ロボ、遊んでもらった後は張り切って仕事をする

ロボ、みんなに遊んでもらったので、はりきって仕事をします。
・・・ていうか、してないと思うが。
受付はいいから、燻製(くんせい)食べさせてよ。
と、ツッコミを入れていたら、一緒に仕事をしている仲間、
「ベジさーん、受付のふだ、知らない?」
スススイマセン、遊んでいるのは僕でした・・・。
関係するテーマの過去記事:
ロボ、お友達にロボバッジを作ってもらう
ロボ、みんなに遊んでもらう
ロボットあらわる
- 関連記事
-
- ドリームキャッチャーの中にて (2010/08/15)
- シカにも会いたい (2010/07/16)
- ドリームキャッチャーはやっぱり (2010/08/21)
- 変な鳥がやってくる (2011/07/28)
- さらに簡単・工作キット的簡単アイテム (2010/08/29)
- 工作キット的簡単アイテムその2 (2010/08/03)
- プロペラ機は飛ぶんです (2010/08/15)
- 夏休みは木の上で (2011/07/18)
- 去年から引き続き活躍中 (2011/07/26)
- 今年のヒットアイテム・たまごペンダント (2012/09/02)
- みんなのためにいい夢を (2010/08/05)
- 作業中ツリーテラスから見下ろすハンモックの風景 (2014/07/30)
- ウェルカムふくろうミニチュア版 (2012/07/18)
- カトラリー、マイ食事セット (2012/07/12)
- 人間に働きかける芸術的なもの (2011/08/23)
ロボ、お友達にロボバッジを作ってもらう

ロボと遊んでいた女の子が遊ぶのをやめてクラフトを始めます。
まあさすがにずっと遊ぶというものでもないし、とあまり気にせずにいましたが、ひとりで結構いっしょうけんめい作っています。
そして出来上がって見せてもらったら、なんとロボでした♪
写真ではバッジとロボしか見えませんが、ほんとうはバッジを手にした女の子の笑顔が素敵でした。
ロボットを作ったときには、そのくだらない面白さと無骨な燻製器がおもしろい姿になったとそんな楽み方でしたが、みんなに遊んでもらい、そして予想外に女の子が仲良くしていると、なんだか感情のある心やさしいロボットに見えてきました。
博士、感涙・・・。
関係するテーマの記事:
ロボ、遊んでもらった後は張り切って仕事をする
ロボ、みんなに遊んでもらう
ロボットあらわる
- 関連記事
-
- ベジさん作のシカとまるで双子のようなシカ (2013/08/12)
- クラフト作品も渾身の一球、スーパープレーヤー野球女子 (2015/08/26)
- 夏休みはみんなで工作 (2010/08/06)
- 森の素材とみんなの願いを美しい七夕飾りに (2013/07/07)
- お祭りは工作も遊びも盛り上がる (2011/07/30)
- ロボもひょうたんもそしてベジさんもみんなキャラクター (2018/08/14)
- 意味はともかく (2010/08/08)
- F1マシン、仲間との出走を果たす (2013/08/27)
- キャンプのクラフトで作るトチの実の人形やアクセサリー (2016/07/29)
- ひさしぶりの工作もりあがる (2009/10/01)
- ロボ、再会した女の子にまたロボバッジを作ってもらう (2014/08/24)
- 自然と友達になるクラフト (2011/07/20)
- ベジさんはなんでクラフトの絵がうまいんですか? (2011/04/15)
- クラフトコーナーがなくても夏休みの工作はみんなの楽しみ (2018/08/01)
- ペットボトルの水鉄砲、自然の中でみんなで水遊び (2015/08/29)
ロボ、みんなに遊んでもらう

ロボ、キャンプファイヤー台で合体ロボごっこをする。
この後、横で見ていた方がロボとツーショットで写真を撮って行きました。
大人の女性でした。

ロボ、友達になった女の子に写真を撮ってもらう。

ロボ、ちがう女の子にロボのポーズをして遊んでもらう。
なぜか女の子が多い?
ロボはモテるのか??
夏休みも終わりでお客さんも少ないのに思いのほか楽しんでもらえてます。
博士も楽しい♪
関係するテーマの記事:
ロボ、遊んでもらった後は張り切って仕事をする
ロボ、お友達にロボバッジを作ってもらう
ロボットあらわる
- 関連記事
-
- 本日最後の頂(いただき)にゅうに登頂、山が教えてくれる感動体験 (2015/06/11)
- 神の子たちは (2010/06/16)
- みんなで活動の農場、今シーズン一番初めは石拾い (2015/04/22)
- スキーは上達するともれなく楽しくすべてがウケている女子 (2017/01/31)
- 内的な世界を出す?少年 (2008/10/09)
- ツリーハウスが未完成でもまったく関係なく遊ぶみんな (2015/07/31)
- 森ならではの冒険心 (2012/07/20)
- みんなはまだ成功を知らない (2012/04/26)
- 時間がないけどサインとスタンプ (2010/06/27)
- ツリーテラスで家族友達みんなで記念撮影 (2013/07/27)
- 山で勉強したり遊んだり (2009/10/11)
- お楽しみ計画満載の八ヶ岳しおりをもって (2013/08/14)
- スノーキャンプにて、スキーの開放感と感動的風景 (2015/01/05)
- 森の霊気と神様の木の力をみんなで感じる (2013/10/25)
- 時間がなくても上達すればこそ手に入る気分爽快なツアースキー体験 (2017/01/18)
クラフトというにはワイルドで父子鷹

キャンプに来た、学校行事でも会った男の子は野球男子。
クラフトも丸太でバットを削り出し始めました。
スラッガーだけど、クラフトは難しくてどうしよう?(笑)
と思ったらお父さんがナタで一気に削り出します。
すごいです。
お父さんもすなる自由クラフトだけど、これほどワイルドな光景はなかなか無いです。

完成したら息子、マジスイングです!
甲子園でホームラン打ったら「このバットで鍛えました」って言ったらすごいな(笑)。
野球がんばってね!
- 関連記事
-
- 汚れではなく作品です (2009/06/02)
- みんなの活躍のあかし、森がくれるたからもの (2014/08/07)
- フォレストアートは自然とみんなのコラボレーション (2014/06/20)
- 切頂20面体を作る (2010/01/25)
- みんなの工作の心意気、何でも材料にして楽しみを作る (2018/08/02)
- みんなの木の色えんぴつ (2011/08/14)
- 自然の中でのクラフト、音も姿もみんなで鳥をイメージします (2015/08/15)
- 工作で魔法を手の内にする (2010/03/05)
- ありがとうメッセージも工作で (2011/07/26)
- バンクーバーオリンピックは盛り上がっていますが (2010/02/19)
- 中国の小学生、日本の思い出にベジさんキーホルダーを作る (2019/01/24)
- 毎年の夏のクラフトコレクション (2013/08/16)
- いろいろな素材で作る家 (2011/08/14)
- 走行性能よりもおしゃれ雑貨、女の子が作るF1マシン (2015/08/26)
- 小さい子供だって楽しい (2010/08/16)
森の上のブルームーン、眠るには惜しい夜

ブルームーン、8月に2度目の満月がやってきます。
この場所にたくさんの人が訪れ、自然の中で泊まり、星や月を見上げ、そして巡ってきたブルームーンに様々な想いを持ちながらその光の下で眠りにつきます。
この青い月の美しさとその光が照らす森の美しさと、2度の満月というあり得ない時間の中で生きる不思議さと。
そんな妖しくも楽しい時間にいて、明日も朝から活動ながら、この月の夜にどうして眠られようかという想い。

