星を想う
320.jpg)
年間を通して星はありつつも、夏の夜は星のことを気にする機会が多いような気がします。
そして夏の夜ならではのイベントがあるところも多いのではないでしょうか。
昼間でも、屋内にいても、なんとなく夜空のことを思うと他の季節にはない、星空に対しての独特の感覚が生まれるような気がします。
見えているTETSUOポストカードの作品は、左から、「コンサート」「きらきらびゅーっ」「星を想う」。
来週末にはペルセウス座流星群極大。
長野県下諏訪町、諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館にて。
- 関連記事
-
- 夏のお客様にTETSUOポストカードがそろいました (2013/07/06)
- 今年もメッセージボード活躍中、みんなが思い出を記します (2015/08/15)
- 旅先各地の風景(カナダその3) (2013/09/06)
- 自然も街も館内も心地よく、奏鳴館のTETSUOポストカード (2015/05/23)
- 夏休み秋休みのみなさんにTETSUOポストカード (2013/08/29)
- 野外体験活動の準備、炭窯とピザ窯も稼働します (2018/04/10)
- オルゴール館もTETSUO作品も春を待ちつつ (2012/03/08)
- 森の話、人間がいかにして生きていくか (2012/11/04)
- 2月なのにもうトナカイがクリスマスを連れてやってくる (2017/02/26)
- ひととき涼みながらTETSUOポストカード (2012/07/08)
- 夏休みの夜、ツリーハウスライトアップのひとコマ (2015/08/14)
- みんなを支える男たち (2012/07/15)
- 美術館で過ごす時間 (2010/12/04)
- 日々の安全としての救命救急講習 (2016/07/08)
- パワースポットですが、風がここちよく (2012/06/02)
お祭りは工作も遊びも盛り上がる
320.jpg)
昨年も参加させて頂いたこのイベント、その終了時からすでに今年の依頼を決めていてくださったそうで、嬉しいことです、今年も工作の先生で参加させていただきました。
320.jpg)
320.jpg)
320.jpg)
私の場合よくあるのですが、工作だけでなくその後の遊びも重んじる(笑)ため、担当の方々といろいろ相談をしながらさらに盛り上げます。
今日の工作はパラシュート、的に降下してお宝をゲットしたりしてみんなで盛り上がります。
最後も先生からあいさつをと振られながらも、最後にみんなでいっせいに投げてみよう、と掛け声をかけてみんなで投げ開かせたりして大歓声。
大騒ぎ好きですねえ(笑)。
長野県長野市にて。
関係するテーマの過去記事:
あれもこれも作って盛り上がる
夏休みはみんなで工作
お祭は工作で盛り上がる
工作で魔法を手の内にする
ひさしぶりの工作もりあがる
新しい1年生も工作で盛り上がる
ひさしぶりに会った自然児みたいなこどもたち
- 関連記事
-
- 美しいチョウのクラフトがとても素敵です (2012/08/15)
- みんなでクラフトがしたい♪お父さんからお願い (2014/08/24)
- 作りだすととまらない (2009/02/16)
- 汚れではなく作品です (2009/06/02)
- ひさしぶりの工作もりあがる (2009/10/01)
- いろんな木の実を使って作る森のクラフト (2014/09/27)
- みんなで凧上げ (2009/01/09)
- みんなの活躍のあかし、森がくれるたからもの (2014/08/07)
- 天然採取シカの骨の標本をみんなで作る (2013/05/18)
- 夏の八ヶ岳のキャンプ場、クラフト第1号のみんな (2014/07/12)
- あれもこれも作って盛り上がる (2010/11/17)
- 毎年の夏のクラフトコレクション (2013/08/16)
- キャンプのクラフトで作るトチの実の人形やアクセサリー (2016/07/29)
- 大きな作品とみんなにお土産、3姉妹が作ります (2014/08/31)
- 冬のキャンプだって思い出のクラフト作ります (2015/01/06)
ツリーテラス完成に暗雲
320.jpg)
時々記事にしてきたツリーテラス、実は施設を所有する神奈川県藤沢市の教育委員会の現地責任者から制作中止のお達しが来ているのです。
いはく、「人間乗るの?危ないからダメ。シカ(→)も子供が乗って落ちると危ないからダメ。ハンモック(→)も乗って落ちると危ないからダメ。それからつるしてある網みたいなの(→?)も」。
ほんとうはもっと手すりや補強がつく予定だったのですが、写真で見た目にもほとんど進捗がないのはそんな理由も。
とりあえず現状は注意書き。
しかし注意書きがあれば逆にお客さんからの問い合わせがあって、説明すると笑いながら自己責任でいいですよ、といって楽しむお客さん多し(笑)。
さて、ツリーテラスの今後いかに。
関係するテーマの過去記事:
ツリーテラスで昼寝をするひと
ツリーテラス、キャンプならではの活躍をします
夏休みは木の上で
ツリーテラス先行公開その2
八ヶ岳のキャンプ場の夏休み
- 関連記事
-
- 本物のシカ?!とちょっと驚く、木のボードで作った実物大シカ模型 (2015/07/19)
- ベジさんバッジコレクション2018年はキツネのデザイン (2018/07/30)
- ツリーハウスのコンセプトを考え今年は別物にしようか計画中 (2017/07/18)
- 作りやすく手のひらサイズの飛行機、キット版 (2013/08/12)
- ロボットあらわる (2012/08/29)
- チェーンソーカービング、謎のでかい魚 (2012/08/01)
- シカとたわむれるちょうちょ (2012/07/19)
- 今年のヒットアイテム・たまごペンダント (2012/09/02)
- 2シーズンぶりにツリーテラス作りに着手 (2013/07/12)
- 2015年夏のツリーハウスを解体する (2015/08/30)
- みんなと遊ぶ時を待つ木のシカたち (2011/10/25)
- 去年から引き続き活躍中 (2011/07/26)
- みんなの思い出のメッセージ (2012/07/30)
- ツリーテラス先行公開その2 (2011/07/17)
- ベジさんバッジ角型バージョン2013年夏休み版 (2013/08/05)
変な鳥がやってくる
240.jpg)
キャンプに来ていた小学生から形が面白い長い枝を見つけてきて、これにとまる鳥を作ってほしいというリクエストをもらいました。
が、材をさがしているうちに材の形の面白さにつられて出来上がったのは木にとまれそうもない奇妙な鳥・・・。
変なやつキミはいったい何者だ?
