山はだんだんと涼しく
320.jpg)
夏休みが終わり、僕らも片づけになります。
八ヶ岳野辺山高原がある長野県は夏休みが短いのですが、僕らは都会に合わせて8月31日まで夏休みをしつつも、標高1500mのこの場所では風も涼しく落ち葉も目立ち始め、だんだんと秋の気配が訪れています。
みなさんどうもありがとう♪
今年も素敵な八ヶ岳の夏でした。
関係するテーマの過去記事:
秋の虫が多くなってきました
仔ジカがやってくる
夏の終わり
夏を惜しんで
シカにはやっぱり乗ってみたい
- 関連記事
-
- ミズナラのどんぐり、まだ緑だけれどだんだんと実る (2014/09/14)
- 雲海に浮かぶ北アルプスの朝焼け、いつもみんなに見てほしい風景 (2017/01/18)
- キャンプファイヤーの残り火を囲み星空につつまれる時間 (2015/08/15)
- 富士山を遠望(八ヶ岳縦走その3) (2011/09/08)
- あっというまにやってきた秋 (2011/10/14)
- 朝の風景、八ヶ岳野辺山高原 (2012/10/26)
- 吉兆! (2011/06/22)
- 定点観測みたいな写真、盛りの色になる紅葉 (2014/10/23)
- この雲を上空で上下左右から見たいのですが (2012/06/20)
- 雪の霊地にて (2011/02/16)
- 北アルプス遠望といろいろな活動のフィールドの景色 (2014/10/30)
- 快晴の岩山、雪深い深山の風景・戸隠神社 (2013/02/28)
- 赤い実と秋のしずく (2011/11/20)
- 山はだんだんと涼しく (2011/08/31)
- 種をまき森をつくる人 (2009/03/19)
星空に眠る、1年ぶり
320.jpg)
今年は夕方からの雨で、綺麗に晴れ上がった星空は深夜にならないと望めない日が多く、去年よくやった星を見ながらの野宿(→)というものができずにいました。
が、夏休み最終日にようやく宵の口に星空。
さっそくキャンプファイヤー場で寝袋に入って野宿体制です。
星は満天とはいかなかったのですが、それでも流れる雲間の美しい星や、夜の森のなかで眠る独特の雰囲気は、やはりならではの体験です。
ちなみにこの後は深夜から雨。
急遽撤収してキャンプ場の管理小屋にそのまま詰め込まって寝るという、野宿体験と山小屋体験が同時にできた、なかなかない夏休み最後の夜(笑)。
関係するテーマの過去記事:
星空に眠り朝日に目覚める
天文学も星座も神様も
- 関連記事
-
- 最多人数が上る!ツリーハウスに上ってみんなで記念撮影 (2015/08/13)
- 日常の仕事もお楽しみ、キャンプ場の作業をお手伝いしてくれるみんな (2018/08/13)
- 自然体験活動の新郎と新婦と仲間の森の青空結婚式 (2014/09/14)
- 年齢を問わず活躍しましょう (2011/04/24)
- 静かな充実感に満たされるキャンプファイヤー最後の時間 (2015/10/22)
- 星空に眠り朝日に目覚める (2010/09/05)
- キャンプファイヤー、炎を見る高揚感、一生に一度の瞬間 (2013/08/06)
- いろんな人が友達になる八ヶ岳の夏休み (2012/08/12)
- 初めてのスキーもみんなで疾走 (2014/01/14)
- みんなの願いを込めて、七夕飾りのキャンプファイヤー (2015/07/14)
- 雨が多かったこの夏の最後のキャンプファイヤー (2014/08/23)
- 子供たちとも富士山を遠望、本日2回目 (2011/10/20)
- みんなの活躍と成長の証しそして思い出の歌 (2013/05/17)
- キャンプファイヤー、満月を迎えながら (2011/08/12)
- 緑の草原と青空、ただそれだけでいいのです (2015/05/08)
夏休み最後まで秘密基地で遊ぶひとたち
240.jpg)
夏休み最後のお客さんたち。
もうほとんど鉄棒みたいに横木が数本しか残っていない解体途中の秘密基地ですが、最後までみんなで遊んでいます。
ツリーハウス撤去後に子供たちと作った秘密基地も、そもそもが制作作業は僕に任されて、撤去も現場管理も僕に依頼された今回。
僕は秘密基地もとても大事にして、徐々に解体しつつも残っている部分はみんなが危なくなく遊べるように(こっそりと)メンテナンスをして、最後まで遊べる部分を残しながら計画解体をして、結局最後までしっかりと遊んでもらいました。
というか、大人も子供も、みんなほんとうはツリーハウスも秘密基地も解体してほしくないひとばかりでしたし(笑)。
関係するテーマの過去記事:
秘密基地、日々活躍中
ツリーテラス、秘密基地として復活
ツリーテラスその後
ツリーテラスはなくなってしまいました
- 関連記事
-
- 日常の仕事もお楽しみ、キャンプ場の作業をお手伝いしてくれるみんな (2018/08/13)
- 夏の朝、ツリーハウスの上でのんびりする時間 (2015/08/01)
- 幻想的で美しいキャンドルの炎 (2011/08/20)
- 森の霊気と神様の木の力をみんなで感じる (2013/10/25)
- シカは夏休みの仲間、連れだして一緒に遊ぶみんな (2016/07/23)
- キャンプファイヤー、炎を見る高揚感、一生に一度の瞬間 (2013/08/06)
- 科学実験の巻 (2010/02/14)
- スキーもみんなで活躍します (2012/01/13)
- 時間がないけどサインとスタンプ (2010/06/27)
- みんなの願いを込めて、七夕飾りのキャンプファイヤー (2015/07/14)
- 雪山を眺めながら (2011/04/14)
- 遊びも仕事もエキサイティング、キャンプ場の作業をお手伝いしてくれるみんな (2015/08/24)
- キャンプファイヤー、満月を迎えながら (2011/08/12)
- 森の中に埋もれて歩いているみんな (2014/06/12)
- 秘密基地、日々活躍中 (2011/08/21)
夏の最後の盛り上がりに
320s.jpg)
240.jpg)
240.jpg)
夏休みの終わりにやってきた大学生の団体、おおいに盛り上がっています。
野外炊事の後は飲み会とのことで、キャンプ場で遊ぶことは予定になかったようなのですが、おもしろいアイテムを見つけて大盛り上がり。
クラフトのカブトムシを頭にのせたり、木のヘビを首に巻いて写真を撮ったりと遊び放題。
酔った大人がここで遊ぶことは想定していなかった(笑)。
その後も解体途中の秘密基地で遊び放題。
一番下の写真の左下のひと、落っこちてます・・・。
子供より心配だ(笑)。
関係するテーマの過去記事:
カブトムシとともに森でお仕事
ちょっとリアルなヘビ
秘密基地、日々活躍中
ツリーテラス、秘密基地として復活
- 関連記事
-
- 小学生スキーキャンプ、ひたすらスキーを楽しみます (2017/01/05)
- 秋のキャンプファイヤー (2008/10/22)
- 雪をはじめて見るみんなはスキーも雪遊びも (2013/03/06)
- スキー、快晴を求める気持ちと恵みの雪と (2014/12/17)
- スキーだけじゃない、雪は泳ぐもの (2012/01/26)
- キャンプファイヤーの後は野宿の気分で (2013/08/13)
- レッスンが終わってからもスキーはみんなの楽しみ (2015/01/16)
- 日常の仕事もお楽しみ、キャンプ場の作業をお手伝いしてくれるみんな (2018/08/13)
- 理論と実践と作業の楽しさ、美しい神秘的な霧の森にて (2016/09/29)
- 雪解け水の渓谷をみんなで歩く (2014/04/25)
- ツリーハウスをカサで覆う、遊ぶ心意気は全天候型 (2015/08/10)
- なかなかどうして素晴らしい炎 (2011/06/12)
- ロボ、今年もみんなに遊んでもらう、または遊ばれている (2015/08/13)
- 時々記事になる小さな子供たちのこと (2008/11/07)
- ロボ、格納場所にきてくれた女の子とたくさん遊んでもらう (2018/08/18)
ドリームキャッチャーから駒、というかネジ馬
320.jpg)