そしてこのブルームーンの幸せの光が、すべての人達に注がれますよう。
八ヶ岳・長野県野辺山高原にて。
関係するテーマの過去記事:
金環日食と人間の想い
2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その2)
2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その1)
木星とその衛星が並ぶ
月と木星が接近
日輪の力
地球に最接近する月
雪の霊地にて、夕刻
遠い星を眺める
天文学も星座も神様も
7月22日皆既日食
- 関連記事
-
- 7月22日皆既日食 (2009/07/22)
- 月と木星が接近 (2011/10/14)
- オリオン座が昇る季節の到来 (2013/11/27)
- キャンプ場の夜空にいよいよ昇ってきた夏の大三角形 (2017/07/18)
- 夜の森、丘の上から夜空を眺める (2013/12/22)
- 虹 (2010/12/04)
- 2014年10月8日皆既月食、月を穿つものとは (2014/10/08)
- 地球に最接近する月 (2011/03/19)
- 望遠鏡で土星を観る、澄んだ空気の高原の夜 (2013/05/13)
- 名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜 (2014/11/05)
- 八ヶ岳に昇る月 (2013/12/16)
- 中秋の名月と満月とが一致する夜 (2013/09/19)
- 八ヶ岳の宿泊施設が冬を迎えていく夜 (2013/12/11)
- 桜とともに満ちる月 (2014/04/15)
- 2015年4月4日皆既月食、月は流れる雲の間からわずかに姿を見せる (2015/04/04)
ロボットあらわる

ロボットあらわる。
何者なのか、森の中でもキャンプ場でも子供たちの中でも、かなり場違いな感じが、新しい存在感。
というか、博士であるわたくしベジさんが作りました。
かわいがってあげてください。
というか、真面目なクラフトもいいけれど、こういうくだらないのも大好きです。
もしかすると、この夏の物作りの中でいちばんのお気に入りかもしれないです(笑)。

ロボの本業は燻製(くんせい)作りです。
学校行事で活躍したこともあります。
ロボットになっていなければ燻製器として真面目においしい燻製をつくります。
でも、この夏はロボットとして遊びます。
博士のせいで(笑)。
関係するテーマの記事:
ロボ、遊んでもらった後は張り切って仕事をする
ロボ、お友達にロボバッジを作ってもらう
ロボ、みんなに遊んでもらう
男の子はやはりロボットが好き
工作キット的簡単アイテムその2
- 関連記事
-
- 食べられないけどおすすめします (2010/08/29)
- 丸太を使ってベンチを作る (2012/08/23)
- ウエルカムボードになっている「ようこそ八ヶ岳へ」 (2012/07/15)
- ロボ、遊んでもらった後は張り切って仕事をする (2012/08/31)
- あまり注目されない品物 (2011/07/15)
- 幸運を呼ぶ龍 (2010/08/05)
- 秋みたいな感じがするベジさんスタンプを押してみた (2018/10/22)
- シンプルなクラフト見本とみんなが作る価値 (2013/04/21)
- 自然素材はそれだけで素敵なもの (2012/08/22)
- 実そのものが楽しいのがどんぐりの素敵なところ (2014/08/23)
- 作りやすく手のひらサイズの飛行機、キット版 (2013/08/12)
- 森の乗り物でやってくる夏 (2010/07/15)
- カトラリー、マイ食事セット (2012/07/12)
- 自然素材のクラフトはパパにプレゼント (2012/08/22)
- 今日の一番小さいトナカイは子供の手のひらサイズ (2015/09/24)
先生になる方々の研修でいろいろお伝えしたく

先日高校の先生を対象にした研修での指導員がありましたが(→)、今回は教員の正式採用をめざす方々を対象とした勉強会での講師です。
登山の注意や研修としてのキャンプファイヤーや森林での伐木体験、そうした野外活動プログラムの講師ですが、それぞれの講習と同時に、生徒児童を引率しながらのならではの話なども交えます。

写真は清掃風景なのですが、今回は教育委員会の運営指導の先生に提案の上で活動として位置付けていただき、メインのプログラムの他に準備や後片付けや清掃や時間厳守とか食事前の消毒とか、目玉の活動からするとどちらかといえばつまらない件についても話をする時間をところどころで頂きました。
学校の野外活動に同行するなかで、実はこうした基本的な引率ができることが活動の成果につながることを目にしてきましたし、なにより子供たちが自分の係活動を楽しみながら積極的にすることが、どれだけこれら行事の成功につながるかを見てきたからでもあるのです。
そしてそれにとどまらず活動ののちにも、子供たちから「準備をがんばった」「掃除が楽しかった」という手紙をもらったり、先生方から「子供たちが普段の学校生活での活動ができるようになった」「子供たちとの人間関係が良くなった」という、活動内だけでないその後の成長や成果に寄与したというご意見をいただいたりします。
つまり今回私がした話は、私の個人的な願いや理想というよりは、こうした活動での子供たちの成功や先生方の活躍という事実の部分です。
子供たちの成長も感動も大きなブレイクスルーも、子供たちが自分自身の活躍で手に入れる、そしてそれが成せるのは先生たちの活躍によるものだと、事実と応援をもってお伝えしたい。
今回参加の方々、また先生として子供たちを引率して再会できるのを楽しみにしております。
関係するテーマの過去記事:
みんなはまだ成功を知らない
無事であるために山岳レスキュー講習
被災地の高校生と先生の思い
必ず成功する理由
勉強しながら遊ぶことを考える
夢の(ようだけどみんなにある素敵な)世界
神聖な場所を創る人
普通救命講習と小学校長期自然体験活動指導者養成講座
吹雪でもキャンプファイヤー
仲間としての子供たち
- 関連記事
-
- 見ること採ること食べること、楽しく素晴らしいりんご収穫 (2014/12/01)
- 真冬でも華やかで早い春、そしてTETSUOポストカード (2013/02/20)
- 今年もメッセージボード活躍中、みんなが思い出を記します (2015/08/15)
- ベジさんのサインがたくさん (2012/08/22)
- 森とどうかかわっていくのか、そしてアートはイベントは (2012/11/20)
- 普通救命講習と小学校長期自然体験活動指導者養成講座 (2009/11/01)
- 野外体験活動の準備、炭窯とピザ窯も稼働します (2018/04/10)
- 一足早く春の雰囲気の奏鳴館そしてTETSUOポスター (2014/02/12)
- いろいろなもの、いろいろな気分 (2011/10/07)
- 何かと話題の諏訪湖オルゴール博物館 (2010/02/25)
- 八方尾根より白馬三山 (2011/10/29)
- 野外体験活動をした中学生の新聞にベジさんの記事 (2016/10/01)
- 奏鳴館はハロウィン、いろいろなグッズとTETSUOポストカード (2015/09/15)
- 奏鳴館にて修学旅行のみんなにTETSUOポストカード (2013/05/11)
- 困るほど感動のスターウォーズ (2008/09/20)
悠々と普通に敷地内にシカの親子