しかしその後、見た方々から、かわいい!とかワシみたいでかっこいい!とかルックス(?)に関して好評を頂きました。
鳥さん、ス、スイマセン・・・。
追記(2011年9月17日)
この「長い枝にとまる鳥のリクエスト」は結局こう(→)なりました。
リクエストをしてくれたあなた、それを見て楽しみにしてくれたみなさん、おそくなってごめんね。
(2011年8月28日の記事→)
- 関連記事
-
- 早朝とか制作中とか関係ない、ツリーハウスで遊び倒すみんな (2017/07/23)
- 夏を惜しんで (2010/09/04)
- ツリーハウスはやはり木の上に作りたい (2012/08/22)
- 去年から引き続き活躍中 (2011/07/26)
- ダックコール (2010/08/21)
- 今年のヒットアイテム (2011/08/08)
- カブトムシとともに森でお仕事 (2011/07/13)
- ミニツリーハウスの住人たち (2012/09/02)
- 作りやすく手のひらサイズのシカ (2012/09/01)
- シンプルなクラフト見本とみんなが作る価値 (2013/04/21)
- さらにさらに小さいロボットはミニツリーハウスの住人に (2014/08/29)
- 今シーズンのキャンプ場の遊具第1号のブランコを作る (2016/07/17)
- ツリーに降りるお星様 (2008/12/02)
- 新種ロボットあらわる (2014/08/04)
- 2シーズンぶりにツリーテラス作りに着手 (2013/07/12)
去年から引き続き活躍中
320.jpg)
320.jpg)
320.jpg)
320.jpg)
今年はまだあまりキャンプ場で物作りはしてないのですが、去年またはその前からのものが引き続き活躍してます。
上から、作品や見本の一部、メッセージボード、シカ、そしてベジさんバッジやベジさんスタンプ。
それにしても飛行機やカブトムシや、飛ぶものをみんな重ねたり、バッジの穴に花をさしたり、どれもおもちゃ感の強い遊ばれ方をしています(笑)。
ええ、私が作りましたのでそうなることも多い品物ばかりです。
みんな楽しんでいってね。
八ヶ岳にて。
関係するテーマの過去記事:
シカにはやっぱり乗ってみたい
高原の風を感じてお出迎え
メッセージボード活躍中
みんなのなかでの制作風景
ベジさんスタンプはとうとう(その2)
クワガタも負けてはいない
必須はカブトムシ
- 関連記事
-
- シカの長椅子 (2010/07/17)
- みんなにクリスマスを連れて来る小さなトナカイもやってくる (2018/11/20)
- クワガタも負けてはいない (2010/08/05)
- 材料は森の中に (2010/07/16)
- ベジさんバッジコレクション2018年はキツネのデザイン (2018/07/30)
- 黒曜石に刻印してみる (2009/02/03)
- みんなでカブトムシが見られるように動物園的展示 (2013/08/06)
- ウマとして活躍してたのでウマになる (2012/07/15)
- どんぐりブレスレット2012年秋モデル (2012/10/22)
- にぎやかに集まる小鳥たち (2011/08/28)
- 制作中でもツリーハウスの上はみんなの夏休みのひととき (2015/07/26)
- ちょっとリアルなヘビ (2011/08/29)
- イメージは星のかけら、または輝石 (2012/07/15)
- 節分にて。 (2009/02/03)
- 年賀状、丑年は。 (2008/12/26)
輝く表情を伝えたいと思いつつも
320.jpg)
いろいろなところで自然体験活動や工作やクラフト制作体験などがあります。
そして素敵で楽しい光景も場面もたくさんあり、さらに人の数だけ素敵な笑顔や輝く表情がたくさんあります。
が、写真について、このところは個人の写る写らないに制限や要望があったり、また撮影そのものが不可の場所もあります。
こちらの撮影や掲載写真についても、撮影なし、許可申請、撮影規定により、または制限がない場所でも自主的な配慮として個人が特定されない程度の人物描写や、その場の事実を撮影しつつもイメージや風景に近い写真の範囲としています。
輝きに満ちたみんなの表情をお伝えできる写真が公開できないのを残念に思いつつ、写真では伝えられないくらい楽しい活動の現場にいられることを嬉しく思っています。
今日もみんなめいっぱい活躍しています。
- 関連記事
-
- 一期一会 (2010/06/17)
- キャンプのポスターに続きハンドブック表紙にも載ってるベジさん (2014/12/25)
- 思い出の、そしてやっぱり活動にほしいツリーテラス (2014/07/05)
- 森の霊気と仲間と自分を感じて歩く霧の森のウォークラリー (2015/06/06)
- 森と活躍の記念、ダケカンバの皮に押すベジさんスタンプ (2015/10/24)
- スノーシューで歩き結氷の鏡池湖上に立って眺める戸隠連山 (2017/02/25)
- テントから漏れるランプの光とみんなのわくわく感 (2016/07/27)
- 水が激しく楽しい季節 (2011/08/01)
- まつぼっくりとたくさんの自然の楽しみ (2014/05/08)
- 八ヶ岳へ行こう!楽しもう!八ヶ岳のしおり (2014/08/14)
- 最下位なのにラッキーな子供 (2009/10/23)
- 野外活動の大学生 (2010/04/17)
- 必ず成功する理由 (2011/06/28)
- みんなで活動の農場、今シーズン一番初めは石拾い (2015/04/22)
- ツリーハウスが未完成でもまったく関係なく遊ぶみんな (2015/07/31)
ツリーテラスで昼寝をするひと
240.jpg)
240.jpg)