取り外されたドリームキャッチャーは結局壊れたまま傷みがひどく、修理が無理そうだったのでやむなく解体しました。
(解体前、去年の写真→)。
そして解体した中から曲がって再利用できないネジを使って、ミニチュアの馬。
愛想があるような、ないような、ほとんどが木だけでできた他の作品とはちょっと風情が違うと主張して上を向く感じのネジ馬。
そしてドリームキャッチャーですが、もし終了するとしたら糸に石油を含ませて仕掛け花火のようにしてキャンプファイヤーの演出にしようかと思っていたのですが、ちょっとざんねん。
それでも壊れるほど活躍してくれました。
ドリームキャッチャーありがとう、いい夢が見られました。
関係するテーマの過去記事:
ドリームキャッチャーはやっぱり
ドリームキャッチャーの中にて
ドリームキャッチャーはとうとう
みんなのためにいい夢を
願いをかなえてくれるもの
- 関連記事
-
- |||| (2008/06/27)
- 森からやって来る三輪車 (2010/07/16)
- ベジさんバッジ角型バージョン2013年夏休み版 (2013/08/05)
- 去年夏休み制作のツリーテラスを解体する (2014/04/22)
- 学校行事なのにみんなで遊び放題 (2012/07/18)
- 絵にすると美しいシーン、でも実際も感動的シーン (2015/02/12)
- 野外炊事に公認で出動するベジさん机 (2014/06/26)
- 白馬は馬にあらず、白鹿はみんなであそぶシカである (2013/07/20)
- ツリーテラス完成に暗雲 (2011/07/28)
- 幸運を呼ぶ龍 (2010/08/05)
- ツリーテラスはなくなってしまいました (2011/08/06)
- どんぐりブレスレット2011‐2012モデル (2012/06/14)
- 森のクラフトも、雪だるま作ろう♪ (2014/08/14)
- クラフト作品制作中のひとコマ (2013/08/27)
- ドリームキャッチャーはやっぱり (2010/08/21)
ちょっとリアルなヘビ
240.jpg)
240.jpg)
くねくね曲がるユーモラスなおもちゃを作ろうと思ったのですが、できあがってみたらけっこうリアルでちょっと見るほうが構えてしまう感じのヘビになってしまいました。
それでも龍といっしょにすると、なんとなく親子の風情で多少かわいい感じも。
関係するテーマの過去記事:
デザイン志望の高校生が描く
幸運を呼ぶ龍
- 関連記事
-
- 森の中にシカの幻影 (2013/07/26)
- ドリームキャッチャーはとうとう (2010/08/08)
- My箸と軽食セット (2012/07/13)
- ベジさんバッジ2016年モデル (2016/06/06)
- 小さいロボットあらわる (2014/08/29)
- 自然体験クラフトとはかなり違う(?)キラキラ作品 (2014/07/31)
- クワガタも負けてはいない (2010/08/05)
- ベジさんスタンプはとうとう(その2) (2010/08/08)
- 簡単な材料と簡単な作り方でみんなで作ろう (2013/07/31)
- あまり注目されない品物 (2011/07/15)
- ツリーハウス2015年版全景と制作にまつわるあれこれ (2015/08/04)
- ベジさんバッジ2012年モデル (2012/06/15)
- シカにも会いたい (2010/07/16)
- プロペラ機は飛ぶんです (2010/08/15)
- 実用目的でもようこそ (2010/08/22)
秋の虫が多くなってきました
320.jpg)
夏休みもあとわずか。
秋の虫が多くなってきました。
姿も、鳴き声も。
関係するテーマの過去記事:
淡々と流れゆく生命の循環
セミが羽化をする
知ること、親しむこと
その美しさに言葉をなくすけれど
ただ嬉しいのです
セミ、大音量
高原の風を感じてお出迎え
プロペラ機は飛ぶんです
- 関連記事
-
- 笹舟に乗るカエルと自然の中のみんなの感性 (2016/06/30)
- 雪の季節にサルたちに出会う (2014/01/30)
- アナグマがすぐ近くまでやってくる (2013/07/10)
- シカの死と自然の姿 (2014/05/14)
- エゾハルゼミが羽化を見せてくれる (2013/06/13)
- キジがペアで出てくる (2012/10/23)
- 今年の初登場、ミヤマクワガタがみんなを楽しませてくれる (2016/06/18)
- 冬の訪れ前の森のさまざまな存在たち (2012/12/17)
- 春になる夜の森でいろんなものに出会う (2014/04/15)
- 美しく豊かなブナの森はひとりで行ってはいけないクマの森 (2019/01/26)
- シカもこの道を行く、僕もこの道を行く (2013/09/11)
- 家にも動物の子供、生まれて間もない感じの子猫に出会う (2017/06/18)
- 今年はシカに会います (2011/06/30)
- アカゲラが木をたたく、朝の森に響く軽やかな音 (2017/09/05)
- 深山(みやま)にいるミヤマクワガタ (2012/07/15)
人知れずともにぎやかな生命活動
320.jpg)
今年は継続的に雨があり、森の中を歩くと様々なキノコが目に付きます。
しっとりとした森の中で、様々なものが朽ちて土に還るその場所で、新たな生命が誕生しています。
日陰に育つキノコの類は生命力というイメージを持たないひとも多いかと思いますが、あっという間に成長するキノコは、なかなかどうして人知れずともしかしにぎやかな生命活動を見ることができます。
関係するテーマの過去記事:
森の生命の循環
春早い森の中で
極小の花
- 関連記事
-
- 久しぶりに栽培したひょうたんが実る (2012/09/15)
- 八ヶ岳を望む落葉松並木の夏 (2012/07/18)
- みんなで見る朝焼けの八ヶ岳 (2012/10/20)
- だんだんと春めきつつ、まだまだ雪景色を楽しんでいます (2016/02/29)
- 山の上も秋の空気になりました (2008/10/02)
- 涸沢から上高地までの山の風景を5景 (2015/10/06)
- 樹氷が空に映える最後の冬景色 (2014/03/31)
- 生命力がわきあがるような秋の喜び (2012/10/29)
- 小学生たちと見つける妖精のサインと誰にも言わない話 (2015/09/11)
- 樹齢1200年のエドヒガンに触れ樹の力を注がれる (2017/04/28)
- 春を前に最後の冬景色をキャンプのみんなと見る (2013/03/30)
- 地球と環境の日 (2010/04/18)
- 巨石と森が消えていくダイナミックな自然の変化 (2015/10/15)
- 明けやらぬ八ヶ岳と結氷の美鈴池 (2013/12/11)
- まだまだ心を和ませる春の花 (2011/06/06)
にぎやかに集まる小鳥たち
240.jpg)
この鳥は材を貼り付けるだけの簡単構造。
しかし子供たちのクラフトのためのものはあったのですが、見本や自分のものとして作ったものは置いてありませんでした。
が、いつぞやの木にとまる鳥(→)は、これにしようと遅ればせながら制作。
にぎやかそうです。
全部の鳥をバードコールにしたい♪
関係するテーマの過去記事:
にぎやかなことが好きなあなたに
卵の中でヒナが鳴くバードコール
バードコール、2つ
変な鳥がやってくる
卵の中でヒナが鳴いている
鳥の鳴き声がする魚
- 関連記事
-
- 夏休みは木の上で (2011/07/18)
- みんなにクリスマスを連れて来る小さなトナカイもやってくる (2018/11/20)
- 実用的な物も作ります (2010/08/14)
- 修理して生まれ変わったフクロウ (2011/08/27)
- カトラリー、マイ食事セット (2012/07/12)
- 夏を颯爽と駆け抜けるカブトムシ&カブトムシカート (2018/08/19)
- 子供たちと遊ぶ作品 (2010/07/16)
- 材料は森の中に (2010/07/16)
- 秋のベジさんスタンプ持ってたら押す機会があった (2018/11/01)
