シンプルなクラフト見本とみんなが作る価値

竹のクラフトの見本をメモに撮ったもの。
いつも、ものづくりが不得意や好きでない子たちがどれだけ簡単に手掛けられるか、そのことを考えています。
時々記事にするクラフト見本が子どもが作ったほどシンプルなのは、まさに子どもが作れる形そのものであることを意図していることが多いからなのです。
まったく真似をして作る子もいます。
それでも真似ができることは素晴らしいことで、イメージがわかない、器用でもない、そんな子たちでも無理だと思っていたものが自分の手で形になるものを生み出せるとしたら素敵なことだと思っています。
そしてそれがかなって完成すれば、むしろ逆に作品の出来よりそこに達した気持ち、それが現れる笑顔が一番の価値だと思っています。
ちなみにここにある見本は、中学生の見本にし、大学生の見本にし、最後は小学生にあげてしまいました。
見本はだいたいが急きょにわか作りするのですが、それゆえ必要なところで活躍し、そして旅立っていきます。
また急いで作らないと(笑)。
関係するテーマの過去記事:
ミニ色鉛筆、ならではの素敵な色
自分の手で作るすごいお守り
高校の先生たちとクラフトをする
今しかない想い、その思い出を形にする
ミニ色鉛筆のプレート
遊びのクラフト作品たち、教材?
My箸と軽食セット
カトラリー、マイ食事セット
みんなの木の色えんぴつ
今年のヒットアイテム
- 関連記事
-
- 風が見える心地よさ (2010/08/30)
- 夏を颯爽と駆け抜けるカブトムシ&カブトムシカート (2018/08/19)
- どんぐりブレスレット (2010/10/12)
- 自然体験クラフトとはかなり違う(?)キラキラ作品 (2014/07/31)
- ロボ、改造で光るようになったので男の子と遊ぶ (2013/08/27)
- 仲間の中でいちばん小さなシカ (2011/08/23)
- ポストカードとあっという間のハロウィン (2010/11/02)
- ツリーハウスのコンセプトを考え今年は別物にしようか計画中 (2017/07/18)
- 注連飾り (2008/12/31)
- ベジさんスタンプはとうとう (2010/07/17)
- 小さいロボットあらわる (2014/08/29)
- ベジさんバッジ2013年夏休み版をかっこよくつける (2013/07/28)
- シカとたわむれるちょうちょ (2012/07/19)
- にぎやかなことが好きなあなたに (2011/08/27)
- ミニ色鉛筆のプレート (2012/07/15)
クラフトという語らいとつながりの時間

先日の桜の記事(→)で「山で活動で、また少し寒い季節に逆戻り予定」と書きましたが、昨日中学生と迎えた朝はマイナス10度、そして今日の大学生との活動は雪。
これほどまでに寒い季節に逆戻りしようとは。
ハイキングのゴールの風景は水墨画みたいになってます。
ちなみに晴れていればこんな(→)感じなんですが。
活動の大学生は新入生、極寒の長野県を知らずに暖かい県外から来ていきなり雪の中の活動は苦行かも(笑)。

