自然からの美しいメッセージ、雪が結晶のまま降ってくる

雪が結晶でそのまま降ってきます。
雪、というより空を見上げれば細かい霧のような氷、そして地に届く姿は氷の花。


意図して出かけて撮るにも待っていて撮るにも難しい雪の結晶だけれど、こうして何かを告げるかのように向こうからやってきてくれるのはえもいわれぬ喜びがあります。
雪を愛でる心あらば、自然からの美しいメッセージに如何にか答えん。
関係するテーマの過去記事:
冬の天からの贈り物、雪の結晶
春を前に最後の冬景色をキャンプのみんなと見る
- 関連記事
-
- ヤマボウシの花 (2015/06/16)
- 森を守るブナの木がもたらしてくれる力 (2014/06/03)
- 冬に入る神域、早暁 (2013/12/01)
- 八ヶ岳、夏の空、夏の雲 (2012/08/21)
- 冬の自然から、雪と氷の贈り物とみんなの獲得品 (2014/12/07)
- もう名残の紅葉、それでも美しく思い出になる景色 (2016/10/28)
- 静かな浅間山、山麓から少し間近に見る (2014/01/20)
- 海も涼しくなりつつ夕暮れの潮風が心地よい時間 (2017/09/02)
- 活動フィールドはすぐにも氷が張りそうな今日は日本一の寒さ (2014/09/19)
- えびす講は宵えびすの縁起物市にて (2009/11/19)
- サルオガセに眺められながら進むウォークラリーのみんな (2016/06/14)
- 山の上も秋の空気になりました (2008/10/02)
- 待っていた雪景色、森も明るく輝く季節 (2014/12/06)
- 桜が明るい昼も、桜の香りの夜も (2014/04/17)
- 寒波の情緒 (2009/12/23)
一足早く春の雰囲気の奏鳴館そしてTETSUOポスター

TETSUOポストカードなどを取り扱っていただいている諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館(そうめいかん)。
無料で入館できるショップスペースだけでも季節ごとに展示が変わり、春に先駆けて飾られた吊るし雛がとても華やかです。
去年の記事はこちら(→)。

ポスターの写真、撮影の演出ではなく見る位置によって実際こんなふうに見えます。
TETSUOポストカードなどの商品を見つつ、仕事の手を休めてひとつひとつ手作りの華やかな吊るし雛を眺めます。
ここだけ一足早く春の雰囲気です。
(商品および館内の写真は取材の扱いとして許可を得て撮影しています。)
リンク:
諏訪湖オルゴール博物館 奏鳴館
http://www.someikan.com/
関係するテーマの過去記事:
真冬でも華やかで早い春、そしてTETSUOポストカード
TETSUOポスターはまた場所が変わってお出迎え
TETSUOポストカードと修学旅行生
TETSUOポスター「流れ星」
奏鳴館にて修学旅行のみんなにTETSUOポストカード
TETSUOポスター
何かと話題の諏訪湖オルゴール博物館
- 関連記事
-
- 登山のリスクマネジメント研修、安全と感動体験のために (2014/10/30)
- 常設テントも設営、こちらも夏休みが始まります (2018/07/09)
- 地図看板に貼られている多数の山岳事故情報 (2015/10/06)
- メリー・クリスマス(TETSUOポスターとクリスマスツリー) (2011/12/24)
- 外は暑いけれどオルゴールとヒット映画の涼感 (2014/07/21)
- ライブにてTETSUOちょっとトーク (2008/12/13)
- TETSUOポスターが飾られているリラクゼーションサロンにて (2015/10/07)
- 引率登山に向けて、すべての人が無事であるためにリスクマネジメント講習 (2017/04/14)
- 夏休みの夜、ツリーハウスライトアップのひとコマ (2015/08/14)
- 屈強な男たち (2011/03/03)
- イベントの準備中、楽しい季節がどんどんやってきます (2015/09/06)
- 一足早く楽しい冬に向かう奏鳴館 (2013/11/18)
- ベジさんと八ヶ岳で出会って菅平高原で再会した話・その3は大人 (2017/01/27)
- アナ雪とクリスマスツリーとTETSUOポストカード (2014/12/23)
- 勉強しながら遊ぶことを考える (2010/10/31)
雪の世界のたくさんの楽しみ、スキーと夢の大冒険

