キャンドルファイヤー、みんなの思い出の夜
320.jpg)
雨が降り外でのキャンプファイヤーができない時は屋内でのキャンドルファイヤー。
代替活動というよりも、このキャンドルの炎ならではの美しさや情感やそれらがもたらしてくれるこの時しかない素晴らしい思いというものが好きです。
外でも中でもどちらでもみんなの盛り上がりがもたらす素晴らしい思いは変わらない。
みんなで肩を組んでみんなで歌い、今ここにしかない思いを感じあいながら、今ここにしかない思い出の夜を過ごします。
関係するテーマの過去記事:
みんなはまだ成功を知らない
幻想的で美しいキャンドルの炎
なかなかどうして素晴らしい炎
- 関連記事
-
- みんなの活躍と成長の証しそして思い出の歌 (2013/05/17)
- 他の人たちに楽しみと感動をもたらすみんなの誇りと心意気 (2014/10/15)
- ツリーテラスとハンモックの2段ベッドふうおやすみ場所 (2013/08/27)
- ロボ、みんなに遊んでもらう (2012/08/31)
- みんなの活躍を伝えたいと思ったので少しお伝え (2014/10/02)
- 夏のキャンプファイヤー、たいまつでみんなを照らす (2013/07/31)
- 遊びも仕事もエキサイティング、キャンプ場の作業をお手伝いしてくれるみんな (2015/08/24)
- クラフトは作るだけじゃない、みんなでおままごとをして遊ぶ (2017/07/16)
- 素晴らしい快晴、そして1日2回目の登山 (2014/05/27)
- キャンプの夜のベジさんスタンプ押し押しと明日への希望 (2014/08/08)
- たき火をはじめるとみんなで集まって火遊びし放題 (2015/08/01)
- 幻想的で美しいキャンドルの炎 (2011/08/20)
- 秘密基地、日々活躍中 (2011/08/21)
- 秋の快晴の森でお別れの会をする (2013/10/17)
- 根子岳2207m、寒さと強風、厳しいながらも山の上ならではの景色 (2014/09/24)
ペーパーナプキンの上に天使
320.jpg)
いえ、食事してたら急に出てくるので。
- 関連記事
-
- やっぱりほしいみんなのツリーハウス (2014/07/20)
- シンプルなクラフト見本とみんなが作る価値 (2013/04/21)
- 実用目的でもようこそ (2010/08/22)
- ツリーハウスのコンセプトを考え今年は別物にしようか計画中 (2017/07/18)
- ドリームキャッチャーはやっぱり (2010/08/21)
- 作業中ツリーテラスから見下ろすハンモックの風景 (2014/07/30)
- 夏を颯爽と駆け抜けるカブトムシ&カブトムシカート (2018/08/19)
- さらにさらに小さいロボットはミニツリーハウスの住人に (2014/08/29)
- 森の乗り物でやってくる夏 (2010/07/15)
- カブトムシとともに森でお仕事 (2011/07/13)
- 実用的な物も作ります (2010/08/14)
- ポストカードとあっという間のハロウィン (2010/11/02)
- 卵の中でヒナが鳴いている (2010/08/10)
- 丸太を使ってベンチを作る (2012/08/23)
- 六芒星のウッドペンダント (2009/10/21)
輝く表情をずっと残したいと思いつつも
320.jpg)
遠くから撮った写真、どの記事もそうですが、個人が特定されない写真を使用しています。
個人や団体によってはOKだったり、もっとはっきり写っているのを載せてほしいというリクエストもあるのですが、今のところはこういう写真の掲載にしています。
写真のってるかなあとこのブログ見てくれたみなさん、ゴメンナサイね。
ここに写っている学校では写真屋さん貸与のカメラがグループに1台ずつありました。
この石碑にみんなで登りつつ、わいわい言いながら友達同士で撮ったり、みんなで上からジャンプしたところを撮ったりしています。
それぞれがみんな、今日の思い出やこの場にしかない楽しい雰囲気をみんなで撮っています。
が、帰りぎわこの貸カメラを持っていた女の子が「(今日の活動中以外の)関係ない写真は消さなきゃいけないことになってるから」とのこと。
みんなのピースの写真やジャンプの写真、わるくないと思うんだけどなあ、先生いけないっていうかなあ。
みんなのルール解釈なら仕方ないのだけれど、先生ダメって言わないとは思うんだけど。
ちょっとざんねんな気持ちと、たとえその写真が残らなかったとしても、そこに写った笑顔に表れたみんなの思いはちゃんとそこにあって、そしてその思い出はきっとこれからのみんなの宝物になるのだと、僕は信じています。
僕はみんなの貸カメラで撮る役をしていたけれど、写真として手元には残らないみんなのそのシーンもその時の思いも、今もちゃんと覚えていますよ。
関係するテーマの過去記事:
(写真についての考察のある記事)
更新おそくて&みんなの写真がなくてスイマセン
遊びで作った机、実用からさらに昇格か?