- ベジさんバッジ2012年モデル (2012/06/15)
- あまり注目されない品物 (2011/07/15)
- アウトドアでクラフト (2008/06/16)
- 自然素材はそれだけで素敵なもの (2012/08/22)
- ポストカードとあっという間のハロウィン (2010/11/02)
- ツリーハウスはやはり木の上に作りたい (2012/08/22)
淡々と流れゆく生命の循環
240.jpg)
滞在中の八ヶ岳の昆虫は数多いのですが、夏休みの1カ月でその数も種類も様変わりしています。
華やかに舞ったチョウは渡り去って行き、夜の明かりに乱舞したガも少なくなりました。
夜中に舞い飛ぶ様々な種類の虫たちの力強さと、翌朝見つける大量の死骸を見ると、自然の流れは、生態系は、生命の循環は、かくも早く、そして力強くもはかないものかと感慨深いものがあります。
けれど感慨は人の主観的なもので、初夏に見る誕生の力強さも、死骸が土に還る夏の終わりも実際は同じ流れの中の出来事のひとつで、自然の流れも、生態系も、生命の循環も、力強くも淡々と流れゆくものなのだなあと感じたりしています。
関係するテーマの過去記事:
セミが羽化をする
知ること、親しむこと
その美しさに言葉をなくすけれど
ただ嬉しいのです
セミ、大音量
- 関連記事
-
- いつもみんなが来る前にシカがやってくる (2013/06/13)
- カモシカとも出会う (2009/09/11)
- 森が見ている (2011/06/18)
- みんなの活動の前に姿を見せるシカ (2014/06/11)
- 秋の虫が多くなってきました (2011/08/29)
- セミ、大音量 (2008/08/13)
- 暖かい今年あっという間に過ぎ去ってしまった桜を振り返る (2018/04/09)
- オオスズメバチが巨大です (2012/06/23)
- 悠々と普通に敷地内にシカの親子 (2012/08/25)
- ひとまとめに蛾がきらいな人も見てほしいオオミズアオの美しさ (2014/08/27)
- セミの脱皮、夏休みの森の出来事をみんなで見守ります (2015/07/20)
- サルは逃げないのですが (2011/07/20)
- 八ヶ岳で(まるで)ベジさんの写真展(みたいな) (2012/07/28)
- 窓にキセキレイが巣を作る (2013/07/09)
- 今年の初登場、ミヤマクワガタがみんなを楽しませてくれる (2016/06/18)
修理して生まれ変わったフクロウ
240.jpg)
前記事の仔ジカといっしょにいるのは修理作りなおしをしたフクロウ。
これはもともとは別のひとが去年伐倒した木の輪切りを活かして作ったなかなか面白いものですが、キャンプ場の受付の前に置いてあったので僕が勝手にウエルカムふくろうと呼んでいたものです。
それが一年経って傷んで壊れてしまったのですが、放置して朽ちさせてしまうには惜しいと思い、今回僕が新しい目や羽をつけて修理しました。
ウエルカムフクロウ、顔がある作品が少ないなかでなかなかの愛嬌でお客さんをお迎えします。
ようこそ八ヶ岳へ。
関係するテーマの過去記事:
仔ジカがやってくる
仲間の中でいちばん小さなシカ
シカにはやっぱり乗ってみたい
実用目的でもようこそ
- 関連記事
-
- ベジさんバッジ2012年モデル (2012/06/15)
- シカの長椅子 (2010/07/17)
- 仲間の中でいちばん小さなシカ (2011/08/23)
- 去年夏休み制作のツリーテラスを解体する (2014/04/22)
- すべて手作業ではありますが (2010/09/14)
- 一年越しのプロダクト (2011/07/16)
- 秋のベジさんスタンプ持ってたら押す機会があった (2018/11/01)
- ベジさんバッジコレクション2018年はキツネのデザイン (2018/07/30)
- ツリーに降りるお星様 (2008/12/02)
- ツリーテラスはなくなってしまいました (2011/08/06)
- 食べられないけどおすすめします (2010/08/29)
- 遊びで作った机、実用からさらに昇格か? (2012/06/20)
- ツリーハウスのコンセプトを考え今年は別物にしようか計画中 (2017/07/18)
- にぎやかなことが好きなあなたに (2011/08/27)
- 人間に働きかける芸術的なもの (2011/08/23)
にぎやかなことが好きなあなたに
320.jpg)
単純なストロー笛ですが木の胴体をつけると風合いも音階も変わり、手にした感じ、アイテム的にも楽しいものになります。
真ん中の笛は下がバードコールになっています。
演奏らしいことは至難の業ですが、小鳥とガチョウがいっしょに鳴いた感じ?
にぎやかなことが好きなあなたにどうぞ♪
関係するテーマの記事:
にぎやかに集まる小鳥たち
卵の中でヒナが鳴くバードコール
音がする工作、カスタネット
ダックコール
鳥の鳴き声がする魚
- 関連記事
-
- 2014年夏休み制作のツリーハウスを解体する (2015/05/09)
- キャンプの夜はベジさんスタンプ押し押し大会 (2013/08/09)
- 年賀状のTETSUOとベジさんの自画像 (2012/01/09)
- 夏休み最後にやってきた定番中の定番の竹トンボだが (2013/08/28)
- ツリーハウス2015年版全景と制作にまつわるあれこれ (2015/08/04)
- 実そのものが楽しいのがどんぐりの素敵なところ (2014/08/23)
- クワガタも負けてはいない (2010/08/05)
- 2017年夏休みのベジさんバッジは子鹿のデザイン (2017/07/23)
- 仔ジカがやってくる (2011/08/23)
- ベジさんバッジ2016年モデル (2016/06/06)
- 去年夏休み制作のツリーテラスを解体する (2014/04/22)
- 工作キット的簡単アイテムその2 (2010/08/03)
- TETSUOポストカードと修学旅行生 (2012/06/02)
- クリスマスの夜 (2008/12/24)
- 「がんばろう!日本展」作品と復興への願い (2012/03/11)
仔ジカがやってくる
320.jpg)
左が今回作った仔ジカ。
右の去年作ったシカとちょっと親子っぽい感じ。
また大きなおもちゃの誕生でしょうか、きっとまた乗り放題になる気がします。
右の大シカもみんな乗り放題遊び放題でしたし。
仔ジカさんもがんばってね。
関係するテーマの過去記事:
仲間の中でいちばん小さなシカ
シカにはやっぱり乗ってみたい
シカの長椅子
シカにも会いたい
作品が学校へお土産になるそうです
- 関連記事
-
- クワガタも負けてはいない (2010/08/05)
- 黒曜石に刻印してみる (2009/02/03)
- ベジさんバッジコレクション2018年はキツネのデザイン (2018/07/30)
- キャンプの夜はベジさんスタンプ押し押し大会 (2013/08/09)
- 野外炊事に公認で出動するベジさん机 (2014/06/26)
- 制作中でもツリーハウスの上はみんなの夏休みのひととき (2015/07/26)
- 山羊座のネームバッジ (2010/05/12)
- ツリーハウスのコンセプトと制作途中でも上って遊ぶみんなを見て思うこと (2016/07/23)
- みんなのなかでの制作風景 (2010/08/08)
- 遊びのクラフト作品たち、教材? (2012/07/14)
- 子供たちと遊ぶ作品 (2010/07/16)
- 年賀状のTETSUOとベジさんの自画像 (2012/01/09)
- ベジさんという人。 (2008/06/27)
- 森からやって来る三輪車 (2010/07/16)
- My箸と軽食セット (2012/07/13)
仲間の中でいちばん小さなシカ
320.jpg)
ミニチュアです。
ここで作るものは、自分で好きに作ってみたいものと、みんながクラフトをするための見本品として作るものとあります。
が、それはなんとなく意図するだけでどちらでもないものもあります。
このシカはどっちでしょう?