大人はある意味子供たち以上に好き勝手やってます(笑)。
実際、3本の木の下なのでしっかりと木陰になっていて、さらに去年この木にプロペラをつけた(→)のですが、その理由が敷地の中でこの場所がいちばん風の通りが良いからで、木の上とはいえ快適さでは施設内でいちばんかもしれません。
このひとも敷物からなにから準備万端でしっかり寝るつもりで上がっています。
みなさんも心地よい高原の夏のひとときを。
八ヶ岳にて。
関係するテーマの過去記事:
ツリーテラス、キャンプならではの活躍をします
夏休みは木の上で
ツリーテラス先行公開その2
一年越しのプロダクト
- 関連記事
-
- 時間がなくても上達すればこそ手に入る気分爽快なツアースキー体験 (2017/01/18)
- 秘密基地、日々活躍中 (2011/08/21)
- 高原の夕刻が織りなす色、キャンプファイヤーの点火 (2014/05/28)
- ツリーハウスが未完成でもまったく関係なく遊ぶみんな (2015/07/31)
- 子供たち(と僕)しか登らなくてもツリーハウス日々活躍中 (2017/08/10)
- 欠けることのない満月が照らす一生に一度の時間 (2013/09/19)
- スキーインストラクター、担当したグループの写真をいただきました (2014/01/11)
- たき火をはじめるとみんなで集まって火遊びし放題 (2015/08/01)
- 時々記事になる小さな子供たちのこと (2008/11/07)
- 研究学習があっても野外活動があっても一番大事なこと (2014/04/20)
- クラフトは作るだけじゃない、みんなでおままごとをして遊ぶ (2017/07/16)
- ツリーハウスをカサで覆う、遊ぶ心意気は全天候型 (2015/08/10)
- 渓谷を行くルート、友達と歩く冒険心と高揚感 (2015/05/22)
- 夏の朝、ツリーハウスの上でのんびりする時間 (2015/08/01)
- 仲間としての子供たち (2009/08/09)
ありがとうメッセージも工作で
240.jpg)
滞在のキャンプ場にお客さんとしてきた子供たちに工作の材料をあげたり作り方を教えてあげても、作業も作品もできあがるまで見せてくれないことがあります。
そして出来上がると、僕らへのお礼や楽しかった思い出のメッセージが現れます。
楽しかった工作とともに、工作で楽しかった思い出を形にできて、伝えてもらった僕らも何か独特の実感がありますね。
こちらこそありがとう。
夏休みの思い出に楽しさを添えることができたら僕も嬉しく思っています。
八ヶ岳にて。
- 関連記事
-
- クラフトは色も形も自由自在、あれもこれも作ってその入れ物も作る (2015/08/24)
- 4歳のお誕生日に木で作ったバースデーケーキ (2013/08/13)
- 男の子が好きなもの (2010/08/12)
- 中国の小学生、日本の思い出にベジさんキーホルダーを作る (2019/01/24)
- 夏のクラフトコレクション&ベジさんバッジコレクション (2014/08/30)
- 解体ツリーハウスが小学校活動で秘密基地に生まれ変わる (2013/06/11)
- クリスマスまで1か月、みんなのトナカイがクリスマスを連れてやってくる (2017/11/25)
- 誰にもしないツリーハウスの上の世界の話を大まじめにする (2014/08/08)
- 星影さやかに星座プレート&風景プレートははるかに望む八ヶ岳 (2016/08/15)
- 自然と友達になるクラフト (2011/07/20)
- お祭りは工作も遊びも盛り上がる (2011/07/30)
- 自分の作品よりも先生への感謝の気持ちを形にするみんな (2015/06/27)
- ツリーテラス、秘密基地として復活 (2011/08/18)
- みんなでクラフト体験、バッジを作る (2008/10/24)
- いろんな木の実を使って作る森のクラフト (2014/09/27)
ツリーテラス、キャンプならではの活躍をします
240.jpg)
240.jpg)
大人がけっこうのぼっていますね。
この方々、小学生の団体の引率の方ですが、今夜のキャンプファイヤーの演出の仕掛けをするための足場にしています。
気をつけて、と声をかけあいつつ、なかなか楽しそうです。
注目はキャンプファイヤーのあっと驚く火の仕掛け。
ツリーテラスはそのための「縁の下の力持ち」としても活躍しています。
それにしても縁の下、高すぎ(笑)。
関係するテーマの過去記事:
夏休みは木の上で
ツリーテラス先行公開その2
一年越しのプロダクト
- 関連記事
-
- 台風被害後の渓谷をみんなで歩く (2013/10/23)
- 雪の中で一日遊べばおやつも最高です (2014/12/06)
- 根子岳2207m、寒さと強風、厳しいながらも山の上ならではの景色 (2014/09/24)
- 神聖な場所を創る人 (2010/08/08)
- ロボ、格納場所にきてくれた女の子とたくさん遊んでもらう (2018/08/18)
- キャンプの夜のベジさんスタンプ押し押しと明日への希望 (2014/08/08)
- 話し合うけんか仲間 (2010/03/31)
- 森にある素敵なクラフト材と自然の中で遊ぶ気持ちと (2014/06/20)
- 同じ山の毎回違う風景、みんなとの毎回違う感動 (2015/09/11)
- 誰もが行ける深山森林 (2010/09/02)
- それぞれにそれぞれの感性がやってくる時間 (2012/08/02)
- 雪の上の、今この時だけの素敵な時間 (2013/01/31)
- ウォークラリー最終グループだけど気にせず遊ぶ (2013/06/06)
- 雪は遊ぶのも作るのもなんでも (2012/01/05)
