TETSUOポスターはまた場所が変わってお出迎え

諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館、TETSUOポスターはショップにありましたが、博物館スペース階段に場所が変わっていました。
販売品っぽくはないけれど、飾る感じとしてはいい雰囲気で見ていただけます。
もちろん購入していただけます。

そしてポストカード。
こちらはショップ内で季節やテーマの展示によって時々場所が変わっています。
学生も夏休みが終わり秋の行楽シーズンにみなさんをお待ちしています。
リンク:
諏訪湖オルゴール博物館 奏鳴館
http://www.someikan.com/
関係するテーマの過去記事:
TETSUOポストカードと修学旅行生
メリー・クリスマス(TETSUOポスターとクリスマスツリー)
作品とポストカード
TETSUOポスター「流れ星」
ポスターと作品原画をご購入していただけます。
- 関連記事
-
- 見ること採ること食べること、楽しく素晴らしいりんご収穫 (2014/12/01)
- 安全で有意義な自然体験活動のために (2013/12/21)
- いつも行く場所 (2010/08/07)
- 雪山でも無事であるためにリスクマネジメント講習 (2013/02/09)
- 奏鳴館のクリスマスイベント (2008/12/13)
- TETSUOポスターが飾られているリラクゼーションサロンにて (2015/10/07)
- 夏休みはキャンプ場でみなさんをお待ちしています (2013/07/09)
- 夏休み秋休みのみなさんにTETSUOポストカード (2013/08/29)
- 先生になる方々の研修でいろいろお伝えしたく (2012/08/26)
- ベジさんと八ヶ岳で出会って菅平高原で再会した話・その3は大人 (2017/01/27)
- ひととき涼みながらTETSUOポストカード (2012/07/08)
- TETSUOポストカード売り場にて (2010/08/07)
- 困るほど感動のスターウォーズ (2008/09/20)
- 春の奏鳴館 (2009/04/17)
- ツリーハウスに上ってコワイ思い (2012/11/04)
大切な気持ちと楽しい出来事と養護学校のみんな

学校行事の野外活動、今回は養護学校のみんなとの活動でした。
この子たちは先生がそれぞれについて、いつもみてあげなければなりません。
それでもエネルギッシュというだけではない、それぞれの個性がはじけます。
登山中でも飛び跳ねるようなものすごい脚力で上り下りをできる子、よそ見をしているようでも驚くような視野で周りが見えている子、何か特異な感じの頭のいい子と思ったら先生いわく、自分の興味のあることをパソコンで検索する能力が大人よりすごいという子、自然との境がないかのような森のさまざまなことに興味がわく子、などなど、僕もそのひとつひとつに驚きと感動と、そして楽しい気持ちを持って接します。
ただこうした子たちと家庭や教育の場で常に相対する方からすれば、もしかするとこうした子たちの良いところだけを語るのは、問題とするくらい安易なものかもしれないし、実際今回の活動の中でも様々な大変さを見てきました。
それでも善し悪しや現実問題を置いて、あえてひとつだけ理屈ではない思いを言うならば、僕はこの子たちに会えてほんとうに良かったと思うのです。
僕にはこの子たちの言葉や動きのひとつひとつが、日々の中で忘れていたものを思い出させてくれるもののように感じます。
そして僕と同じように、この子たちに会えるのをどこかで待っている人がきっといると思えるのです。
関係するテーマの過去記事:
子供にも機嫌を損ねる権利がある
時々記事になる小さな子供たちのこと
内的な世界を出す?少年
(以下TETSUO ART GALLERY内の記事)
地上の天使・進化する子供たち
スペシャルオリンピックス・アートフラッグ制作のこと
私が影響を受けた絵画について
- 関連記事
-
- 太陽も山も新緑もまぶしいウォークラリー (2013/05/24)
- 八ヶ岳にて、小学生の野外体験の引率をしています。 (2008/06/16)
- スキー、快晴を求める気持ちと恵みの雪と (2014/12/17)
- キャンプファイヤーを自分で組む (2009/05/18)
- もっと楽しく遊んでいいんだよ (2008/12/16)
- サンタクロースが来る日 (2009/12/24)
- 雨奇晴好、景色も想いもみんなそれぞれに実感できる活動 (2014/10/22)
- 大樹に抱かれて小さな僕たちが大きな体験を手に入れる (2016/08/03)
- スキーは翼、障がいを持つ子とともに (2014/01/26)
- スキー教室を担当した学校からグループで撮った写真をいただく (2017/02/07)
- 天使の活躍 (2010/05/18)
- 服が焼けて穴だらけになるキャンプファイヤーの激しい火の粉 (2015/08/03)
- 一期一会 (2010/06/17)
- 紅葉と木の実と野外活動 (2010/10/14)
- 大騒ぎバージョンアップ (2010/11/18)
わんぱくも集中する、みんなの工作

