大騒ぎバージョンアップ

この子たちに初めて会ったのは2年前、1年生の時、今は学年が変わり放課後を過ごす場所も変わりましたが、その場所に今年初めておじゃまをしました。
教室に入ったとたん「あ!てっちゃんセンセイだ!」という声に続き「今度こういうやつでなんか作ってよ」といきなり工作のリクエストをされます。
この日はほんとにただちょっと顔を出しただけのつもりでしたが、来れば何かを作る人ということになっているようですが。
そしてあいかわらずとても元気な子たち、すぐに遊びに巻き込まれます。
来ればいっしょに大騒ぎをして遊んでくれる人ということになっているようですが(笑)。
かつても前後の学年の子たちと比べても甘え方も遊び方も屈指のパワフルな子たちでしたが、3年生になった今もあいかわらずです。
抱き上げて投げ上げてくれとか、いきなりみんなで乗られたりとか、しかし3年生になっても1年生と変わらない遊び方は、キミたち重い・・・(笑)。
関連記事:
水遊び大騒ぎ
話し合うけんか仲間
- 関連記事
-
- 夏休みの夜といえば (2011/07/24)
- 夏の渓谷も清涼な水と空気 (2013/07/21)
- ツリーテラスに朝ご飯前からみんなで並ぶ (2013/07/22)
- ツリーテラスで昼寝をするひと (2011/07/26)
- 今年も八ヶ岳山麓にて野外活動がはじまります (2013/04/18)
- みんなでミズナラの木に登って景色を見る (2013/08/14)
- 雨が多かったこの夏の最後のキャンプファイヤー (2014/08/23)
- 小学生が孫の孫に語るくらい長い年月をかけて育てる森 (2014/09/27)
- 森遊び、学校活動でもみんなで森のいろいろな魅力を楽しみます (2017/06/17)
- 神の子たちは (2010/06/16)
- また森の中で遊んでます (2010/03/28)
- 子供も大人も自由なお休み空間、夏の夜のツリーテラス (2014/08/11)
- にゅう2352m、快晴の山頂に中学生と登る (2016/10/26)
- 寝る前も翌朝もツリーテラスで遊ぶ (2014/08/03)
- みんなで肩を組み歌い踊り思い出の夜 (2014/06/26)
あれもこれも作って盛り上がる

このところ、ところどころで依頼をいただき初めての場所で工作の先生をしてくることがあります。
一応事前に簡単な打ち合わせをしたり、先方での準備こちらでの準備というものもあるのですが、それでも現場に行き、その場の状況やみんなのリクエストやこちらのひらめき(?)で急遽内容を変えたりすることもあります。
もっとも打ち合わせがなくても児童館などはその日のおやつの容器がなかなか良いのでそれを使おう、とその場で何を作るか全て変更ということもあるので珍しいことではないのですが。
ということでどんな時でも、より楽しい方へ舵をシフト、お題が変わっても材料とアイデアと楽しい気持ちがあれば、あとは何を作ってもどんどん完成と盛り上がりに運ばれて行きます。
そしていいものができると、さらに改造し、さらに違うものをつくり、さらに派生して様々なものをみんなして作りだします。
ええ、先生であるわたくしが率先してそういうことやってますので(笑)、よって最終的には完成品は人数×2種類か3種類なんていう大工作大会なんてこともしばしば。
関連記事:
お祭は工作で盛り上がる
新しい1年生も工作で盛り上がる
クリスマスツリーも手足も緑になる
大きなお絵かき
- 関連記事
-
- 小学生と工作をする時間のひとコマ (2008/09/05)
- 環境が変わっても毎日のようにクラフトするみんなの夏休み (2018/08/02)
- 中国の小学生、日本の思い出にベジさんキーホルダーを作る (2019/01/24)
- 夢中で作り、形になる思い出 (2011/07/25)
- 星影さやかに星座プレート&風景プレートははるかに望む八ヶ岳 (2016/08/15)
- 自然と友達になるクラフト (2011/07/20)
- ロボもひょうたんもそしてベジさんもみんなキャラクター (2018/08/14)
- クラフトという語らいとつながりの時間 (2013/04/21)
- みんなで作るフォレストアート、力作です (2012/07/19)
- 小さい子供だって楽しい (2010/08/16)
- たくさんの木と木の実で作る、室内作品でも素敵な森のおみやげ (2015/09/26)
- ベジさんスタンプを記念に押すみんなのバードコール (2016/06/03)
- 素敵な小さな森の家、小枝一本一本で丁寧に作ります (2015/08/04)
- 好きなものを好きなように作るシカのキーホルダー (2013/08/27)
- お父さんだって楽しい (2012/08/14)
ポストカードとあっという間のハロウィン

今年は10月は外出が多かったためもあって、ハロウィンもそれらしいことにあまり触れずにあっという間に過ぎてしまいました。
野外活動に行ったついでに近くの観光地などのハロウィンの演出を楽しんだりはしましたが、自分のコンテンツとしてはポストカードくらいでしょうか。
今年は去年よりもハロウィンのポストカードをお客さんにも手にしていただく機会があり、とてもありがたく思っています。
また、作者としてはいつも新作を求めてしまいますが、作品展示のオファーの記事(→)もそうですが、このところ以前に制作した版画を注目していただいているような感じがします。
いずれもみなさんありがとうございます。
ポストカードと言えば、先日の赤い実の記事(→)の写真はポストカード(今回の制作については非売品)として関係の方々に差し上げましたが、これまでに出た写真ポストカードなどとともに、これからの写真もポストカードとしてみなさんに手にしていただける機会ができると良いなと思っています。
関連記事:
赤い実の季節
すべて手作業ではありますが
みんなのハロウィン
- 関連記事
-
- プロペラ機は飛ぶんです (2010/08/15)
- エンピツとセットで楽しい、勉強より遊んでしまう魚のエンピツ立て (2015/08/28)
- みんなのためにいい夢を (2010/08/05)
- 急かされながらようやく上れるようになったツリーテラス (2014/07/30)
- ポストカードとあっという間のハロウィン (2010/11/02)
- ウマとして活躍してたのでウマになる (2012/07/15)
- 丸太を使ってベンチを作る (2012/08/23)
- ペーパーナプキンの上に天使 (2013/06/22)
- 食べられないけどおすすめします (2010/08/29)
- 男の子のこだわりのトラクター (2012/07/16)
- ウエルカムボードになっている「ようこそ八ヶ岳へ」 (2012/07/15)
- イメージは星のかけら、または輝石 (2012/07/15)
- クリスマスの夜 (2008/12/24)
- 夏を颯爽と駆け抜けるカブトムシ&カブトムシカート (2018/08/19)
- 夏を惜しんで (2010/09/04)