- 力を合わせて乗り切る大学生の野外活動 (2012/04/15)
夢中で作り、形になる思い出
320.jpg)
320.jpg)
320.jpg)
滞在管理しているキャンプ場、子供たちの団体が来ると大賑わいです。
僕らの自由サービスの物作りの場所もひまさえあればみんなでいろんなものを作り、思い出として持ってかえります。
小さな子から、小学校はどの学年も、そして子供をそっちのけでずーっと作っている大人、引率の方なのに子供をほっといて大丈夫なんだろうかとこちらが心配するくらい一生懸命の方もいます。
出来上がりはみんな素晴らしい♪
ミズナラやシラカバの名前は知らなくてもそれとわかる木や、山で印象的な霧雨や夕立や空気の冷涼感まで伝わってきそうな作品は、作品の素晴らしさだけでなく、それを生みだす素敵な体験をみんなしたのだなあと、そんな作品を見るたびに楽しくなります。
八ヶ岳にて。
- 関連記事
-
- あれもこれも作って盛り上がる (2010/11/17)
- クリスマスをつれてくるトナカイが先行してやってくる (2015/09/24)
- 久しぶりのベジさんスタンプ押し押し大会は仲良し三兄弟と (2017/07/22)
- 森遊びにも似た気分、カラフルなクラフト作品たち (2014/08/08)
- ベジさんバッジ山の月の夜版を見ながらクラフトをする (2016/06/11)
- 森の木で作るマイ箸と記念のベジさんスタンプ (2015/05/21)
- 黙々と作品を作る男の子たちロボットとフクロウを仕上げる (2015/08/11)
- クラフトは色も形も自由自在、あれもこれも作ってその入れ物も作る (2015/08/24)
- 飛行機とツリーハウス、仲良し姉妹のこだわりの逸品 (2015/07/18)
- 高校の先生たちとクラフトをする (2012/07/27)
- かっこいいクラフト作品はF1マシンと夏の定番クワガタ (2015/08/24)
- 久しぶりにやってきた大きなサイズの飛行機 (2014/08/17)
- 木がたまごのかたちになる (2011/08/12)
- みんなにクリスマスを連れて来るトナカイを準備しています (2018/11/20)
- 夢中で作り、形になる思い出 (2011/07/25)
夏休みの夜といえば
320.jpg)
八ヶ岳での活動ではキャンプファイヤーなどもあります。
夏休みはいろいろな団体が来ていろいろなキャンプファイヤーをし、またこちらもお客さんからの依頼でいろいろなキャンプファイヤーをします。
僕らは日常のように森の中にいて、日常のようにキャンプファイヤーをしているけれど、それでもそのつどそのつど、みんなの一度しかない今夜のために、来たひとたちの一生の思い出のために、毎日一生に一回の思いでできるかぎりのお手伝いをしたいと思っています。
八ヶ岳は長野県野辺山高原にて。
- 関連記事
-
- 春は中学生が社会活動でおもてなし (2015/04/16)
- 夏休みのお楽しみ計画 (2011/08/11)
- 秋の風景も素敵なのでツリーテラスに上る (2013/10/18)
- 時間がなくても上達すればこそ手に入る気分爽快なツアースキー体験 (2017/01/18)
- 夏の渓谷も清涼な水と空気 (2013/07/21)
- まだまだ春先の明るい渓谷を歩く (2014/05/10)
- 思い出の、そしてやっぱり活動にほしいツリーテラス (2014/07/05)
- 長い登山の最後に元気を回復する約束の水辺 (2015/10/21)
- このコース久しぶりの快晴とハイテンションなみんな (2013/10/30)
- 遊びも仕事もエキサイティング、キャンプ場の作業をお手伝いしてくれるみんな (2015/08/24)
- この秋活動の最後の小学校、最後に八ヶ岳を振り返る (2014/10/29)
- ツリーテラスにて、朝日に輝く森とみんなの姿 (2013/11/01)
- 八ヶ岳でみんなのキャンプ (2011/08/18)
- みんなが登る飯盛山を望遠鏡で見る (2014/06/14)
- 自然体験活動の新郎と新婦と仲間の森の青空結婚式 (2014/09/14)
本物のクマの存在を感じる
240.jpg)
240.jpg)
NPOの活動、ネイチャートレイルの引率では森の話題は尽きず、子供たちが興味を持てば時間が全然足りません。
森の中の巨木や図鑑でしか見たことがない動植物、街から来た子供たちは誰もが知っていても実際の存在はまったく知り得ないクマなどの大動物の痕跡をみて興奮したりします。
クマが木に登った時のツメあとや、クマがどんぐりを食べたあとに出来る木の上のクマ棚などを見ると、みんなクマの存在の現実感とその森に自分たちがいることへの緊張と興奮とが入り混じった表情で、活動も熱を帯びます。
そんな、にわかに注意深くなっている子供たち、子供も先生も誰も活動の成果に書かないけれど、その感覚こそが意識して感じてほしい大事な意味なんだと僕は思っています。
長野県菅平高原にて。
- 関連記事
-
- アナグマがすぐ近くまでやってくる (2013/07/10)
- セミが羽化をする (2011/06/11)
- ニホンカモシカと遭遇 (2010/05/13)
- キジがペアで出てくる (2012/10/23)
- 本物のクマの存在を感じる (2011/07/21)
- 自然の生き物の写真を張り替えながらみんなで遊びます (2015/07/19)
- 今季初のミヤマクワガタもペアで登場 (2013/07/27)
- 外に出て活動しているとやってくる鳥たち (2014/05/09)
- ツノのあるシカの死骸、戦利品の高揚感と近寄れない死の姿 (2015/05/15)
- 本物のクワガタとクラフトのクワガタを持ち出していっしょに遊ぶ (2015/08/09)