室内での工作、ひさしぶりです。
ここでは遊びの一環のような形ですべて任されているのですが、それゆえ楽しい気分にまかせてみんなが集まります。
材料足りるかなあ。
大勢でごちゃごちゃしてみます。
でもひとりひとりを見ると、みんな楽しそう、そして一生懸命作っています。
自分の子供を迎えに来て、工作の風景を見たあるお母さん、
「うちの子が集中してるなんて・・・」
(笑)。
集中してますよ、楽しいですから。
展示するという前提だったので、出来上がったら先生に渡しましょう、という話だったのですが、自分の作品が気に入ってしまったみんなは「帰ってパパやママに見せたい!!」ということで、今日は持って帰って家のひとに見せたらまた持ってくるということに変更(笑)。
- 関連記事
-
- 久しぶりにやってきた大きなサイズの飛行機 (2014/08/17)
- みんなで作るフォレストアート、力作です (2012/07/19)
- バードコール・コレクターズ・アイテム (2011/03/13)
- たくさんのクラフトは部活の仲間全員へのおみやげです (2016/08/15)
- 進んで掃除をしてくれるおともだち (2012/09/01)
- お正月は恒例の凧を作る (2012/01/06)
- 環境が変わっても毎日のようにクラフトするみんなの夏休み (2018/08/02)
- 好きなものを好きなように作るシカのキーホルダー (2013/08/27)
- 女の子だって傑作つくります (2010/08/11)
- 木を手にする素敵な気持ち (2011/06/01)
- 高校の先生たちとクラフトをする (2012/07/27)
- 夏休みが始まってみんなで作ります (2012/07/15)
- 美しいチョウのクラフトがとても素敵です (2012/08/15)
- ライト兄弟ではないけれど (2010/08/04)
- 女性のみなさんだって楽しい、力作のキャンプ場の新しい木のベンチ (2015/06/06)
久しぶりに栽培したひょうたんが実る

かなり放任、水の必要な夏もほとんど家を空けているし、虫も喰うけれど受粉も虫が頼み。
棚も作らず、蔓(つる)が伸び放題でもいいようにわざと木にからませてのびのび(?)育てました。
植物を育てることは、思うように育ててみたい創造的楽しさ、思う以上に育ちその生命感や生命の不思議さに触れる楽しさ、いろいろ楽しいことがあります。
ひょうたんは種を採ってまた育てる楽しさ、そして木と同様、収穫後の実を工作の材料にできる楽しさもあります。
花がくびれた実になるおもしろさや、日に日に大きく育つ実を見て、もっと伸びろもっと育てと語りかける気持ちです。
カテゴリは「TETSUOがつくる」でしょうか(笑)。
- 関連記事
-
- 雨、雹、雪、雷 (2011/04/19)
- この雲を上空で上下左右から見たいのですが (2012/06/20)
- ベツレヘムの星(Star of Bethlehem) (2010/05/17)
- サラサドウダンをくぐってみんなの活動が始まります (2014/06/10)
- 秋、岩山が映える八ヶ岳三景 (2014/10/25)
- 萌芽の季節 (2010/04/02)
- 冷え込んだ朝、八ヶ岳は初冠雪 (2014/10/16)
- 夏の終わり (2010/09/04)
- 冬の自然から、雪と氷の贈り物とみんなの獲得品 (2014/12/07)
- 穂高連峰を背景にナナカマドが映える紅葉の風景 (2015/10/05)
- ハロウィンはみんなのたのしみ (2009/10/30)
- ミズナラの褐葉と落葉、樹上の楽しみと足元の楽しみ (2014/10/18)
- 森の不思議なものが連れてくる新しい世界 (2012/10/20)
- 秋がまた逆戻りしているみたいだけれどそれも素敵な風景 (2014/11/02)
- 子供たちの財産、自然が保護されている施設の森 (2015/08/06)
それは自然と人間とともにあるもの