320.jpg)
箸置き。
一緒に活動しているひとの発案。
いや、使い方は違うんですが(笑)。
とりあえず楽しい遊び方と、それをわいわい考えながら楽しむというところに行きつけばきっとどちらでも良いのかな、と思ったりします。
鑑賞でも見本でもなく、おもちゃですかいな。
関係するテーマの記事:
仔ジカがやってくる
シカにはやっぱり乗ってみたい
シカの長椅子
シカにも会いたい
作品が学校へお土産になるそうです
- 関連記事
-
- F1マシン、とりあえず次回の出走を待つ (2013/08/13)
- カブトムシとともに森でお仕事 (2011/07/13)
- ポストカードとあっという間のハロウィン (2010/11/02)
- 修理して生まれ変わったフクロウ (2011/08/27)
- みんなと遊ぶ時を待つ木のシカたち (2011/10/25)
- 今年のヒットアイテム・たまごペンダント (2012/09/02)
- 工作キット的簡単アイテムその2 (2010/08/03)
- 授業中に使ってみましょう (2010/08/29)
- 卵の中でヒナが鳴いている (2010/08/10)
- My箸と軽食セット (2012/07/13)
- ベジさんバッジ2016年モデル (2016/06/06)
- ミニ色鉛筆のプレート (2012/07/15)
- やっぱりほしいみんなのツリーハウス (2014/07/20)
- ツリーテラスはなくなってしまいました (2011/08/06)
- 秋みたいな感じがするベジさんスタンプを押してみた (2018/10/22)
人間に働きかける芸術的なもの
240.jpg)
カテゴリ「TETSUOがつくる」ですが、写真は先日の八ヶ岳のキャンプで子供が描いたもの。
みんなで秘密基地(→)を作った時にそこに飾る旗を作ろうという話の中で描かれたものの一枚で、「ひみつきちづくり、がんばるぞ」に込められた熱いわくわく感に、こちらもわくわくさせられます。
僕はけっこうつまらない活動をしていても、アートというつもりもなく淡々とイラストや写真を制作していても、あるいはこのブログにあるような野外活動や子供たちと遊んでいるような時でも、アーティストとか芸術家とか、なぜかそんな言葉を頂いてきました。
まず好感度が求められる商業的な作品とは違い、芸術が人間の内面を照らすとすれば、それを照らされることを必ずしも歓迎しない人もいます。
例のツリーハウスも、出所不明なほどわくわくする、心に歓喜の火がつくひともいれば、それが許せないひともいます。
かわいい天使たちも、飛び上がって大喜びしながら見るひともいれば、芸術はもっと毒気がなければだめなのだと、その邪気のなさを受け入れられないひともいます。
作品が出たばかりの頃、僕が芸術だなんて言っていない頃でしたが(笑)。
僕がそんな人の葛藤をもちろん意図しているわけではないのだけれど、芸術とは無関係に思われるものでも僕がそういうものを投下してしまうことがあることや、物議をかもすような事物が現れたことそのものを楽しめるひとたちがいるのだとすればおもしろいことだなあと思います。
関係するテーマの過去記事:
ツリーテラスその後
ツリーテラスはなくなってしまいました
すべて手作業ではありますが
清純派?(TETSUO ART GALLERY内記事)
私が影響を受けた絵画について(TETSUO ART GALLERY内記事)
- 関連記事
-
- 森のクラフトも、雪だるま作ろう♪ (2014/08/14)
- ツリーテラスをライトアップ (2013/08/12)
- 一応オブジェなんですが (2010/08/15)
- ツリーハウスはやはり木の上に作りたい (2012/08/22)
- ロボ、遊んでもらった後は張り切って仕事をする (2012/08/31)
- カトラリー、マイ食事セット (2012/07/12)
- 秋みたいな感じがするベジさんスタンプを押してみた (2018/10/22)
- ようやくツリーテラス作り始めるけどみんなに占拠される (2014/07/29)
- 幸運を呼ぶ龍 (2010/08/05)
- 実用目的でもようこそ (2010/08/22)
- 森からやって来る三輪車 (2010/07/16)
- |||| (2008/06/27)
- クラフト作品制作中のひとコマ (2013/08/27)
- 登山中のスケッチ (2011/09/09)
- 仔ジカがやってくる (2011/08/23)
被災地の高校生と先生の思い
240.jpg)
滞在している高校生たちの先生が持参していた放射線の線量計といろいろな放射能情報の中のひとつ。(拡大→)
前記事(→)の高校生たち、実は今回の東日本大震災の被災地からの受け入れで、キャンプのような形で仲間たちと宿泊をしていってもらおうと企画されたものです。
僕はこの活動の現場を任されたのですが、被災地で生活するみんなの、おもに心情や精神的な部分におけるお話を先生とさせていただきました。
回復できない生活や放射線の恐怖や、引っ越しや転校を余儀なくされることによる精神的負担が健康にも影響していること、今回の参加を楽しみにしていたにもかかわらず、精神的な事情で体調を崩し参加ができなかった生徒もいること、そして先生自身も明るく話をしながらも実は自身も鬱であり、自分の家族だけでなく生徒たちが「自分の子供」であるとすればそれをどう守ればいいのか、あるいはどうして守れなかったかという思い、など様々なことを話してくれました。
僕自身、遠くここまで来てくれたみんなに今回の宿泊を楽しんでいってほしいと、心からの願いとできるだけの準備を持ちつつ、さらに先生といろいろな話をしつつみんなの楽しみのためにまた新たな準備をします。
そして出来得るかぎりのサービス(?)の野外炊事、活動の中での語らい、キャンプファイヤーはエールマスターとして大いに盛り上げ、そして火をみてしんみりよりも夜でもスイカ割りしましょうとファイヤー後はみんなでスイカをほおばります。
240.jpg)
320s.jpg)
みんな笑顔で活躍し、歌ったり踊ったりご飯を食べたり。
それぞれに心に様々な思いを持つ中で、自分がどれだけ笑顔に貢献できたのか、どんな思いを持って帰ってもらえたのかはわかりません。
でもこれからもずっと応援と形にできる支援をしていきたいと思っています。
こちらからこそありがとう。
みなさんお元気で、そしてまた元気な顔で会える日が来ることを願っています。
関係するテーマの過去記事:
地球に最接近する月
穏やかに自然を眺める気持ち
東日本大震災
- 関連記事
-
- 理論と実践と作業の楽しさ、美しい神秘的な霧の森にて (2016/09/29)
- もっと楽しく遊んでいいんだよ (2008/12/16)
- 子供たちとも富士山を遠望、本日2回目 (2011/10/20)
- 大樹に抱かれて小さな僕たちが大きな体験を手に入れる (2016/08/03)
- 夏の最後の盛り上がりに (2011/08/29)
- デザイン志望の高校生が描く (2011/08/22)
- 熱く寒い、晩秋のキャンプファイヤー (2011/10/19)
- 年齢を問わず活躍しましょう (2011/04/24)
- 川遊びは雨天決行、みんなで濡れる (2013/06/13)
- にゅう2352m、快晴の山頂に中学生と登る (2016/10/26)
- 山で勉強したり遊んだり (2009/10/11)
- 雨奇晴好(うきせいこう:晴れても雨でも素晴らしい趣のある景色) (2012/10/18)
- 今年も八ヶ岳山麓にて野外活動がはじまります (2013/04/18)