- キジが導いていく(?)吉兆の週始まり (2017/06/05)
- 雪の季節にサルたちに出会う (2014/01/30)
- ミヤマカラスアゲハの美しさ (2012/08/15)
- カブトムシ今シーズン第1号到着 (2013/07/11)
- シカトしてこっちを向かないシカ (2014/07/31)
自然と友達になるクラフト
320.jpg)
NPOの野外活動への参加ではいろいろな学校や団体にクラフトを教えたりもします。
大勢になると材料はまったくの天然ではなく「自然素材のもの」という品物になりますが、そのぶん作りやすい材料をたくさんの子供たちに提供することができ、そこからたくさんの子供たちに自然への興味を持ってもらうことができます。
ほとんど授業に近い形で2時間くらいのクラフト教室ですが、作るだけでなく、出来上がり品からの自然への興味だけでなく、泊まりの野外活動での楽しかった思い出や、またそこから次はもっといろいろな自然に接してみたい、そんな気持ちをもってもらえたら、と作業もあいさつも、心からそう思いながら活動します。
群馬県嬬恋村にて。
- 関連記事
-
- 仲良しのぬいぐるみが暮らします (2012/08/16)
- 女性のみなさんだって楽しい、力作のキャンプ場の新しい木のベンチ (2015/06/06)
- 久しぶりにやってきた大きなサイズの飛行機 (2014/08/17)
- みんなの創造性と自然からの贈り物、森のケーキはブッシュドノエル (2015/08/20)
- 森の素材とみんなの願いを美しい七夕飾りに (2013/07/07)
- 飛行機とツリーハウス、仲良し姉妹のこだわりの逸品 (2015/07/18)
- 進んで掃除をしてくれるおともだち (2012/09/01)
- みんなの活躍に敬意を表してバードコールにベジさんスタンプを押す (2015/06/19)
- 女の子だってエントリー、素敵なF1マシン2台 (2014/08/24)
- クラフト作品も渾身の一球、スーパープレーヤー野球女子 (2015/08/26)
- 黙々と作品を作る男の子たちロボットとフクロウを仕上げる (2015/08/11)
- ベジさんスタンプだけじゃない、みんなで自然の木でスタンプを作る (2016/08/13)
- 自然と友達になるクラフト (2011/07/20)
- ベジさん作のシカとまるで双子のようなシカ (2013/08/12)
- ミニ色鉛筆、ならではの素敵な色 (2012/08/16)
サルは逃げないのですが
320.jpg)
群でいます。
サルはあまり逃げませんが人間の動きや表情に反応したりするので注意の動物です。
車から見ているぶんには逃げません。
というか、こういうときは人間を意に介さない感じです。
長野県須坂市にて。
- 関連記事
-
- カエルにはカエルの人生がある (2012/08/01)
- ニホンカモシカと遭遇 (2010/05/13)
- 今年はシカに会います (2011/06/30)
- みんながハチと間違えるけれどアブは懐くように手に乗る (2016/05/18)
- どの生き物も子供たちがその価値を見出す (2013/08/16)
- ひとまとめに蛾がきらいな人も見てほしいオオミズアオの美しさ (2014/08/27)
- ミヤマカラスアゲハの美しさ (2012/08/15)
- シカも完全に骨になってしまえば平気 (2014/05/15)
- 知らないほうがいいかもしれないイワナの美味しさの秘密(?) (2013/07/19)
- ツノのあるシカの死骸、戦利品の高揚感と近寄れない死の姿 (2015/05/15)
- 雨上がりの夕方に羽化をしたセミ (2014/07/20)
- 窓にキセキレイが巣を作る (2013/07/09)
- 今季初のミヤマクワガタもペアで登場 (2013/07/27)
- シカもこの道を行く、僕もこの道を行く (2013/09/11)
- みんなに感じてほしい、森の中の様々なもの (2015/09/11)
夏休みは木の上で
320.jpg)
まだよくわかってなさそうな年齢なんですが、でもけっこう喜んでるみたいです。
というか、パパが子供を上にのせて、ママも下からあっちを向きこっちを向きしながら写真を撮り放題、おばあちゃんも孫より興奮している感じです。
320.jpg)
そして興味の高揚感だけでなく、ただ木の上からの景色を眺めながらのゆっくりとした時間を過ごしている子供や大人を見ると、心配しながらも作者は邪魔をせずに、今しかない夏休みの永遠の一瞬をこころゆくまで過ごしてもらえたらいいなと思うのです。
八ヶ岳にて。
関係するテーマの過去記事:
ツリーテラス先行公開その2
一年越しのプロダクト
- 関連記事
-
- 節分にて。 (2009/02/03)
- カトラリー、マイ食事セット (2012/07/12)
- ツリーテラス完成に暗雲 (2011/07/28)
- 制作中でもツリーハウスの上はみんなの夏休みのひととき (2015/07/26)
- ウマが修理されたので遊びたおす (2012/09/01)
- みんなのキャンプのふりかえりノートにベジさんスタンプを押す (2016/08/02)
- ウェルカムふくろう縮小バージョン (2012/07/14)
- めずらしくちゃんとした看板を作る (2013/07/22)
- 秋みたいな感じがするベジさんスタンプを押してみた (2018/10/22)
- 魔球を投げられるボールの話とケガにセロテープ貼る話 (2015/08/26)
- 一応オブジェなんですが (2010/08/15)
- 黒曜石に刻印してみる (2009/02/03)
- 注連飾り (2008/12/31)