自然科学は、自然という無形とも言えるものをいっしょうけんめい観察し、考え、計算し、解明を持ってそれを手に入れます。
でも真理というものは本当はみんなどこかでは知っていて、でもだからこそ「形」にしたい。
それでも感じる心や感覚や意識はその計算以上に強くそして抗い難い存在感があります。
僕はこういう図形を見る時や作るときや、そしてその図形以上のことを考える時、その概念の位置付けとして、人間が、自分が、どこにいるのかわからなくなります。
不思議で、おもしろい感覚です。
でも、科学者も精神世界論者も哲学者も、そして創作家や様々な表現者も、現わすべき形が違っても、元になる動機や感性、そしてその根底にある超自然的なものと調和するひとつの意識というものを感じます。
むしろその調和を知るために別々の考察や表現をしていると言ったほうがいいのかもしれません。
関係するテーマの過去記事:
イメージは星のかけら、または輝石
ドリームキャッチャーの中にて
一応オブジェなんですが
切頂20面体を作る
いろいろやらないと、という感じです
(写真中央にちょっとだけ正12面体の模型)
- 関連記事
-
- ケガというものは (2010/01/17)
- 宇宙に心が飛んでるのは中学生でなく私でスイマセン (2016/05/11)
- 畑とマクロビオティックレストランと天使の話 (2009/06/29)
- 夢の(ようだけどみんなにある素敵な)世界 (2010/10/23)
- なんだか急に目が悪くなったのでメガネを買う (2016/09/25)
- シカと縁がある今年の(たぶん)一番の出来事 (2011/09/15)
- 長野県北部地震、被災された皆様と被災のご心配をいただいた皆様 (2014/11/24)
- 更新しないんですか? (2009/08/19)
- 2016年あけました (2016/01/05)
- 世をうぢ山(みたいな森の中で文明から遠いひとみたい)と人はいふなり (2014/08/24)
- 生き物GO!スマートフォンに自然の動物植物が現れます (2018/04/18)
- 母の命日に思い出した数年前の同じ日の夜の出来事と作品 (2017/01/04)
- 祖母が亡くなりました (2009/06/08)
- 幸せが広がってほしい (2009/10/09)
- 野外活動のキーワード雨奇晴好、座右の銘に昇格か (2016/05/13)
お手紙ありがとう&迷子郵便?返信届いてない方へ

夏休みに会ったみなさん、お手紙やお葉書をありがとうございました。
またブログ経由でメールを送ってくれたみなさんも、メール閲覧と合わせ、ありがとうございました。
一期一会の方も、またお返事を下さる方も、こうしてお手紙やメールをいただけるのをとても嬉しく思っています。
そして、お手紙やお葉書で頂いた方への、こちらからの返信がかなり遅れてしまい、ほんとにゴメンナサイ。
まだ返事が来ないよ~、というお友達ももう少々お待ちください。
それともうひとつ、お手紙をくれた方がわからずにいる件です。
春頃に八ヶ岳の宿泊施設に頂いたお手紙にベジさんの写真が同封してあったのを関係の方経由で写真のみ頂いたのですが、手紙そのものが「ベジさん宛」でなかったためか事務所の方が開封し、その後いろいろ関係者をあたってみたのですが、手紙そのものが読めないまま、差出人がどなたかがわからないままの件があります。
写真は去年の夏休みにキャンプ場でその写真を撮った方(?)が吹いたシャボン玉を私が見ているのが1枚、キャンプ場備品の黄色のお皿で食事をしているのが1枚です。
もし心当たりのある方はもう一度「ベジさん宛」でお手紙をいただければ私のところまで届くと思いますので、こちらからも返信いたしますのでよろしくお願いします。
こういった件があると、そのほかにも私に届いていないものがあるのではと、少々心配もしています。
お手紙メールとも、必ず返事を書いていますので、返事が来ないよ?という方はもうしわけありませんがご連絡ください。
それともうひとつ、「ボー」君、差出人のあなたの住所が書いてないですよ(笑)。
もし見てたらまた送ってね。
写真のはがきはイメージです。
- 関連記事
-
- TETSUOポストカード発売します、日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねにて (2017/06/03)
- ウェブサイトにUPしました (2009/01/19)
- 夏の涼にTETSUOガラスグッズなどはいかがでしょう (2015/07/09)
- ブログからメッセージが送れないよ?という方へ (2014/04/10)
- バリアフリーアートアカデミーサマーフェスタ (2008/05/31)
- ありがとう八ヶ岳、ありがとう八ヶ岳で出会ったみなさん (2019/03/31)
- クリスマスの絵のTETSUOポストカードとクリスマスツリー (2017/12/10)
- メールとお手紙ありがとう&お返事が届けられない件 (2014/07/01)
- TETSUOポストカードもオルゴール館もだんだんとクリスマス (2018/11/27)
- TETSUOポストカード販売中、日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねにて (2017/06/24)
- ごぶさたしています (2011/06/08)
- クリスマスのオルゴールとTETSUOガラスグッズ (2012/12/08)
- 2013年今年も素敵な夏をありがとう (2013/08/29)
- 情報求めています、木の龍が紛失中です (2018/09/21)
- TETSUOガラスグッズ (2009/12/28)
テントも終了、夏休みも終わりになります