八ヶ岳の宿泊施設、敷地内にシカが結構ふつうに出てきますが、出てくるとやっぱりまじまじと眺めてしまいます。
みんなが来たときにタイミングよく出てきてくれるといいな。
関係するテーマの過去記事:
シカと縁がある今年の(たぶん)一番の出来事
今年はシカに会います
森が見ている
ニホンカモシカと遭遇
カモシカとも出会う
- 関連記事
-
- みんなに感じてほしい、森の中の様々なもの (2015/09/11)
- モグラが超高速で走る (2012/07/27)
- 今年の初登場、ミヤマクワガタがみんなを楽しませてくれる (2016/06/18)
- 水棲生物観察、自然環境の在り様とおもしろい生き物との出会い (2017/09/04)
- アナグマがすぐ近くまでやってくる (2013/07/10)
- いつもみんなが来る前にシカがやってくる (2013/06/13)
- 知ること、親しむこと (2011/06/10)
- みんながハチと間違えるけれどアブは懐くように手に乗る (2016/05/18)
- 外に出て活動しているとやってくる鳥たち (2014/05/09)
- 雪の季節にサルたちに出会う (2014/01/30)
- 手にとまる生き物 (2011/07/12)
- カモシカとも出会う (2009/09/11)
- 子ジカと出会う、小学生とウォークラリーのまさにルート上にて (2017/06/06)
- 本物のクワガタとクラフトのクワガタを持ち出していっしょに遊ぶ (2015/08/09)
- シカトしてこっちを向かないシカ (2014/07/31)
丸太を使ってベンチを作る

今年は伐木作業もあり丸太があるのでところどころで丸太のものを作ります。
キャンプ場は食事用の常設のテーブル席(写真後方)以外はなんとなくくつろいだり休んだり話をしたりする場所が少ないなと、以前から何かそういう場所を作れないかと思っていたところもあり、ベンチもその思いからのひとつです。
ただ思い立ったらすぐ作りたいのに反してチェーンソーが不調で最低限の形以外は省略なのが残念でありつつ、遊べる場所ができてちょっと楽しい気分。
関係するテーマの過去記事:
みんなを支える男たち
チェーンソーカービング、謎のでかい魚
みんなのなかでの制作風景
- 関連記事
-
- 復刻版、新年の話題にイノシシとランナーの版画を眺めてみる (2019/01/12)
- 本物のシカ?!とちょっと驚く、木のボードで作った実物大シカ模型 (2015/07/19)
- ツリーハウス模型をリフォーム (2012/08/22)
- 2015年夏のツリーハウスを解体する (2015/08/30)
- 登山中のスケッチ (2011/09/09)
- みんなで遊ぶ2016年夏休みのツリーハウス (2016/07/25)
- シカにはやっぱり乗ってみたい (2010/08/20)
- ベジさんバッジ2016年モデル (2016/06/06)
- クリスマスの夜 (2008/12/24)
- 自然素材はそれだけで素敵なもの (2012/08/22)
- 白馬は馬にあらず、白鹿はみんなであそぶシカである (2013/07/20)
- みんなのなかでの制作風景 (2010/08/08)
- シカの長椅子 (2010/07/17)
- |||| (2008/06/27)
- あまり注目されない品物 (2011/07/15)
ベジさんのサインがたくさん

先の記事の夏合宿(→)、公開練習後に再会の盛り上がりでベジさんのサインをみんなの楽譜のファイルにあっちこっちで。
作品展で作家としてするサインとはまた違う、友達記念的サインというのも、けっこう好きなように書いたり、またリクエストに応えてそれぞれ違うものを書いたりとなかなかおもしろいものです。
でも楽譜にベジさんスタンプとか押しちゃって、先生におこられないかなあ(笑)。
関係するテーマの過去記事:
学校行事で会ったみんなが夏合宿で来る
TETSUO&ベジさんのコラボレーション
時間がないけどサインとスタンプ
ベジさんスタンプはとうとう(その2)
ベジさんスタンプはとうとう
cc:べじさん:ベジさん
- 関連記事
-
- 学校の野外活動は浅間山山麓の宿泊施設にて (2016/12/18)
- オーガニックレストランにて (2010/08/27)
- 野外体験活動をした中学生の新聞にベジさんの記事 (2016/10/01)
- 雪山でも無事であるためにリスクマネジメント講習 (2013/02/09)
- 2016年今年も素敵な夏をありがとう、そしてツリーハウスも夏を終え解体 (2016/08/31)
- 夏休み秋休みのみなさんにTETSUOポストカード (2013/08/29)
- 仕事中だけれどひと休み、オルゴールカフェにて (2014/07/31)
- 安全で有意義な自然体験活動のために、活動団体の評価会と研修会 (2016/12/18)
- ターシャ・テューダー著書訳者・食野雅子さん講演会 (2008/07/13)
- 見ること採ること食べること、楽しく素晴らしいりんご収穫 (2014/12/01)
- 修理帰りのチェーンソーを組み立てなおす (2012/09/01)
- 春を迎える奏鳴館とTETSUOポストカード (2015/03/17)
- 雨上がりのテントサイト、ほんのいっときでも自然が心地よい風景 (2015/08/20)
- 勉強しながら遊ぶことを考える (2010/10/31)
- クリスマスツリーといっしょに (2010/12/16)
学校行事で会ったみんなが夏合宿で来る

八ヶ岳の宿泊施設に来る、ある学校の器楽部の夏合宿の公開練習風景。
毎年僕はこの施設にいてみんな合宿にきているなあと思いながらも、自分は自分で活動中で時間がなく見に来ることができなかったのですが、今回初めてこの公開練習を見ることができ、そして春の八ヶ岳の学校行事で宿泊に来たみんなと再会。
学校の活動でしか会わない、もしかすると一生に一回しか会わないかもしれない子たちと再会するのは奇遇かつ楽しいものです。
みんな学校行事では野外活動は長袖長ズボンで、と決められていたけれど、今日はみんな半袖にスカートやショートパンツにサンダルで、合宿とはいえ夏らしく開放的で、いつも山と森にいる僕のほうがちょっと新鮮。
みんなのことを僕はその学校行事で会った時の印象しかないけれど、10代の日々感動体験が上書きされていく年代の子たちの変化を見ると、再会でなつかしいと同時にまた別の人のようでもあり、その真っ只中にいるみんなはそんなのわからないでしょう?(笑)。
一生懸命練習してます。
みんないい音出してます。
と同時にせっかくの夏山での合宿です。
僕が活動しているキャンプ場にも遊びにきてね。
関係するテーマの過去記事:
一期一会
- 関連記事
-
- 奏鳴館にて修学旅行のみんなにTETSUOポストカード (2013/05/11)
- 絵、カナダから帰ってきました (2012/06/03)
- 日々の安全としての救命救急講習 (2016/07/08)
- ゴーグルベジさんスタンプの写真そして中国語の話 (2019/02/13)
- TETSUOポスターもハロウィンの飾りとともに (2012/10/06)
- TETSUOポスター (2010/06/08)
- これからみんなで登山、快晴の飯盛山を望遠鏡で望む (2015/09/11)
- 星を想う (2011/07/31)
- 自然も街も館内も心地よく、奏鳴館のTETSUOポストカード (2015/05/23)
- 一年の野外活動、安全管理総ざらい (2012/12/17)
- 暖かい日、氷が解けた諏訪湖、その向こうに八ヶ岳 (2015/03/17)
- 春からの体験活動の準備、まずは大量の刃物を研ぐ (2018/03/26)
- オーラソーマと箱庭など (2008/07/17)
- 外は暑いけれどオルゴールとヒット映画の涼感 (2014/07/21)
- パワースポットですが、風がここちよく (2012/06/02)
ツリーハウスはやはり木の上に作りたい

