ポスターと作品原画をご購入していただけます。

長野県下諏訪町・諏訪湖オルゴール博物館 奏鳴館(そうめいかん)に以前より展示していただいていたポスターと、ミュージアムショップにて展示のTETSUO作品の原画がご購入していただけるようになりました。
諏訪湖オルゴール博物館 奏鳴館 0266-26-7300
http://www.someikan.com/
TETSUO ART GALLERY内ニュースの記事:
http://tetsuoart.com/news.html
- 関連記事
-
- 秋のポストカードは森の楽しさとオルゴールとハロウィン (2018/09/24)
- ポスターと原画の販売について (2008/12/29)
- ごぶさたしています (2011/06/08)
- クリスマスのオルゴールとTETSUOガラスグッズ (2012/12/08)
- クリスマスにもTETSUOガラスグッズ (2011/12/15)
- TETSUOポストカード発売します、日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねにて (2017/06/03)
- 奏鳴館休館を前に、TETSUOグッズ取扱いの最終日 (2015/11/20)
- クリスマスを迎える奏鳴館とTETSUOグッズ (2013/12/16)
- メールとお手紙ありがとう&お返事が届けられない件 (2014/07/01)
- 過去記事・WEBサイトの記事・このブログについて (2008/05/31)
- 奏鳴館休館にともなうTETSUOグッズ販売休止のお知らせ (2015/10/31)
- 「がんばろう!日本展」カナダ・バンクーバーにて作品展示 (2012/03/02)
- いつの間にか春になるのでTETSUOポストカードも桜とオルゴール (2019/02/24)
- TETSUOポストカード入荷、その後オルゴールコンサートも楽しむ (2018/06/23)
- 更新おそくて&みんなの写真がなくてスイマセン (2013/05/26)
ウェブサイトにUPしました
320.jpg)
たまに、TETSUOさんの作品はCGですかとかベジエ(コンピューターでの曲線描画)ですか、とか聞かれることがあります。
が、実際は紙にペンや絵の具を使い、また木版などという超アナログなレイヤーを使って作品を作っています。
一方でポストカードなど印刷物や出版物、ウェブサイトなどにするには作品をデータ化する必要があり、たくさんの方々に見ていただくためにはパソコンを利用するというまったく種類の違う作業もしています。
このたび「白い天使」のシリーズでデータ化をしていなかった作品の中の47作品をウェブサイトにアップしました。
たくさんのリクエストとご好評ありがとうございました。これからもよろしくお楽しみください。
関連記事:
更新しないんですか?
- 関連記事
-
- クリスマスにもTETSUOガラスグッズ (2011/12/15)
- ポスターと原画の販売について (2008/12/29)
- スマホからメールが送れないよ?という方 (2013/03/11)
- TETSUOポスター「流れ星」 (2009/02/23)
- アーティストメッセージ2010 (2010/01/01)
- クリスマスを迎える奏鳴館とTETSUOグッズ (2013/12/16)
- 「がんばろう!日本展」カナダ・バンクーバーにて作品展示 (2012/03/02)
- 秋のポストカードは森の楽しさとオルゴールとハロウィン (2018/09/24)
- 2014年今年も素敵な夏をありがとう (2014/08/31)
- 季節でなくてもお求めいただけます (2009/08/04)
- TETSUOポストカードもオルゴール館もだんだんとクリスマス (2018/11/27)
- 作品とポストカード (2009/12/28)
- TETSUOポストカード販売中、日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねにて (2017/06/24)
- 奏鳴館休館を前に、TETSUOグッズ取扱いの最終日 (2015/11/20)
- 奏鳴館休館にともなうTETSUOグッズ販売休止のお知らせ (2015/10/31)
小学校で給食が提供されていないのです

(写真は記事とは関係なく、今日の児童館のおやつです。)
ニュースにもなっている、給食センターでノロウイルスの感染があり、該当の小学校に給食が提供されずにいるという出来事、実は僕が工作の先生をしに行く児童館の子供たちが通っている学校もその一つなのです。
- 関連記事
-
- ヤマボウシの実、秋の山ならではの風景と味覚 (2018/10/08)
- 麺だけじゃない、当たりの具を食べればほうとうはさらに美味しい (2015/07/04)
- 当たり具材入りカレーを食べる、小中高大生から大人までみんなでキャンプ (2017/07/22)
- 野外炊事のみんなのカレーにベジさんから美味しかったのサイン (2015/06/26)
- ピザロボ、煙を吐きながら美味しいピザを焼く (2014/08/04)
- ベジさんベジタリアンメニューを食べる(フィンランドその3) (2012/11/28)
- 秋の森、収穫とみんなの集まりを楽しむ時間 (2014/11/15)
- 自分で作るご飯は楽しい、でも見てるとおなかがすく (2015/06/20)
- おやつ大好きベジさんと名言を思い出に記す男子 (2017/06/06)
- 今回もというか毎回やってる、ベジさんが指導(?)するおにぎり作り (2016/07/14)
- 今年最後のごはんのこと、今日の活動のこと、日々出会うみんなのこと (2014/10/29)
- さあがんばろう、力を合わせてそれぞれが全員分を作る野外炊事 (2015/08/19)
- 秋のイベント、小学生たちが手作りのお店を出します (2018/10/08)
- おいしいおやつを作るのも活動です (2014/05/12)
- キャンプではなによりも子供と遊ぶ (2009/08/09)
みんなで凧上げ