今年は9月初めが土日だったため夏休み営業も9月2日までありました。
ちょっとだけ長かった夏休みも終わります。
夏休みの終わりとともにキャンプ場も営業終了、そしてテントも片づけになります。
このテントは半常設で大きさもあり、構造も軽量鉄骨組みで大人数人で解体するかなりの重労働です。
それでもここに来て楽しんでいってくれたひとたちの夢の跡。
テント泊は夏休みのお客さんだけでなく、5月6月の学校行事で宿泊をした学校もあります。
そんなこの数カ月ここにきたみんなのことを思い出し、いろんな感慨をもちながら片づけをします。

注意書き改め(?)ウェルカムボードのお出迎えも今日で終了です。
ここに来てくれたみなさん、どうもありがとう。
たくさんの思い出のある素敵な夏でした。
関係するテーマの過去記事:
山はだんだんと涼しく
秋の虫が多くなってきました
夏の終わり
夏を惜しんで
思い思いに夏休み最後の夜
夏休みの八ヶ岳がはじまります
ウエルカムボードになっている「ようこそ八ヶ岳へ」
実用目的でもようこそ
- 関連記事
-
- ツリーハウスは木の上にして木陰、ゆっくりとした時間が流れます (2015/08/14)
- 困るほど感動のスターウォーズ (2008/09/20)
- TETSUOポストカード、年の瀬の季節感の中で (2013/12/28)
- ターシャ・テューダー著書訳者・食野雅子さん講演会 (2008/07/13)
- 夏休みはキャンプ場でみなさんをお待ちしています (2013/07/09)
- テント設営のチェック、夏休みのキャンプの準備が始まります (2018/06/29)
- 自然も街も館内も心地よく、奏鳴館のTETSUOポストカード (2015/05/23)
- 修理帰りのチェーンソーを組み立てなおす (2012/09/01)
- 家具作りワークショップ (2008/07/13)
- ベジさんのサインがたくさん (2012/08/22)
- ライブにてTETSUOちょっとトーク (2008/12/13)
- いろいろなもの、いろいろな気分 (2011/10/07)
- 外は暑いけれどオルゴールとヒット映画の涼感 (2014/07/21)
- TETSUOポスターが飾られているリラクゼーションサロンにて (2015/10/07)
- 森林療法を考え感じ体験し、そしていろいろな角度から見て実践する (2015/11/18)
ミニツリーハウスの住人たち