- ハイテンションは伊達じゃあないスキー滑りまくり男子 (2014/02/06)
- 思い出の、そしてやっぱり活動にほしいツリーテラス (2014/07/05)
デザイン志望の高校生が描く
240.jpg)
「乗ってみたいっす!乗ってもいいんスか!?」
といいながらシカを描いたクロッキーは、滞在中の八ヶ岳にやって来たデザインを学んでいる高校生たちの作品。
みんな野外炊事などを楽しんで宿泊して、そしてならではの学習、課題は100枚のクロッキー。
みんな黙々と描写を重ねるなかで僕が作った作品たちもモデルになっていました。
240.jpg)
「チョーかっこいいっす!」
という感想とともに、龍とか。
ありがとうございます。
240.jpg)
「これいじってもいいっすか?!」
と机に置きなおし向きをいろいろ変えながら、鳥とか。
240.jpg)
そしていつのまにかベジさんとか(笑)。
みんな素晴らしい♪
僕の作品たちも心なしか誇らしげな感じも。
みんなありがとう、たくさん描いて、良い作品たくさん作ってね。
関係するテーマの過去記事:
シカにはやっぱり乗ってみたい
幸運を呼ぶ龍
変な鳥がやってくる
- 関連記事
-
- 雨が多かったこの夏の最後のキャンプファイヤー (2014/08/23)
- 今シーズン最後の登山は文字通り雲一つない快晴 (2014/10/28)
- 出会いも冒険も僕たちの永遠の夏休み (2014/08/13)
- 秘密基地、日々活躍中 (2011/08/21)
- 自然体験活動の新郎と新婦と仲間の森の青空結婚式 (2014/09/14)
- 夏のキャンプファイヤー、たいまつでみんなを照らす (2013/07/31)
- みんなの意気込みが実現させるキャンプの夜のお楽しみ (2014/08/07)
- みんなの願いを込めて、七夕飾りのキャンプファイヤー (2015/07/14)
- 人生最高の日(子供限定) (2009/07/23)
- 暖かい所から来たみんな、寒さとパウダースノーに出会う (2014/03/06)
- スノーキャンプにて、スキーの開放感と感動的風景 (2015/01/05)
- 川遊びは雨天決行、みんなで濡れる (2013/06/13)
- 秘密基地で体験する初めての地平 (2012/08/17)
- 他の人たちに楽しみと感動をもたらすみんなの誇りと心意気 (2014/10/15)
- 「これエコカー?」 (2009/03/05)
秘密基地、日々活躍中
240.jpg)
240.jpg)
先日のキャンプでみんなで作った秘密基地は、秘密ではまったくなく日々活躍中。
いろんなひとがきて登っています。
し、しかしお嬢さん、その高いところは乗る場所ではなく手すりなんだけど・・・。
とりあえず「公式」に作られたものなので、みんな大いに遊んでいます。
で、僕は別にたのまれたわけでもないのだけれど、毎日安全に遊べるよう材やロープのメンテナンスを欠かさない(笑)。
子供たちはこんなにおおっぴらに作ったり遊んだりしながらなぜか「"秘密"基地」と呼びます。
ツリーテラス撤去の事情(→)を知っている大人たちやそれを聞いた一般の大人のお客さんからすると、「秘密」という言葉が何かその事情に対してのようで面白いという感想も(笑)。
秘密って大人も子供もわくわくします(笑)。
関係するテーマの過去記事:
ツリーテラス、秘密基地として復活
- 関連記事
-
- 夏の朝、ツリーハウスの上でのんびりする時間 (2015/08/01)
- サンタクロースが来る日 (2009/12/24)
- 自然は降っても晴れてもたくさんの楽しみをくれる (2013/07/07)
- 森の中に埋もれて歩いているみんな (2014/06/12)
- スキーはおなかがすく!活躍&おかわりの女子 (2015/01/17)
- このコース久しぶりの快晴とハイテンションなみんな (2013/10/30)
- 雨が多かったこの夏の最後のキャンプファイヤー (2014/08/23)
- 快晴の富士山を望みながら登山 (2014/05/27)
- 今シーズン最後のウインターキャンプはウインターすぎる雪降りキャンプ (2017/03/27)
- 長い登山の最後に元気を回復する約束の水辺 (2015/10/21)
- みんなの願いを込めて、七夕飾りのキャンプファイヤー (2015/07/14)
- 川遊びは雨天決行、みんなで濡れる (2013/06/13)
- みんなの活躍を伝えたいと思ったので少しお伝え (2014/10/02)
- みんなで歩いたゴール地点は快晴の美鈴池 (2014/05/23)
- 子供たち(と僕)しか登らなくてもツリーハウス日々活躍中 (2017/08/10)
幻想的で美しいキャンドルの炎
320.jpg)
キャンドルの炎、綺麗ですね。
一般のお客さんが参加するキャンプファイヤーは雨天の場合中止になるのですが、今回は特別に屋内でのキャンドルファイヤーを開催。
キャンプファイヤーも夏ならではの思い出ながら、このキャンドルファイヤーは経験がない方がほとんどで、キャンプファイヤーよりむしろ貴重な体験の方も多いのではないでしょうか。
終了後もせっかくなので炎を消さずにみんなが集まって余韻を楽しみます。
始めて見る大きなキャンドルに興味深々の子供たち。
それぞれに夏の思い出を語る大人たち。
また今回もそれぞれの夏の思い出になっていく、盛り上がりと幻想のキャンドルの夜。
関係するテーマの過去記事:
夏休みならではのキャンプファイヤー
なかなかどうして素晴らしい炎
尽きるまで遊んだ夜
みんなの夏休みの夜
- 関連記事
-
- みんながバスから降り立ち最初に見る八ヶ岳の景色 (2015/10/14)
- 秋はイベント、小学生が森の楽しみを手作りで出店します (2016/10/23)
- にゅう2352m、快晴の山頂に中学生と登る (2016/10/26)
- 高原の快晴なら雪解け水も爽快です (2013/05/08)
- 大切な気持ちと楽しい出来事と養護学校のみんな (2012/09/28)
- 科学実験の巻 (2010/02/14)
- ウォークラリー、八ヶ岳に見守られながら (2014/05/23)
- ようやくスキーに来られたみんなを雪山は快晴で迎えてくれる (2014/03/16)
- キャンプファイヤーの後は野宿の気分で (2013/08/13)
- 登ってみると見方が変わる登山の実感 (2011/10/20)
- 「これエコカー?」 (2009/03/05)
- キャンプ中は毎日願っていた森遊びをみんなで楽しむ (2014/08/09)
- 山で勉強したり遊んだり (2009/10/11)
- 紅葉はまだでもやはり秋は快晴の空 (2014/09/12)
- 小学生と登山、いずれも素晴らしい八ヶ岳、富士山、飯盛山 (2016/05/18)
TETSUO&ベジさんのコラボレーション
320.jpg)
八ヶ岳でのキャンプのしおりにはキャンプで出会った友達からサインをもらうページがあります。
仲良くなれば大人のリーダーも友達、みんなのサインをもらいます。
この天使の存在を知っている人がいたんですね、ひとりが書いてほしいというそのあとにはみんな描いてほしいということで、みんなのしおりに天使飛来。
関係するテーマの過去記事:
ベジさんスタンプはとうとう(その2)
ベジさんバッジはとうとう
時間がないけどサインとスタンプ
ベジさんスタンプ
ベジさんという人。
cc:べじさん:ベジさん:TETSUO
- 関連記事
-
- 遊びにまっすぐな気持ち (2008/12/18)
- 雪をはじめて見るみんなはスキーも雪遊びも (2013/03/06)