先の記事のツリーハウス模型(→)を、去年ツリーハウスがあった場所(→)に合わせて写真撮影。
模型を眺めるひとが想像をめぐらす風景、そして僕が実際の計画を練る風景。
この写真を見せたら、やっぱりこういうのほしいよねえ、というひと、また作ったの!?とほんとだと思ったひと、などなどいろいろですが、やっぱり僕もみんなも欲しいですねえ、ツリーハウス。
関係するテーマの過去記事:
ツリーハウス模型をリフォーム
ツリーテラスで昼寝をするひと
ツリーテラス、キャンプならではの活躍をします
夏休みは木の上で
ツリーテラス先行公開その2
一年越しのプロダクト
森の家、地上3階から地下1階まで
- 関連記事
-
- 自然体験クラフトとはかなり違う(?)キラキラ作品 (2014/07/31)
- 去年夏休み制作のツリーテラスを解体する (2014/04/22)
- みんなでカブトムシが見られるように動物園的展示 (2013/08/06)
- 遊びで作った机、実用からさらに昇格か? (2012/06/20)
- みんなと遊ぶ時を待つ木のシカたち (2011/10/25)
- 2014年夏休み制作のツリーハウスを解体する (2015/05/09)
- 天使、妖精、こびと (2011/12/11)
- 丸太を使ってベンチを作る (2012/08/23)
- 工作キット的簡単アイテムその2 (2010/08/03)
- さらに小さいロボットは史上最強か (2014/08/29)
- 夏休み最後にやってきた定番中の定番の竹トンボだが (2013/08/28)
- 六芒星のウッドペンダント (2009/10/21)
- ベジさんバッジコレクション2018年はキツネのデザイン (2018/07/30)
- 作りやすく手のひらサイズのシカ (2012/09/01)
- 森からやって来る三輪車 (2010/07/16)
ツリーハウス模型をリフォーム

クラフト作品で高さは30cmくらい、もともとは違うひとが作ったものですが、崩壊寸前というかほぼ壊れた状態のままだったのですが、そのままなくなってしまうのは惜しいと思い作りなおしました。
家部分を取り付けしなおしハシゴをつけて「実際にのぼれる」感じに。
ツリーハウスはいいですねえ。
こういうものを自分で作れなくても、まじまじと見ていろいろと想像をめぐらす子供も大人も多いです。
関係するテーマの過去記事:
仲良しのぬいぐるみが暮らします
いろいろな素材で作る家
夏休みは木の上で
ツリーテラス先行公開その2
森の家、地上3階から地下1階まで
- 関連記事
-
- にぎやかに集まる小鳥たち (2011/08/28)
- ミニツリーハウスの住人たち (2012/09/02)
- 子供たちと遊ぶ作品 (2010/07/16)
- ロボ&仲間、話題になったのでせっかくなので記念撮影 (2018/08/14)
- 節分にて。 (2009/02/03)
- 2014年夏休み制作のツリーハウスを解体する (2015/05/09)
- ウマとして活躍してたのでウマになる (2012/07/15)
- クリスマスの夜 (2008/12/24)
- スイカを(かなりおいしそうに)食べるヘビ (2013/08/28)
- みんなの思い出のメッセージ (2012/07/30)
- 高原の風を感じてお出迎え (2010/08/16)
- ようやくツリーテラス作り始めるけどみんなに占拠される (2014/07/29)
- エンピツとセットで楽しい、勉強より遊んでしまう魚のエンピツ立て (2015/08/28)
- ベジさんスタンプはとうとう(その2) (2010/08/08)
- チェーンソーカービング、謎のでかい魚 (2012/08/01)
自然素材のクラフトはパパにプレゼント

というか、前記事のクラフト作品(→)、松ぼっくりがどういういきさつで時間制約がどういう話かというと。
キャンプ場でみんなで仲良くなった女の子が松ぼっくりを採ってきて僕にこれで何かを作ってほしいと言うのです。
だいたいの場合、手伝ってあげるから自分で作ってごらん、とクラフトの先生になるわけですが、松ぼっくりを手にしたその子が「パパにあげるの。パパ喜ぶから。」というので、ならばよけいに自分で作ったほうがいいのに、と思いつつ、パパに近い歳の僕はちょっと甘くなってしまった(笑)。
でも日暮れに持って来て「夜にパパ来るから。明日帰るから」ってそれは忙しいよ、と言いつつ、娘がくれた松ぼっくりでパパ喜ぶんだろうなあ、と勝手に自分もパパ心で楽しくなっているベジおとうさん(笑)。
出来上がりにみんなで記念撮影。
いいねえ家族でキャンプ♪
関係するテーマの過去記事:
自然素材はそれだけで素敵なもの
- 関連記事
-
- 秋のベジさんスタンプ持ってたら押す機会があった (2018/11/01)
- クラフト作品制作中のひとコマ (2013/08/27)
- ライトアップのツリーハウス、夏休み最後の夜の時間 (2015/08/29)
- 修理して生まれ変わったフクロウ (2011/08/27)
- 六芒星のウッドペンダント (2009/10/21)
- 夏休み最後にやってきた定番中の定番の竹トンボだが (2013/08/28)
- 森からやって来る三輪車 (2010/07/16)
- やっぱりほしいみんなのツリーハウス (2014/07/20)
- 仲間の中でいちばん小さなシカ (2011/08/23)
- ちょっとリアルなヘビ (2011/08/29)
- ウエルカムボードになっている「ようこそ八ヶ岳へ」 (2012/07/15)
- クリスマスの夜 (2008/12/24)
- 夏を颯爽と駆け抜けるカブトムシ&カブトムシカート (2018/08/19)
- 工作キット的簡単アイテムその2 (2010/08/03)
- エンピツとセットで楽しい、勉強より遊んでしまう魚のエンピツ立て (2015/08/28)
自然素材はそれだけで素敵なもの

ウッドパッチワーク的なものや、まつぼっくりや木の枝を使った作品はどちらかというと少ないか、またはクラフトでみんなが作るアイテムとして提供することが多かったです。
が今回これで作ってほしいと松ぼっくりを持ってこられたのでちょっと作ってみました。
実は時間制約ありで忙し作りだったのですが、素材が良いとそれだけで素敵に見えるのが自然クラフトの良いところでしょうか。
- 関連記事
-
- 男の子のこだわりのトラクター (2012/07/16)
- 森の中にシカの幻影 (2013/07/26)
- 黒曜石に刻印してみる (2009/02/03)
- にぎやかなことが好きなあなたに (2011/08/27)
- 六芒星のウッドペンダント (2009/10/21)
- 変な鳥がやってくる (2011/07/28)
- 秋のベジさんスタンプ持ってたら押す機会があった (2018/11/01)
- 材料は森の中に (2010/07/16)
- ベジさんバッジ2016年モデル (2016/06/06)
- 去年から引き続き活躍中 (2011/07/26)
- 子供たちと遊ぶ作品 (2010/07/16)
- 作りやすく手のひらサイズのシカ (2012/09/01)
- F1マシン、とりあえず次回の出走を待つ (2013/08/13)
- ペーパーナプキンの上に天使 (2013/06/22)
- ウマとして活躍してたのでウマになる (2012/07/15)
八ヶ岳、夏の空、夏の雲

夏ならではの空、夏ならではの雲、夏ならではの空気。
青々とした高原野菜も八ヶ岳山麓ならではの風景です。
それでも刻々と変わりゆく空と雲は見飽きることがありません。
八ヶ岳の遠望風景のある記事:
八ヶ岳を望む落葉松並木の夏
裾野は濃い緑の八ヶ岳
残雪の八ヶ岳を眺める
残雪の八ヶ岳を望む落葉松並木
朝焼けの八ヶ岳と自然体験の中でのその瞬間
登ってみると見方が変わる登山の実感
ごぶさたしています
雪山を眺めながら
仲間割れのち晴れ
- 関連記事
-
- 愛聴盤、オルゴールCD (2008/12/23)
- 萌芽の季節 (2010/04/02)
- 青い空に金色の落葉松 (2012/11/03)
- 冷え込んだ朝、八ヶ岳は初冠雪 (2014/10/16)
- 風と波音が心を澄ませていく晴れた海 (2015/04/04)
- ローカル環境ながら自然保護をお願いしています (2014/08/22)
- 赤いズミの実、高原は秋深い趣 (2013/10/19)
- 霜柱もなかなか溶けません (2012/11/03)
- 雪の中に咲いた椿 (2009/01/07)
- 樹氷が空に映える最後の冬景色 (2014/03/31)
- 森のいたずら (2010/10/21)
- キャンプ場の動植物写真に小学生のなるほどのご意見 (2014/08/22)
- 秋は木々のほうからその存在と楽しさを教えてくれる (2014/10/18)
- 海がもたらす感覚 (2011/08/10)
- 静かな浅間山、山麓から少し間近に見る (2014/01/20)
秘密基地で体験する初めての地平