- アウトドアでクラフト (2008/06/16)
- 山羊座のネームバッジ (2010/05/12)
ツリーテラス先行公開その2
320.jpg)
まだ手すりもハシゴもないのですが、とりあえず雰囲気的にそれらしく形になればお客さんに夏休みの森で遊ぶような気持ちを盛り上げていただくことはできるかなと思う段階です。
のぼることはできますが、とりあえずはまだ雰囲気的なものということで。
320.jpg)
が、夕方からお客さんが来るとみんな興味深々、その後みんなして昇ってしまうことに。
とりあえずまだ未完成なんで・・、試し乗りで気をつけて自己責任ですよ、ということで。
なんですが、試し乗り、多すぎ(笑)。
240.jpg)
みんなで乗り放題と同時に、上でひとり宴会をしている人も(笑)。
「超最高♪」だったそうです。
あ、ありがとうございます・・。
公開直後から作者の心配をよそにみなさん大いに楽しんでいただきありがとうございます。
この方は野外活動を一緒にする方ですが、このあと一晩ここで寝ていました。
ちなみに木の下にキツネが来てその鳴き声で夜中に起こされたそうです。
あれもこれもそれも、夏休みの森の楽しみ。
関係するテーマの過去記事:
一年越しのプロダクト
山からの来客
- 関連記事
-
- カトラリー、マイ食事セット (2012/07/12)
- ベジさんバッジ2013年夏休み版をかっこよくつける (2013/07/28)
- シカとたわむれるちょうちょ (2012/07/19)
- みんなはパエリアのレシピのメモ、ベジさんはパエリアの落書き (2016/08/21)
- みんなの思い出のメッセージ (2012/07/30)
- ロボ&仲間、話題になったのでせっかくなので記念撮影 (2018/08/14)
- ウマとして活躍してたのでウマになる (2012/07/15)
- 仲間の中でいちばん小さなシカ (2011/08/23)
- 天使、妖精、こびと (2011/12/11)
- 制作中でもツリーハウスの上はみんなの夏休みのひととき (2015/07/26)
- キャンプの夜はベジさんスタンプ押し押し大会 (2013/08/09)
- みんなのためにいい夢を (2010/08/05)
- ガラス玉のクラフトの向こうに見つけたのは森の風景 (2014/08/27)
- ゴーグルベジさんは冬にだけ現れるベジさんスタンプ (2017/03/28)
- めずらしくちゃんとした看板を作る (2013/07/22)
一年越しのプロダクト
320.jpg)
去年から場所を探しながら考えた制作物。
まだまったくの未完成ですが形になってきたので自分としてはめずらしく途中先行公開。
でももう乗れます。
お待ちください♪
八ヶ岳にて。
- 関連記事
-
- 夏を惜しんで (2010/09/04)
- ダックコール (2010/08/21)
- 飛行機は今日も高原の風に乗る (2013/08/27)
- 復刻版、新年の話題にイノシシとランナーの版画を眺めてみる (2019/01/12)
- 森の乗り物でやってくる夏 (2010/07/15)
- 注連飾り (2008/12/31)
- ベジさんスタンプはとうとう(その2) (2010/08/08)
- 遊び作り机、炊事からさらに活動範囲を広げる (2012/06/20)
- ちょっとリアルなヘビ (2011/08/29)
- 学校行事なのにみんなで遊び放題 (2012/07/18)
- みんなでカブトムシが見られるように動物園的展示 (2013/08/06)
- アウトドアでクラフト (2008/06/16)
- 今日の一番小さいトナカイは子供の手のひらサイズ (2015/09/24)
- イメージは星のかけら、または輝石 (2012/07/15)
- 2015年夏のツリーハウスを解体する (2015/08/30)
あまり注目されない品物
240.jpg)
クラフトものをブログに写真はUPしながら作品として並べないのは、ちょっとしたお遊び的気分が大きいからという感じからなのですが、ほんとうにブログにも上げないようなものの中にはこうしたほんとにちょっとしたものからできているものもあります。
薪(まき)を束ねている針金のタガですが、再利用かまたは錆びたり切れたりすればゴミ、というもので散らかしたまま忘れるお客さんなど、まったく目に入っていない方も多くいます。
だからというわけではないのですが、捨てられる前の、もうひと舞い。
- 関連記事
-
- みんなのためにいい夢を (2010/08/05)
- 鳥の鳴き声がする魚 (2010/08/04)
- みんなのキャンプのふりかえりノートにベジさんスタンプを押す (2016/08/02)
- ミニ色鉛筆のプレート (2012/07/15)
- いつものキャンプ場もランプの宿っぽく (2016/07/30)
- ライトアップのツリーハウス、夏休み最後の夜の時間 (2015/08/29)
- ゴーグルベジさんは冬にだけ現れるベジさんスタンプ (2017/03/28)
- 注連飾り (2008/12/31)
- どんぐりブレスレット (2010/10/12)
- どんぐりブレスレット2012年秋モデル (2012/10/22)
- ちょっとリアルなヘビ (2011/08/29)
- みんなと遊ぶ時を待つ木のシカたち (2011/10/25)
- ペーパーナプキンの上に天使 (2013/06/22)
- シカとたわむれるちょうちょ (2012/07/19)
- 2014年夏休み制作のツリーハウスを解体する (2015/05/09)
森の夕刻に昇る月
240.jpg)
15日の満月を前に夕刻に昇る月。
八ヶ岳山麓、この時間は涼しく美しく、他の作業中に空を見上げて思わず写真を撮り、いろいろな場所で過ごすひとたちの苦しくない夏を過ごせることを思い、月が導く美しい夜のことを思うのです。