知的障がいのある子にスキーを教える機会では、いつも以上にスキーそのものだけでなく雪の世界のいろいろなものを見つけます。
スキーを履けばそんな世界に自分を連れていってくれ、そして風を切って滑れば今まで出会ったことのない自分を見つけることもできます。
ゲレンデで見つけたおもしろそうなもの、大喜びで思い切って鳴らします。
大きな音も大きな声も苦手だったはずなのに(笑)。
そして降り積もった雪にスキーごと体まで埋もれれば、それは後で二人で思い出し大笑いをしてしまう楽しい出来事。
彼いわく「夢の大冒険」。
それは今日の経験の、この上なくいい名前♪。
関係するテーマの過去記事:
スキーは翼、障がいを持つ子とともに
生徒も先生もみんなで盛り上がる木のぼり体験
大切な気持ちと楽しい出来事と養護学校のみんな
子供にも機嫌を損ねる権利がある
時々記事になる小さな子供たちのこと
内的な世界を出す?少年
(以下TETSUO ART GALLERY内の記事)
地上の天使・進化する子供たち
スペシャルオリンピックス・アートフラッグ制作のこと
私が影響を受けた絵画について
- 関連記事
-
- 10月でも冬の月のよう、冷え込む秋のキャンプファイヤー (2016/10/14)
- 大冒険とお楽しみを目指して、朝日の雪の中を進む (2016/12/30)
- 快晴の冬のキャンプ、輝く森と雪原へ (2013/01/06)
- 星を見ようとしているけれど雰囲気が楽しすぎて (2012/08/14)
- 八ヶ岳でみんなのキャンプ (2011/08/18)
- 八ヶ岳へ行こう!楽しもう!八ヶ岳のしおり (2014/08/14)
- たくさん滑ってたくさん食べてたくさんベジさんスタンプ (2014/02/02)
- 秋のイベントその2、自然体験活動ならではのお店もあります (2018/10/08)
- ロングコースでも元気なみんな、残雪で遊びさらにテンションを上げる (2015/06/11)
- 帰る前に思い出の八ヶ岳をみんなで振り返る (2014/06/14)
- 登山、流れる雲の向こうに八ヶ岳を目の前に見る (2013/06/18)
- 僕たちが教えているのは作業手順なんかじゃない (2015/11/06)
- 森にある素敵なクラフト材と自然の中で遊ぶ気持ちと (2014/06/20)
- 夏の森の一日は樹上でも見上げても素敵な時間 (2013/07/18)
- お楽しみ国境を越えて?中国人小学生とスキー&ベジさんスタンプ (2019/01/23)
真夜中の雪の森の出来事

