仲間がいれば

みんながいれば、車椅子だってウォークラリー。
八ヶ岳山麓にて。
関連記事:
みんなでお弁当の時間
- 関連記事
-
- 雪遊び盛り上がる、スキー前から雪だらけ男子 (2015/02/06)
- 来たる冬のため春のため、森での作業風景 (2014/12/02)
- ハイテンションは伊達じゃあないスキー滑りまくり男子 (2014/02/06)
- 今夜もみんなで盛り上がる夏休みのお客さん参加のキャンプファイヤー (2016/08/13)
- ロボ、格納場所にきてくれた女の子とたくさん遊んでもらう (2018/08/18)
- 険しい渓谷と美しい水辺と自然の中の大発見 (2013/05/18)
- 森遊び、学校活動でもみんなで森のいろいろな魅力を楽しみます (2017/06/17)
- 夏のキャンプファイヤー、たいまつでみんなを照らす (2013/07/31)
- シカは夏休みの仲間、連れだして一緒に遊ぶみんな (2016/07/23)
- 秋の快晴の森でお別れの会をする (2013/10/17)
- 天使の活躍 (2010/05/18)
- 本日最後の頂(いただき)にゅうに登頂、山が教えてくれる感動体験 (2015/06/11)
- 一年間森で遊び尽くし、逞しく、賢く、仲良くなる (2019/04/21)
- 仲間割れのち晴れ (2010/06/24)
- 僕たちが教えているのは作業手順なんかじゃない (2015/11/06)
天使の活躍

野外活動、悪天候などでキャンプファイヤーができない時などは屋内でのキャンドルファイヤーになったりします。
そのスタンツ(出し物)のひとコマ。
どこかに天使がいて、だれかが天使になって、自分が天使になって、みんなが天使になって、どんなふうにでも楽しみに寄与してくれる天使の活躍はみんなが身をもって見せてくれます。
- 関連記事
-
- まつぼっくりとたくさんの自然の楽しみ (2014/05/08)
- 八ヶ岳山麓美鈴池、水辺が与えてくれるかけがえのない時間 (2015/06/16)
- まだまだ春先の明るい渓谷を歩く (2014/05/10)
- 小学生スキーキャンプ、ひたすらスキーを楽しみます (2017/01/05)
- みんなで盛り上げてみんなで盛り上がるキャンプファイヤー (2015/08/15)
- キャンプのポスターに続きハンドブック表紙にも載ってるベジさん (2014/12/25)
- 思い出の、そしてやっぱり活動にほしいツリーテラス (2014/07/05)
- ひさしぶりに会った自然児みたいなこどもたち (2009/09/11)
- TETSUO&ベジさんのコラボレーション (2011/08/19)
- 豪雨と落雷の後、何事もなかったように運ばれていく時間 (2014/08/07)
- 養護学校のみんなと森の中でいろいろな発見をする (2014/09/18)
- 大冒険とお楽しみを目指して、朝日の雪の中を進む (2016/12/30)
- 素晴らしい快晴、そして1日2回目の登山 (2014/05/27)
- ツリーハウス作り、時間も用意がなくてもみんなで夢を作る (2016/06/03)
- ベジさんスタンプをもらうと無事にゴールできるといううわさ (2013/06/09)
ベツレヘムの星(Star of Bethlehem)

ベツレヘムの星という別名を持つ花。
その名前は、キリスト生誕の時、東方の賢者達を導いた流れ星が草原に降り注ぎ、そのまま花となったという伝説に因みます。
またフラワーエッセンスでは、創造的な解決方法、新しい想像力と希望と共に、人生の状況が完全に方向転換するという治癒特性が説明されています。
いにしえの人達がこの花に何を見出だし、研究家がこの花に何を感じたのでしょうか。古の物語が語り継がれ、新分野であった研究を今では多くの人達が支持しています。
それは私たちが実際の自然の中から感じるものを、無意識のうちに理解し、外部からその説明がなされた時に私たちの内面がそれを自らの答えとして受け止めるからなのではと思います。
日本では帰化植物で、春には数多く力強く咲きます。
- 関連記事
-
- 森の生命の循環 (2010/10/13)
- オキナグサは実は華やかで色っぽいんじゃないのか (2014/05/12)
- 久しぶりに栽培したひょうたんが実る (2012/09/15)
- あんずの花 (2014/04/14)
- サラサドウダンをくぐってみんなの活動が始まります (2014/06/10)
- 夕刻を迎える残雪の八ヶ岳 (2014/05/06)
- 全く音のない世界 (2011/11/14)
- 朝焼けから始まる一日、八ヶ岳の宿泊施設から見る赤岳 (2016/10/15)
- 畏怖と美しさ (2010/09/03)
- 足元も楽しい落ち葉の森 (2012/11/02)
- どんぐりが好きで (2009/10/14)
- 秋の快晴の八ヶ岳、獅子岩から望む (2012/10/19)
- 冬の天からの贈り物、雪の結晶 (2013/01/05)
- 雪の霊地にて (2011/02/16)
- 奇岩、難所、マジックアワー(八ヶ岳縦走その2) (2011/09/07)
ニホンカモシカと遭遇

野外活動の楽しさのひとつとして野生の動物との遭遇があります。
なんでもない時にけっこう出会えるのですが、出会おうと思うとなかなか。まして大勢で歩いていたりすると相手が寄ってきてはくれません。
だからこそ熊のような動物に会わずにすむというのもありますが。

