何かと話題の諏訪湖オルゴール博物館
240.jpg)
TETSUO作品やポストカードなどを多数取り扱っていただいている諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館ですが、今日はそのほかの話題。
諏訪大社のある信州諏訪地方は、今年は7年に1度の天下の奇祭の御柱祭があります。
写真は博物館内部ですが、オルゴールの技師でもある館長の山崎克弘さんによると、「御柱を模したオルゴール」を考えていたところ、山出し(伐採)から木遣りから諏訪大社での様々な神事から建御柱まで関係者総出の行事が一通り組まれ、つまり本物(!)の御柱が館内に立ってしまったとのこと。
すごすぎます。
諏訪大社サイズよりは小さいとはいえ、吹抜けを貫くような威容と地元の方の本気度にただ驚きです。
そしてこの博物館に展示されているアンティークオルゴールの管理や館内で使われている現代のディスクオルゴールの生産をしているのが日本電産サンキョー株式会社という会社です。
今回のバンクーバーオリンピックでスピードスケート銀メダルの長島圭一郎選手、銅メダルの加藤条治選手をはじめ、たくさんのスピードスケート選手が所属しており、館内で写真を見ることもできます。
メダリストにもなんとなく親しみを感じるような、そして応援にも力が入ります。
(※許可を得て撮影をしています。)
リンク:
諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館
http://www.someikan.com/
- 関連記事
-
- パワースポットですが、風がここちよく (2012/06/02)
- 奏鳴館、館内も華やいだ春の雰囲気 (2014/04/15)
- どこに行っても野外活動の施設をいつも興味深く見てしまいます (2017/09/09)
- 学校の野外活動は浅間山山麓の宿泊施設にて (2016/12/18)
- ツリーハウスに上ってコワイ思い (2012/11/04)
- これからみんなで登山、快晴の飯盛山を望遠鏡で望む (2015/09/11)
- オリンピックとカルガリーという街と余談(カナダその4) (2013/09/07)
- ターシャ・テューダー著書訳者・食野雅子さん講演会 (2008/07/13)
- 夏になる奏鳴館で話題のオルゴールとTETSUOグッズ (2014/06/28)
- ベジさんのサインがたくさん (2012/08/22)
- 一足早く春の雰囲気の奏鳴館そしてTETSUOポスター (2014/02/12)
- 修理帰りのチェーンソーを組み立てなおす (2012/09/01)
- メリー・クリスマス(TETSUOポスターとクリスマスツリー) (2011/12/24)
- 普通救命講習と小学校長期自然体験活動指導者養成講座 (2009/11/01)
- 素敵なエネルギーと楽しさ、吹奏楽部の定期演奏会にて (2015/06/14)
バンクーバーオリンピックは盛り上がっていますが

バンクーバーオリンピックはなかなか盛り上がっていますが、子供たちは意外と内容をよく知らないみたいです。
まだ年齢的にそれほどオリンピックへの興味や理解がないとか、放送が平日昼間が多いとか、そんなところでしょうか。

それよりも自分たちがエントリーする自分たちの競技はみんなで盛り上がります。
「名前だけラージヒル」も、みんなこの上なくエキサイトします。
- 関連記事
-
- 女性のみなさんだって楽しい、力作のキャンプ場の新しい木のベンチ (2015/06/06)
- 美しい花飾り、ただ純粋に自然を愛でる気持ちと作りたい気持ち (2015/07/29)
- 急だけど離陸します (2010/08/29)
- 日が暮れてもみんなで素敵なクラフト作品を (2013/08/14)
- 誰も作らなかったサッカーボールを作るスーパープレーヤー男子 (2014/08/14)
- 仲良しの女の子たちとそれぞれに個性がきらめく作品たち (2014/08/13)
- 高校の先生たちとクラフトをする (2012/07/27)
- お正月は恒例の凧を作る (2012/01/06)
- 木のナイフとフォーク、磨くだけなのにならではの素敵な仕上がり (2015/07/20)
- 木がたまごのかたちになる (2011/08/12)
- クラフトという語らいとつながりの時間 (2013/04/21)
- ベジさんスタンプつきバードコール (2013/05/25)
- 本格的に八ヶ岳風景焼き絵、カジュアルにベジさんの似顔絵 (2016/08/15)
- いろいろな素材で作る家 (2011/08/14)
- ありがとうメッセージも工作で (2011/07/26)
科学実験の巻

知人から依頼があり、子供の科学実験のワークショップのスタッフをしてきました。
イベントの運営とかワークショップとか、まあそういった経験を買われて、という名目もありつつ、ほとんど子供と遊ぶ人という近況が大きな要因ではないかと(笑)。
実際子供に交じってとても楽しみました。
なかなか実験そのものも楽しく興味深くもあり、それとともに子供たちの純粋な興味や関心に触れ嬉しくなったりします。
もちろんスタッフらしいことをとは思っていましたが、その自覚以上に遊んでしまいました。
- 関連記事
-
- 紅葉と木の実と野外活動 (2010/10/14)
- 仲間がいれば (2010/05/28)
- 快晴のツアースキー、滑りとともにみんなで写真撮りまくり (2015/01/29)
- みんなで歩く、雨のつややかな森 (2012/07/20)
- スノーシューで冒険、雪のきらめきと春の輝きの森を歩く (2017/03/28)
- 夏休み最後まで秘密基地で遊ぶひとたち (2011/08/30)
- 夏休み宝さがし (2011/08/09)
- 夏の素敵な時間、これからの素敵な演奏 (2013/08/21)
- スキー女子の休憩時間、雪の上で思い思いの楽しみ (2015/03/07)
- 今夜もみんなでキャンプファイヤーです (2013/08/15)
- ツリーテラスの上で心地よい静かな時間 (2013/07/21)
- サマーキャンプで出会ったおともだちから手紙をいただきました (2009/08/11)
- お楽しみ国境を越えて?中国人小学生とスキー&ベジさんスタンプ (2019/01/23)
- ファイヤートワリング実技 (2009/04/18)
- ほうとうを作る (2008/10/25)