真夜中の雪の森。
昨日からの雪は腰が埋もれるほど積もりそして未だ止まず、音のない森にしんしんと降り続いています。
深く積もった雪の中に身をあずければ、雪の中に浮かぶような包まれるような、気持ち良くそして何にも例えられない不思議な感覚。
そのまま眠れば二度と目覚めないであろう気温とそしてこの上ない心地よさは、そのとおり別の世界との境目に漂うような快感。
雪の中に浮遊し重力を無くすのは、体でしょうか魂でしょうか。
暫しの夢のあと、寒さにこちら側の世界に転がされてベッドを惜しむように起き上がります。
そして、美しい世界だなあと何度も何度も口にしながら、またこちら側の世界に歩き出すのです。
関係するテーマの過去記事:
夜の森、丘の上から夜空を眺める
明けやらぬ八ヶ岳と結氷の美鈴池
夜明け、景色も意識も変わる時間
冬の森の夕刻の雪景色・戸隠山の森
フィンランドの森で出会った精霊と自然の話(フィンランドその4)
全く音のない世界
海がもたらす感覚
雪の霊地にて、夕刻雪の霊地にて
霊地も今は
- 関連記事
-
- ミズナラのどんぐり、まだ緑だけれどだんだんと実る (2014/09/14)
- 森の奥にも紅葉 (2011/10/15)
- 冬の森の夕刻の雪景色・戸隠山の森 (2013/02/28)
- この雲を上空で上下左右から見たいのですが (2012/06/20)
- キャンプ場の動植物写真に小学生のなるほどのご意見 (2014/08/22)
- 伝統的な涼 (2010/08/07)
- 人知れずともにぎやかな生命活動 (2011/08/29)
- 雪の中に咲いた椿 (2009/01/07)
- 嵐が作り出す散り敷くもみじの美しさ (2013/10/26)
- ほったらかし栽培&ほったらかし結実のひょうたんをやっと収穫 (2014/12/04)
- 秋の終わりの豊かな風景 (2013/11/02)
- 小学生たちと見つける妖精のサインと誰にも言わない話 (2015/09/11)
- 森を守るブナの木がもたらしてくれる力 (2014/06/03)
- いろいろな紅葉、いろいろな記念 (2013/10/17)
- 生命力がわきあがるような秋の喜び (2012/10/29)
かまくらの中、冬の夜の楽しみ

かまくらの中です。
このかまくら、僕は作るのに参加はしていないのですが、一時の活動の作ではなく冬季ずっと使える大きくて素敵なものです。
動きまわるだけでなくこうした場所でみんなで楽しい時間を過ごすのも冬の野外活動ならでは。

おやつもいいですねえ(笑)。
夏に食べるのと外で食べるのと昼間に食べるのと、夜のかまくらの中ではまた違ったおいしさです。
- 関連記事
-
- 春の風情に、秋の花の名のつく餅を食べる (2013/03/26)
- 山も川もお風呂もご飯も寝るのもみんな外で (2013/08/08)
- 川原で過ごすキャンプは自然の中の活動盛りだくさん (2016/08/20)
- 秋の森、収穫とみんなの集まりを楽しむ時間 (2014/11/15)
- カフェにも冒険、ひらすら森を行く(フィンランドその2) (2012/11/27)
- 野外活動は季節のものをささやかに自然からいただくもの (2014/09/27)
- イワナをさばき自然環境を考え命をいただく (2014/06/12)
- 野点(のだて)、ジャパニーズトラディショナルなアウトドアアクティビティ (2018/02/11)
- 中学生と登山、晴れた八ヶ岳中山2496mで景色を見る (2015/06/11)
- みんなでお弁当の時間 (2009/06/20)
- さあがんばろう、力を合わせてそれぞれが全員分を作る野外炊事 (2015/08/19)
- 麺を打たなくてもかわいい具を作ればほうとうはさらに楽しい (2015/07/12)
- みんなが食べる辛くないカレーとみんなの笑顔 (2014/07/18)
- ベジさん肉塊を前にしながらベジタリアンメニューを食べる (2017/09/09)
- ロボ、本業の燻製作りのために発進する (2014/07/13)
全面結氷の湖、夜に見る美しさ

