏休み
- 関連記事
-
- 八ヶ岳縦走(その1) (2011/09/06)
- 修理帰りのチェーンソーを組み立てなおす (2012/09/01)
- 夏休みのキャンプ場オープン、木のシカを運んでくれるお友達 (2015/07/11)
- 家具作りワークショップ (2008/07/13)
- ターシャ・テューダー著書訳者・食野雅子さん講演会 (2008/07/13)
- 自然も街も館内も心地よく、奏鳴館のTETSUOポストカード (2015/05/23)
- 日本第2峰・北岳3193m (2011/07/06)
- 安全で有意義な自然体験活動のために (2013/12/21)
- 無事であるために山岳レスキュー講習 (2012/04/11)
- TETSUOポスターもハロウィンの飾りとともに (2012/10/06)
- ツリーハウスに上ってコワイ思い (2012/11/04)
- 八ヶ岳に野外活動にやってくる小中学生が住む海の街にて (2017/09/10)
- 夏休み秋休みのみなさんにTETSUOポストカード (2013/08/29)
- 屈強な男たち (2011/03/03)
- ベジさんのサインがたくさん (2012/08/22)
思い出の、そしてやっぱり活動にほしいツリーテラス
320.jpg)
夏休みに八ヶ岳の宿泊施設に来る学校の先生が去年の活動の記録資料を持参して下見に来ます。
去年の活動にはいなかったその先生は、資料にあったツリーテラスの写真を指して「これはどこにあるんでしょうか」。
去年のみんなの楽しそうな記録を見てのことなのですが、スイマセン、今のところ現物がないのです。
そのほかにも去年を知る方々から、今年はどう作るのか、いつ作るのか、そういう問い合わせがあります。
また去年夏にツリーテラスに上り、今年再会した小学生からもなくなったのを残念がる声や「僕もつくりに行くから!」と今年の夏休みに思いを馳せている子もいます。
たいへんありがたく嬉しい声です。
楽しんでいただいた方々、期待してくれた方々、あらためてにありがとうございます。
で、今年なのですが、スイマセン、一応公式作成はOKとなっているのですが、現状の活動の変化もあり、現在のところまだ作成計画が未定なのです。
みんなが楽しめるツリーテラスを作りたいと思っていますが、さて、何と言えばいいでしょうか、僕も自分と良い流れとみんなの楽しみの大きな実現に祈っております。
変な結びと続きでスイマセン。
写真は先生にお願いして資料を撮らせていただきました。
ちなみに写っている去年の活動の時の記事はこちら(→)。
写真の後ろ姿の帽子の人物、偶然にも作者ベジさんが写っていました。
- 関連記事
-
- 人生最高の日(子供限定) (2009/07/23)
- シカは夏休みの仲間、連れだして一緒に遊ぶみんな (2016/07/23)
- 時間がなくても上達すればこそ手に入る気分爽快なツアースキー体験 (2017/01/18)
- 他の人たちに楽しみと感動をもたらすみんなの誇りと心意気 (2014/10/15)
- キャンプファイヤー、満月を迎えながら (2011/08/12)
- ウォークラリー最終グループだけど気にせず遊ぶ (2013/06/06)
- 女の子たちディスカッションする (2008/11/21)
- 山で勉強したり遊んだり (2009/10/11)
- みんなの意気込みが実現させるキャンプの夜のお楽しみ (2014/08/07)
- 登山者を助けてくれるもの(八ヶ岳縦走その5) (2011/09/08)
- 秋のキャンプファイヤー (2008/10/22)
- 今年もメッセージボード活躍中 (2014/08/15)
- いつまでも余韻の残る、忘れられない思い出の夜 (2013/06/17)
- 自然からもらったメッセージをみんなで振り返る (2014/07/24)
- 最多人数が上る!ツリーハウスに上ってみんなで記念撮影 (2015/08/13)
メールとお手紙ありがとう&お返事が届けられない件
240.jpg)
今年も早くも半年がたってしまいました。
野外活動では小中学生から高校大学生そして大人までいろいろなみなさんと活動をともにすることができました。
またポストカードなどを扱っていただいている博物館・ショップのみなさんお客さんや、そこに以前に作品展をさせていただいた方が来てくださったりと、みんさんほんとうにありがとうございます。
そしてTETSUO ART GALLERYやこのブログを見つけて読んでくれたみなさん、よくぞご来頁くださいました、本当にありがとうございます。
しかし連絡がなかなかとれない方もいます。
こちらが自宅を離れているためにFAXが通じないとか、私が登山中で携帯電話の電波が通じないとか、1日中学校対応のため電話に出られないとか、いろいろご不便をおかけしております。
そして一緒に活動をしたみなさんで、ブログのメールフォーム経由でメールを送ってくれた方、差出人アドレスが間違っていてこちらから返信ができない方がいます。
こちらから2週間以上返信がない場合はこちらに届いていないか、このように差出人アドレス間違いなどでこちらから返信ができないという状況です。
もし「返事が来ないよ??」という方、この記事を読んでいましたらまたあらためてメールをください。
必ずお返事いたします。
またブログ更新もちょっと(かなり?)遅れがちで、記事が1~2週間遅れになっていたりして、定期的に見てくれている方には申し訳なく思っています。
「どこかの山で毎日行方不明になっているのだな?」と、気長にお付き合いいただけると嬉しいです。
写真は夏休みを楽しみにしているおともだちからテントの絵のお手紙と折り紙を同封でいただきました。
ありがとうございます♪
あっという間にして、いよいよ夏休み近し♪
- 関連記事
-
- クリスマスの絵のTETSUOポストカードとクリスマスツリー (2017/12/10)
- 「がんばろう!日本展」カナダ・バンクーバーにて開催中 (2012/03/09)
- クリスマスを迎える奏鳴館とTETSUOグッズ (2013/12/16)
- ウェブサイトにUPしました (2009/01/19)
- 情報求めています、木の龍が紛失中です (2018/09/21)
- スマホからメールが送れないよ?という方 (2013/03/11)
- いつの間にか春になるのでTETSUOポストカードも桜とオルゴール (2019/02/24)
- 過去記事・WEBサイトの記事・このブログについて (2008/05/31)
- 2014年今年も素敵な夏をありがとう (2014/08/31)
- 2015年今年も素敵な夏をありがとう (2015/08/31)
- お手紙ありがとう&迷子郵便?返信届いてない方へ (2012/09/09)
- TETSUOポストカードもオルゴール館もだんだんとクリスマス (2018/11/27)
- クリスマスのオルゴールとTETSUOガラスグッズ (2012/12/08)
- 「がんばろう!日本展」カナダ・バンクーバーにて作品展示 (2012/03/02)
- アーティストメッセージ2010 (2010/01/01)