- 関連記事
-
- 2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その1) (2011/12/10)
- 68年ぶり地球に最接近のスーパームーン、前夜の月の出 (2016/11/13)
- 二月の満月、澄んだ空気に月の光が満ちる (2015/02/04)
- みんなで感じる星の世界、どの星も1等星以上の輝き (2015/10/14)
- 今宵の月 (2012/07/30)
- 虹 (2010/12/04)
- 宇宙規模の自然現象オーロラの高揚感(カナダその2) (2013/09/05)
- 2017年あけました、正月二日の宵の空に輝く月と金星 (2017/01/02)
- 2017年最後で最大の満月を未明の北アルプスに眺める (2017/12/04)
- 2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その2) (2011/12/11)
- 満月、月光の彩雲と虹の月暈 (2013/08/21)
- 68年ぶりのスーパームーン、前夜の月をもう一枚 (2016/11/14)
- 雲、生きているようでもあり美味しそうでもあり (2011/10/19)
- 冬を迎える満月前の月、根子岳と四阿山に昇る (2017/12/02)
- 寝転んで全天視野に眺める秋の星空の思い出 (2015/11/05)
カブトムシとともに森でお仕事
320.jpg)
また今年も夏休み期間の八ヶ岳の宿泊施設に滞在(お仕事ですよ)が決まり、日々森の中にいます。
このカブトムシは実物と比べ長さ幅で2倍くらいあります。
端材を使っていますが、いつのまにか現れる感じです。
大きいので野外のテーブルにて印刷物が風で飛ばないよう重しになって仕事をしてくれます。
が「かわいい!」と言うお客さんの手の上で遊んでいる間に風が吹いたり・・・。
ちゃんとお仕事をしてください。
と、カブトムシと作者がつっこみ合うような。
- 関連記事
-
- ベジさんバッジ角型バージョン2013年夏休み版 (2013/08/05)
- ツリーハウスのコンセプトを考え今年は別物にしようか計画中 (2017/07/18)
- 修理して生まれ変わったフクロウ (2011/08/27)
- 卵の中でヒナが鳴くバードコール (2011/08/14)
- 「がんばろう!日本展」作品と復興への願い (2012/03/11)
- クリスマスの夜 (2008/12/24)
- ツリーテラス完成に暗雲 (2011/07/28)
- 木の質感 (2010/08/13)
- ベジさんという人。 (2008/06/27)
- ダックコール (2010/08/21)
- にぎやかなことが好きなあなたに (2011/08/27)
- ガラス玉のクラフトの向こうに見つけたのは森の風景 (2014/08/27)
- 実用目的でもようこそ (2010/08/22)
- 野外炊事に公認で出動するベジさん机 (2014/06/26)
- 魔球を投げられるボールの話とケガにセロテープ貼る話 (2015/08/26)
手にとまる生き物
240.jpg)
アブ。
人間の汗をなめに結構よくやってきます。
240.jpg)
ヒョウモンチョウの種類、理由はアブと同じく。
頭にとまったりすることもあり、リボンのようです。
別に私に似合うわけではないですが(笑)。
240.jpg)
痛いよおう(ToT)
ニホントカゲ、目がマジです(笑)。
けっこういっしょうけんめいな感じです。
まあどれも人間になついているわけではないですが。
その他にもヤマトヤブカの吸血中なんてのもありますが、またの機会に。
ほんとにあぶないものは注意しましょうね。
関係するテーマの記事:
淡々と流れゆく生命の循環
セミが羽化をする
知ること、親しむこと
その美しさに言葉をなくすけれど
ただ嬉しいのです
セミ、大音量
- 関連記事
-
- ニホンカモシカと遭遇 (2010/05/13)
- フィールドでキジに出会う、春に向けていろいろと動き出す自然 (2019/05/04)
- 笹舟に乗るカエルと自然の中のみんなの感性 (2016/06/30)
- アカゲラが木をたたく、朝の森に響く軽やかな音 (2017/09/05)
- 恋の季節の雄のシカたち (2013/11/01)
- 知ること、親しむこと (2011/06/10)
- 今季初のミヤマクワガタもペアで登場 (2013/07/27)
- セミの脱皮、夏休みの森の出来事をみんなで見守ります (2015/07/20)
- 野鳥がガラスにぶつかって墜落してしまったけれど (2013/05/31)
- みんなに感じてほしい、森の中の様々なもの (2015/09/11)
- カブトムシはたくさんいるからこそ捕らずに見に行く (2014/08/13)
- 森が見ている (2011/06/18)
- シカトしてこっちを向かないシカ (2014/07/31)
- 家にも動物の子供、生まれて間もない感じの子猫に出会う (2017/06/18)
- その美しさに言葉をなくすけれど (2010/09/02)
登山者に語りかけてくれるもの
320.jpg)
320.jpg)
320.jpg)
320.jpg)
320.jpg)
240.jpg)
前記事、宿泊した北岳山荘はルートから言うと山頂の向こう側にあり、帰り道は再び北岳山頂3193mを超えてこなければなりません。
悪天候の中、下山完了までを考えるとそこのところが少々面倒な思いを持っていましたが、実際にはその時間が一番楽しかったように感じています。