というわけで外はやめて室内ゲームとクラフトです。
新入生のクラフト活動は、実はものづくりの意義だけでなく、大事な語らいの時間でもあります。
そして大学生になれば今後はだんだんと引率をする側になってきます。
クラフトも自分の作業だけでなく、大人らしく安全管理も同時に考えます。
それにより同行の教授の方々も少し解放されて、クラフトもゲームも学生と一緒に、というかそれ以上に楽しみます(笑)。
でもそれこそがこうした活動の素敵なところであり、学生も先生もみんなが信頼関係を作っていく大事な場所でもあります。
そしてみんなのこれからの大学生活も、そしてそれから先にも、もっともっと素敵で大事な出来事がたくさんおとずれますよう。
関係するテーマの過去記事:
どんな時にも仲間と体力が必要なのです
力を合わせて乗り切る大学生の野外活動
年齢を問わず活躍しましょう
野外活動の大学生
吹雪でもキャンプファイヤー
- 関連記事
-
- 森の素材クラフト、子供のおもちゃから大人の女性のアクセサリーまで (2015/08/25)
- 久しぶりのベジさんスタンプ押し押し大会は仲良し三兄弟と (2017/07/22)
- 仲良しの女の子たちとそれぞれに個性がきらめく作品たち (2014/08/13)
- 新しい1年生も工作で盛り上がる (2009/04/10)
- 美しい花飾り、ただ純粋に自然を愛でる気持ちと作りたい気持ち (2015/07/29)
- ちょっとした道具で広がるアート、そしてみんなの楽しみ (2018/08/02)
- 久しぶりにやってきた大きなサイズの飛行機 (2014/08/17)
- キャンプのクラフトで作るトチの実の人形やアクセサリー (2016/07/29)
- クリスマスツリーも手足も緑になる (2008/12/04)
- ツリーテラス、秘密基地として復活 (2011/08/18)
- ミニ色鉛筆、ならではの素敵な色 (2012/08/16)
- 夫婦だって楽しい、共同作業でクラフト作ります (2015/08/29)
- 夢中で作り、形になる思い出 (2011/07/25)
- 解体ツリーハウスが小学校活動で秘密基地に生まれ変わる (2013/06/11)
- 遊びでもクラフト教室 (2010/07/17)
今年も八ヶ岳山麓にて野外活動がはじまります

前記事の落葉松並木(→)を過ぎて八ヶ岳山麓にてみんなと野外活動です。
今年もまずは中学生とのスタートと相成りました。
去年のこの場所での最後の記事(→)が今年の活動についてとても未確定だったため、いろいろご質問もいただきましたが、今年も(もしかすると)みなさんとまた会えること、とても嬉しく思っています。

今晩はみんなで野外炊事。
みんなを見守っていた八ヶ岳も夕暮れにシルエットとなり、そして山も森も夕闇に沈む頃には、おいしいごはんが出来上がります。
そして静かだった森に、みんなの賑わいとたくさんの思い出をもたらしてくれる歓喜の季節がやってきます。
関係するテーマの過去記事:
小中学生と最後の朝ごはんとみんなへの思い
みんなで見る朝焼けの八ヶ岳
紅葉の上の八ヶ岳に雪
夏休みの八ヶ岳がはじまります
写真についての考察の記事:
やっぱり輝く表情を伝えたいと思いつつも
輝く表情を伝えたいと思いつつも
遊びで作った机、実用からさらに昇格か?
- 関連記事
-
- 遊びにまっすぐな気持ち (2008/12/18)
- 雨奇晴好(うきせいこう:晴れても雨でも素晴らしい趣のある景色) (2012/10/18)
- 生徒も先生もみんなで盛り上がる木のぼり体験 (2013/09/11)
- 再び現れた、シカに向かってスイカをたべるお友達 (2014/08/16)
- 素晴らしい快晴、そして1日2回目の登山 (2014/05/27)
- 研究学習があっても野外活動があっても一番大事なこと (2014/04/20)
- 秘密基地で体験する初めての地平 (2012/08/17)
- 渓谷を行くルート、友達と歩く冒険心と高揚感 (2015/05/22)
- 誰もが行ける深山森林 (2010/09/02)
- 夏休みならではのキャンプファイヤー (2011/08/08)
- 新入生の宿泊学習、自然体験とクラス作りの楽しみ (2019/04/18)
- 来たる冬のため春のため、森での作業風景 (2014/12/02)
- ルールは実はおもしろい (2011/10/11)
- 快晴の冬のキャンプ、輝く森と雪原へ (2013/01/06)
- 紅葉はまだでもやはり秋は快晴の空 (2014/09/12)
残雪の八ヶ岳と春を迎える落葉松並木

八ヶ岳には残雪、落葉松(からまつ)の並木はもうじき芽吹き。
野外活動の宿泊施設へ、今日は中学生と春一番の活動です。
さあいよいよ、といういつもの景色。
少し後にバスでここを通過する中学生たちも、さあいよいよ、という時間と気分でしょうか。