- 今夜もキャンプファイヤー、みんなの一生に一度の思い出の炎 (2017/06/27)
- 今シーズン最後のウインターキャンプはウインターすぎる雪降りキャンプ (2017/03/27)
- スキーだけじゃない、雪は泳ぐもの (2012/01/26)
- ツリーテラス出来るや否やすぐにみんな上る (2013/07/14)
- ベジさんと八ヶ岳で出会って菅平高原で再会した話・その2 (2017/01/05)
- 体育会男子、はじめてスキーだけど無敵の滑りと盛り上がり (2015/01/21)
- まだまだ春先の明るい渓谷を歩く (2014/05/10)
- 静かな充実感に満たされるキャンプファイヤー最後の時間 (2015/10/22)
- 快晴の下、冬のキャンプではじめてスキー (2016/12/29)
- 森の中のキャンプファイヤー、みんなが過ごす一生に一度の時間 (2015/06/30)
- 小学生と登山、いずれも素晴らしい八ヶ岳、富士山、飯盛山 (2016/05/18)
- 川遊びは雨天決行、みんなで濡れる (2013/06/13)
- ロングコースでも元気なみんな、残雪で遊びさらにテンションを上げる (2015/06/11)
ツリーテラス、秘密基地として復活
320.jpg)
夏休み初めに僕が作りつつすぐに撤去されてしまったツリーテラス(→)があった場所に、今回のキャンプで「秘密基地」が子供たちの手によって全く秘密でなくおおっぴらに大制作。
320.jpg)
すごいです。
子供たちは総出で、森で切ってきた木を使ってあっという間に原型が組みあがり、どんどん手が加えられていきます。
またあれを作れるとは、なんて思っている僕を大きく上回る熱意と活気の子供たち、そして大人たち。
240.jpg)
実は今回この企画をするにあたり、キャンプの責任者のほうから例のツリーハウスをまたできないかというお話がありました。
そして、キャンプの企画としておおやけに作るということに決まったあとは子供たちみんなに加えて大人も大参加。
子供たちは他の活動時間まで使ってこれを作り、わずかな空き時間も惜しんでここで遊び、さらにキャンプの責任者にもっと作りたいと頼み込んで「(いっしょに作ってくれる)ベジさんを口説き落としたらいいよ」というお墨付きまで得てくるという熱の入れよう。
僕が作りかけたツリーハウスという物自体はなくなってしまったけれど、みんながそれを作る楽しみや作る時間やそこで遊ぶ時間や、僕が本当に作りたいと思っていたそんな無形の物は結果的に作り得たのではないかとも思っています。
それが証拠に、僕は自分のものではないけれど自分が作ったもののように嬉しい。
それをみんなが共有できたとしたら僕にとってもそれ以上のものはないなと思っています。
そしてかのツリーテラスがそのための種だったとしたら、あの一瞬でなくなってしまったツリーテラスももしかしたらそれなりの役割を担ってくれたのかなあと思ったりしています。
それにしても、種、大きすぎ(笑)。
関係するテーマの過去記事:
ツリーテラスその後
ツリーテラスはなくなってしまいました
ツリーテラス完成に暗雲
ツリーテラスで昼寝をするひと
ツリーテラス、キャンプならではの活躍をします
夏休みは木の上で
ツリーテラス先行公開その2
森の家、地上3階から地下1階まで
- 関連記事
-
- みんなの活躍のあかし、森がくれるたからもの (2014/08/07)
- いろいろな素材で作る家 (2011/08/14)
- 本格的に八ヶ岳風景焼き絵、カジュアルにベジさんの似顔絵 (2016/08/15)
- バードコール・コレクターズ・アイテム (2011/03/13)
- かっこいいクラフト作品はF1マシンと夏の定番クワガタ (2015/08/24)
- みんなで作るフォレストアート、力作です (2012/07/19)
- お気に召すまま工作 (2011/10/31)
- 実って楽しんだひょうたんをクラフトで楽しむ (2016/08/06)
- 自分の手で作るすごいお守り (2012/08/04)
- 夏のクラフトコレクション&ベジさんバッジコレクション (2014/08/30)
- 中国の小学生、日本の思い出にベジさんキーホルダーを作る (2019/01/24)
- 予定もお楽しみも魅力案内も♪八ヶ岳旅行のしおり (2018/08/13)
- ベジさんはなんでクラフトの絵がうまいんですか? (2011/04/15)
- クラフトという語らいとつながりの時間 (2013/04/21)
- 毎年の夏のクラフトコレクション (2013/08/16)
八ヶ岳でみんなのキャンプ
240.jpg)
この八ヶ岳でのキャンプは2年ぶりのスタッフ参加。
今回は運営により近い立場でのキャンプリーダー参加で、ところどころで工夫も込めた楽しいキャンプです。
昼はおおいに遊び、夜はやっぱりテント泊。
わんぱくな小学生たちとわいわいめちゃくちゃになりながらの3泊4日です。
320.jpg)
今回は初めて会うたくさんのみんなはもちろん、前回参加者だった中学生が高校生になってサポートスタッフとして参加してくれたり、前回参加してくれた小学生と再会したりと、なかなか嬉しく楽しいことも多いキャンプです。
僕は自分も子供のように遊びつつ、子供たちも一人前に接しつついます。
そんなみんながこうやってキャンプ仲間として大きくなっていくのを見て、そしてだんだんと大人になってスタッフ仲間になっていくみんなとともにいると、子供たちの成長なんていう大人が流されるような速い時間の中でも、嬉しいこと楽しいことは子供たちとともに流れるようにやってくるのだなあと思ったりするのです。
関係するテーマの過去記事:
寝食をともにするキャンプの楽しさ
尽きるまで遊んだ夜
また森の中で遊んでます
仲間としての子供たち
キャンプではなによりも子供と遊ぶ
サマーキャンプin信州にて
- 関連記事
-
- 雪の世界のたくさんの楽しみ、スキーと夢の大冒険 (2014/02/09)
- ベジさんスタンプを非公式だけど公式みたいに押す (2013/05/22)
- 天使の活躍 (2010/05/18)
- ツリーテラス、キャンプならではの活躍をします (2011/07/25)
- 眠りたくない楽しい時間、そんな気持ちのまま眠れるキャンプの夜 (2015/07/29)
- 森と活躍の記念、ダケカンバの皮に押すベジさんスタンプ (2015/10/24)
- 八ヶ岳でみんなのキャンプ (2011/08/18)
- 高原の快晴なら雪解け水も爽快です (2013/05/08)
- ひさしぶりに会った自然児みたいなこどもたち (2009/09/11)
- 日常の仕事もお楽しみ、キャンプ場の作業をお手伝いしてくれるみんな (2018/08/13)
- 八ヶ岳宿泊活動のみんなが最初に見る感動的風景 (2014/10/28)
- ファイヤートワリング実技 (2009/04/18)
- スキーインストラクター、担当したグループの写真をいただきました (2014/01/11)
- みんながバスから降り立ち最初に見る八ヶ岳の景色 (2015/10/14)
- 子供たち(と僕)しか登らなくてもツリーハウス日々活躍中 (2017/08/10)
卵の中でヒナが鳴くバードコール
320.jpg)
バードコールは鳴らして鳥を呼ぶためのものですが、最近の自然保護の観点では、鳥の縄張りづくりや繁殖のためのさえずりに悪影響なのでひかえめに、ということのようです。
だからというわけではないのですが、クラフトのバードコールは鳥を呼ぶというより手にして遊ぶということのほうが大きな役割でしょうか。