先日リフォームをした模型ツリーハウス、やはり形になるといろんな方がみてくれます。
同時に作り手もいろいろと想像をめぐらします。

屋根とはしごの上に2羽の鳥。
2センチに満たないミニチュアです。

張り出した床にフクロウ。
胴体の直径が1センチくらい、これまでのフクロウの中で一番小さいです(→)。
それでもこの家には大きいくらい。

床下にぶら下がるコウモリ。
コワモテが逆にこわくない、このなかでいちばんまぬけな感じもします(笑)。

住人か客人か、バイク。
これは少々ミニチュアすぎな感じも。
でもちょっとウケているのでまたスピンオフで別に作られるかもしれません。

まあ、想像をめぐらす、というよりはこの家に実際に上りたいというか、上れる家を作りたいというか、そんな感じでしょうかねえ(笑)。
関係するテーマの過去記事:
ツリーハウスはやはり木の上に作りたい
ツリーハウス模型をリフォーム
ウェルカムふくろうミニチュア版
仲良しのぬいぐるみが暮らします
仲間の中でいちばん小さなシカ
いろいろな素材で作る家
ツリーテラス、キャンプならではの活躍をします
夏休みは木の上で
森の家、地上3階から地下1階まで
- 関連記事
-
- やっぱりほしいみんなのツリーハウス (2014/07/20)
- 実用目的でもようこそ (2010/08/22)
- 年賀状のTETSUOとベジさんの自画像 (2012/01/09)
- ツリーハウスのコンセプトを考え今年は別物にしようか計画中 (2017/07/18)
- にぎやかに集まる小鳥たち (2011/08/28)
- 夏を惜しんで (2010/09/04)
- キャンプの夜空に見た星座を思い出とクラフトにして持ち帰る (2015/08/10)
- どんぐりブレスレット (2010/10/12)
- ツリーハウス2015年版全景と制作にまつわるあれこれ (2015/08/04)
- 修理して生まれ変わったフクロウ (2011/08/27)
- ウマとして活躍してたのでウマになる (2012/07/15)
- みんなはパエリアのレシピのメモ、ベジさんはパエリアの落書き (2016/08/21)
- どんぐりブレスレット2012年秋モデル (2012/10/22)
- カトラリー、マイ食事セット (2012/07/12)
- 卵の中でヒナが鳴くバードコール (2011/08/14)
今年のヒットアイテム・たまごペンダント

実は去年もあり、また同じような風合いの作品もみんなで作る機会はあったのですが、今年は見本を作って置いておいたためヒットアイテムになりました。
作業は難しくなく形もひとそれぞれ、また色を着けたり紐をカラーにしたりするとまたそれぞれに素敵なものができます。
そして卵型というのは握ったり触ったりしたくなるもので、それゆえもとの形の木よりも、より木の風合いを感じられます。
関係するテーマの過去記事:
卵の中でヒナが鳴くバードコール
木がたまごのかたちになる
木の質感
卵の中でヒナが鳴いている
- 関連記事
-
- 夏を惜しんで (2010/09/04)
- ドリームキャッチャーはやっぱり (2010/08/21)
- みんなと遊ぶ時を待つ木のシカたち (2011/10/25)
- ようやくツリーテラス作り始めるけどみんなに占拠される (2014/07/29)
- 新種ロボットあらわる (2014/08/04)
- 子供たちと遊ぶ作品 (2010/07/16)
- 森のクラフトも、雪だるま作ろう♪ (2014/08/14)
- 自然素材のクラフトはパパにプレゼント (2012/08/22)
- ベジさんバッジ2012年モデル (2012/06/15)
- 材料は森の中に (2010/07/16)
- 今回のベジさんバッジ (2009/08/10)
- シカの長椅子 (2010/07/17)
- 仲間の中でいちばん小さなシカ (2011/08/23)
- 一年越しのプロダクト (2011/07/16)
- 自然素材はそれだけで素敵なもの (2012/08/22)
作りやすく手のひらサイズの三輪車

前記事(→)と同じく、作る人がもっと簡単に、さらに木もあまり選ばずに楽に作れるようにと簡略にした三輪車。
さらに、特に男の子たちは作ること以上に遊ぶことが大事なので車輪もちゃんと回り、走るように出来ています。
多分それだけでかなりみんな作ると思いますが(笑)。

以前に作った三輪車のひとつ(→)と大きさの違いはこのくらい。
右奥のシカは前記事の手のひらサイズに作ったシカです。
関係するテーマの過去記事:
女の子だって傑作つくります
子供たちと遊ぶ作品
森からやって来る三輪車
森の乗り物でやってくる夏
- 関連記事
-
- 子供たちと遊ぶ作品 (2010/07/16)
- 作業中ツリーテラスから見下ろすハンモックの風景 (2014/07/30)
- シカを乗りこなす勇ましいふたり (2013/07/25)
- みんなの思い出のメッセージ (2012/07/30)
- 必須はカブトムシ (2010/08/04)
- カブトムシとともに森でお仕事 (2011/07/13)
- ウマとして活躍してたのでウマになる (2012/07/15)
- どんぐりブレスレット (2010/10/12)
- 作品が学校へお土産になるそうです (2009/08/31)
- みんなのなかでの制作風景 (2010/08/08)
- さらに簡単・工作キット的簡単アイテム (2010/08/29)
- シカにはやっぱり乗ってみたい (2010/08/20)
- ドリームキャッチャーはとうとう (2010/08/08)
- エンピツとセットで楽しい、勉強より遊んでしまう魚のエンピツ立て (2015/08/28)
- シンプルなクラフト見本とみんなが作る価値 (2013/04/21)
作りやすく手のひらサイズのシカ