こういう樹上の秘密基地にはちょっとしたコツ、技術的にはそう呼ぶかもしれないけれど、密かなコンセプト、形には見えない作るべきもののことを考えます。
わずかな高さでもその子にとっては大きな冒険であり、それは大人が手掛けてすごいものを作ることではなく、子供たちの手による冒険の結果の基地でなければならない。
でも子供がすべて手掛けたからと言って、あまりにも貧相なものならキャンプのアクティビティの感動はないし、そこで大人が言えばコンセプト、子供には言葉にならない「すごいもの」、それをめざして具体的に大人の技術を交えるのです。
「すごいもの」はツリーハウスというモノの完成度という方向ではなく、子供たちが自らの手によりそれまでの人生にはなかった地平を手にいれること。
僕が見出したいのは、その新たな地平を見出す、意識の転換点になる部分。
それは体験してみなければわからない。
もしかするとそれが「『秘密』基地」なんじゃないかと、僕はそう思うのです。
この子たちは、制作途中のある時点からこの場所のことを「天国」と呼ぶようになりました。
そして仲間意識の枠が広がりだした子たちは、これに参加していなかった小さな友達も上れるように木組みや階段を作りだし、そして最後は全員で「天国」に上って記念撮影。
その写真はハガキに印刷されてキャンプレターとして家の方に送られましたが、みんなそれぞれに「これはみんなで天国でとったしゃしんです」と書いてあったのが印象的でした。
親御さんにしてみると、天国???・・・な感じ(笑)。
でもそれこそが新しい世界を見たみんなだけが知っている「秘密」の場所での出来事なのです。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
人間に働きかける芸術的なもの
秘密基地、日々活躍中
ツリーテラス、秘密基地として復活
大木を登っています
ツリーテラスその後
ツリーテラスはなくなってしまいました
尽きるまで遊んだ夜
森の家、地上3階から地下1階まで
- 関連記事
-
- まつぼっくりとたくさんの自然の楽しみ (2014/05/08)
- プロと同じ森林作業体験、みんなの本気の体験活動 (2015/11/06)
- サマーキャンプin信州にて (2009/07/30)
- 雪解け水の渓谷をみんなで歩く (2014/04/25)
- てっちゃんせんせいとはゼッコウする! (2008/12/03)
- キャンプファイヤーの火が神様とともに山に帰っていく風景 (2015/06/15)
- 大冒険とお楽しみを目指して、朝日の雪の中を進む (2016/12/30)
- ベジさんと八ヶ岳で出会って菅平高原で再会した話・その2 (2017/01/05)
- 幸運の虹の輪と輝く素敵な体験 (2012/01/18)
- 生徒も先生もみんなで盛り上がる木のぼり体験 (2013/09/11)
- ツリーテラスから見たキャンプファイヤー (2013/08/06)
- 素晴らしい快晴、そして1日2回目の登山 (2014/05/27)
- 台風被害後の渓谷をみんなで歩く (2013/10/23)
- 一期一会 (2010/06/17)
- 登頂はせずとも素晴らしい快晴の山の景色 (2014/09/23)
ミニ色鉛筆、ならではの素敵な色

大家族で八ヶ岳に来た子たち、到着するなり「なんか作りたーい」ということでクラフト。
いろいろ挑戦しながらもなかなか難しい。
でもこちらもお手伝いをしながら、カラフルでかわいい作品ができあがります。
「でもエンピツができなくてベジさんに作ってもらったし、自分でうまくできなかったし・・・」
そんなことはないですよ。
たとえ部品を誰かに作ってもらっても、色付けや完成品はそのひとにしかできない個性があります。
そんなならではのセンスが生きた作品こそがあなたの作品なのですよ。
たくさん遊んで、思い出の作品をまた作っていってね。
- 関連記事
-
- 4歳のお誕生日に木で作ったバースデーケーキ (2013/08/13)
- 新しい1年生も工作で盛り上がる (2009/04/10)
- 自分の手で作るすごいお守り (2012/08/04)
- 美しい花飾り、ただ純粋に自然を愛でる気持ちと作りたい気持ち (2015/07/29)
- みんなの活躍に敬意を表してバードコールにベジさんスタンプを押す (2015/06/19)
- 女の子だって傑作つくります (2010/08/11)
- 遊んだ後は家族友達みんなで大工作大会 (2013/07/27)
- 進んで掃除をしてくれるおともだち (2012/09/01)
- 木のナイフとフォーク、磨くだけなのにならではの素敵な仕上がり (2015/07/20)
- 女の子だってエントリー、素敵なF1マシン2台 (2014/08/24)
- 遊びでもクラフト教室 (2010/07/17)
- 先生だって楽しい (2010/08/16)
- クラフトというにはワイルドで父子鷹 (2012/08/31)
- お正月は恒例の凧を作る (2012/01/06)
- 小学生と工作をする時間のひとコマ (2008/09/05)
仲良しのぬいぐるみが暮らします

すごいです、大作です。
仲良しの女の子ふたりは同じく木の枝を使いながら、部材をひとつひとつていねいに作り、それぞれに夢のある素敵な家に仕上げています。
ツリーテラス的な高いフロアにはしごで上り、ハンモックもついています。
実際にのぼってみたい気分♪

そしてこちらは心地よさそうな広いフロアにしっかりとした屋根つき。
こちらも中におじゃましたい♪
どちらも素晴らしいです。
人間が乗れる大きさだったら僕は絶対泊まる(笑)。

作ったあとみんなで写真を撮りながら、見ていたひとが
「ベジさん、ぬいぐるみの家になるとは思ってなかったでしょう」
と言っていましたが、実はぬいぐるみ、けっこう好きです(笑)。
八ヶ岳にて。
関係するテーマの過去記事:
みんなで作るフォレストアート、力作です
いろいろな素材で作る家
夢中で作り、形になる思い出
小さい子供だって楽しい
先生だって楽しい
大人だって楽しい
女の子だって傑作つくります
ライト兄弟ではないけれど
男の子が好きなもの
夏休みは木の上で
ツリーテラス先行公開その2
- 関連記事
-
- 夏休みが始まってみんなで作ります (2012/07/15)
- 女性のみなさんだって楽しい、力作のキャンプ場の新しい木のベンチ (2015/06/06)
- 男の子ふたりの内緒で大事な作品、お母さんのお誕生日プレゼント (2015/08/25)
- 4歳のお誕生日に木で作ったバースデーケーキ (2013/08/13)
- 久しぶりのベジさんスタンプ押し押し大会は仲良し三兄弟と (2017/07/22)
- わんぱくも集中する、みんなの工作 (2012/09/20)
- 美しい花飾り、ただ純粋に自然を愛でる気持ちと作りたい気持ち (2015/07/29)
- 夫婦だって楽しい、共同作業でクラフト作ります (2015/08/29)
- 森遊びにも似た気分、カラフルなクラフト作品たち (2014/08/08)
- トナカイがクリスマスをつれてくる (2011/12/11)
- 星影さやかに星座プレート&風景プレートははるかに望む八ヶ岳 (2016/08/15)
- 森の木で作るマイ箸と記念のベジさんスタンプ (2015/05/21)
- 大きな作品とみんなにお土産、3姉妹が作ります (2014/08/31)
- 丸太エンピツをベンチに、みんなが作業をしてくれます (2015/07/19)
- 急だけど離陸します (2010/08/29)
美しいチョウのクラフトがとても素敵です