やっぱり輝く表情を伝えたいと思いつつも
輝く表情を伝えたいと思いつつも
- 関連記事
-
- 冬の輝きと春の喜び、今シーズン最後の雪の中のキャンプ (2013/03/29)
- みんなで歩いたゴール地点は快晴の美鈴池 (2014/05/23)
- 今シーズンはベジさんスタンプが公式となっています (2014/06/18)
- 知り合いとか違うとか関係ない♪みんな集まってマシュマロを焼く (2016/08/14)
- 今夜もみんなで盛り上がる夏休みのお客さん参加のキャンプファイヤー (2016/08/13)
- 最下位なのにラッキーな子供 (2009/10/23)
- キャンプファイヤーの火が神様とともに山に帰っていく風景 (2015/06/15)
- 楽しみだった、そして楽しかったテント泊の一夜を明けて (2014/08/08)
- 森の中のキャンプファイヤー、みんなが過ごす一生に一度の時間 (2015/06/30)
- 秘密基地で体験する初めての地平 (2012/08/17)
- 長く歩いた中学生も疲れが吹き飛ぶ快晴のニュウ登頂 (2016/06/01)
- 静かな充実感に満たされるキャンプファイヤー最後の時間 (2015/10/22)
- なかなかどうして素晴らしい炎 (2011/06/12)
- ツリーテラスに朝ご飯前からみんなで並ぶ (2013/07/22)
- 解決する少年 (2010/01/07)
登山、流れる雲の向こうに八ヶ岳を目の前に見る
400.jpg)
青空ではないけれど、それゆえ日差しも暑さもなく歩けます。
平地では感じられないスピードの雲、自分たちより低い場所の雲、山肌を一気に駆け上がる雲、そしてその雲に包まれたり、刻々と変わる山の表情を体で受け止めることもできます。
小学生と何度も登っている山で、引率をしていると時間や安全管理を気にしたりして初心を忘れがちです。
それでも初めて山に登る友達も多い小学校登山で、できる限りの山の面白いことを伝えたく、そしてそれ以上にそれぞれが感動体験をたくさんしていってほしいと思っています。
長野県南牧村飯盛山山頂にて。
関係するテーマの過去記事:
登ってみると見方が変わる登山の実感
子供たちとも富士山を遠望
久しぶりの快晴、山頂にて
.