高さは10cmくらいのシカ。
シカが生息していて良く見られるのと工作見本がいろいろあるのとでシカを作りたいという希望がよくあります。
なので大きくもなく小さすぎもせず、のこぎりでも簡単に切れて接着剤のみで完成できるシカの見本作りました。
クラフトでシカを作り、あとは森で生きているシカを見られれば最高ですね。
八ヶ岳野辺山高原にて。
関係するテーマの過去記事:
シカとたわむれるちょうちょ
花を飾ってもらった仔ジカ
トナカイがクリスマスをつれてくる
みんなと遊ぶ時を待つ木のシカたち
仔ジカがやってくる
仲間の中でいちばん小さなシカ
すごいやつ
シカにはやっぱり乗ってみたい
シカの長椅子
シカにも会いたい
作品が学校へお土産になるそうです
- 関連記事
-
- 魔球を投げられるボールの話とケガにセロテープ貼る話 (2015/08/26)
- 作業中ツリーテラスから見下ろすハンモックの風景 (2014/07/30)
- ベジさんバッジ2012年モデル (2012/06/15)
- 仔ジカがやってくる (2011/08/23)
- ロボットあらわる (2012/08/29)
- 授業中に使ってみましょう (2010/08/29)
- ベジさんバッジコレクション2018年はキツネのデザイン (2018/07/30)
- 夏を颯爽と駆け抜けるカブトムシ&カブトムシカート (2018/08/19)
- みんなのなかでの制作風景 (2010/08/08)
- ドリームキャッチャーはとうとう (2010/08/08)
- 六芒星のウッドペンダント (2009/10/21)
- 森からやって来る三輪車 (2010/07/16)
- 遊びのクラフト作品たち、教材? (2012/07/14)
- エンピツとセットで楽しい、勉強より遊んでしまう魚のエンピツ立て (2015/08/28)
- 秋のベジさんスタンプ持ってたら押す機会があった (2018/11/01)
ウマが修理されたので遊びたおす

前記事(→)で修理したウマ(→)、みんなこれでもかと乗りたおします。
可動する大おもちゃというのはみんな激しく遊びます。
さらに作り主が乗り方をレクチャーしてあげると、みんなおおはしゃぎで動かしまくり乗りまくり。
来年は全修理かも・・・。
そしたらウマさん、またがんばってね(笑)。
関係するテーマの過去記事:
学校行事なのにみんなで遊び放題
ウマとして活躍してたのでウマになる
- 関連記事
-
- 自然素材はそれだけで素敵なもの (2012/08/22)
- ドリームキャッチャーはやっぱり (2010/08/21)
- 凧の型紙をデータで作る (2009/01/08)
- 高原の風を感じてお出迎え (2010/08/16)
- 作りやすく手のひらサイズのシカ (2012/09/01)
- ツリーテラスをライトアップ (2013/08/12)
- ポストカードとあっという間のハロウィン (2010/11/02)
- ロボ&仲間、話題になったのでせっかくなので記念撮影 (2018/08/14)
- 花を飾ってもらった仔ジカ (2012/06/06)
- ウマが修理されたので遊びたおす (2012/09/01)
- ウエルカムボードになっている「ようこそ八ヶ岳へ」 (2012/07/15)
- 魔球を投げられるボールの話とケガにセロテープ貼る話 (2015/08/26)
- みんなでカブトムシが見られるように動物園的展示 (2013/08/06)
- プロペラ機は飛ぶんです (2010/08/15)
- 急かされながらようやく上れるようになったツリーテラス (2014/07/30)
進んで掃除をしてくれるおともだち