全面結氷の湖、みんなで夜に出かけます。
降り積もった雪をかきわけると現れるのはスケートリンクのような湖面。
雪の世界、そして氷の大地、不思議な空間です。

懐中電灯を伏せると氷全体が発光するように明るくなります。
自分がいる場所が真っ暗な中で、見えない氷の下の世界が浮かび上がるような幻想的な光景です。
注:
この場所は湖面を車が走ることもできる氷の厚みがあります。
また野外活動として許可の上で氷上に下りています。
よく知らずに真似をしないように、同じようなことをしたい時には安全の確認や同行者確保も含め準備万端でね。
僕も子供の頃には氷の池に落ちたことがあります(汗)。
- 関連記事
-
- 山椒のすりこぎと味噌仕込みをする (2009/03/15)
- この秋活動の最後の小学校、最後に八ヶ岳を振り返る (2014/10/29)
- 自然散策にて、神の木を感じるみんなの五感以上の感性 (2015/10/14)
- 本日最後の頂(いただき)にゅうに登頂、山が教えてくれる感動体験 (2015/06/11)
- 時間がないけどサインとスタンプ (2010/06/27)
- ツリーテラスで家族友達みんなで記念撮影 (2013/07/27)
- いつまでも余韻の残る、忘れられない思い出の夜 (2013/06/17)
- 冬のキャンプは快晴の青空の下でスキーをする (2017/12/31)
- 10月でも冬の月のよう、冷え込む秋のキャンプファイヤー (2016/10/14)
- 内的な世界を出す?少年 (2008/10/09)
- 一年間森で遊び尽くし、逞しく、賢く、仲良くなる (2019/04/21)
- ツリーテラスから見たキャンプファイヤー (2013/08/06)
- 八ヶ岳山麓美鈴池、水辺が与えてくれるかけがえのない時間 (2015/06/16)
- 子供たち(と僕)しか登らなくてもツリーハウス日々活躍中 (2017/08/10)
- 仲間割れのち晴れ (2010/06/24)
ハイテンションは伊達じゃあないスキー滑りまくり男子

スキーインストラクター中。
今回担当の中学生男子、講習開始からなかなかの滑りを見せます。
そして2日目午後にはさらに滑りを磨き、この日程ではなかなかない、リフトを乗り継いで行くツアースキーも決行。
それゆえ全日いろんなゲレンデに連れて行くことができ、スキー上達とテンション盛り上がりの相乗効果、みんなで風を切って疾走&かなりにぎやか(笑)。
先生方も注目してくださっていたようで、ところどころで写真を撮ってくれた先生、レッスンにずっと同行してくれた先生、そして「おまえらうるさい!」という先生(笑)。
大丈夫、素晴らしい、みんな「持っている」ぞ♪
画像は、先生が撮ってくださった写真をイメージイラストで。
先日の記事(→)に続きこのパターン、顔を見せてるけど見せてない、個人情報に触れなくていいかもね(笑)。
関係するテーマの過去記事:
雪をはじめて見るみんなはスキーも雪遊びも
雪の上の、今この時だけの素敵な時間
快晴と景色、スキーが上手くなった価値
今シーズンもスキーのインストラクターです
スキーだけじゃない、雪は泳ぐもの
幸運の虹の輪と輝く素敵な体験
スキーもみんなで活躍します
- 関連記事
-
- 夏の朝、ツリーハウスの上でのんびりする時間 (2015/08/01)
- ウォークラリー、八ヶ岳に見守られながら (2014/05/23)
- 大冒険とお楽しみを目指して、朝日の雪の中を進む (2016/12/30)
- 森ならではの冒険心 (2012/07/20)
- 今日登山のニュウ、雲の上の山頂に登り雲の下の絶壁を見下ろす (2016/06/08)
- 眠りたくない楽しい時間、そんな気持ちのまま眠れるキャンプの夜 (2015/07/29)
- 今年もメッセージボード活躍中 (2014/08/15)
- 冬のキャンプは快晴の青空の下でスキーをする (2017/12/31)
- 似顔絵とお楽しみ予定満載、手作り八ヶ岳のしおり (2015/08/13)
- 水が激しく楽しい季節 (2011/08/01)
- 冬の輝きと春の喜び、今シーズン最後の雪の中のキャンプ (2013/03/29)
- みんなでミズナラの木に登って景色を見る (2013/08/14)
- みんなの願いを込めて、七夕飾りのキャンプファイヤー (2015/07/14)
- ほうとうを作る (2008/10/25)
- 子供たちとも富士山を遠望 (2011/10/20)
同じような姿だった気がしたけどかわいくなかったサル

