大晦日に

年末になってからやるべきことがどこからか湧いてきてばたばたしています。
それでもつつがなく新年をむかえられそうです。
おかげさまで今年もありがとうございました。
みなさまも良いお年をお迎えください。
年の瀬らしい雪景色です。
月食を観るのはちょっとむずかしそうかな。
- 関連記事
-
- 妖精の腰かけ、バンザイの芽、赤い真珠 (2012/10/29)
- 静かな浅間山、山麓から少し間近に見る (2014/01/20)
- 夜明け、景色も意識も変わる時間 (2013/12/09)
- 火を焚いて暖をとりながら暑中お見舞い申し上げます (2014/07/29)
- 深山に至る神秘的な苔の森 (2013/10/30)
- 咲く花が美しく、散る花がまた美しく (2014/04/30)
- ふと立ち寄る神社、だんだんと名残の紅葉 (2018/11/06)
- 涼しさを求めて、水辺の夕暮れを歩く時間 (2014/07/21)
- 八ヶ岳の輝石をみんなで手にする (2013/05/17)
- いろいろな紅葉、いろいろな記念 (2013/10/17)
- ブナの森 (2008/11/14)
- ズミの花、この場所ならではの情緒 (2012/06/07)
- 八ヶ岳今日の二景、落葉松並木と美鈴池 (2014/05/10)
- ミズナラの褐葉と落葉、樹上の楽しみと足元の楽しみ (2014/10/18)
- 台風の被害、渓谷の橋が流されてしまう (2013/10/03)
TETSUOガラスグッズ

このブログ記事では初めてですが、諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館で取り扱っていただいているガラスプレートとキャンドルホルダーです。
このところはイベントや作品展などで手にしていただける機会があまりないのですが、キャンドルをつけてみたくなる素敵な季節は天使のキャンドルホルダーに灯を入れて眺めてみたいです。
かなり過去記事ですが、ウェブサイトTETSUO ART GALLERY>写真とメッセージ>2003年 のページに灯の入ったキャンドルホルダーなど、2つほどガラスグッズの記事があります。
リンク:
諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館
http://www.someikan.com/
TETSUO ART GALLERY 写真とメッセージ2003年
http://tetsuoart.com/photo2003.html
- 関連記事
-
- クリスマスの絵のTETSUOポストカードとクリスマスツリー (2017/12/10)
- ポスターと原画の販売について (2008/12/29)
- お手紙ありがとう&迷子郵便?返信届いてない方へ (2012/09/09)
- ごぶさたしています (2011/06/08)
- クリスマスのオルゴールとTETSUOガラスグッズ (2012/12/08)
- 「がんばろう!日本展」カナダ・バンクーバーにて作品展示 (2012/03/02)
- 過去記事・WEBサイトの記事・このブログについて (2008/05/31)
- TETSUOポストカード、ハロウィンからクリスマスに切り替わります (2017/11/02)
- 「がんばろう!日本展」カナダ・バンクーバーにて開催中 (2012/03/09)
- TETSUOポストカード入荷、その後オルゴールコンサートも楽しむ (2018/06/23)
- TETSUOガラスグッズ (2009/12/28)
- バリアフリーアートアカデミーサマーフェスタ (2008/05/31)
- アーティストメッセージ2010 (2010/01/01)
- 情報求めています、木の龍が紛失中です (2018/09/21)
- TETSUOポストカード発売します、日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねにて (2017/06/03)
作品とポストカード

諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館にて、クリスマスイベントでの他の作家の方の展示即売会の都合で場所を移動していたTETSUO作品ですが、またポストカードといっしょの場所でご覧いただけるようにしていただきました。
関係者の方々、リクエストをいただいた方々、ありがとうございます。
またクリスマス期間にはこの時期ならではのカードもたくさんの方にお買い上げいただき、とても嬉しく思っております。
みなさまほんとうにありがとうございます。
- 関連記事
-
- お手紙ありがとう&迷子郵便?返信届いてない方へ (2012/09/09)
- 季節でなくてもお求めいただけます (2009/08/04)
- 情報求めています、木の龍が紛失中です (2018/09/21)
- アーティストメッセージ2010 (2010/01/01)
- ありがとう八ヶ岳、ありがとう八ヶ岳で出会ったみなさん (2019/03/31)
- TETSUOポストカード発売します、日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねにて (2017/06/03)
- TETSUOポスター「流れ星」 (2009/02/23)
- クリスマスにもTETSUOガラスグッズ (2011/12/15)
- TETSUOガラスグッズ (2009/12/28)
- メールとお手紙ありがとう&お返事が届けられない件 (2014/07/01)
- ハロウィンが終わってクリスマスがはじまる (2011/11/07)
- 奏鳴館休館にともなうTETSUOグッズ販売休止のお知らせ (2015/10/31)
- いつの間にか春になるのでTETSUOポストカードも桜とオルゴール (2019/02/24)
- TETSUOポストカード、ハロウィンからクリスマスに切り替わります (2017/11/02)
- スマホからメールが送れないよ?という方 (2013/03/11)
サンタクロースが来る日