雨での登攀(とうはん)は急な岩肌と向き合いながら黙々と登るだけではなく、その岩の間からたくさんの花々や生き物が現れます。
僕らが歯を食いしばって行くような悪天候の岩肌に、その花たちは風雨にさらされながらあたりまえのように美しくたくましく咲き、見つけるそのたびそのたび美しすぎて、それは癒されるというようなやさしいものではなく、僕はもうそれだけで顔がほころび声を出して笑ってしまうくらい嬉しく楽しいのです。
関係するテーマの記事:
日本第2峰・北岳3193m
日本第4峰・間ノ岳3189m
- 関連記事
-
- かわいいサルたちとその大変な活躍について (2014/11/12)
- 雪の季節にサルたちに出会う (2014/01/30)
- キジがペアで出てくる (2012/10/23)
- 美しく豊かなブナの森はひとりで行ってはいけないクマの森 (2019/01/26)
- 自然の生き物の写真を張り替えながらみんなで遊びます (2015/07/19)
- 普段見ていた木の枝に鳥の巣を見つける (2012/11/07)
- モグラが超高速で走る (2012/07/27)
- 子ジカと出会う、小学生とウォークラリーのまさにルート上にて (2017/06/06)
- 外に出て活動しているとやってくる鳥たち (2014/05/09)
- 雪の下で土に還るカブトムシ、巡り行く季節と生命 (2014/12/12)
- 樹液を吸うカブトムシとカブトムシハウス (2013/08/16)
- カナヘビがかわいいのであそぶ (2013/07/20)
- シカもこの道を行く、僕もこの道を行く (2013/09/11)
- エゾハルゼミが羽化を見せてくれる (2013/06/13)
- 森の中で見つけた美しい緑のクモ (2014/09/27)
日本第4峰・間ノ岳3189m
240.jpg)
北岳山荘から朝ご飯前に縦走して日本第4峰の間ノ岳(あいのだけ)3189m。
悪天候をついて短時間で頂上をかすめ取ってきた感じの行程。
320.jpg)
雪渓もあり、けっこう寒いです。
尾根に吹き上げる雨でカメラがちょっと不調に・・・。
霧以外何も見えず黙々と歩きました。
みんな慣れているせいか悪天候でもテンションは静かに高く。
山は精神にも良し、肉体にも良し、というところでしょうか。
関係するテーマの記事:
日本第2峰・北岳3193m
登山者に語りかけてくれるもの
- 関連記事
-
- 一足早く楽しい冬に向かう奏鳴館 (2013/11/18)
- 何かと話題の諏訪湖オルゴール博物館 (2010/02/25)
- 2016年今年も素敵な夏をありがとう、そしてツリーハウスも夏を終え解体 (2016/08/31)
- みんなのハロウィン (2010/10/08)
- 春を迎える奏鳴館とTETSUOポストカード (2015/03/17)
- 日々の安全としての救命救急講習 (2016/07/08)
- オルゴール館もTETSUO作品も春を待ちつつ (2012/03/08)
- カナダの大自然にてアウトドアアクティビティ(カナダその1) (2013/09/04)
- 外は暑いけれどオルゴールとヒット映画の涼感 (2014/07/21)
- 今シーズンの八ヶ岳の最後の夜と最後の朝の風景 (2015/11/07)
- 見ること採ること食べること、楽しく素晴らしいりんご収穫 (2014/12/01)
- 八ヶ岳縦走(その1) (2011/09/06)
- 野外体験活動の準備、炭窯とピザ窯も稼働します (2018/04/10)
- 今年も夏のキャンプ場が始まります (2014/07/12)
- 暖かい日、氷が解けた諏訪湖、その向こうに八ヶ岳 (2015/03/17)
日本第2峰・北岳3193m
320.jpg)
320.jpg)
日本第2の高峰、南アルプスは北岳3193m。
登ってきました。
320.jpg)
320.jpg)
春夏は学校行事などの同行で小中学生と日帰り登山が多いのですが、今回は大人だけのグループで山小屋一泊。
また活動地域のひとつの八ヶ岳山麓からはいつもこの北岳が見えるのですが自分の登頂は初です。
240.jpg)
240.jpg)
今回は仲間とともに山の話や自然の話やいつも接する子供たちのことや、いろんな話をしながらの登山。
いつものようでいつもとは違うやりとりや山での感動を共有しながら、また山の上の別世界の超感覚が同時にある、なかなかハイな気分の3193m到達です。
関係するテーマの記事:
日本第4峰・間ノ岳3189m
登山者に語りかけてくれるもの
- 関連記事
-
- 先生になる方々の研修でいろいろお伝えしたく (2012/08/26)
- 困るほど感動のスターウォーズ (2008/09/20)
- 八ヶ岳のキャンプ場の夏休みの営業がはじまりました (2016/07/16)
- 八ヶ岳縦走(その1) (2011/09/06)
- 旅先各地の風景(カナダその3) (2013/09/06)
- テント設営のチェック、夏休みのキャンプの準備が始まります (2018/06/29)
- アナ雪とクリスマスツリーとTETSUOポストカード (2014/12/23)
- かつてみんなでイベントしながら作った畑 (2008/07/14)
- 素敵なエネルギーと楽しさ、吹奏楽部の定期演奏会にて (2015/06/14)
- 今シーズンの八ヶ岳の最後の夜と最後の朝の風景 (2015/11/07)
- 春を迎える奏鳴館とTETSUOポストカード (2015/03/17)
- 春の奏鳴館 (2009/04/17)
- 絵、カナダから帰ってきました (2012/06/03)
- 野外体験活動の準備、炭窯とピザ窯も稼働します (2018/04/10)
- 一足早く春の雰囲気の奏鳴館そしてTETSUOポスター (2014/02/12)