先の記事(→)に続きこのところは時々サルと遭遇しますが、冬毛のサルはなかなかまるっこくてよいな♪と思いつつ、過去記事の夏毛のサルの写真を見たらそのかわいくなさに愕然。
毛色もあまり変わらないし夏毛のサルだけを見ていればあまり意識しなかったかもしれないけれど、冬毛のサルのすぐあとに比べて見るとその差はありあり。
この記事の写真のサルはちょっとりりしいけれど、このあいだの記事の写真のサル(→)の、まるまるほわほわな感じからすると、かなりかわいくない(笑)。
だからどうなんだとまったく意に介さないサルの過去記事はこちら(→)。
関係するテーマの過去記事:
雪の季節にサルたちに出会う
サルは逃げないのですが
- 関連記事
-
- 夜の自然を感じる敏感さとみんなが自然に近づいていく時間 (2015/07/31)
- 今年の初登場、ミヤマクワガタがみんなを楽しませてくれる (2016/06/18)
- 霧の中にたたずむシカ (2013/10/03)
- 美しくたくましい自然の中で (2010/09/25)
- 森からの来客、ヤマネがキャンプ場にやってくる (2016/07/18)
- 冬の終わりの裸木の森でアカゲラと出会う (2017/03/26)
- サルは逃げないのですが (2011/07/20)
- 今年はシカに会います (2011/06/30)
- 森の中で見つけた美しい緑のクモ (2014/09/27)
- ミヤマカラスアゲハの美しさ (2012/08/15)
- モグラが超高速で走る (2012/07/27)
- ひとまとめに蛾がきらいな人も見てほしいオオミズアオの美しさ (2014/08/27)
- 春になる夜の森でいろんなものに出会う (2014/04/15)
- アカゲラが木をたたく、朝の森に響く軽やかな音 (2017/09/05)
- 登山者に語りかけてくれるもの (2011/07/07)
たくさん滑ってたくさん食べてたくさんベジさんスタンプ

スキーを汗してがんばったみんなの手はスタンプを押してもすぐににじんでしまうけれど、みんなで押すベジさんスタンプはスキー上達とチームワークとにぎやかなノリの証明(笑)。
僕もこんなにそろって押してみんなの手がそろっての記念撮影は初めてかも。
上手くなったしリフトもたくさん乗ったし昼ごはんは女子だって男子よりも(?)おかわりしたし(笑)、スキーも満腹の研修旅行すばらしい♪
- 関連記事
-
- 豪雨と落雷の後、何事もなかったように運ばれていく時間 (2014/08/07)
- 吹雪でもキャンプファイヤー (2009/02/24)
- みんなの夏休みの夜 (2010/08/21)
- 夏の最後の盛り上がりに (2011/08/29)
- 快晴のスキー、中国の小学生と北アルプスを遠望 (2019/01/30)
- ツリーテラスで昼寝をするひと (2011/07/26)
- 山で勉強したり遊んだり (2009/10/11)
- 養護学校のみんなと森の中でいろいろな発見をする (2014/09/18)
- 最多人数が上る!ツリーハウスに上ってみんなで記念撮影 (2015/08/13)
- 思い出の、そしてやっぱり活動にほしいツリーテラス (2014/07/05)
- いっしょに遊びたいのだけれど (2008/12/05)
- 本日最後の頂(いただき)にゅうに登頂、山が教えてくれる感動体験 (2015/06/11)
- みんなの意気込みが実現させるキャンプの夜のお楽しみ (2014/08/07)
- 八ヶ岳山麓美鈴池、水辺が与えてくれるかけがえのない時間 (2015/06/16)
- 雪をはじめて見るみんなはスキーも雪遊びも (2013/03/06)