以前に作ったチョウのクラフト(→)を見本にしたもの。
作ったのは小学校低学年の男の子、なかなかうまく作ってあります。
僕は別の場所にいて作業を見てあげていなかったのですが、見本を真似て見よう見まねで作れるというのはなかなか素晴らしく、楽しいできあがりです。

そして先の記事のミヤマカラスアゲハ(→)を一緒に見ていた男の子、美しいチョウをそのままにペンダントにしました。
色合いが絶妙です。
その美しさの再現に、自然の中での貴重な体験の感動が伝わってくるようで、こちらもあらためて自然にもクラフトにも感動します。
関係するテーマの過去記事:
シカとたわむれるちょうちょ
ミヤマカラスアゲハの美しさ
あまり注目されない品物
- 関連記事
-
- 仲良しの女の子3人が作る森の素材ならではの作品3点 (2015/08/14)
- ベジさん作のシカとまるで双子のようなシカ (2013/08/12)
- すごいやつ (2010/08/20)
- 小学生と工作をする時間のひとコマ (2008/09/05)
- 小さい子供だって楽しい (2010/08/16)
- クリスマスまで1か月、みんなのトナカイがクリスマスを連れてやってくる (2017/11/25)
- 進んで掃除をしてくれるおともだち (2012/09/01)
- お祭は工作で盛り上がる (2010/07/24)
- 木がたまごのかたちになる (2011/08/12)
- クラフト作品も渾身の一球、スーパープレーヤー野球女子 (2015/08/26)
- 久しぶりにやってきた大きなサイズの飛行機 (2014/08/17)
- 好きなものを好きなように作るシカのキーホルダー (2013/08/27)
- ロボ、お友達にロボバッジを作ってもらう (2012/08/31)
- 日が暮れてもみんなで素敵なクラフト作品を (2013/08/14)
- お正月は恒例の凧を作る (2012/01/06)
ミヤマカラスアゲハの美しさ

ミヤマカラスアゲハ、ためいきが出るような美しさです。
このチョウはあまりとまらず、とまっても人間の気配ですぐに逃げてしまうためなかなかよく見ることができません。
捕獲はできなくてもせめて写真を撮りたいと思っていましたが、思いがけず捕獲に成功。
しかし間近でみる現物は写真では表現しえない美しさ。
現物を見た感動とそれをお伝えできない残念さと、それほど美しいです。

というか、なぜこういう色、こういう光沢になるのでしょう?
気持ちの謎を深めてしまうほど、そしていつまでも見あきない美しさです。
野辺山高原八ヶ岳にて。
関係するテーマの過去記事:
深山(みやま)にいるミヤマクワガタ
オオスズメバチが巨大です
八ヶ岳の川で遊び、サンショウウオと遊ぶ
蛾、自らの演出は自然にはない光景
淡々と流れゆく生命の循環
手にとまる生き物
知ること、親しむこと
セミが羽化をする
その美しさに言葉をなくすけれど
美しくたくましい自然の中で
ただ嬉しいのです
セミ、大音量
- 関連記事
-
- 夏休み最後にやってきた小さな大物、オニクワガタ (2014/08/30)
- 知ること、親しむこと (2011/06/10)
- 誰も来ない場所、動物の足跡 (2012/11/03)
- 笹舟に乗るカエルと自然の中のみんなの感性 (2016/06/30)
- 秋の虫が多くなってきました (2011/08/29)
- シカトしてこっちを向かないシカ (2014/07/31)
- 抜けたて発見、大蛇の抜け殻 (2015/06/30)
- 今季初のミヤマクワガタもペアで登場 (2013/07/27)
- タヌキの子供たち、キャンプ場に現れてみんなでこっちを見る (2015/07/17)
- カエルにはカエルの人生がある (2012/08/01)
- 深山(みやま)にいるミヤマクワガタ (2012/07/15)
- キジがペアで出てくる (2012/10/23)
- 淡々と流れゆく生命の循環 (2011/08/28)
- どの生き物も子供たちがその価値を見出す (2013/08/16)
- ツノのあるシカの死骸、戦利品の高揚感と近寄れない死の姿 (2015/05/15)
星を見ようとしているけれど雰囲気が楽しすぎて

以前も記事にしたことがある、キャンプファイヤー場に寝転がって星を見る体験。
そのまま朝まで寝てもOKです。
けれどそんなわくわく体験はわくわくしすぎて、なんだか静かに星を見るというより楽しみエキサイトになってしまっています。
とくに男の子たち、ごちゃごちゃをきわめています。
無理もないです、楽しいですから(笑)。
関係するテーマの過去記事:
星空に眠る、1年ぶり
星空に眠り朝日に目覚める
- 関連記事
-
- 快晴と景色、スキーが上手くなった価値 (2013/01/31)
- キャンプ中は毎日願っていた森遊びをみんなで楽しむ (2014/08/09)
- 森にある素敵なクラフト材と自然の中で遊ぶ気持ちと (2014/06/20)
- ツリーテラスに朝ご飯前からみんなで並ぶ (2013/07/22)
- サマーキャンプで出会ったおともだちから手紙をいただきました (2009/08/11)
- 一年間森で遊び尽くし、逞しく、賢く、仲良くなる (2019/04/21)
- 森の家、地上3階から地下1階まで (2010/08/24)
- 遊びも仕事もみんなお楽しみ、キャンプ場のお仕事のお手伝い (2018/08/19)
- 服が焼けて穴だらけになるキャンプファイヤーの激しい火の粉 (2015/08/03)
- キャンプファイヤー、炎を見る高揚感、一生に一度の瞬間 (2013/08/06)
- 今夜もキャンプファイヤー、みんなの一生に一度の思い出の炎 (2017/06/27)
- もっと楽しく遊んでいいんだよ (2008/12/16)
- スノーキャンプ、子供たちと雲海の上で (2012/12/29)
- 体育会男子、はじめてスキーだけど無敵の滑りと盛り上がり (2015/01/21)
- 快晴の下、冬のキャンプではじめてスキー (2016/12/29)
お父さんだって楽しい

ちらっと写っているお嬢さんたちは作品を作り終えてひとやすみ。
けれどお父さんたちはまだまだ制作続行中です。
いつも子供たちはお父さんお母さんをそっちのけで作っていますが、大人も楽しくなってくると子供たちをほったらかしてもくもくと作っています(笑)。
いい時間だねえ、家じゃできないねえ、とみんないいながら、ここにくると大人も子供も、男の子も女の子も、みんなで夏休みの工作を楽しみます。
関係するテーマの過去記事:
夏休みのイベント、クラフト体験
夢中で作り、形になる思い出
小さい子供だって楽しい
先生だって楽しい
大人だって楽しい
女の子だって傑作つくります
- 関連記事
-
- 仲良しの女の子3人が作る森の素材ならではの作品3点 (2015/08/14)
- みんなの工作の心意気、何でも材料にして楽しみを作る (2018/08/02)
- 木がたまごのかたちになる (2011/08/12)
- 3年ぶりに再会したキャンプ手作りの天使のバッジ (2014/08/19)
- 夏休みはみんなで工作 (2010/08/06)
- キャンプのクラフトで作るトチの実の人形やアクセサリー (2016/07/29)
- ミニ色鉛筆、ならではの素敵な色 (2012/08/16)
- 女の子だって傑作つくります (2010/08/11)
- たくさんのクラフトは部活の仲間全員へのおみやげです (2016/08/15)
- クラフトという語らいとつながりの時間 (2013/04/21)
- たくさんの木と木の実で作る、室内作品でも素敵な森のおみやげ (2015/09/26)
- みんなでクラフトがしたい♪お父さんからお願い (2014/08/24)
- ほんものカブトムシとクラフトカブトムシのコラボレーション (2013/08/16)
- かっこいいクラフト作品はF1マシンと夏の定番クワガタ (2015/08/24)
- ペットボトルの水鉄砲、自然の中でみんなで水遊び (2015/08/29)
いろんな人が友達になる八ヶ岳の夏休み