- 関連記事
-
- たいへんよくできましたの印よりもベジさんスタンプ (2015/02/18)
- 北八ヶ岳は神秘的な苔の森、中学生とニュウに向かって登ります (2016/10/26)
- 雪解け水の渓谷をみんなで歩く (2014/04/25)
- 夏のキャンプファイヤー、たいまつでみんなを照らす (2013/07/31)
- スキーはおなかがすく!活躍&おかわりの女子 (2015/01/17)
- スキー女子の休憩時間、雪の上で思い思いの楽しみ (2015/03/07)
- 日常の仕事もお楽しみ、キャンプ場の作業をお手伝いしてくれるみんな (2018/08/13)
- 八ヶ岳宿泊活動のみんなが最初に見る感動的風景 (2014/10/28)
- 夏の最後の盛り上がりに (2011/08/29)
- スキーは上達するともれなく楽しくすべてがウケている女子 (2017/01/31)
- キャンプの夜のベジさんスタンプ押し押しと明日への希望 (2014/08/08)
- スノーキャンプ、まだだれも踏んでいない雪原で遊ぶ (2014/12/26)
- 長い登山の最後に元気を回復する約束の水辺 (2015/10/21)
- 帰る前に思い出の八ヶ岳をみんなで振り返る (2014/06/14)
- 一年間森で遊び尽くし、逞しく、賢く、仲良くなる (2019/04/21)
いつまでも余韻の残る、忘れられない思い出の夜
320.jpg)
野外活動のキャンプファイヤーの夜。
大きな炎に歌い踊る盛り上がりの時間とともに、終わり間際の消えゆく火をみんなで見つめるのも大切な時間。
その炎は最後には予想もしなかった、みんなの気持ちをひとつにしてくれる時をもたらしてくれます。
盛り上がりと静寂と、ともにいつまでも余韻の残る、忘れられない思い出の夜。
- 関連記事
-
- 快晴のツアースキー、滑りとともにみんなで写真撮りまくり (2015/01/29)
- 仲間としての子供たち (2009/08/09)
- ウォークラリー、みんなで秋の八ヶ岳を歩く (2014/10/18)
- 八ヶ岳と呼ぶ宿泊行事の最後は美鈴池に映る快晴の八ヶ岳 (2015/10/24)
- 夏休みのキャンプファイヤー、今年もみんなで盛り上がります (2016/07/24)
- 思い出のひとときだけれど芝生に転がって激しく遊ぶ (2015/11/06)
- 小学生スキーキャンプ、ひたすらスキーを楽しみます (2017/01/05)
- 星を見ようとしているけれど雰囲気が楽しすぎて (2012/08/14)
- 秋の風景も素敵なのでツリーテラスに上る (2013/10/18)
- 話し合うけんか仲間 (2010/03/31)
- 年齢を問わず活躍しましょう (2011/04/24)
- 時間がないけどサインとスタンプ (2010/06/27)
- 似顔絵とお楽しみ予定満載、手作り八ヶ岳のしおり (2015/08/13)
- スノーキャンプ、寒い季節は室内でもお楽しみ (2015/12/27)
- キャンプファイヤーを自分で組む (2009/05/18)
エゾハルゼミが羽化を見せてくれる
240.jpg)
エゾハルゼミという山のセミ。
活動中の八ヶ岳山麓では梅雨時の今がセミの盛りで、晴れた日には山も森もすべてがこのセミの声に包まれます。
小学生の夜の活動のナイトウォークは、学校としては夜の自然を体験するという名目ですが、なかなかみんなにぎやかで、夜にしかわからない自然の良さもなかなか感じることができずにいます。
そんな中でも現地の僕らは夜の森の素晴らしさを少しでも感じてほしいと願い活動しています。
今夜のナイトウォークではいっしょに活動をしている仲間がセミの羽化を発見し、みんなに案内してくれました。
みんなは騒ぎのなかで感性を研ぎ澄ますことはなかなか難しくても、こうした形になるものを自然が見せてくれるのは楽しく感動的で、そして見た目以上の価値を伝えてくれます。
関係するテーマの過去記事:
ミヤマカラスアゲハの美しさ
深山(みやま)にいるミヤマクワガタ
オオスズメバチが巨大です
八ヶ岳の川で遊び、サンショウウオと遊ぶ
蛾、自らの演出は自然にはない光景
淡々と流れゆく生命の循環
手にとまる生き物
セミが羽化をする
知ること、親しむこと
その美しさに言葉をなくすけれど
ただ嬉しいのです
セミ、大音量