今年のクリスマスは、創作のことを考えたり、ほかのアーティストの方とのコラボレーション企画の打ち合わせをしたり、子供たちとの工作のネタを考えたり、とそんな感じでしたが、児童館では話題も工作もやはりクリスマスです。
例によって楽しく盛り上がりすぎると問題も起きます。
けんかになって泣いて先生方を困らせたりもします。
そんなときある女の子。
「そんなことしてるとサンタさん来ないよ」
「そうだよ来ないよ」
忘れてました、クリスマスはサンタが来る日でした。
仕事だとか買い物だとかお出かけだとかパーティーだとか、それらがクリスマスならではのものでクリスマスのことをずっと意識していたのに、それに今年もサンタクロースが登場する絵を描いたりしていたのに、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれる日だということをすっかり忘れていました。
大人ってダメねえ(笑)。
過去記事:
クリスマスツリーも手足も緑になる(2008年12月4日)
- 関連記事
-
- スノーキャンプ、寒い季節は室内でもお楽しみ (2015/12/27)
- 雨奇晴好、景色も想いもみんなそれぞれに実感できる活動 (2014/10/22)
- ベジさんと八ヶ岳で出会って菅平高原で再会した話 (2016/01/06)
- 仲間がいれば (2010/05/28)
- 登ってみると見方が変わる登山の実感 (2011/10/20)
- 被災地の高校生と先生の思い (2011/08/22)
- 研究学習があっても野外活動があっても一番大事なこと (2014/04/20)
- スキー女子の休憩時間、雪の上で思い思いの楽しみ (2015/03/07)
- いつまでも余韻の残る、忘れられない思い出の夜 (2013/06/17)
- ツリーハウスをカサで覆う、遊ぶ心意気は全天候型 (2015/08/10)
- ツリーハウスが未完成でもまったく関係なく遊ぶみんな (2015/07/31)
- 仲間としての子供たち (2009/08/09)
- 初日本で雪初体験、みんな活躍の中国の小学生キャンプ (2019/02/12)
- 初めてのスキーもみんなで疾走 (2014/01/14)
- 雪山を眺めながら (2011/04/14)
寒波の情緒

気温が下がりました。
昼近くでも霜柱が残っています。
しかしこのところ街では昔ほど霜柱を見なくなったように思います。
温暖化か暖冬か、あるいは土の地面そのものが少ないという都市化のせいか、気候の心配や風情あるものが少なくなっていくことや、いろんなことを考えます。
子供の頃に、この霜柱という現象を驚きの目で眺めたり、あるいはバリバリと踏んで歩いたりした、その感覚は今でも残っています。
原体験ですね。
そんな身の周りの出来事も今の自分が世界を見る目にとても影響していると感じます。
創作活動にも野外活動にも、そして思想にも情緒にも遊びにも。
- 関連記事
-
- 朝焼けと朝霧、富士山を遠望 (2013/11/01)
- 子供たちの財産、自然が保護されている施設の森 (2015/08/06)
- 青い空に金色の落葉松 (2012/11/03)
- 雲上を行く(富士山その3) (2013/07/16)
- 足元も楽しい落ち葉の森 (2012/11/02)
- ミズナラのどんぐり、まだ緑だけれどだんだんと実る (2014/09/14)
- 八ヶ岳の宿泊施設から見下ろした朝陽の紅葉 (2014/10/17)
- あっというまにやってきた秋 (2011/10/14)
- みんなの前にやってきた秋をスケッチする (2014/10/01)
- モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景 (2015/10/06)
- 霊地も今は (2011/01/26)
- 涸沢から上高地までの山の風景を5景 (2015/10/06)
- 咲く花が美しく、散る花がまた美しく (2014/04/30)
- 森の中のしずく (2012/07/14)
- 赤い実の季節 (2010/10/09)