このスイカ割り、1団体ではないんです。
スイカ割りを始めると子供たちが集まって大人たちが集まって、スイカの持ち主もどうぞどうぞと誘って、いろんなお客さんが集まって楽しそうです。

そしてよく記事になるなんでもありクラフト。
あいかわらず非公式ですが、お客さんもここでそういうことができると知っていて、すごいの作るぞ!と、もうみんなその気で集まってます。
非公式なのに(笑)。

そして夜はキャンプファイヤー。
大人も子供もみんなで夏休みの夜を楽しみます。
終了すると僕らのところに笑顔でお礼に来てくれる親子や、「ベジさん乾杯しましょう!」とビールを持ってかけつける大人も(笑)。
みなさんありがとうございます。
先日、イベント日程を知らずにキャンプファイヤーがない日に来て残念がっていたお客さんがいました。
僕も残念です。
また、事務所の方のお話では今年はキャンプファイヤーの日程のお問い合わせが多かったそうです。
みんなの楽しみのお役に立てるのをこちらも楽しく光栄に思っています。
八ヶ岳にて。
関係するテーマの過去記事:
幻想的で美しいキャンドルの炎
キャンプファイヤー、満月を迎えながら
夏休みならではのキャンプファイヤー
夏休みの夜といえば
思い思いに夏休み最後の夜
みんなの夏休みの夜
八ヶ岳のキャンプ場の夏休み
- 関連記事
-
- 帰る前に思い出の八ヶ岳をみんなで振り返る (2014/06/14)
- 秋のキャンプファイヤー (2008/10/22)
- 八ヶ岳のキャンプ場の夏休み (2010/07/19)
- 雪遊び盛り上がる、スキー前から雪だらけ男子 (2015/02/06)
- 雪山を眺めながら (2011/04/14)
- 快晴のスキー、中国の小学生と北アルプスを遠望 (2019/01/30)
- ようやくスキーに来られたみんなを雪山は快晴で迎えてくれる (2014/03/16)
- 天使の活躍 (2010/05/18)
- たいへんよくできましたの印よりもベジさんスタンプ (2015/02/18)
- 秋の風景も素敵なのでツリーテラスに上る (2013/10/18)
- スキー教室を担当した学校からグループで撮った写真をいただく (2017/02/07)
- また森の中で遊んでます (2010/03/28)
- 雪の世界のたくさんの楽しみ、スキーと夢の大冒険 (2014/02/09)
- TETSUO&ベジさんのコラボレーション (2011/08/19)
- 初めてスキーのみんなもツアースキーで大冒険 (2014/01/23)
自然を感じるともっと開けていく世界

この3泊4日のキャンプはおおまかで自由な時間が多いです。
川で遊び、ドラム缶の風呂に入り、汗をかいて遊んだらまた風呂に入り、遊びも激しく遊び倒すもゆっくりおだやかに過ごすも自由。
自然の中に出れば、自然が遊ばせてくれ、自然が休ませてくれ、自然がすべてを体験させてくれます。
野外体験をいろいろしているとあれもこれもになってしまいやすものです。
けれど、もっと自然の力にゆだねることをみんなで知ることができたらいいなと思います。
もっともっと人間が力を抜いて、もっともっと自然から与えられるものを感じられれば、もっともっと違う世界が開けていく、そんなことを感じます。
長野県野辺山高原にて。
- 関連記事
-
- スキーもみんなで活躍します (2012/01/13)
- 南国から来たみんな、雪だらけになって激しく遊ぶ (2015/03/10)
- 年齢を問わず活躍しましょう (2011/04/24)
- 夏休みのキャンプファイヤー、今年もみんなで盛り上がります (2016/07/24)
- 快晴と景色、スキーが上手くなった価値 (2013/01/31)
- 話し合うけんか仲間 (2010/03/31)
- 来たる冬のため春のため、森での作業風景 (2014/12/02)
- 森の中のキャンプファイヤー、みんなが過ごす一生に一度の時間 (2015/06/30)
- キャンプの夜のベジさんスタンプ押し押しと明日への希望 (2014/08/08)
- 森と活躍の記念、ダケカンバの皮に押すベジさんスタンプ (2015/10/24)
- 幸運の虹の輪と輝く素敵な体験 (2012/01/18)
- いつまでも余韻の残る、忘れられない思い出の夜 (2013/06/17)
- 夏の素敵な時間、今夜もキャンプファイヤー (2014/08/02)
- たくさん滑ってたくさん食べてたくさんベジさんスタンプ (2014/02/02)
- 子供も大人も自由なお休み空間、夏の夜のツリーテラス (2014/08/11)
海がもたらす感覚、自然に還る時間

海は不思議なもので、泳いでも潜ってもただ眺めても、何か無になるような、自分に還るような感覚になります。
別世界になる高い山の上に行く感覚と、非なるが似ている、そんな感じもします。
どちらもそれぞれに独特の感覚です。
自然とはそういうもの、と言えばそうなのかもしれません。
それでもどちらも、無になり自分に還り自然とつながり、そして何か意識の変わるきっかけになるようなそんな感覚を感じます。
そして言葉にすれば難しいけれど、言葉にならないえもいわれぬ気持ちの良い感覚に浸る時間を過ごします。
関係するテーマの過去記事:
海がもたらす感覚
- 関連記事
-
- 伝統的な涼 (2010/08/07)
- 八ヶ岳の宿泊施設の紅葉とその森にいるみんなの姿 (2015/10/15)
- 奇岩、難所、マジックアワー(八ヶ岳縦走その2) (2011/09/07)
- 快晴の岩山、雪深い深山の風景・戸隠神社 (2013/02/28)
- 一瞬のモルゲンロート、月の入りの後の北アルプス (2017/12/04)
- 雲の峰、八ヶ岳の上の青空に (2015/08/05)
- 落葉松の花 (2009/05/09)
- 3月ならではの天候と美しい冬を眺める気持ち (2014/03/02)
- 吉兆! (2011/06/22)
- 夏の終わり (2010/09/04)
- 季節があっちこっちしています (2011/05/28)
- 全く音のない世界 (2011/11/14)
- 宝剣岳を望む中央アルプス千畳敷カール2640m (2018/11/12)
- 静かな浅間山、山麓から少し間近に見る (2014/01/20)
- どんぐりが好きで (2009/10/14)
自分の手で作るすごいお守り