上の写真のニホンカモシカ、下の写真では左端のほうに写っていますが、子供たちと一緒に来た先生たちも心配するくらい急接近のままかなりの時間をすごしました。
子供たちは初めて見る野生の大動物に大感激、そのにぎわいにも逃げず、鈍いのか好奇心が強いのかサービス精神が旺盛なのか(?)、とりあえず出てきてくれてうれしい、僕の解釈としてはサービス精神かと(笑)。
八ヶ岳山麓にて。
過去記事:
カモシカとも出会う(2009年9月11日)
- 関連記事
-
- キジが導いていく(?)吉兆の週始まり (2017/06/05)
- ニホンカモシカが白駒湿原にて登山の中学生たちを見送る (2016/10/26)
- 森からの来客、ヤマネがキャンプ場にやってくる (2016/07/18)
- シカもこの道を行く、僕もこの道を行く (2013/09/11)
- モグラが超高速で走る (2012/07/27)
- 本物のクワガタとクラフトのクワガタを持ち出していっしょに遊ぶ (2015/08/09)
- カブトムシはたくさんいるからこそ捕らずに見に行く (2014/08/13)
- サルは逃げないのですが (2011/07/20)
- 森が見ている (2011/06/18)
- ニホンカモシカと遭遇 (2010/05/13)
- かわいいサルたちとその大変な活躍について (2014/11/12)
- 雨上がりの夕方に羽化をしたセミ (2014/07/20)
- 誰も来ない場所、動物の足跡 (2012/11/03)
- 夜の自然を感じる敏感さとみんなが自然に近づいていく時間 (2015/07/31)
- 淡々と流れゆく生命の循環 (2011/08/28)
山羊座のネームバッジ

野外活動では木でできたネームバッジをします。
たまに作ってほしいという依頼があります。
今回は一緒に活動している仲間のフィールドネームからイメージした山羊座のビジュアル。
このところは子供たちと一緒にこのバッジを作る機会があまりないのですが、僕ら大人が付けているだけでもけっこう子供たちに注目されて盛り上がったりします。
過去記事
みんなでクラフト体験、バッジを作る(2008年10月24日)
ベジさんという人。(2008年6月27日)
アウトドアでクラフト(2008年6月16日)
ただのバッジじゃないんです(2009年4月18日)
- 関連記事
-
- 実用目的でもようこそ (2010/08/22)
- さらに簡単・工作キット的簡単アイテム (2010/08/29)
- 夏を颯爽と駆け抜けるカブトムシ&カブトムシカート (2018/08/19)
- 2シーズンぶりにツリーテラス作りに着手 (2013/07/12)
- 黒曜石に刻印してみる (2009/02/03)
- ウマとして活躍してたのでウマになる (2012/07/15)
- 自然素材はそれだけで素敵なもの (2012/08/22)
- みんなの思い出のメッセージ (2012/07/30)
- 食べられないけどおすすめします (2010/08/29)
- 仔ジカがやってくる (2011/08/23)
- 絵にすると美しいシーン、でも実際も感動的シーン (2015/02/12)
- ベジさんバッジ2012年モデル (2012/06/15)
- ロボ、改造で光るようになったので男の子と遊ぶ (2013/08/27)
- ドリームキャッチャーはやっぱり (2010/08/21)
- ツリーテラス完成に暗雲 (2011/07/28)
ベジさんスタンプ

八ヶ岳での野外活動に今年も参加が決まり4月から山で小中学生たちと活動しています。
この日は中学生がスタンプラリーをするということで「ベジさんスタンプ」を持って行ったのですが、チェックポイントの担当でなかったため、公式にスタンプを押す機会がなくざんねん。
それでもサービスポイント的なおもしろみで何人かのリクエストには応えてスタンプをサービス。
しかしルート上で迷子グループが続出。
で、当日いた場所が急遽臨時に通過チェックポイントになり、無線でのやりとりに加え通過チェックも忙しくてスタンプは見送りに。

それでも天気も最高で、素晴らしい一日。
そして全員ゴールでめでたしめでたし。
ホーム
過去記事
ベジさんという人。(2008年6月27日)
八ヶ岳にて、小学生の野外体験の引率をしています。(2008年6月16日)
cc:べじさん:ベジさん:ベジーさん
- 関連記事
-
- ツリーハウスのコンセプトと制作途中でも上って遊ぶみんなを見て思うこと (2016/07/23)
- 夏休みは木の上で (2011/07/18)
- 去年夏休み制作のツリーテラスを解体する (2014/04/22)
- ミニ色鉛筆のプレート (2012/07/15)
- ミニツリーハウスの住人たち (2012/09/02)
- 鳥の鳴き声がする魚 (2010/08/04)
- 森の乗り物でやってくる夏 (2010/07/15)
- ツリーテラスその後 (2011/08/09)
- クラフト作品制作中のひとコマ (2013/08/27)
- ツリーハウスはやはり木の上に作りたい (2012/08/22)
- ベジさんバッジ角型バージョン2013年夏休み版 (2013/08/05)
- チェーンソーカービング、謎のでかい魚 (2012/08/01)
- 森の中にシカの幻影 (2013/07/26)
- 絵にすると美しいシーン、でも実際も感動的シーン (2015/02/12)
- 一応オブジェなんですが (2010/08/15)