大騒ぎバージョンアップ

この子たちに初めて会ったのは2年前、1年生の時、今は学年が変わり放課後を過ごす場所も変わりましたが、その場所に今年初めておじゃまをしました。
教室に入ったとたん「あ!てっちゃんセンセイだ!」という声に続き「今度こういうやつでなんか作ってよ」といきなり工作のリクエストをされます。
この日はほんとにただちょっと顔を出しただけのつもりでしたが、来れば何かを作る人ということになっているようですが。
そしてあいかわらずとても元気な子たち、すぐに遊びに巻き込まれます。
来ればいっしょに大騒ぎをして遊んでくれる人ということになっているようですが(笑)。
かつても前後の学年の子たちと比べても甘え方も遊び方も屈指のパワフルな子たちでしたが、3年生になった今もあいかわらずです。
抱き上げて投げ上げてくれとか、いきなりみんなで乗られたりとか、しかし3年生になっても1年生と変わらない遊び方は、キミたち重い・・・(笑)。
関連記事:
水遊び大騒ぎ
話し合うけんか仲間
- 関連記事
-
- 知り合いとか違うとか関係ない♪みんな集まってマシュマロを焼く (2016/08/14)
- この秋活動の最後の小学校、最後に八ヶ岳を振り返る (2014/10/29)
- 内的な世界を出す?少年 (2008/10/09)
- 神聖な場所を創る人 (2010/08/08)
- 今年も八ヶ岳山麓にて野外活動がはじまります (2013/04/18)
- 先生たちも自然の中では子供のように遊ぶ (2013/07/31)
- ツリーハウスが未完成でもまったく関係なく遊ぶみんな (2015/07/31)
- 初日本で雪初体験、みんな活躍の中国の小学生キャンプ (2019/02/12)
- 女の子たちディスカッションする (2008/11/21)
- スキーもみんなで活躍します (2012/01/13)
- みんなでテント泊、雨に閉ざされても夜のお楽しみ (2018/08/08)
- 人生最高の日(子供限定) (2009/07/23)
- 大騒ぎバージョンアップ (2010/11/18)
- 自然を感じるともっと開けていく世界 (2012/08/09)
- レッスンが終わってからもスキーはみんなの楽しみ (2015/01/16)
あれもこれも作って盛り上がる

このところ、ところどころで依頼をいただき初めての場所で工作の先生をしてくることがあります。
一応事前に簡単な打ち合わせをしたり、先方での準備こちらでの準備というものもあるのですが、それでも現場に行き、その場の状況やみんなのリクエストやこちらのひらめき(?)で急遽内容を変えたりすることもあります。
もっとも打ち合わせがなくても児童館などはその日のおやつの容器がなかなか良いのでそれを使おう、とその場で何を作るか全て変更ということもあるので珍しいことではないのですが。
ということでどんな時でも、より楽しい方へ舵をシフト、お題が変わっても材料とアイデアと楽しい気持ちがあれば、あとは何を作ってもどんどん完成と盛り上がりに運ばれて行きます。
そしていいものができると、さらに改造し、さらに違うものをつくり、さらに派生して様々なものをみんなして作りだします。
ええ、先生であるわたくしが率先してそういうことやってますので(笑)、よって最終的には完成品は人数×2種類か3種類なんていう大工作大会なんてこともしばしば。
関連記事:
お祭は工作で盛り上がる
新しい1年生も工作で盛り上がる
クリスマスツリーも手足も緑になる
大きなお絵かき
- 関連記事
-
- クラフトという語らいとつながりの時間 (2013/04/21)
- 夢中で作り、形になる思い出 (2011/07/25)
- 夫婦だって楽しい、共同作業でクラフト作ります (2015/08/29)
- 自然木で作ったトナカイがクリスマスをつれてやって来る (2015/12/05)
- 遊びでもクラフト教室 (2010/07/17)
- 木端がみんなのセンスで素敵な作品に生まれ変わる (2016/08/15)
- ひさしぶりの工作もりあがる (2009/10/01)
- ベジさんスタンプ押し押しでベジさんはんこ本を作る (2018/07/31)
- 進んで掃除をしてくれるおともだち (2012/09/01)
- ライト兄弟ではないけれど (2010/08/04)
- お気に召すまま工作 (2011/10/31)
- 小学生と工作をする時間のひとコマ (2008/09/05)
- ロボもひょうたんもそしてベジさんもみんなキャラクター (2018/08/14)
- ベジさんバッジ山の月の夜版を見ながらクラフトをする (2016/06/11)
- 本格的に八ヶ岳風景焼き絵、カジュアルにベジさんの似顔絵 (2016/08/15)
ポストカードとあっという間のハロウィン

今年は10月は外出が多かったためもあって、ハロウィンもそれらしいことにあまり触れずにあっという間に過ぎてしまいました。
野外活動に行ったついでに近くの観光地などのハロウィンの演出を楽しんだりはしましたが、自分のコンテンツとしてはポストカードくらいでしょうか。
今年は去年よりもハロウィンのポストカードをお客さんにも手にしていただく機会があり、とてもありがたく思っています。
また、作者としてはいつも新作を求めてしまいますが、作品展示のオファーの記事(→)もそうですが、このところ以前に制作した版画を注目していただいているような感じがします。
いずれもみなさんありがとうございます。
ポストカードと言えば、先日の赤い実の記事(→)の写真はポストカード(今回の制作については非売品)として関係の方々に差し上げましたが、これまでに出た写真ポストカードなどとともに、これからの写真もポストカードとしてみなさんに手にしていただける機会ができると良いなと思っています。
関連記事:
赤い実の季節
すべて手作業ではありますが
みんなのハロウィン
- 関連記事
-
- 高原の風を感じてお出迎え (2010/08/16)
- 夏を颯爽と駆け抜けるカブトムシ&カブトムシカート (2018/08/19)
- 新種ロボットあらわる (2014/08/04)
- ベジさんスタンプ (2010/05/09)
- ライトアップのツリーハウス、夏休み最後の夜の時間 (2015/08/29)
- 去年から引き続き活躍中 (2011/07/26)
- ロボ、遊んでもらった後は張り切って仕事をする (2012/08/31)
- 自然素材のクラフトはパパにプレゼント (2012/08/22)
- 卵の中でヒナが鳴くバードコール (2011/08/14)
- 山羊座のネームバッジ (2010/05/12)
- あまり注目されない品物 (2011/07/15)
- ツリーに降りるお星様 (2008/12/02)
- ようやくツリーテラス作り始めるけどみんなに占拠される (2014/07/29)
- みんなにクリスマスを連れて来る小さなトナカイもやってくる (2018/11/20)
- 自分の星座がほしい誕生星座のプレートおとめ座版 (2015/08/27)