思わず手にとってみたくなる形と手にしたときの丸さとすべすべした感触が、平面の木とはまた違った風合いです。
持つのが楽しい、アイテム的な面白さもバードコールの大きな魅力です。
関係するテーマの記事:
にぎやかに集まる小鳥たち
音がする工作、カスタネット
バードコール、2つ
バードコール・コレクターズ・アイテム
ダックコール
卵の中でヒナが鳴いている
鳥の鳴き声がする魚
- 関連記事
-
- さらに簡単・工作キット的簡単アイテム (2010/08/29)
- アウトドアでクラフト (2008/06/16)
- 一年越しのプロダクト (2011/07/16)
- ガラス玉のクラフトの向こうに見つけたのは森の風景 (2014/08/27)
- ウマとして活躍してたのでウマになる (2012/07/15)
- どんぐりブレスレット (2010/10/12)
- 注連飾り (2008/12/31)
- 急かされながらようやく上れるようになったツリーテラス (2014/07/30)
- ウェルカムふくろう縮小バージョン (2012/07/14)
- ロボ、遊んでもらった後は張り切って仕事をする (2012/08/31)
- みんなの思い出のメッセージ (2012/07/30)
- 実用目的でもようこそ (2010/08/22)
- 簡単な材料と簡単な作り方でみんなで作ろう (2013/07/31)
- 森の乗り物でやってくる夏 (2010/07/15)
- ツリーテラス先行公開その2 (2011/07/17)
いろいろな素材で作る家
320.jpg)
320.jpg)
材料は森からもらった木、廃材、それから割りばしなどもあります。
この割り箸は使用済みのものを野外炊事や焚火の焚きつけに使うために取ってあるのですが、みんなでクラフトをすればなかなかいいアイデアとともにこの割り箸が活躍します。
作ったのは小学生の女の子たち、複合素材の家、家具まであります。
ちょっと夢のあるこんなクラフトもわくわくします。
- 関連記事
-
- 大きなお絵かき (2008/10/31)
- 女の子3人乗ってます♪シラカバ材のトナカイ作りイベント (2018/12/01)
- クラフトという語らいとつながりの時間 (2013/04/21)
- クラフトは色も形も自由自在、あれもこれも作ってその入れ物も作る (2015/08/24)
- みんなの活躍に敬意を表してバードコールにベジさんスタンプを押す (2015/06/19)
- 汚れではなく作品です (2009/06/02)
- 男の子はやはりロボットが好き (2011/08/09)
- キャンプのみんな、活動の空き時間を見つけてはクラフトをする (2014/07/27)
- ちょっとした道具で広がるアート、そしてみんなの楽しみ (2018/08/02)
- 実って楽しんだひょうたんをクラフトで楽しむ (2016/08/06)
- にゃーご (2009/03/31)
- ほんものカブトムシとクラフトカブトムシのコラボレーション (2013/08/16)
- ただのバッジじゃないんです (2009/04/18)
- 久しぶりのベジさんスタンプ押し押し大会は仲良し三兄弟と (2017/07/22)
- 男の子は自分オリジナル設計のジェット機です (2013/08/13)
みんなの木の色えんぴつ
320.jpg)
前に作ったミニチュアの色えんぴつ(→)は見本としてけっこう活躍して、遊びに来てくれたひとたちがみんな素敵な作品を作っていってくれました。
みんなで作るとそれぞれに個性があって、材料の木もそれぞれ違った見方をするのでなかなか面白い作品ができあがります。
写真ではわかりませんが、裏や側面に日付や思い出の文字が入っています。
そんな作品をとおしてみんな夏休みの楽しい時間を過ごせたことをあらためて嬉しく思い、そしてこのキーホルダーがよみがえらせてくれる思い出がもっとみんなを輝かせてくれるものであったらいいなと思うのです。
- 関連記事
-
- みんなで凧上げ (2009/01/09)
- みんなで作るフォレストアート、力作です (2012/07/19)
- ベジさんバッジ2016年モデルを見ながらクラフトをする (2016/06/13)
- メリー・クリスマス&ア・ハッピー・ニューイヤー (2010/12/25)
- 願いをかなえてくれるもの (2010/07/09)
- 仲良しのぬいぐるみが暮らします (2012/08/16)
- 中国の小学生、日本の思い出にベジさんキーホルダーを作る (2019/01/24)
- クリスマスまで1か月、みんなのトナカイがクリスマスを連れてやってくる (2017/11/25)
- ベジさんスタンプだけじゃない、みんなで自然の木でスタンプを作る (2016/08/13)
- 思い出をかたちにする (2010/07/22)
- ロボもひょうたんもそしてベジさんもみんなキャラクター (2018/08/14)
- 仲良しの女の子3人が作る森の素材ならではの作品3点 (2015/08/14)
- キャンプのみんな、活動の空き時間を見つけてはクラフトをする (2014/07/27)
- お祭は工作で盛り上がる (2010/07/24)
- みんなの創造性と自然からの贈り物、森のケーキはブッシュドノエル (2015/08/20)
雲と月明かりの向こうに流星群
240.jpg)
ペルセウス座流星群極大なのですが、月は満月に近くまた雲がかかる時間が多くなかなか星の姿を見ることができません。
天候は準備はできず、また思いがけない自然の演出を何度も見てきながらも、ちょっと惜しい今夜です。
それでも流星群と美しい月が同時に来るというこの偶然もなかなかないのかもしれません。
美しい月、美しい夜です。
- 関連記事
-
- 名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜 (2014/11/05)
- そしてみんなで寝袋に入って星空を見上げる (2013/08/27)
- 桜とともに満ちる月 (2014/04/15)
- 空気が澄んだ秋の夜空、みんなで満天の星を体感する (2018/10/31)
- 満月、月光の彩雲と虹の月暈 (2013/08/21)
- 満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空 (2014/07/26)
- 新月を過ぎて新しくなっていく時間 (2012/12/16)
- それは誰もが月の力を知っているから (2013/03/27)
- 7月22日皆既日食 (2009/07/22)
- 中秋の名月そして満月とスーパームーン、根子岳と四阿山の上に (2015/09/28)
- 火星の大接近そして寝袋に入って星空を眺める (2018/08/13)
- 月食は不吉であり、見ると運気が下がるという話 (2014/10/12)
- 新しい時間のはじまり (2009/11/19)
- 虹 (2010/12/04)
- 夕刻に金星と弦月が並ぶ、寒空に見上げる美しい星月夜 (2016/12/03)
キャンプファイヤー、満月を迎えながら
240.jpg)
刻々と流れてゆく月や星の巡り、そして天候。
そしてそれらは知ってはいながらも準備はできない自然のもので、用意周到なキャンプファイヤーでも人間の演出では作れない素晴らしい時間が訪れたりします。
そしていろんなお客さんが来ていろんな学校や団体が来ていつもいつもキャンプファイヤーなのだけれど、毎回違う内容があり毎回違う出会いがあります。
もうじき満月。
いろいろな巡り合わせ、宇宙まで思いを巡らせたくなる大きな自然が用意してくれた今夜しかない素敵な時間を、今夜出会った素敵なひとたちとともにすごします。