- 関連記事
-
- エゾハルゼミが羽化を見せてくれる (2013/06/13)
- みんなの活動の前に姿を見せるシカ (2014/06/11)
- いもむしごーろごろ、ひょうたんぽっくりこ (2014/10/14)
- かわいいサルたちとその大変な活躍について (2014/11/12)
- 蛾、自らの演出は自然にはない光景 (2011/10/14)
- 冬の訪れ前の森のさまざまな存在たち (2012/12/17)
- ひとまとめに蛾がきらいな人も見てほしいオオミズアオの美しさ (2014/08/27)
- 八ヶ岳で(まるで)ベジさんの写真展(みたいな) (2012/07/28)
- 美しく豊かなブナの森はひとりで行ってはいけないクマの森 (2019/01/26)
- セミが羽化をする (2011/06/11)
- ミヤマカラスアゲハの美しさ (2012/08/15)
- 登山者に語りかけてくれるもの (2011/07/07)
- 八ヶ岳の川で遊び、サンショウウオと遊ぶ (2012/06/04)
- 水棲生物観察、自然環境の在り様とおもしろい生き物との出会い (2017/09/04)
- 窓にキセキレイが巣を作る (2013/07/09)
川遊びは雨天決行、みんなで濡れる
320.jpg)
雨天の野外活動は中止か否か、誰もが悩みます。
この学校も先生たちが川に行くか否か、直前まで考えに考えています。
でもまあ決行。
どうせ濡れるということで(笑)。
雨具を着たところで川に入ればパンツまでびしょびしょになる子も続出ですし。
だいじょうぶ、みんな楽しめー(笑)。
- 関連記事
-
- 理論と実践と作業の楽しさ、美しい神秘的な霧の森にて (2016/09/29)
- 自然体験活動の新郎と新婦と仲間の森の青空結婚式 (2014/09/14)
- キャンプファイヤー、点火の儀式のかっこよさと夏の夜の思い出 (2015/08/04)
- 雪山を眺めながら (2011/04/14)
- 渓谷を行くルート、友達と歩く冒険心と高揚感 (2015/05/22)
- どんな時にも仲間と体力が必要なのです (2012/04/15)
- 子供たちとも富士山を遠望、本日2回目 (2011/10/20)
- 根子岳2207m、寒さと強風、厳しいながらも山の上ならではの景色 (2014/09/24)
- 森遊び、学校活動でもみんなで森のいろいろな魅力を楽しみます (2017/06/17)
- 他の人たちに楽しみと感動をもたらすみんなの誇りと心意気 (2014/10/15)
- 雨奇晴好(うきせいこう:晴れても雨でも素晴らしい趣のある景色) (2012/10/18)
- 今年もメッセージボードにみんなの思い出のメッセージ (2013/08/06)
- 春は中学生が社会活動でおもてなし (2015/04/16)
- スキーだけじゃない、雪は泳ぐもの (2012/01/26)
- 子供たち(と僕)しか登らなくてもツリーハウス日々活躍中 (2017/08/10)
いつもみんなが来る前にシカがやってくる
320.jpg)
これからこの森で小学校のみんなとウォークラリーです。
チェックポイントに先回りをする時やみんなを待っている静かな時にかなりの確率で動物と遭遇します。
みんなはにぎやかに歩くので動物はみんな退散してしまうのだけれど、ちょっとでもみんなが野生動物に会えたらなといつも思います。
関係するテーマの過去記事:
悠々と普通に敷地内にシカの親子
シカと縁がある今年の(たぶん)一番の出来事
今年はシカに会います
森が見ている
森に見守られながら
ニホンカモシカと遭遇
カモシカとも出会う
- 関連記事
-
- エゾハルゼミが羽化を見せてくれる (2013/06/13)
- 自然の生き物の写真を張り替えながらみんなで遊びます (2015/07/19)
- キジが導いていく(?)吉兆の週始まり (2017/06/05)
- いもむしごーろごろ、ひょうたんぽっくりこ (2014/10/14)
- 淡々と流れゆく生命の循環 (2011/08/28)
- セミが羽化をする (2011/06/11)
- みんなの活動の前に姿を見せるシカ (2014/06/11)
- モグラが超高速で走る (2012/07/27)
- 登山者に語りかけてくれるもの (2011/07/07)