丸太で作ったウマ(→)が傷んできたのでところどころ修理。
台になっている丸太を作りなおしたのですが、ウマに乗って遊んでいた子たちが切りくずの掃除をしてくれました。
この場所の自由クラフトコーナーは非公式ゆえ、スタッフや賛同者の個人の道具や材料を無償提供するのですが、そのことをきちんと理解してくださり、お客さんみなさん丁重な感謝ときちんとした後片付けをしてくれます。
ありがとうございます。
丸太切りはチェーンソーだったのでこの子たちも自分の作業ではなかったのだけれど、こちらが何も言わなかったのに、4年生と1年生、自分から掃除をしてくれました。
いい作品ができるだけでなく、こうした気持ち良い心配りをお互いに感じられるのも、この場所が心地よい空間である理由なのかもしれません。
みんな掃除の後は、遠慮なく遊んでね!
関係するテーマの過去記事:
先生になる方々の研修でいろいろお伝えしたく
夢の(ようだけどみんなにある素敵な)世界
神聖な場所を創る人
神の子たちは
- 関連記事
-
- 男の子が好きなもの (2010/08/12)
- たくさんの木と木の実で作る、室内作品でも素敵な森のおみやげ (2015/09/26)
- 予定もお楽しみも魅力案内も♪八ヶ岳旅行のしおり (2018/08/13)
- メリー・クリスマス&ア・ハッピー・ニューイヤー (2010/12/25)
- 美しいチョウのクラフトがとても素敵です (2012/08/15)
- みんなもイルカが好きです (2009/05/13)
- 汚れではなく作品です (2009/06/02)
- みんなでお題を超えて作る森の芸術 (2014/10/22)
- 作りだすととまらない (2009/02/16)
- 先生だって楽しい、夏休みのクラフト2つ (2014/08/04)
- 美しい花飾り、ただ純粋に自然を愛でる気持ちと作りたい気持ち (2015/07/29)
- ツリーテラス、秘密基地として復活 (2011/08/18)
- 1年ぶりの再会1年越しの素敵な作品 (2013/08/15)
- 思い出をかたちにする (2010/07/22)
- ありがとうメッセージも工作で (2011/07/26)
修理帰りのチェーンソーを組み立てなおす

不調で修理と専門の砥ぎに出していたチェーンソーが帰ってきました。
いつもいろいろお世話になっている方々、この方面での専門家がいるのでたいへんありがたく、いつもありがとうございます。
組み立てなおしをしている最中から、気分はすぐにまた何か作りたいです。
伐木もしますしクラフトもしますので、チェーンソーはパワフルで場所を問わないエンジンと振動が少なく燃料切れがしない電動と両方使います。
エンジンのチェーンソーは大木を倒せるだけのパワフルな力があり、それなりに力と技が要りますが、それが魅力のひとつでもあります。
先日講師をした教員研修(→)でも伐木体験をしましたが、安全管理能力があればとてもいい道具です。
同時に、箸より軽い道具が欲しいですねえ、天使の羽でできたペンとか(笑)。
と、とつぜん不釣り合いな発言はいずこからやってきた?
関係するテーマの過去記事:
丸太を使ってベンチを作る
チェーンソーカービング、謎のでかい魚
みんなを支える男たち
屈強な男たち
みんなのなかでの制作風景
- 関連記事
-
- 2月なのにもうトナカイがクリスマスを連れてやってくる (2017/02/26)
- ようやく富士山に登頂(富士山その1) (2013/07/16)
- クリスマスTETSUOポストカード早いながらお楽しみいただけます (2014/11/07)
- 学校の野外活動は浅間山山麓の宿泊施設にて (2016/12/18)
- オルゴールカフェでのひととき (2012/07/08)
- 自然の感動をもっと理解し価値を深めていくことができたとしたら (2014/11/27)
- TETSUOポスター (2010/06/08)
- 物づくり作業、まずは森の中から木を切って来る (2015/09/23)
- 諏訪大社、不思議な空間のそぞろ歩き (2014/06/28)
- ツリーハウスに上ってコワイ思い (2012/11/04)
- 暖かい日、氷が解けた諏訪湖、その向こうに八ヶ岳 (2015/03/17)
- TETSUOポストカード売り場にて (2010/08/07)
- 今年もメッセージボード活躍中、みんなが思い出を記します (2015/08/15)
- 旅先各地の風景(カナダその3) (2013/09/06)
- 奏鳴館はハロウィン、いろいろなグッズとTETSUOポストカード (2015/09/15)