八ヶ岳にて。
関係するテーマの過去記事:
夏休みの夜といえば
思い思いに夏休み最後の夜
尽きるまで遊んだ夜
みんなの夏休みの夜
神聖な場所を創る人
八ヶ岳にて、小学生の野外体験の引率をしています。
- 関連記事
-
- 自然を感じるともっと開けていく世界 (2012/08/09)
- 森の霊気と神様の木の力をみんなで感じる (2013/10/25)
- 雪山を眺めながら (2011/04/14)
- みんなの活躍を伝えたいと思ったので少しお伝え (2014/10/02)
- 森と活躍の記念、ダケカンバの皮に押すベジさんスタンプ (2015/10/24)
- ちょっと振り返って夏の最後の話題、ツリーハウスを一緒に解体してくれる男の子 (2017/08/29)
- 寒さと吹雪を過ぎて、また来る時には笑ってほしい (2013/02/16)
- 研究学習があっても野外活動があっても一番大事なこと (2014/04/20)
- サマーキャンプin信州にて (2009/07/30)
- みんなで盛り上げてみんなで盛り上がるキャンプファイヤー (2015/08/15)
- みんなで歩く、雨のつややかな森 (2012/07/20)
- ベジさんと八ヶ岳で出会って菅平高原で再会した話・その2 (2017/01/05)
- ウォークラリー、八ヶ岳に見守られながら (2014/05/23)
- たくさん滑ってたくさん食べてたくさんベジさんスタンプ (2014/02/02)
- 先生たちも自然の中では子供のように遊ぶ (2013/07/31)
大木を登っています
240.jpg)
後日実施のキャンプの下見なんですが、僕らだけでなくいっしょに行った小学生の男の子もそのお父さんもみんなでモミの大木を登っています。
240.jpg)
下見なければよかった・・・という思いなんですが写真は押さえます(笑)。
登るは意気揚々なんですが、折り返して下を見た瞬間がけっこう怖いです、はい。
この位置はまだ低いところなんですが、来なきゃ良かったと思うくらい。
高い所に登ったはいいけれど下りられなくて泣く子がいますが、その気持ち良くわかります。
240.jpg)
離れて見るとけっこうすごいことになっていました。
登っているひとが小さく見えます。
キャンプ当日、子供たちみんなでこの大木を登ることを思うと今からとても楽しみです。
ちょっと怖いけど(笑)。
- 関連記事
-
- 春は中学生が社会活動でおもてなし (2015/04/16)
- 尽きるまで遊んだ夜 (2010/08/24)
- ツリーテラスとハンモックの2段ベッドふうおやすみ場所 (2013/08/27)
- みんなで肩を組み歌い踊り思い出の夜 (2014/06/26)
- みんなで盛り上げてみんなで盛り上がるキャンプファイヤー (2015/08/15)
- 熱く寒い、晩秋のキャンプファイヤー (2011/10/19)
- 久しぶりの快晴、山頂にて (2010/10/23)
- てっちゃんせんせいとはゼッコウする! (2008/12/03)
- ロボ、遊んでもらって絵に描いてもらって得意満面 (2016/08/15)
- 緑の草原と青空、ただそれだけでいいのです (2015/05/08)
- スノーキャンプにて、スキーの開放感と感動的風景 (2015/01/05)
- 夏休み最後まで秘密基地で遊ぶひとたち (2011/08/30)
- 登ってみると見方が変わる登山の実感 (2011/10/20)
- クマがすむ森を行くネイチャートレイル (2014/07/24)
- メッセージボード活躍中 (2010/08/10)
木がたまごのかたちになる
320.jpg)
木の加工はのこぎりやナイフなどいろいろありますが、こすって削るという危なくない方法もよく使います。
危なくないからというよりは、それがいちばん有効だったり、ならではの作品を作るためにはなかなかいい方法です。
手間をかけながらたまご型に削った木で作ったキーホルダー、またはひもを換えればペンダントにも。
楽しい形ができればそこからまたみんなのアイデアが生まれ、出来たそれそのもの以上の作品になっていきます。
この二人は先の記事で手作りのしおりを持ってきてくれた女の子たち。
センスとアイデアがひかるいろんな楽しい作品を作っていってくれました。
関係するテーマの記事:
夏休みのお楽しみ計画
卵の中でヒナが鳴くバードコール
卵の中でヒナが鳴いている
鳥の鳴き声がする魚
木の質感
- 関連記事
-
- 解体ツリーハウスが小学校活動で秘密基地に生まれ変わる (2013/06/11)
- クラフト作品も渾身の一球、スーパープレーヤー野球女子 (2015/08/26)
- 男の子は自分オリジナル設計のジェット機です (2013/08/13)
- みんなの工作の心意気、何でも材料にして楽しみを作る (2018/08/02)
- クラフトというにはワイルドで父子鷹 (2012/08/31)
- 今しかない想い、その思い出を形にする (2012/07/22)
- お父さんだって楽しい (2012/08/14)
- メリー・クリスマス&ア・ハッピー・ニューイヤー (2010/12/25)
- 夏休みはみんなで工作 (2010/08/06)
- 今シーズンもやってきました、しっかり作る木のシカ (2014/08/04)
- 久しぶりにやってきた大きなサイズの飛行機 (2014/08/17)
- たくさんのクラフトは部活の仲間全員へのおみやげです (2016/08/15)
- 進んで掃除をしてくれるおともだち (2012/09/01)
- 遊んだ後は家族友達みんなで大工作大会 (2013/07/27)
- 男の子が好きなもの (2010/08/12)
夏休みのお楽しみ計画
320.jpg)
八ヶ岳に遊びに来てくれた子たちが持ってきたこのしおり、すごいんです。
八ヶ岳への家族旅行の手作りのしおりです。
320.jpg)
学校行事の活動に持ってくるしおりを模したものですが、日程持ち物から現地のイベント案内、歌の手書き歌詞、日記や写真添付のページまで、家族旅行の計画ながら学校のしおりに負けない出来とそれを上回る楽しさです。
320.jpg)
日記のページにはわたくしベジさんが特別出演させてもらってました(笑)。
ありがとう♪
楽しんでいってね!
- 関連記事
-
- 今夜もみんなでキャンプファイヤーです (2013/08/15)
- スノーシューで冒険、雪のきらめきと春の輝きの森を歩く (2017/03/28)
- みんなの願いを込めて、七夕飾りのキャンプファイヤー (2015/07/14)
- お楽しみ計画満載の八ヶ岳しおりをもって (2013/08/14)
- 八ヶ岳でみんなのキャンプ (2011/08/18)
- 内的な世界を出す?少年 (2008/10/09)
- 半袖半ズボンの街から来た中学生、残雪の北八ヶ岳を行く (2017/05/24)
- 雪山を眺めながら (2011/04/14)
- 養護学校のみんなと森の中でいろいろな発見をする (2014/09/18)
- 今シーズンはベジさんスタンプが公式となっています (2014/06/18)
- 秋の風景も素敵なのでツリーテラスに上る (2013/10/18)
- スキーはおなかがすく!活躍&おかわりの女子 (2015/01/17)
- 遊びにまっすぐな気持ち (2008/12/18)
- 八ヶ岳に来たみんながわくわくする道・二景 (2015/11/05)
- ツリーテラス、キャンプならではの活躍をします (2011/07/25)