- 朝の静けさにキツツキの音が響く (2012/07/26)
- 知ること、親しむこと (2011/06/10)
- サルは逃げないのですが (2011/07/20)
- 抜けたて発見、大蛇の抜け殻 (2015/06/30)
- ニホンカモシカが白駒湿原にて登山の中学生たちを見送る (2016/10/26)
- 家にも動物の子供、生まれて間もない感じの子猫に出会う (2017/06/18)
解体ツリーハウスが小学校活動で秘密基地に生まれ変わる
240.jpg)
一昨年八ヶ岳のキャンプ場で僕が作り、事情があって撤去されたツリーハウス(制作中止により下方修正的にその後の呼称は「ツリーテラス」)(→)。
解体されて薪(マキ)かな、と思っていたところ、今回学校活動の秘密基地作りの材料として復活。
形を残したまま地面に降ろされた時(→)よりも、解体されても今まさに復活の時を迎え、手掛ける小学生に囲まれて材たちもなにやらやる気みなぎる感(笑)。
320.jpg)
すごいです。
どんどん運ばれて行きます。
廃棄しか道がなかった木材たちが、希望を持ったみんなの手でしっかりと持ち上げられていくのはどんな思いでしょう。
240.jpg)
女の子たちは、ならではの工夫とていねいな仕事。
あっという間に高い木の上まで作業が進んでいきます。
240.jpg)
どのグループもだんだんと夢が形になってきます。
僕は自分が作ったツリーテラスが撤去されつつも、その後のキャンプで依頼を受け、形ではなくみんなの夢のありかとしての秘密基地が復活しました。
そして今回は最初に使われた材を復活させ、学校活動での秘密基地作りとなりました。
みんなはこの木材のかつての活躍をもちろん知りません。
そして薪になるよりほかないと思っていた木材が形として使われたことに意識が向くのはたぶん僕だけかもしれません。
それでも木材やツリーテラスがもたらしてくれたのは、もっと無形の価値。
こうしたものが、禁止撤去の時には考えられなかった「秘密基地(体験した人にしかわからない(=秘密の)心の中に見つける宝物のありか(=基地)」を作るという、みんなが体験を楽しみ一生の思い出という宝物を見つけるための無形の材料となれるならば、ひそかに、けれどそのことを何よりも嬉しく思うのです。
関係するテーマの過去記事:
秘密基地で体験する初めての地平
ツリーテラス、秘密基地として復活
ツリーテラスその後
ツリーテラスはなくなってしまいました
ツリーテラス完成に暗雲
ツリーテラスで昼寝をするひと
ツリーテラス、キャンプならではの活躍をします
夏休みは木の上で
ツリーテラス先行公開その2
一年越しのプロダクト
森の家、地上3階から地下1階まで
- 関連記事
-
- ちょっとした道具で広がるアート、そしてみんなの楽しみ (2018/08/02)
- みんなにクリスマスを連れて来るトナカイを準備しています (2018/11/20)
- たくさん作る森の色エンピツはシンプルにして素敵な出来栄え (2017/07/24)
- 誰にもしないツリーハウスの上の世界の話を大まじめにする (2014/08/08)
- お父さんだって楽しい (2012/08/14)
- 丸太エンピツをベンチに、みんなが作業をしてくれます (2015/07/19)
- クラフトという語らいとつながりの時間 (2013/04/21)
- 環境が変わっても毎日のようにクラフトするみんなの夏休み (2018/08/02)
- 1年ぶりの再会1年越しの素敵な作品 (2013/08/15)
- キャンプのクラフトで作るトチの実の人形やアクセサリー (2016/07/29)
- 場所とか時間とかご飯とか関係ない♪クラフトはみんなの楽しみ (2018/08/01)
- ベジさんバッジ山の月の夜版を見ながらクラフトをする (2016/06/11)
- たくさんの木と木の実で作る、室内作品でも素敵な森のおみやげ (2015/09/26)
- みんなもイルカが好きです (2009/05/13)
- 思い出をかたちにする (2010/07/22)
ベジさんスタンプをもらうと無事にゴールできるといううわさ
320.jpg)
ウォークラリーもスタンプラリーも、ベジさんスタンプをもらうと無事ゴールできるというこのうわさ、毎年時々どこかで誰かが言っているのが興味深いです。