今日は予定外なのだけれど、昨日の僕の「宿題」である凧の型紙を持参して児童館へ。
「小学1年生でも簡単に作れて、1年生で走るのが苦手な女の子が冬用のブーツをはいて走っても上がる凧」というコンセプトの凧たちはなかなかの活躍をします。
昨日に続き凧作りはけっこうな人数で、工作は大忙しです。そしてできた凧を揚げはじめると子どもたちはよくまあ息が切れないなと思うくらい走りづめ。
さらに友達が作った凧を見てほしくなった子どもたちが工作に参加して、みてあげる側はまたまた目がまわる忙しさです。
そんなこんなで子どもたちは大喜び、でも時間最後まで凧作りを教えていた僕は、みんなでの凧揚げには参加できずざんねん・・・。
- 関連記事
-
- ベジさん作のシカとまるで双子のようなシカ (2013/08/12)
- にゃーご (2009/03/31)
- 4歳のお誕生日に木で作ったバースデーケーキ (2013/08/13)
- いろんな木の実を使って作る森のクラフト (2014/09/27)
- 新しい1年生も工作で盛り上がる (2009/04/10)
- 新年と人生の初心 (2011/01/07)
- 持った感触も楽しめる自然木を使って作るバードコール (2017/07/23)
- 小学生と工作をする時間のひとコマ (2008/09/05)
- 遊んだ後は家族友達みんなで大工作大会 (2013/07/27)
- 捨てられない思い出の雪のオブジェ (2012/01/09)
- クリスマスツリーも手足も緑になる (2008/12/04)
- みんなで凧上げ (2009/01/09)
- 美しいチョウのクラフトがとても素敵です (2012/08/15)
- 仲良しのぬいぐるみが暮らします (2012/08/16)
- みんなもイルカが好きです (2009/05/13)
凧の型紙をデータで作る

いつもの児童館にて凧揚げをします。
最初は僕が作っていった凧をみんなであげるのですが、ひとつではけんかになるだろうと7つ作っていったところ、7か所でけんかに(笑)。
のち、みんなで作ったのですが、凧上げの面白さにいつも工作をしない子供たちも凧作りに参加したので、みんなの工作をみてあげると、どうにも目が回る忙しさです。
というわけで、今日のてっちゃんせんせいの宿題は、誰でも簡単に作れるように凧の型紙をデータで制作。
- 関連記事
-
- みんなのなかでの制作風景 (2010/08/08)
- 今年のヒットアイテム (2011/08/08)
- ツリーに降りるお星様 (2008/12/02)
- 本物のシカ?!とちょっと驚く、木のボードで作った実物大シカ模型 (2015/07/19)
- 人間に働きかける芸術的なもの (2011/08/23)
- 子供たちと遊ぶ作品 (2010/07/16)
- シカを乗りこなす勇ましいふたり (2013/07/25)
- 登山中のスケッチ (2011/09/09)
- みんなにクリスマスを連れて来る小さなトナカイもやってくる (2018/11/20)
- ベジさんバッジ角型バージョン2013年夏休み版 (2013/08/05)
- みんなで遊ぶ2016年夏休みのツリーハウス (2016/07/25)
- 夏を颯爽と駆け抜けるカブトムシ&カブトムシカート (2018/08/19)
- どんぐりブレスレット2011‐2012モデル (2012/06/14)
- 夏を惜しんで (2010/09/04)
- |||| (2008/06/27)
雪の中に咲いた椿

雪の中に咲いたこの花は山茶花でもなく寒椿でもなく、春4月になると咲くいわゆる普通の椿です。今年はなぜか1輪だけ真冬に咲きました。
季節はずれながらとても美しい花です。が、同時に、温暖化が気になる昨今では植物にもわずかとはいえ季節を間違えさせるような影響があるのかと考えたりします。
冬枯れの庭に輝くような鮮やかな花色を見せてくれて、単純にそれだけを愛でたい気持ちと気候変動に思いをめぐらす気持ちとが混在します。
- 関連記事
-
- 子供たちの財産、自然が保護されている施設の森 (2015/08/06)
- 季節が前後しつつ花の季節 (2011/04/11)
- 青い空に金色の落葉松 (2012/11/03)
- 桜の写真を見ていたら花見の気分になってきたので記事を上げる (2018/04/10)
- 久しぶりの晴れ間、帰ってきた夏の雲 (2014/08/31)
- いつのまにか秋の森 (2008/10/22)
- キャンプ場の動植物写真に小学生のなるほどのご意見 (2014/08/22)
- 凍りゆく前のステンドグラスの湖水 (2013/12/01)
- 朝日に照らされた紅葉の森と朝焼けの八ヶ岳 (2016/10/21)
- 霜柱もなかなか溶けません (2012/11/03)
- モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景 (2015/10/06)
- みんなを迎えてくれる、春の青空と残雪の八ヶ岳の山並み (2015/04/02)
- 雨、雹、雪、雷 (2011/04/19)
- 富士山を遠望(八ヶ岳縦走その3) (2011/09/08)
- 秋、岩山が映える八ヶ岳三景 (2014/10/25)