キャンプ中の森遊びの中で輪切りにした木を使って、宿泊の夜の時間に絵を描きます。
実は非公式クラフトです。
出ました(笑)。
ベジさんバッジがほしいというリクエストに応えつつ、みんなももっといいのを作ってごらん、と時間を作った時のもの。
ここに書かれた「おまもり」という文字、さらに「すごいおまもり」という言葉が印象的です。
大きな森から自分の手で切り採ってきたこの小さな木が、一生に一度しか手に入らない、ほんとうに人生の一大事の感動体験の証しです。
その体験が形になったこの木が今とこれからの自分に大きな勇気をもたらす「すごいちから」を持つものだということを感じずにはいられない、その思いに、こちらのほうがこの「おまもり」の力を感じずにはいられません。
そして笑顔の絵。
ここに描かれたみんなの笑顔は、きっとおまもり以上のおまもりでしょう。
きっと説明できないくらいすごい、ほんとうは本人にしかわからない、でもほんとうはみんなが知っている「ほんとうにすごいちから」があるのだと、僕には強く感じられるのです。
長野県菅平高原にて。
ホーム
関係するテーマの過去記事:
夢中で作り、形になる思い出
今しかない想い、その思い出を形にする
ありがとうメッセージも工作で
木を手にする素敵な気持ち
新年と人生の初心
思い出をかたちにする
願いをかなえてくれるもの
みんなでクラフト体験、バッジを作る
- 関連記事
-
- 作りだすととまらない (2009/02/16)
- ほんものカブトムシとクラフトカブトムシのコラボレーション (2013/08/16)
- 夏のクラフトコレクション&ベジさんバッジコレクション (2014/08/30)
- 美しい花飾り、ただ純粋に自然を愛でる気持ちと作りたい気持ち (2015/07/29)
- ベジさんバッジ2016年モデルを見ながらクラフトをする (2016/06/13)
- ロボ、再会した女の子にまたロボバッジを作ってもらう (2014/08/24)
- 夏はやっぱり(クラフトも)スイカの季節 (2014/08/23)
- みんなで作るフォレストアート大計画 (2012/07/14)
- キャンプのクラフトで作るトチの実の人形やアクセサリー (2016/07/29)
- 木がたまごのかたちになる (2011/08/12)
- 遊んだ後は家族友達みんなで大工作大会 (2013/07/27)
- お祭りは工作も遊びも盛り上がる (2011/07/30)
- 誰にもしないツリーハウスの上の世界の話を大まじめにする (2014/08/08)
- 仲良しの女の子たちとそれぞれに個性がきらめく作品たち (2014/08/13)
- ひさしぶりの工作もりあがる (2009/10/01)
それぞれにそれぞれの感性がやってくる時間

この小学生とのキャンプはホテルで2泊、テントで1泊。
ホテル泊は分泊で、小人数で泊まるため時間が許せば予定外に外を散歩する時間もあります。
夕刻の高原の空気は、あまりにも涼やかで心地よく、日々感動体験をしながらのキャンプの中でも夢のような時間に感じられます。
昼間は大騒ぎの男の子が「森の声がする!」と立ち止まって耳を澄ます時間。
大人しかった女の子がのびのびとしながら満面の笑みを夕焼けに赤くする時間。
「夜はこわい」と言っていたはずの子が暮れゆく景色の美しさに夜を楽しみに思う時間。
わくわくした昨日のことも明日のことも忘れて、今この時しかない、言葉にならないえもいわれぬ思い、目の前の風景だけでない夢のような心象風景をみんなで感じあう時間。
長野県菅平高原にて。
- 関連記事
-
- なかなかどうして素晴らしい炎 (2011/06/12)
- 朝一番、みんなで日の出を見に山に登る (2013/08/09)
- 夏の朝、ツリーハウスの上でのんびりする時間 (2015/08/01)
- いつまでも余韻の残る、忘れられない思い出の夜 (2013/06/17)
- たくさん滑ってたくさん食べてたくさんベジさんスタンプ (2014/02/02)
- 大木を登っています (2011/08/12)
- 自然を感じるともっと開けていく世界 (2012/08/09)
- サマーキャンプで出会ったおともだちから手紙をいただきました (2009/08/11)
- 大人は子供より好き勝手にツリーテラスで遊ぶ (2013/07/30)
- 快晴と景色、スキーが上手くなった価値 (2013/01/31)
- 暖かい所から来たみんな、寒さとパウダースノーに出会う (2014/03/06)
- 女の子たちディスカッションする (2008/11/21)
- ベジさんが写っているスノーキャンプのポスター (2013/12/29)
- 森遊び、学校活動でもみんなで森のいろいろな魅力を楽しみます (2017/06/17)
- 雪解け水の渓谷をみんなで歩く (2014/04/25)
カエルにはカエルの人生がある
320.jpg)
カエルは穴の中にずっといます。
夜になると灯りに来る虫を食べに出かけます。
昼間はずっと穴の中で過ごしています。
そして夜になると虫を食べに出かけます。
それ以外の時はなにをしているのか、
カエルはいつもずっとここにいます。
どこかで生まれて、どこかでおたまじゃくしの時をすごして、どこかで結婚して、
そしてどこかにいってしまいます。
なにを思って暮らしているのかわからないけれど、
カエルはいつもここで暮らしています。
- 関連記事
-
- ニホンカモシカと遭遇 (2010/05/13)
- 普段見ていた木の枝に鳥の巣を見つける (2012/11/07)
- 子ジカと出会う、小学生とウォークラリーのまさにルート上にて (2017/06/06)
- カブトムシ今シーズン第1号到着 (2013/07/11)
- 秋の虫が多くなってきました (2011/08/29)
- 冬の訪れ前の森のさまざまな存在たち (2012/12/17)
- モグラが超高速で走る (2012/07/27)
- 雪の下で土に還るカブトムシ、巡り行く季節と生命 (2014/12/12)
- アカゲラが木をたたく、朝の森に響く軽やかな音 (2017/09/05)
- 感性に響くのは森全体の声となるセミの声 (2015/06/13)
- 恋の季節の雄のシカたち (2013/11/01)
- カモシカとも出会う (2009/09/11)
- 今年の初登場、ミヤマクワガタがみんなを楽しませてくれる (2016/06/18)
- ひとまとめに蛾がきらいな人も見てほしいオオミズアオの美しさ (2014/08/27)
- 霧の中にたたずむシカ (2013/10/03)
チェーンソーカービング、謎のでかい魚
240.jpg)
今年は八ヶ岳の施設内の間伐や伐倒(切り倒し)体験などもあったため、大きな材がたくさんあります(→)。
で、ちょっとチェーンソーカービング、チェーンソーを使っての彫刻です。
モデルは近くの川で見ることができる天然のイワナ。
作品を見つつ自然の生き物にも目を向けつつ、ということで。
しかしこの大きさ、作業風景はどちらかというとマグロの解体・・・(笑)。
小学生男子はシーラカンスだとか。
ちょっとでかかったか。
イワナなのに。
320.jpg)
でもみんなで見るとなると、向きを変えたりいろんなものを載せたり、やっぱりおもちゃ(笑)。
- 関連記事
-
- ツリーテラス先行公開その2 (2011/07/17)
- 作品が学校へお土産になるそうです (2009/08/31)
- カブトムシとともに森でお仕事 (2011/07/13)
- 夏を颯爽と駆け抜けるカブトムシ&カブトムシカート (2018/08/19)
- 音がする工作、カスタネット (2011/08/08)
- 工作キット的簡単アイテム (2010/08/03)
- 作りやすく手のひらサイズの三輪車 (2012/09/01)
- ウマとして活躍してたのでウマになる (2012/07/15)
- シカの長椅子 (2010/07/17)
- さらに小さいロボットは史上最強か (2014/08/29)
- 本物のシカ?!とちょっと驚く、木のボードで作った実物大シカ模型 (2015/07/19)
- ライトアップのツリーハウス、夏休み最後の夜の時間 (2015/08/29)
- 自然素材はそれだけで素敵なもの (2012/08/22)
- みんなで遊ぶ2016年夏休みのツリーハウス (2016/07/25)
- 自然素材のクラフトはパパにプレゼント (2012/08/22)