興味深い、というのは単純に面白いというだけでなく、同行する大人の側から客観的にみるとなるほどという部分があるのです。
チェックポイントで話もせず呼び止めなければチェックすらし損ねるグループは、ゴールに急ぐだけでなんだか楽しそうでない。
行程が見えてないから迷子にもなるし、そのスピードが友達同士の速い遅いのケンカの元になっているのも良くみかけます。
一方でスタンプを押していくグループは、コマ地図を確かめたり、風景や草木や動物を見つけたり、そしてその話を聞かせてくれたり、水を飲んで元気を取り戻したり、そもそもスタンプ以前にそういった余裕があるのです。
そして本来おまけのスタンプまで気持ちが向くグループは、それを楽しめるだけのチームワークや友達との楽しい雰囲気があり活動をみんなで楽しんでいる様子。
僕もみんなのリクエストに応えつつも、スタンプそのものよりもみんなの活気や楽しさが感じられることが何より良かったと思えるのです。
関係するテーマの過去記事:
ベジさんスタンプつきバードコール
ベジさんスタンプを非公式だけど公式みたいに押す
力を合わせて乗り切る大学生の野外活動
TETSUO&ベジさんのコラボレーション
ベジさんスタンプ
- 関連記事
-
- みんなで歩く、雨のつややかな森 (2012/07/20)
- 全面結氷の湖、夜に見る美しさ (2014/02/08)
- 今日登山のニュウ、雲の上の山頂に登り雲の下の絶壁を見下ろす (2016/06/08)
- 八ヶ岳へ行こう!楽しもう!八ヶ岳のしおり (2014/08/14)
- スキーは上達するともれなく楽しくすべてがウケている女子 (2017/01/31)
- 夏休み宝さがし (2011/08/09)
- まつぼっくりとたくさんの自然の楽しみ (2014/05/08)
- 遊びにまっすぐな気持ち (2008/12/18)
- 思い出の、そしてやっぱり活動にほしいツリーテラス (2014/07/05)
- キャンプファイヤー、満月を迎えながら (2011/08/12)
- 雪の世界のたくさんの楽しみ、スキーと夢の大冒険 (2014/02/09)
- 眠りたくない楽しい時間、そんな気持ちのまま眠れるキャンプの夜 (2015/07/29)
- ようやくスキーに来られたみんなを雪山は快晴で迎えてくれる (2014/03/16)
- 水が激しく楽しい季節 (2011/08/01)
- ファイヤートワリング実技 (2009/04/18)
ウォークラリー最終グループだけど気にせず遊ぶ
320.jpg)
ウォークラリーの中間地点。
最終グループによくある、ぜんぜん時間を気にしない子たち。
みんなに遅れて最後になっているのに、まだ行程は半分なのに、そして先生たちもチェックポイントを撤収してゴールに向かおうとしているのに、みんなで芝生で遊び放題。
我が道を行くみんな、がんばれー(笑)。
関係するテーマの過去記事:
太陽も山も新緑もまぶしいウォークラリー
ベジさんスタンプを非公式だけど公式みたいに押す
仲間がいれば
仲間割れのち晴れ
最下位なのにラッキーな子供
- 関連記事
-
- 今夜もキャンプファイヤー、みんなの一生に一度の思い出の炎 (2017/06/27)
- 雪山を眺めながら (2011/04/14)
- みんなの願いを込めて、七夕飾りのキャンプファイヤー (2015/07/14)
- 八ヶ岳のキャンプ場の夏休み (2010/07/19)
- 尽きるまで遊んだ夜 (2010/08/24)
- 遊びも仕事もエキサイティング、キャンプ場の作業をお手伝いしてくれるみんな (2015/08/24)
- 雪の世界のたくさんの楽しみ、スキーと夢の大冒険 (2014/02/09)
- 森ならではの冒険心 (2012/07/20)
- スキーは翼、障がいを持つ子とともに (2014/01/26)
- 朝一番、みんなで日の出を見に山に登る (2013/08/09)
- 大木を登っています (2011/08/12)
- 森の中のキャンプファイヤー、みんなが過ごす一生に一度の時間 (2015/06/30)
- スキー、快晴を求める気持ちと恵みの雪と (2014/12/17)
- キャンプファイヤー、点火の儀式のかっこよさと夏の夜の思い出 (2015/08/04)
- 今シーズンはベジさんスタンプが公式となっています (2014/06/18)