ちなみに少し遠いところから眺めた八ヶ岳はこんな感じ。
快晴です。
関係するテーマの過去記事:
落葉松並木が秋の色になる
黄葉になってゆく風景
落葉松並木もだんだんと秋の色
八ヶ岳を望む落葉松並木の夏
残雪の八ヶ岳を望む落葉松並木
- 関連記事
-
- 秋の快晴の八ヶ岳、獅子岩から望む (2012/10/19)
- 春を前に最後の冬景色をキャンプのみんなと見る (2013/03/30)
- ズミの花、この場所ならではの情緒 (2012/06/07)
- 金色の落葉松、高原は秋の終わりの風景 (2014/10/30)
- 愛聴盤、オルゴールCD (2008/12/23)
- 紅葉の上の八ヶ岳に雪 (2012/10/24)
- 黄葉になってゆく風景 (2012/10/27)
- 野外活動の施設の玄関前にある紅葉 (2014/10/23)
- いろいろな紅葉、いろいろな記念 (2013/10/17)
- 青い空に金色の落葉松 (2012/11/03)
- 全く音のない世界 (2011/11/14)
- 朝日に照らされた紅葉の森と朝焼けの八ヶ岳 (2016/10/21)
- ベツレヘムの星(Star of Bethlehem) (2010/05/17)
- 夕刻を迎える残雪の八ヶ岳 (2014/05/06)
- 極小の花 (2009/04/05)
桜の宵、色々な時間と様々な想いが交じりあう

2か月1枚のカレンダーをめくるように(笑)、いきなりかつようやく春の記事。
と思いつつ、すぐ後ろの雪山に花冷えの夕暮れ。
そして3日後には山で活動で、また少し寒い季節に逆戻り予定。
それでも春の宵の空気は甘く、きりりとした冬の夕暮れにはなかった緩やかさを感じています。

夕焼けに映える桜に、先んじて散った花は花筏(はないかだ)、そして映る影には夕闇の気配。

夜の闇と花明かりと、静寂と人の賑わいがともに流れていく春の夜。
自然を愛でながら、花に酔い語らいに酔い、一瞬がずっと続くような時間。
花も月も、人間の思いをどこへ連れていくのでしょうか。
関係するテーマの記事:
それは誰もが月の力を知っているから
新月を過ぎて新しくなっていく時間
2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その2)
雪の霊地にて、夕刻
樹齢1200年のエドヒガンに触れ樹の力を注がれる
桜の満月から新月を過ぎ再び桜と満ちていく月
桜とともに満ちる月
桜こそあやしうこそものぐるほしけれ
暮れゆく桜の景色に心を静める
天上天下唯我独尊、の花見のひとたち
桜の宵、色々な時間と様々な想いが交じりあう
桜が好きなのです
- 関連記事
-
- 森を渓谷を歩いてゴールすると太陽の虹が出る (2015/05/22)
- 今宵二月の満月が昇る (2013/02/26)
- 星の夜の到来を促す欠けゆくも美しい月 (2013/08/24)
- 美しい夜空がみなさんに素晴らしい時間をもたらしてくれますことを (2018/08/17)
- 久しぶりに月の出の時間に空を眺める (2015/10/26)
- 望遠鏡で土星を観る、澄んだ空気の高原の夜 (2013/05/13)
- 森の夕刻に昇る月 (2011/07/14)
- 雲、生きているようでもあり美味しそうでもあり (2011/10/19)
- 中秋の名月、そして久しぶりの月 (2014/09/08)
- 火星の大接近そして寝袋に入って星空を眺める (2018/08/13)
- 新月を過ぎて新しくなっていく時間 (2012/12/16)
- 星に包まれ輝きを増す星を観れば眠るのが惜しい夜 (2018/08/19)
- みんなで見る夜空に秋の星座が昇る (2014/10/15)
- 今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出 (2014/08/02)
- 金環日食と人間の想い (2012/05/21)